2006/3/28
心の糸
強く、強くなろうと、
張りつめた心の糸は、
緩めてくれる人が現れるのを、待ってる。
切れるしかないことを知りながら。
お釈迦様が断食をしていて、
もう川の水にも流されそうなくらいやせ細ってしまった時に、
村娘のスジャータがミルク粥を差し出した。
琴の糸は強く張っては切れてしまう
弱すぎてもいい音がしない
そういう意味の歌を歌いながら…。
それを聞いて、厳しい修行の中にも、
宮殿での暮らしの中にも悟りはないことに気づいたというお話を
前に読んだことがある。
急に思いだした。
0
張りつめた心の糸は、
緩めてくれる人が現れるのを、待ってる。
切れるしかないことを知りながら。
お釈迦様が断食をしていて、
もう川の水にも流されそうなくらいやせ細ってしまった時に、
村娘のスジャータがミルク粥を差し出した。
琴の糸は強く張っては切れてしまう
弱すぎてもいい音がしない
そういう意味の歌を歌いながら…。
それを聞いて、厳しい修行の中にも、
宮殿での暮らしの中にも悟りはないことに気づいたというお話を
前に読んだことがある。
急に思いだした。

2006/3/29 22:34
投稿者:あき
2006/3/29 10:30
投稿者:月代
ずっと前に、友達に「“他力”に偏りそうで、自分でこれじゃいけないと思う」と言ったら「時には、道に仁王立ちをして、大声で『いやだ』とか言ってもいいんだよ」とメールをもらいました。
その時は泣きました。
きびしい日常に糸が切れそうになるけど、ウン、
私も、いつも、いろんな人に支えてもらってます。
その時は泣きました。
きびしい日常に糸が切れそうになるけど、ウン、
私も、いつも、いろんな人に支えてもらってます。
2006/3/29 8:15
投稿者:くるみ
お釈迦様も悩んでたんだ・・・。
悟りって、開いたら、心が安らかになれるのかな?
それだけ、心って痛みやすくて、扱いにくいものなのかな?
たしかに、自分の心は、思う通りには動いてくれないなぁ。。
自分からだけは、どこにも逃げられないものね。。
悟りって、開いたら、心が安らかになれるのかな?
それだけ、心って痛みやすくて、扱いにくいものなのかな?
たしかに、自分の心は、思う通りには動いてくれないなぁ。。
自分からだけは、どこにも逃げられないものね。。
2006/3/28 21:53
投稿者:あき
メタキチさん、いらっしゃいまし。
難しいですけどね。できたらお釈迦様かも。
でもね、ここで出会った人たちが少し緩めてくれるから、
切れずにいられるのかな…と思います。
難しいですけどね。できたらお釈迦様かも。
でもね、ここで出会った人たちが少し緩めてくれるから、
切れずにいられるのかな…と思います。
2006/3/28 21:48
投稿者:メタキチ
あきさんコンバンワ♪
へぇ・・・・・♪
そんな話、初めて聞きました!!
確かに・・・・・説得力ありますね♪
「悟り」とか「無の境地」とかは「両極端」ではいけないんだ・・・・・・・!?
「心のバランス」は・・・・・常に「平行」に保つ様、努力するッス♪
へぇ・・・・・♪
そんな話、初めて聞きました!!
確かに・・・・・説得力ありますね♪
「悟り」とか「無の境地」とかは「両極端」ではいけないんだ・・・・・・・!?
「心のバランス」は・・・・・常に「平行」に保つ様、努力するッス♪
心安らかに生きたいものです。
自分の心をコントロールできたら、いいのに。
できないものではないと思うけど…。
月代さん、こんばんは。
みんなけっこうどこか切れそうなのかもしれないですね。
そんな経験はあるんでしょうね…。私も大声で叫んでみようかな。なんて。きっと周りの人はいつも叫んでるじゃんって思うだろうな。