2017/6/26 0:26
無茶なこと。。。 シニア
ウメボシの種を咬んでトラブル(腫れる、割れる)出た患者さんが、立て続けに来院 
若い頃から、いつも同じ場所でウメボシの種を咬んでいた
↓
その場所の歯だけ、歯周病が進み、固定したものの、無理がかかると腫れる、いずれ抜歯の可能性あり(すでに抜歯適応歯なのですが、ご本人が諦めつかない状況)
うっかり種を咬んでしまった
↓
歯の半分近くが、欠けてしまった・・・とりあえず接着性のプラスチックで補修しましたが、取れやすいので、被せる必要が出るかも?
なんとも、もったいないこと!
歯は、加齢とともに、石灰化が進み、固く強固になりますが、それは丈夫になるわけでは決してありません。
固いが、脆い・・・弾力性が低下しています。
固いものを咬んで鍛えるのは、永久歯列が完成するまでで十分。。。
中高年は、無理に固いものは咬まないでください、いたわってください〜〜
0

若い頃から、いつも同じ場所でウメボシの種を咬んでいた
↓
その場所の歯だけ、歯周病が進み、固定したものの、無理がかかると腫れる、いずれ抜歯の可能性あり(すでに抜歯適応歯なのですが、ご本人が諦めつかない状況)
うっかり種を咬んでしまった
↓
歯の半分近くが、欠けてしまった・・・とりあえず接着性のプラスチックで補修しましたが、取れやすいので、被せる必要が出るかも?
なんとも、もったいないこと!
歯は、加齢とともに、石灰化が進み、固く強固になりますが、それは丈夫になるわけでは決してありません。
固いが、脆い・・・弾力性が低下しています。
固いものを咬んで鍛えるのは、永久歯列が完成するまでで十分。。。
中高年は、無理に固いものは咬まないでください、いたわってください〜〜


