意外とルールが細かいSCYTHE。
SCYTHE第2戦目となりました
楽屋でございます。
SCYTHEというゲーム、簡単そうに見えて
ルールが結構細かいことが判明いたしまして
第2回目にしてもマトモなゲームプレイとはならず
ルール確認に全員で四苦八苦しました☆
あー
まぁ、所有者の私が事前に
ルールブックをきちんと読み込んでおけば
いいんですけども、
まぁ、ヒマ人ならヒマ人なりに
日常いろいろやることも多くて
なかなか読み込む時間が取れないんだよね。
それにコマ動かしてみて初めて気がつく、
ってことが多いのもボドゲの良さじゃないスか。
そこで、
見落としやすいルールを
間違えていた範囲で見直してみたので
備忘録として書きます。
SCYTHEをお持ちの方のお役に立てれば幸いですが
ルールブックをよく読めば全部書いてあるんだよね。
実は。
あー!!!
-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-
■ 移動
間違い:ワーカーは移動できない
正解:ワーカーも移動できる
解説:ワーカーもキャラやメックと同じように移動可。
ワーカーはメックで運搬されるだけ、
という思い込みが間違いを招いた。
ただし、ワーカーは河川と湖は入れない。
渡河する場合はやはりメック運搬が必要。
■ 生産
間違い:ワーカーが移動できないから生産できない
正解:ワーカーは移動できる。移動先で生産可。
解説:前述の通りワーカーは移動できます。
ただし、ワーカー単体では渡河できないので
渡河する場合、メックで運搬してやって下さいまし。
そして大ボケかましてたのが、初期配置で
ワーカーが2個配置だったってこと。
最初に2個あれば割りと好きなものが生産できます☆
あー
■ 勢力によって渡河できる地形が違う
間違い:渡河先、どんな場所へでも入れる
正解:渡河先、入れる場所(2種)、入れない場所がある
(陸続きに移動する場合は全地形移動可)
解説:配備アクションによって解禁された
メック能力によって渡河が可能になったら渡河できる。
(それまでは陸続きにしか移動できない)
さらに渡河できる先は勢力によって
移動できない場所がある。
各勢力、移動可能な地形は2種。
(勢力マットに記載あり)
ちなみに渡河できるのはキャラとメックのみ。
■ キャラ
間違い:キャラも生産できる
正解:キャラは生産できない
解説:なぜか当然のように生産を許していたキャラ。
(おそらく我々だけのミス)
当然ワーカーが移動して生産することになる。
ちなみにワーカーは移動できないという思い込みがあったため
生産できる場所までメックで移動させるしかないと
思ってプレイしておりました(恥)。
■ 河川と湖
間違い:そもそも河川と湖の区別すらなかった
正解:河川と湖はまったく違うもの
解説:特殊能力のある勢力しか湖に入ることはできない。
さらに配備アクションでメック能力を解除しない限り
渡河することはできず、それまでは陸続きに移動するしかない。
さらに渡河する先のHEXは勢力により上陸の不可がある。
ちなみに湖はHEXまるごと。
河川はHEXのフチを流れている。
■ 移動
解説:
初期状態・・・2個までのユニットを隣接するHEXへ移動
配備アクションによるメック能力解除後(高速移動)
・・・キャラとメックのみ可。追加1の隣のHEXまで移動可。
この能力により湖やトンネルに進入できるようになる。
メックはワーカーと資源を移動の途中で下ろすことができる。
ファクトリーの移動能力・・・1ユニットを2回隣接HEXへ移動可。
高速移動+ファクトリー・・・1ユニットを3回隣接HEXへ移動可。
(この辺がちょっとややこしい・・・)
■ 目的カード
間違い:2枚とも達成できる
正解:1枚達成したら1枚を捨てる。(これで終了)
解説:ゲームプレイ中に2枚のうちどちらかを達成させるか
選ぶことができる。デザイナーノートに記載あり。
■ 戦闘
間違い:敗者ボーナスなし
正解:敗者の総合戦力が「1」以上の場合、
戦闘後、戦闘カード1枚獲得。
解説:意外に忘れやすいルール。
■ 建設物
正解:1HEXに1つだけ建設可能。
■ 補充兵
正解:徴兵アクションの後、1回限りのボーナスを獲得。
それ以降、自分もしくは隣のプレイヤーが対応する
下段アクションを選択する度に補充兵の継続ボーナスを
獲得できる。
解説:まったく見てなかったルール(笑)
ほとんどがルールブックP31のペラ1にまとめてあるようなので
プレイヤー全員に配るのもいいかもしれません。
<今日の1曲:Sabaton - The Last Stand>
かんち君がハマっているというザバトン。

0