2010/9/2
昔話(エピソード2)
徒然なるままに、日暮らし鋏に向かい、切り散らしているけれど、なかなか作品らしいモノができないので、また昔話など。
私が通っていた学校に、私の子供も通っているので、PTAなどに行くと、お互いに親になった、かつての同級生にけっこう会います。
会うと大概聞かれるのが、「まだヘビを飼ってるん?」という質問(笑)
派生形で、虫・トカゲ・サンショウウオというのもあります。
全て答えはYESですが(笑)
もう一つ聞かれるのが、「まだ紙切りしてるん?」というやつ。
こちらもYES。
子供のころの私のイメージは、ヘビや虫を飼い、紙切りしている奴、だったということなんですね。
今も同じことをしているので、まぁ、成長がない、ということでしょうか(笑)
いや、規模は格段に大きくなったので、成長はしたのかも(爆)
さて。
当時(小学校1〜3年)、どんなものを切っていたか、現物は無いので、思い出しながら再現してみました。
ノコギリクワガタ

形を切り抜いただけで、折りこみは、入れてなかったと思います。
でも、触角の形やふ節にはこだわっていたな。
カマキリ

これは今でも、通用するかも。
カマのふ節はありません。
腹に折りを入れ始めるのは、5〜6年生より後だったと思います。
切りこみながら折るのは、確か高校生よりも後。
トビ

これが切れるようになった時のことは、鮮明に憶えています。
音楽の教科書に「トンビ」の歌が載っていて、それに挿絵があったんです。
当時、タカの翼が納得いく形に切れなくて、子供心に悩んでいたんですが、その挿絵を見たとき、氷解。
翼の先端が手のように広がっている絵だったんです。
あ、これだ!と。
私の中では、記念すべき作品です。
あまり覚えてないですが、多分、学校でも結構切っていたんでしょう。
非常に授業態度の悪い生徒だったので、授業中にもやっていたかもしれません。
そんなこともあってか、小学校2年生の最後の授業参観の時、先生が、「授業中切ってていいよ」と。
大喜びで、授業そっちのけで、ず〜っと切ってましたが、親は何も知らなかったので、とても困った、と今でも言われます(^^ゞ
で、参観の最後に、私の特技として、作品ともども披露してくださいました。
幾つか作ったけど、何を作ったかあまり覚えていません。
一つだけ、青い紙で「シロクマ」を切った事は憶えています。
クマなんか、今だって上手く切れないのに、しかも青いシロクマ。
このビジョンのなさも、いまだ同じ。
やっぱり、成長してないんですね(笑)
2
私が通っていた学校に、私の子供も通っているので、PTAなどに行くと、お互いに親になった、かつての同級生にけっこう会います。
会うと大概聞かれるのが、「まだヘビを飼ってるん?」という質問(笑)
派生形で、虫・トカゲ・サンショウウオというのもあります。
全て答えはYESですが(笑)
もう一つ聞かれるのが、「まだ紙切りしてるん?」というやつ。
こちらもYES。
子供のころの私のイメージは、ヘビや虫を飼い、紙切りしている奴、だったということなんですね。
今も同じことをしているので、まぁ、成長がない、ということでしょうか(笑)
いや、規模は格段に大きくなったので、成長はしたのかも(爆)
さて。
当時(小学校1〜3年)、どんなものを切っていたか、現物は無いので、思い出しながら再現してみました。
ノコギリクワガタ

形を切り抜いただけで、折りこみは、入れてなかったと思います。
でも、触角の形やふ節にはこだわっていたな。
カマキリ

これは今でも、通用するかも。
カマのふ節はありません。
腹に折りを入れ始めるのは、5〜6年生より後だったと思います。
切りこみながら折るのは、確か高校生よりも後。
トビ

これが切れるようになった時のことは、鮮明に憶えています。
音楽の教科書に「トンビ」の歌が載っていて、それに挿絵があったんです。
当時、タカの翼が納得いく形に切れなくて、子供心に悩んでいたんですが、その挿絵を見たとき、氷解。
翼の先端が手のように広がっている絵だったんです。
あ、これだ!と。
私の中では、記念すべき作品です。
あまり覚えてないですが、多分、学校でも結構切っていたんでしょう。
非常に授業態度の悪い生徒だったので、授業中にもやっていたかもしれません。
そんなこともあってか、小学校2年生の最後の授業参観の時、先生が、「授業中切ってていいよ」と。
大喜びで、授業そっちのけで、ず〜っと切ってましたが、親は何も知らなかったので、とても困った、と今でも言われます(^^ゞ
で、参観の最後に、私の特技として、作品ともども披露してくださいました。
幾つか作ったけど、何を作ったかあまり覚えていません。
一つだけ、青い紙で「シロクマ」を切った事は憶えています。
クマなんか、今だって上手く切れないのに、しかも青いシロクマ。
このビジョンのなさも、いまだ同じ。
やっぱり、成長してないんですね(笑)

2010/9/3 6:11
投稿者:しざーはんず
2010/9/3 6:00
投稿者:しざーはんず
とみたやさん
確かに芸歴にすると40年くらいになるんですが、集中して作る時期と、そうでない時期があるので(^^ゞ
続けられた原動力は、今と違って、紙切りが目的でなかったこと。
生き物への情熱のはけ口だったから続いたんでしょう。
確かに芸歴にすると40年くらいになるんですが、集中して作る時期と、そうでない時期があるので(^^ゞ
続けられた原動力は、今と違って、紙切りが目的でなかったこと。
生き物への情熱のはけ口だったから続いたんでしょう。
2010/9/3 0:48
投稿者:なべさん
しざーはんずさんの歴史には脱帽です
私などまだまだですね
私が覚えているのは、作品を切りすぎて、自宅の机の引き出しが作品でいっぱいになり親に怒られたことくらいです(笑)
http://ameblo.jp/b-mebius/
私などまだまだですね
私が覚えているのは、作品を切りすぎて、自宅の机の引き出しが作品でいっぱいになり親に怒られたことくらいです(笑)
http://ameblo.jp/b-mebius/
2010/9/2 22:50
投稿者:とみたや
まぁ、長くやってれば、その分エピソードもあるわけで(^^ゞ
ネタがない時には役に立ちますけど(笑)
家の親は、生き物にしろ紙切りにしろ、寛大でした。
本文に書いた参観日とかの事が影響しているのかもしれません。
そのお陰で、今があるんですが(^^)