2010/11/19
三葉虫 ver.8 恐竜・古生物
今日は、Remopleurides=レモプレウリデスです。
眼が大きく、流線型で、おそらく遊泳していたとされる三葉虫です。
化石で残っているのは、グリーンから水色の部分。

背中の突起も化石に残っています。舵と言われていますが。
遊泳していたのなら、内肢も大きくヒレ状だったと考えました。

肢はどうしようかと思いましたが、しっかりしたものをつけました。
眼が下を見ていないので、おそらく水底から、それほど離れなかったのでは?と考えまして。

口周辺に関して、遊泳した理由を捕食と考えると、なんらかの捕獲組織があってもいいかなと思い、鰓杷状の肢を作ったんですが、実際つけてみると煩雑なので、やめにしました。

腹側も派手です(^^)
3
眼が大きく、流線型で、おそらく遊泳していたとされる三葉虫です。
化石で残っているのは、グリーンから水色の部分。

背中の突起も化石に残っています。舵と言われていますが。
遊泳していたのなら、内肢も大きくヒレ状だったと考えました。

肢はどうしようかと思いましたが、しっかりしたものをつけました。
眼が下を見ていないので、おそらく水底から、それほど離れなかったのでは?と考えまして。

口周辺に関して、遊泳した理由を捕食と考えると、なんらかの捕獲組織があってもいいかなと思い、鰓杷状の肢を作ったんですが、実際つけてみると煩雑なので、やめにしました。

腹側も派手です(^^)


2010/11/21 0:07
投稿者:しざーはんず
2010/11/20 21:00
投稿者:いこまる
化石でしか見ることのできない生物は、色とか細かな体のつくりなどわからないわけですから、自分で想像してつくる自由度が高いんだと、最近の三葉虫を見せていただき思っています。
大学の研究室で古生物学の講義を聞いているような感じがします。
大学の研究室で古生物学の講義を聞いているような感じがします。
2010/11/20 14:51
投稿者:しざーはんず
今回のは、サンゴ礁にいた、ということを想定してます(^^)
サンゴは、この時代には当然あったわけで、サンゴの色は藻類の色なんだから今と変わらないだろうと。
だったら派手でもいいよね、ってわけです(^^)
本当は、いろいろなデザインがしてみたかった、その言訳ですけど(笑)
サンゴは、この時代には当然あったわけで、サンゴの色は藻類の色なんだから今と変わらないだろうと。
だったら派手でもいいよね、ってわけです(^^)
本当は、いろいろなデザインがしてみたかった、その言訳ですけど(笑)
2010/11/20 8:18
投稿者:なべさん
だんだん派手になってきますね(笑)
逆に言うと細かく繊細になってきます
それに色合いがとっても奇麗です
サンゴ礁に群れでいたら似合うでしょうね!(^^)!
http://ameblo.jp/b-mebius/
逆に言うと細かく繊細になってきます
それに色合いがとっても奇麗です
サンゴ礁に群れでいたら似合うでしょうね!(^^)!
http://ameblo.jp/b-mebius/
乏しい知識ではありますが、その中で考えて作る方が、更に面白いので、色々理由をつけて形や色を決めてます。
まぁ、こじつけの様なものです(^^ゞ