2018/8/19
Boy meets boy’s day Pet Shop Boys
ほんと毎年同じ内容ですみませんが、今日8月19日はBoy meets boy’s day、PETHEADの祝日です。
1981年のこの日、ロンドンのking‘s roadの電気パーツ店(201-203 King's Rd, Chelsea, London, SW3 5ED:現在はパン屋Le Pain Quotidien)でニールとクリスが出会いました。当時ニールはスマッシュヒッツの編集者、クリスはリバプール大学の建築学科の学生。
お互いシンセミュージックとデヴィッド・ボウイが好きということで意気投合、その後同じ通りのカフェ・ピカソ(127 King's Rd, Chelsea, London SW3 4PW: 現在は閉店)に移動して住所交換。以後37年、ずっと一緒に仕事しています。
ニールが緊張してカフェ・ピカソのpull扉をしばらくpushしていた話、大好き!
それから2年、一緒に曲を作り貯め、デモテープを製作。ニールはスマッシュヒッツのアメリカ版製作のためNYCに赴任。クリスは建築家の仕事を辞めてニールのNYC行きに同行(ニールの部屋に居候しているので、もし2人が付き合っていたとしたらこの頃)、1983年8月19日、NYCのダイナーApple jack(1725 Broadway, New York, NY 10019, USA:現在も営業中)でボビー・オーランドにデモテープを渡し、デビューのきっかけを作った日でもあります。

もう何十回この日を祝ったかわからないけど、この日がなかったらPSBは無かったかもしれないと思うので、やはり重要な日です!
10
1981年のこの日、ロンドンのking‘s roadの電気パーツ店(201-203 King's Rd, Chelsea, London, SW3 5ED:現在はパン屋Le Pain Quotidien)でニールとクリスが出会いました。当時ニールはスマッシュヒッツの編集者、クリスはリバプール大学の建築学科の学生。
お互いシンセミュージックとデヴィッド・ボウイが好きということで意気投合、その後同じ通りのカフェ・ピカソ(127 King's Rd, Chelsea, London SW3 4PW: 現在は閉店)に移動して住所交換。以後37年、ずっと一緒に仕事しています。
ニールが緊張してカフェ・ピカソのpull扉をしばらくpushしていた話、大好き!
それから2年、一緒に曲を作り貯め、デモテープを製作。ニールはスマッシュヒッツのアメリカ版製作のためNYCに赴任。クリスは建築家の仕事を辞めてニールのNYC行きに同行(ニールの部屋に居候しているので、もし2人が付き合っていたとしたらこの頃)、1983年8月19日、NYCのダイナーApple jack(1725 Broadway, New York, NY 10019, USA:現在も営業中)でボビー・オーランドにデモテープを渡し、デビューのきっかけを作った日でもあります。

もう何十回この日を祝ったかわからないけど、この日がなかったらPSBは無かったかもしれないと思うので、やはり重要な日です!

2018/8/20 9:10
投稿者:margaret
2018/8/20 7:42
投稿者:Lisa
こんにちはマーガレットさん。本当にこの日はPETHEADSにとっては超大切な日ですよね。この日が無ければこうやってマーガレットさんと繋がることもなかったかもです。お祝いする価値大です。
いつNYに行けるかわかりませんが、訪れた折にはマーガレットさんがされたように私もアップルジャックに立ち寄ってお二人の写真の下の席を確保したいです!マーガレットさんの場合は偶然その席に着いたとの事でしたが、それもかなり凄い事です!
いつNYに行けるかわかりませんが、訪れた折にはマーガレットさんがされたように私もアップルジャックに立ち寄ってお二人の写真の下の席を確保したいです!マーガレットさんの場合は偶然その席に着いたとの事でしたが、それもかなり凄い事です!
ありがとうございます!!
Petheadsによっては、8月19日はPSB Birthdayとも言われたりしています。まさに誕生日!その時2人がさほどシンパシー感じずに、連絡先を交換しなかったりしたら、なかった訳で…。でもそのあとクラブか何かで再会したりするかも?友達関係で一周まわって出会ったかも?まあいずれにしても出会いましたよね!?
Applejackは24時間営業ですって!さすが、劇場の多い場所にあります。私は朝ご飯を食べに行ったんで朝メニューのみだったんですけど、N&Cとボビーが食べたのは、チーズバーガーとキャロットケーキ、次は食べたいです。
席は、たしかウェイトレスさんに案内されたと思いますが、自分でも選べるのかな。