2010/7/28
昨日は鍬今日は鋸 日記
今年のゴールデンウィークから作り始めた
我が家のウッドデッキ、
現在手すりを製作中なんですけど
デッキの角にこんなのを作ってるのね


簡単そうですけど意外とめんどっちいのです。
昨日の夕方少し涼しくなったので
写真左側部分に右側と同じようなのを作ろうとして
作業開始して気付いた、うわっ柱の長さが違う!
柱が3本写ってますけど真ん中に長い柱があって
両端の短い2本の柱の長さが違ったのです。
このまま作ると左右の手すりの高さが違ってしまうので
左端の柱の上部を少し切らねばなりません。
ようく見ると柱の上部が凹に彫ってあるのがわかるんですが
せっかく苦労して彫ったのにきらねばならぬとはこれまた無念。
「ずるっこほぞ組み」だったのに・・
ともかく組み立ててない方が長くてまだ助かった。
短かったら足せないモンね。
既成のラティスをはめ込むやり方もあるんだけど
ラティスは強度がないので太い木材で手すりを作っています。
これだと布団も干せるし寄りかかっても大丈夫。
そんなわけで今日はめんどっち作業です。
柱が立ったまま横向きに切るのは素人には意外と難しいです。
まして私みたいなか弱き女性には至難の業。
ていうか、か弱き女性はのこぎりなど持ちませんが
見るに見かねて手伝いたいという方募集します(笑)。
1
我が家のウッドデッキ、
現在手すりを製作中なんですけど
デッキの角にこんなのを作ってるのね



簡単そうですけど意外とめんどっちいのです。
昨日の夕方少し涼しくなったので
写真左側部分に右側と同じようなのを作ろうとして
作業開始して気付いた、うわっ柱の長さが違う!
柱が3本写ってますけど真ん中に長い柱があって
両端の短い2本の柱の長さが違ったのです。
このまま作ると左右の手すりの高さが違ってしまうので
左端の柱の上部を少し切らねばなりません。
ようく見ると柱の上部が凹に彫ってあるのがわかるんですが
せっかく苦労して彫ったのにきらねばならぬとはこれまた無念。
「ずるっこほぞ組み」だったのに・・
ともかく組み立ててない方が長くてまだ助かった。
短かったら足せないモンね。
既成のラティスをはめ込むやり方もあるんだけど
ラティスは強度がないので太い木材で手すりを作っています。
これだと布団も干せるし寄りかかっても大丈夫。
そんなわけで今日はめんどっち作業です。
柱が立ったまま横向きに切るのは素人には意外と難しいです。
まして私みたいなか弱き女性には至難の業。
ていうか、か弱き女性はのこぎりなど持ちませんが

見るに見かねて手伝いたいという方募集します(笑)。
