今日は葛西橋の荒川屋さんからライトアジに行ってきました。
先週、先々週と週末は釣り以外の充実したイベントでドーパミンを出して?いましたが・・・・。
中3週空いての釣行となりました。
今日の予報は4月上旬並みの気温まで上がるようです。
受付を済ませ、桟橋へ向かいます。
船には既に、右舷側に等間隔でコマセがセットしてあり、人数が少ない事から片舷流しとなるようです。
出船30分前くらいには最後のお客さんが乗り込み、ライトアジ船は5名での出船となりました。
船が走りだすと、すぐに船室へ入りまったりタイムです。
まどろみながら到着を待ちますが、揺れ具合からしてこの時期としてはいい凪のようで、川崎、本牧方面の煙突から出る煙も真っ直ぐにもやもやもや〜と上がっています。
航程1時間強で、今日の釣り場である小柴沖に到着しました。
いやいや、ビックリの遊漁船の数ですね。20艘くらい?が集まっています。
ここまで集まっているということは・・・・・。釣れる?という事ですか?
エンジンがスローダウンして、数分の旋回の後、船はピタリと止まり、船長から釣り開始のアナウンスが入ります。
タナ指示は、底から3mまでと出ました。3m?結構高いですね。
活性も高いのでしょうか?期待が膨らみますね。
期待の第1投。ビシの着底後、深めなので底を取り直し、1.5mで振って、2.5mで振って、50cm上げて3mで待ちますが、反応はありません。
2投目はタナを2m強にして待つと、竿先にアジ独特のアタリが出ました。
いいですね〜この瞬間がたまりませんね。
慎重に巻き上げて、難なく17cmのマアジをGETしました。
その後はポツリポツリと同サイズを追加していきます。タナは2.5mから3mくらいが中心で、アタリが遠くなったかな?と思えばタナを2mにして少し誘ってみると結構な確率でイシモチをGETできます。魚を大量消費する我が家的には、イシモチもツ抜けくらいしないと満足にオカズになりませんので・・・・・イシモチも頑張ります。
アジはタナを3mにして、しっかりと待ってやれば、いずれアタリがやってくるような状況ですが、落ち着きのない自分としては、ついつい、タナを下げてイシモチのアタリを取りに行ってしまいますが、第二の本命であるイシモチも結構な手ごたえで十分楽しめます。
狙えばダブルもあり、一度だけトリプルもあり、水深が深いので思ったような手返しができませんが、空での回収はほとんどありません。ちょうどいいくらいの忙しさとでも言うのでしょうか?
昼前に小移動をしましたが、そちらも同じような釣れ具合で、一日中ポツリポツリとアタリが途切れる事なく、春を思わせる陽気の中、釣りを楽しめました。
さて、今日の釣果は16cmから27cmのマアジを78匹、18cmから28cmのイシモチを20匹、16cmから18cmのシロギスを2匹、17cmのカサゴ1匹となりました。
アジはこの量ですと、3日分の晩御飯のおかずは十分ですね。
釣行4日後の晩ご飯のおかずです。
子供達が大好きなイシモチのムニエル

たっぷりの自家製タルタルソースで!!うまいです。
ちょっと大人向きのイシモチのペペロンチーノ風ソティー

オリーブオイルとにんにく、唐辛子の風味が絶妙です。
我が家ではイシモチ20匹ペロリと頂きました。
ごちそうさまでした〜!!
ちなみにアジは刺身、タタキ、なめろうでもう在庫ありません。

5