人間は年をとるにつれて体が凝りやすくなります。
マッサージや整体に行くのは気持ちいいものですしお家で家族にマッサージしてもらうこともあるかとおもいます。
実はねこちゃんも体のこりを感じています。しかしねこちゃんは起きて伸びる際にセルフでマッサージをしていて全身の筋肉をほぐしています。
見ていればわかると思いますがねこちゃんの全身はとても柔らかく、筋肉もとても柔らかいです。そのため人の様に凝りがひどくて体調不良ということはありませんが、やはり年齢を重ねたり、ストレスを感じたりすることによって体が凝ることはあります。
ねこちゃんにしてあげるマッサージはどちらかというと凝りをほぐすというよりねこちゃんとのスキンシップやコミュニケーションとしての活用と言われています。
またマッサージをするということは同時にねこちゃんの全身をチェックすることもできます。腫瘍などのできものや、皮膚の状態、ねこちゃん嫌がるところ(痛いところ)などが早いうちにわかり病気の早期発見にもつながります。
■マッサージするときの注意点
マッサージを行う上で注意したいことがいくつかあります。
まずはマッサージを行うタイミングになります。飼い主に甘えているときや機嫌よくゴロゴロしているとき、リラックスして横になっているときなどがおすすめです。
逆にごはんを食べているときやグルーミングの最中、おもちゃで遊んでいるとき、などほかのことをしているときは邪魔してしまうことになってしまうので避けましょう。
怒らせてしまうと、シャーっと威嚇されて引掻かれてしまうこともあります。マッサージは無理強いすることはありませんのでできるタイミングでおこなってあげましょう。
体調が悪そうなときは行わないようにしましょう。また、持病があるねこちゃんは注意してください。獣医さんに相談してみるといいですね。
犬のマッサージではアロマを使用することもありますが、ねこちゃんにはアロマはNGです。
また、当たり前のことですが施術前には爪はしっかり切って、指輪などのアクセサリーは外しておきましょう。
1回あたりの施術時間は人間では1時間ほど行うこともありますが、ねこちゃんには15分目安でおこないましょう。ねこちゃんが途中で投げてしまったら途中で終わらせて基本的にはねこちゃんの反応に合わせていきます。
■マッサージの方法
マッサージの力加減は指の腹で皮膚が動く程度の優しい力くらいで問題ありません。マッサージにはいくつか方法があります。
・ストローク
撫でるマッサージになります。指の腹または手のひら全体をつかって毛並みに沿ってゆっくり撫でる方法になります。肩のラインからお尻までゆっくり撫でていきます。
マッサージのはじめと終わりにストロークをすることで、始まりと終わりの合図とすることが多いです。
・Tタッチ
真ん中の3本の指先をつかって円を描くようにマッサージをおこないます。ゆっくり円をかいて次の円、と連続的にくるくると撫でるように続けて円を描いていきます。ポイントは指先を皮膚から離さず連続的に行うことです
・指圧
人差し指と中指の腹をつかって軽いちからで数秒押してあげます。これはねこちゃんのツボを刺激する際に行います。
ほかにも様々な手法があります。どれもポイントは力加減です。私たちとねこちゃんとでは体格が大きくことなりますのでグイグイ力をかけて行うとケガをしたり、痛くて嫌がって怒ってしまったりすることもあります。
まずは撫でるくらいのソフトタッチで行い、慣れてきたらそのねこちゃんにあった力加減を見つけていくようにするといいでしょう。
★マッサージのおすすめポイント
マッサージのはじめは背骨に沿ってストロークでゆっくり撫でてあげます。
まずはねこちゃんが大好きなポイント首周りがおすすめです。あごの下はねこちゃんが撫でてもらうのが大好きな場所であご下を指の腹をつかってマッサージしてあげます。そのまま首の周りも同じようにマッサージをしてあげます。
そのまま手で頭を包み込むようにして、親指を使って目頭から頭頂部までゆっくり撫でましょう。目の周りは神経があつまっていますので少し力をいれてマッサージをしてあげてもいいでしょう。
次に耳をマッサージします。親指と人差し指で優しく揉んであげるといいでしょう。この時に耳の中の状態をみてあげるといいでしょう。耳の中が痒いと耳をこすりつけてくることがあります。外耳炎などすでに耳の病気がある場合はやらないようにしましょう。
頭部が終わりましたら背骨に沿ってTタッチでマッサージをおこないます。
ねこちゃんが嫌がらなければ前脚やお腹などもマッサージしてあげましょう。
全身の血のめぐりがよくなると元気になって攻撃的になるねこちゃんもいるので注意しましょう。
マッサージの方法はこれをしなければならないという縛りはありません。今回はご自宅でできる大切なマッサージを紹介しましたが、もちろんマッサージはこれが全てではありませんし、手法やツボなどを本格的に学ぶとなると奥が深いです。
ねこちゃんのマッサージで大切なのはコミュニケーションです。まずはあご下から、などの少しずつスキンシップを兼ねて行っていくといいですね。お家にいるねこちゃんが好むマッサージを行ってあげたいですね。
ベンガル猫専門キャッテリー

安全で安心な、
弱酸性次亜塩素酸消毒液
≪CELA≫
