皆様には九州方面の台風10号通過でご心配頂いてるかと思いますが
鹿児島や長崎、五島列島や天草地方ならそれなりに被害があったと思いますが熊本市内に関して言えば、ほぼ何ともありません。せいぜい雨がちょっと降ったかなー、風がいつもより強いなー、位なもんです。
強風に関しては台風最接近時より今(午後13時)の方が強い位でして、いわゆる吹き返しの風というやつです。
気象庁やマスコミが「今までに経験のない台風」などと騒ぎ立てるもんでホームセンターで対策用の資材をちょっと見に行ったら、店内はごったがえし状態で普段は大量に在庫してるスタイロフォームや発砲スチロール材、段ボール箱類、ガムテープ、養生テープなど必要資材のほとんどが既に売り切れ。
仕方がないので、と言うか、工夫すれば自宅にある物だけで窓の破損防止対策が出来ると考えつきました。
ご存知の方もいますが自宅は自力リフォーム中、多少の建材などを在庫してたんで新たに買い足した物は紙ガムテープ一本のみ。まあ、そのガムテープも在庫僅少だったのですが。段ボール箱も沢山取ってあったので非常に役に立ちました。
が、結局全くの無駄骨。まあ被害が出るよりはいいんですがホームセンターで何枚もベニヤ板を買い込んでいた人とか見かけましたが、丸々無駄金を使わされたことになりますよね。一件あたりの出費は数千円から数万円ってとこでしょうか?私の場合はほとんど再利用できるものや不用品を使用しての台風対策だったので実質出費はガムテープやマスカーテープ代金の1000円程度で済んでます。
気象庁が最悪の事態を想定し被害をより少なくするために情報発信するのもよく判りますが、結果被害がさほどでも無かった場合、次回の強力台風時には「今度も大したことないだろう」と考える人が多くなり、被害が大きくなる気がして怖いですね。
元々沖縄や奄美、加えて九州は長年台風被害を多く経験しているので台風に対する対策や意識は進んでいると思います。台風接近時に外出する、強風時に傘をさす、災害を想定せず危険箇所に施設を建設する等々こちらではあまり考えられない事です。
昨晩台風最接近前にやや勢力が衰え中心気圧が945hPaになり、予想進路がやや西寄りに変化した時点でおそらく大した事ないだろうとは予想してました。これまで4~5回ほどものすごいと思える台風を経験してますが、今回の10号は「経験したことがない台風」どころか個人的には「記憶に残らない台風」になりました。
それでは皆さん、また。

0