2020/7/5
カセットテープ・ダイアリーズ 映画&アート
ブルース・スプリングスティーンのイメージってどうですか?
ヒット曲「Born in the U.S.A.」('84)が、大統領選挙戦のテーマ曲としてお門違いの使われ方をされ、その後日本でも”偉大なるアメリカ”のテーマ曲としてTVバラエティのBGMでさんざんコスられたために、アメリカ万歳なイメージのある曲と思われているけど、これは全く逆。この曲は「アメリカに生まれたのにこのザマだ」というアメリカンドリームの惨状を歌った曲なのです。イメージって怖い。
スプリングスティーンはずっと、アメリカにおける負け犬的立場を叫んできた、泥臭いブルーカラーのBossのような人なのですが、刷り込みって怖い。
そんなBossのデビュー曲「BLINDED BY THE LIGHT」をそのままタイトルにした映画が邦題「カセットテープ・ダイアリーズ」。
4月に公開予定だったもののコロナ禍で延期されて、7月3日にようやく公開されました。良かった〜。
『カセットテープ・ダイアリーズ』サントラ
舞台は1987年のイギリスの田舎町ルートン。サッチャー政権下の大不況。田舎。主人公はパキスタン移民の高校生。もう、ざわざわしますよ。(「ボヘミアン・ラプソディ」で若きフレディが「パキ公」と蔑まれていたのを思い出します。実際フレディはインド系ですが。1985年の「マイ・ビューティフル・ランドレット」も主人公はパキスタン系青年でした。)ちなみに監督はインド系女性監督グリンダ・チャーダ。
スプリングスティーンの音楽世界をよく知らない?大丈夫。主人公もBossを知らないから。彼は当初、ヒットしているPSBの「It's a sin」を聴き(これも学校生活にままならない自分と同調)その後、人生ではじめてカセットテープでプリングスティーンを聴きます。
アメリカ・ニュージャージーのスプリングスティーンからイギリス・ルートンの少年に届く曲。揺さぶれれる。踏み出せる。
これはもう、なんだか自分を重ねる人も多いのではないでしょうか(私もです)。多くの人の推し音楽「初」体験を思い出すような気恥ずかしさと誇らしさが押し寄せます。
映画内で使われている曲はほとんどミュージカルのように登場人物の心の代弁をしている。各曲がBGMではなく、セリフと同じ重要な役割をしています。ネイティヴの英米人ですらあまり歌詞を読まない現状において、曲へのリスペクト感が強いです。(これこそ、私がPSBの映画「It couldn't happen here」をあまり好きでない理由につながるのですがその話はまた書きます)
ちなみにPSB x Bossといえば、「Electric」内で「The Last To Die」をカバーしています。ツアー(日本では2013年サマソニ)でもやりましたね。
6
ヒット曲「Born in the U.S.A.」('84)が、大統領選挙戦のテーマ曲としてお門違いの使われ方をされ、その後日本でも”偉大なるアメリカ”のテーマ曲としてTVバラエティのBGMでさんざんコスられたために、アメリカ万歳なイメージのある曲と思われているけど、これは全く逆。この曲は「アメリカに生まれたのにこのザマだ」というアメリカンドリームの惨状を歌った曲なのです。イメージって怖い。
スプリングスティーンはずっと、アメリカにおける負け犬的立場を叫んできた、泥臭いブルーカラーのBossのような人なのですが、刷り込みって怖い。
そんなBossのデビュー曲「BLINDED BY THE LIGHT」をそのままタイトルにした映画が邦題「カセットテープ・ダイアリーズ」。
4月に公開予定だったもののコロナ禍で延期されて、7月3日にようやく公開されました。良かった〜。
『カセットテープ・ダイアリーズ』サントラ
舞台は1987年のイギリスの田舎町ルートン。サッチャー政権下の大不況。田舎。主人公はパキスタン移民の高校生。もう、ざわざわしますよ。(「ボヘミアン・ラプソディ」で若きフレディが「パキ公」と蔑まれていたのを思い出します。実際フレディはインド系ですが。1985年の「マイ・ビューティフル・ランドレット」も主人公はパキスタン系青年でした。)ちなみに監督はインド系女性監督グリンダ・チャーダ。
スプリングスティーンの音楽世界をよく知らない?大丈夫。主人公もBossを知らないから。彼は当初、ヒットしているPSBの「It's a sin」を聴き(これも学校生活にままならない自分と同調)その後、人生ではじめてカセットテープでプリングスティーンを聴きます。
アメリカ・ニュージャージーのスプリングスティーンからイギリス・ルートンの少年に届く曲。揺さぶれれる。踏み出せる。
これはもう、なんだか自分を重ねる人も多いのではないでしょうか(私もです)。多くの人の推し音楽「初」体験を思い出すような気恥ずかしさと誇らしさが押し寄せます。
映画内で使われている曲はほとんどミュージカルのように登場人物の心の代弁をしている。各曲がBGMではなく、セリフと同じ重要な役割をしています。ネイティヴの英米人ですらあまり歌詞を読まない現状において、曲へのリスペクト感が強いです。(これこそ、私がPSBの映画「It couldn't happen here」をあまり好きでない理由につながるのですがその話はまた書きます)
ちなみにPSB x Bossといえば、「Electric」内で「The Last To Die」をカバーしています。ツアー(日本では2013年サマソニ)でもやりましたね。

2020/7/14 8:32
投稿者:margaret
2020/7/13 23:43
投稿者:テクノおばさん
こんばんは。
そうだったんですね。
2003年のPopArtといえばそれまでのベスト盤でしたね。
久しぶりに聴きたくなってきました。
燃え尽き症候群っぽいときに染みたとありましたが
わたしも気分が落ちているときにめちゃくちゃ染みたので
テンションが高いときよりも低いときに聴くと
PSBの良さが一段と際立つのでしょうか。
こんなことを打ちながら、ますます好きだPSB・・・と思ってしまいます。笑
そして2003年からロンドンへ行くまでの2年間のマーガレットさんの行動を読んで、まさに
ニールと会うことの糸を確実に引き寄せていたんだな・・・と感じました。
ご縁というかソウルメイト的というか
本当に会えてよかったですね。
孤独に関しては、いろんなアーティストがいろんなジャンルや切り口で音楽にしていますけど・・・全然心にひっかからない曲も多数あります。
そんな中
PSBの言葉選びや音は、うまく言えませんが
人の不完全な部分をまったく否定せず
すごくドライなのにすごく優しい
あとエレクトロニックなところ、突拍子もないところ
ひっかかりまくりで大好きです。
すべてご縁なのかもしれません。
こうしてPSBの話をできてとても嬉しいです。
またブログにおじゃましますね。
そうだったんですね。
2003年のPopArtといえばそれまでのベスト盤でしたね。
久しぶりに聴きたくなってきました。
燃え尽き症候群っぽいときに染みたとありましたが
わたしも気分が落ちているときにめちゃくちゃ染みたので
テンションが高いときよりも低いときに聴くと
PSBの良さが一段と際立つのでしょうか。
こんなことを打ちながら、ますます好きだPSB・・・と思ってしまいます。笑
そして2003年からロンドンへ行くまでの2年間のマーガレットさんの行動を読んで、まさに
ニールと会うことの糸を確実に引き寄せていたんだな・・・と感じました。
ご縁というかソウルメイト的というか
本当に会えてよかったですね。
孤独に関しては、いろんなアーティストがいろんなジャンルや切り口で音楽にしていますけど・・・全然心にひっかからない曲も多数あります。
そんな中
PSBの言葉選びや音は、うまく言えませんが
人の不完全な部分をまったく否定せず
すごくドライなのにすごく優しい
あとエレクトロニックなところ、突拍子もないところ
ひっかかりまくりで大好きです。
すべてご縁なのかもしれません。
こうしてPSBの話をできてとても嬉しいです。
またブログにおじゃましますね。
2020/7/12 7:34
投稿者:margaret
テクノおばさんこんにちは。コメントありがとうございます。
私のPSBのめりこみのきっかけですか。元々アルバムを持ってる程度には好きだったけど、のめりこむきっかけは、2003年のPopartでしたね。
そのころ私は自営業が回り始めてめちゃくちゃ忙しくて、アトリエも新築して、燃え尽き症候群みたくなってたんですけど、そこにPSBの孤独感や優しさが染みまして。Popartからの全歴史振り返りが始まりましたね。HPも作って、歌詞全訳したり、インタビューも探したり(ちょうどインターネットが一般に広まった頃でした)。
1,2年かけて調べつくして、2005年にロンドンのライブに会いに行って、ラッキーなことにニールと話せて、沼にハマりました。毎回、PSBに関する作品(人形)も受け取ってもらってますし。架空に近かった世界的ミュージシャンがこの世に存在していると実感したのは彼らが初めてです。
全く違う境遇にもかかわらず、同化するほどの共感のソースはいったい何だろうと思いますが、つまりは古今東西、老若男女、孤独感は同じなのかなぁと。
PSBに対する感情は時代によって微妙に違いますが、振り返るとこんな感じかな。
私のPSBのめりこみのきっかけですか。元々アルバムを持ってる程度には好きだったけど、のめりこむきっかけは、2003年のPopartでしたね。
そのころ私は自営業が回り始めてめちゃくちゃ忙しくて、アトリエも新築して、燃え尽き症候群みたくなってたんですけど、そこにPSBの孤独感や優しさが染みまして。Popartからの全歴史振り返りが始まりましたね。HPも作って、歌詞全訳したり、インタビューも探したり(ちょうどインターネットが一般に広まった頃でした)。
1,2年かけて調べつくして、2005年にロンドンのライブに会いに行って、ラッキーなことにニールと話せて、沼にハマりました。毎回、PSBに関する作品(人形)も受け取ってもらってますし。架空に近かった世界的ミュージシャンがこの世に存在していると実感したのは彼らが初めてです。
全く違う境遇にもかかわらず、同化するほどの共感のソースはいったい何だろうと思いますが、つまりは古今東西、老若男女、孤独感は同じなのかなぁと。
PSBに対する感情は時代によって微妙に違いますが、振り返るとこんな感じかな。
2020/7/11 23:34
投稿者:テクノおばさん
歌詞の内容が心情やセリフとリンクしている、ということや
推し音楽「初」体験というマーガレットさんの言葉を読んで
自分がPSBにめちゃくちゃのめりこんだきっかけを思いだしました。
それは「Behavior」のとき・・・1990年、30年前(うわっ)
歌詞を読んだときに、そのときの自分の悩みとリンクしているものが何曲もあって
まず和訳を全部ノートに写して
英詞も写して、完全にPSBに心酔してました。
This Must Be The Place I Waited Years To Leave
Only The Wind
Nervously
The End Of The World
Jealousy
若い恋愛の悩みがあったり
早く家を出たくて仕方なかったこともあって
歌詞が心にささりまくりで
もう一生PSBについていこうと思いましたね。
マーガレットさんがPSBにのめりこむきっかけになったことはありますか?
すでにブログに書かれていたらすみません。
タイトルを教えてください。
推し音楽「初」体験というマーガレットさんの言葉を読んで
自分がPSBにめちゃくちゃのめりこんだきっかけを思いだしました。
それは「Behavior」のとき・・・1990年、30年前(うわっ)
歌詞を読んだときに、そのときの自分の悩みとリンクしているものが何曲もあって
まず和訳を全部ノートに写して
英詞も写して、完全にPSBに心酔してました。
This Must Be The Place I Waited Years To Leave
Only The Wind
Nervously
The End Of The World
Jealousy
若い恋愛の悩みがあったり
早く家を出たくて仕方なかったこともあって
歌詞が心にささりまくりで
もう一生PSBについていこうと思いましたね。
マーガレットさんがPSBにのめりこむきっかけになったことはありますか?
すでにブログに書かれていたらすみません。
タイトルを教えてください。
Popartでこれまでに代表曲とPVを総ざらいし、自分がいかにPSBを好きだったことを思い出した感じです。90年代はフレンチに浮気していたので。
PSBの作品が素晴らしいのは言うまでもありませんが、私の場合、世界的なミュージシャンが、よもや私の個人的願いに耳を傾けてくれるだなんて思ってもみませんでした。
大成功した雲の上の人たち、才能も社会的地位も名声もお金も持っている人たちが、遠く離れた言語も違う、心の折れたいちファンに心を開いてくれるなんて。有名になった今でも、彼らは孤独な時代を忘れていない(あるいはずっと孤独である)のでは、と感じたとたん、急に天から降りてきた天使ではなくずっとこの地にいる人間なんだなぁと思った次第。
作品も大好きだけど、やっぱり人間性が大好きです。何度か会って話す機会があったけど、いつも優しいです。私が緊張してぐちゃぐちゃな英語もどきを話そうとも、訊き返してくれるくらいの優しさです。プレゼントにお礼の手紙も送ってくれました。こんなスターいます??
そんなわけで、私は一生彼らについていこうと思っています。毒ファンにならない程度でフォローして、日本での布教活動に努めます。今後ともどうぞよろしくお願いします。