私の教室「菊地康正サックス、フルート道場」では、ジャズのインプロビゼーションを目指すサックス、フルート学習者を育成しています。
ネックになるのが、音の高さを捉えるやり方、移動読みです。我が道場では、移動、固定は選択制になっています。
でも、私の推奨するのは移動読みです。今年に入ってから、どうやって移動読みを身につけるかを探ってきましたが、テトラコードという考え方が、とても役に立つことが解りました。
簡単に言うと、メジャースケールドレミファソラシド・・は、
全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音、の組み合わせで出来ています。
これを、
ドレミファ=全音、全音、半音、
ソラシド=全音、全音、半音、
と考えると、同じ形なので、
ドレミファ=ソラシド・・と歌うことが可能になります。
ドレミファ=全音、全音、半音、・・・のことをメジャーテトラコードと言います。
例えばC メジャースケールは、Cメジャーテトラコード+Gメジャーテトラコードの組み合わせと言うことが出来ます。
この後の詳しい練習は、私のトップページから、
http://kose-sax-flute.jp
http://kose-sax-flute.jp/Tetrachord.pdf
で閲覧できます。サックス、フルート以外のかたも、ボーカルもギター、ピアノの方も、ご覧下さい。感想お寄せ下さい。

0