2月のイベントといえばバレンタイン。
今月号のテーマは、“猫とチョコレート”です。
【猫にチョコレートはNG!】
猫にチョコレートを与えてはいけないというのは、猫を飼うのであれば必ず知っていなければならない知識です。
チョコレートを食べさせてはいけない理由は、チョコレートに含まれるカフェインやテオブロミンという成分が、猫にとって有害だからです。
もちろんチョコレート以外にも、カフェインを含んでいる食べ物や飲み物(コーヒー、紅茶、緑茶、ココアなど)を、猫に与えてはいけません。
【致死量はどれくらい?】
猫の大きさやチョコレートの種類によって異なるのですが、たとえばカカオ含有量の多いビターなチョコレートを体重1kgの猫が食べた場合、
3〜4gで中毒症状(下痢、嘔吐、興奮状態)が起き、10g(板チョコ約1/5枚)程度で死に至る可能性があります(体重2kgの場合は、その2倍)。
しかし、あくまでもこれは参考値です。実際にはこれよりもはるかに少ない量でも、中毒症状が出ることがあります。
【万が一食べてしまった時は…急いで病院へ!】
主な対処は、吐かせることです。
チョコレートを食べてから30分から1時間以内に吐かせないと、その成分が消化され、体内に吸収されてしまいます。
とはいえ、家で吐かせることは難しいので、早急に動物病院へ行きましょう。
その際、食べたチョコレートの実物や箱を持っていくと、診断や治療の役に立つかもしれません。
【チョコレートの誤食防止にはどんな工夫が必要?詳細はこちら】
https://www.anicom-sompo.co.jp/nekonoshiori/300.html
※最近の記事は、とあるメルマガから転載しています。
私自身のメモのためと、少しでも多くの人の目にとまればいいなと。
ベンガル猫専門キャッテリー

安全で安心な、
弱酸性次亜塩素酸消毒液
≪CELA≫
