第22回全国ボランティアフェスティバル高知〜時代を拓く 市民力(シチズンパワー)ぜよ〜が平成25年11月23日(土・祝)・24日(日)の二日間にわたり、高知県立県民文化ホールをメイン会場に開催されます。
(1日目)
ウェルカム演奏(NPO法人こうち音の文化振興会)
講演「日本の田舎は宝の山」(曽根原 久司さん:NPO法人えがおつなげて代表理事)
ボラフェス・トーク・カフェ「時代を拓く市民力ぜよ」 などなど
(2日目)
分科会(1〜9は9:00〜11:30,10〜16は12:30〜15:00,A〜Hは9:00〜15:00)
『市民力を高める人づくり』
【分科会1】シニアの出番!!〜輝くシニアのエネルギー〜
【分科会2】私たちにできる国際交流〜異文化理解と多文化共生〜
【分科会10】地球のステージ〜音楽と大画面の映像で、世界が身近になる!〜
【分科会11】子育ては未来への種まき〜子育て・若者を育てることは社会全体の使命〜
【分科会A】市民力が育つ新しい学び
『市民力を高める仕組みづくり』
【分科会3】地域で実践できるファンドレイジング!
【分科会4】東日本大震災広域避難者の支援を考える
【分科会5】「広がれボランティアの輪」学園〜午前の部・ボランティア基礎遍〜
【分科会12】中山間地域から進めるこれらの「福祉」と「まちづくり」
【分科会13】企業のホンネ、NPOのホンネ〜企業とNPOのパートナーシップづくり〜
【分科会14】「広がれボランティアの輪」学園〜午後の部・活動を支える仕組み〜
【分科会B】平成25年度ふれあい・いきいきサロン全国研究交流会
『市民力を高める組織づくり』
【分科会6】これからの災害ボランティアセンターを考える
【分科会7】NPO経営塾〜広報とは何か?〜
【分科会C】市民力をつなぐボランティアセンター〜改めてボランティアセンターの役割を考える〜
【分科会D】災害時に備えた学生ボランティアセンター間の連携を考える
【分科会E】地域防災における若者と女性の参画促進
『市民力を高める地域づくり』
【分科会8】指導制約者にやさしい街づくり〜ユニバーサルな移動手段を考える〜
【分科会9】「遊びは生きる力」〜おもちゃ図書館の様々な活用方法〜
【分科会15】川はみんなの財産
【分科会16】スポーツ・ボランティアの可能性
【分科会F】観光ボランティアのおもてなし(フィールドワーク)
【分科会G】地域の宝をまちの活性化に!
【分科会H】廃校を活用しよう!
詳しい内容は、ホームページをご覧ください。
http://www.pippikochi.or.jp/kochi2013

1