ここんトコ毎日夕立が降る。お陰で夕方からは少し涼しく過ごせる。
面倒ながらも副砲の製作をやってみる。以前にも書いたとおり艦首副砲は艦尾副砲に比べて一回り小さい。実際の副砲サイズは前後同じらしく、キットの艦尾側が正しいサイズだと判断したので艦首副砲に1mmプラ板を巻き付けてサイズを拡張することにする。おっとその前に艦尾側と同じく砲塔の高さを1.5mm低くすべくカット。
さらさら接着剤を流し込み手で押さえておく。この時衛星放送で「トラトラトラ」をやってる事に気が付き久し振りに鑑賞。何度見ても良くできた映画だ。ストーリーもさることながら考証も巧みで97艦攻の塗色以外はあまりマズイ点を見つけられない。飛行機は専門外なので細かいところは判らないが日本の攻撃機を良く再現してある気がする。99艦爆だってちゃんと固定脚になってるし垂直尾翼の背びれもある。ああ97艦攻にスピナがあるのは間違いか。あと「赤城」の艦橋が右にあるのは「確信犯」らしく、フィルムを使い回したり裏に繋いで左舷艦橋を表現にしたりするつもりだったが結局見送られそのままだとか。
流し込み接着剤は多く使用するとなかなか乾かない。そこでテープを巻きクレオスの瓶蓋の穴に入れて手を休める。たまたま丁度良いサイズだったのだ。
しかし「トラトラトラ」ではよく飛行機が飛び回る。これを撮影したアメリカ人はさぞや不愉快だったに違いない。何せ悪夢の再現なんだから。もう一つの見所は何と言っても「長門」の実物大張りぼてだ。結構壮観だったそうな。見たかったなー。呉の「大和」も見てみたかったが時間と金がなかった、残念。
接着完了後、天蓋にパテを盛って本日終了。パテが乾いてから成形だ。


0