何気に鉄ちゃんな筆者でございます。
鉄ちゃんならばその対象物たる鉄道の素晴らしさをここで語るべきでしょうが、今回は、こっぴどくこき下ろします。
その対象は都営地下鉄大江戸線です。
今回、私、左足を怪我しており、痛みをこらえて引きずりつつ、会社へ通っております。で、利用するは京王電鉄と都営大江戸線。
前者、京王電鉄は、完璧ではないものの、日々エレベーターなどが整備されてきており、比較的楽に利用できています。欲を言えば新宿駅、1・2番戦にも、エスカレータ(上り下り)がほしいところです。
で、問題の都営大江戸線、とにかく最悪です。
最新の地下鉄にしてはお粗末で、これを作った設計者、多分、バリアフリーって言葉を知らないのかと思います。というか大馬鹿者。
まあ、深いのは仕方ないです。いろんなものがすでに地下に埋まっている東京都心ですから。問題はそこへのアクセス。一部にはエレベータなどがあるものの、歩く距離は半端じゃありません。特に春日駅と麻布十番駅、どう考えたらあんなに通路が長くなるのかと。春日駅は標識もめちゃめちゃで、今日も、標識どおり歩いたら、かなり遠回りさせられました。三田線のホームを通ればエスカレータなどが充実しているのに。
で、エスカレータにしても、設計者の設計士免許を取り上げたいレベル。
なぜか、途中の数段だけ階段が混じったり、大深度なのに下りエスカレーターがなかったりするのか、頭を抱えたくなる設定です。
例を挙げるなら、赤羽橋駅。はじめてみたときは設計ミスかとおもったぐらい。
最後にトイレ・・・一番充実している新宿西口駅ですら、和式便器で、それもどうやったらこんな形状になるというほふく形の便器、水が跳ね上がるような水溜りが真ん中にあったりと、利用者より掃除の手間を優先したとしか思えないつくりです。
ちなみに今回のこの記事を書くにあたって、都の方は「バリアフリー充実」見たいな事を書いておられるようですが、国土交通省の調査だと、首都圏最悪のバリアフリー度らしいとか。なんか釈然としないところであります。私は最悪に1票。なんか利用者が増えない理由がわかった気がしました。

0