2006/10/5
「熊笹の実」
うかうかしていたら、10月になっていました。最近は看護診断のコンサルティングの仕事がありました。
1週間ほど前になりますが、気分転換のため、草津温泉の近く、四阿山(あずまやさん)と本白根山に登ってきました。百名山へのチャレンジを始めて5年になります。でも登ったのはまだ16だけです。それもリフトやロープウェイを活用してのことなので、本当はなんちゃって登山。今回は天候にも恵まれ、本白根山からは遠くの富士山も見ることができました。
山でとても貴重な自然現象を目にしました。熊笹が実を付けていたのです。熊笹は60年から100年に一度だけ実り、一斉に枯れると言われています。父がその昔、熊笹の実を取ったことがあるという話を、小学生の頃だったか、私は何度も聞いたことがありました。60年とか70年に一度しか実を付けないから、もう生きているうちには見られないだろう・・・と寂しげに父が話していた記憶があります。父から話を聞いた時には、緑色の熊笹にヒイラギのような赤い実がなるのだとイメージしていました。今回、熊笹に囲まれた山道を進むうちに、麦の穂のようなものが目に入りました。ようく観察すると、笹からその穂は出ていて「これが熊笹の実だったんだ!」と非常に感動しました。74歳になる父にぜひ見せたくてデジカメで撮影。
ネットで検索してみると、戦時下の昭和17年に熊笹の実を収穫した、という記事を発見。日本全国で一斉にという訳でもないようで、昭和25年という記事もありました。今年は蔵王のほうでも実を付けている様子。なんだかとっても神秘的。

投稿者: kangolabo
トラックバック(0)
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:藍
今日8月25日明治神宮で熊笹の花と実を
見つけましたよ・