今日は鹿浜橋の松陽丸さんにお世話になってシロギス釣りに行ってきました。
松陽丸さんではゴルーデンウイークの5月1日〜8日の8日間、親子、カップルで乗船する場合ペア割引がありますので、今日は4年生の次男を連れての親子釣行となりました。
ここのところあまり派手な釣果は出ていないシロギスですが、1匹1匹との駆け引きと針がかりした後のプルプルという引きは、これぞ小物釣りの醍醐味といえるほどの釣り物ですので、是非息子にも堪能させてあげたいですね。
今日の松陽丸さんは満員御礼で20名ほどのお客さんをのせて定刻に河岸払いしました。
息子の船酔いが気になっていましたが、荒川を下り始めるとさっそくおやつのリクエスト。
あまり調子付いてポリポリ食べていると良い事がないのですが・・・容赦なくスナック菓子を完食。先が思いやられますが・・・?
東京スカイツリー、遠足で行ったことのある葛西臨海公園、東京ディズニーランド等など、バスガイドよろしく案内を続けながら釣り場に向かいます。
そうこうしているうちに今日の釣り場である木更津沖に到着です。
生憎の曇天で、気温もちょっと低めです。
息子の竿に胴付き仕掛けを付けて投入し、竿掛けに掛けておきます。
そして自分の竿には固定天秤の2本針仕掛けで始めます。
しかし・・・2人の竿にはまるっきり生体反応が感じられません。
暫くして移動のアナウンスが入り・・・何度か移動していく中で船中ポツリポツリですがシロギスが顔を出していきます。
そんな中、息子の竿がビンビン言っています!
父より先に・・・・・・。
胴付き仕掛けですからアタリが大きく出ているのだろうと思っていましが、大物だぞ〜!と言って息子にリールを巻かせます。クリクリ巻いてくるとお隣とオマツリしながらもこんな大物が上がってきました!
息子の松陽丸デビュー1匹目は、ホシザメでした。
それでも結構喜んでくれて、本物のサメ肌を触って満足しているようです。
その後、自分も息子もやっと本命の良型シロギスをGETできましたが、数は伸びず・・・・。
とうとう息子は船の揺れに身を任せている間にぐっすりお昼寝タイムとなってしまいました。昼ごろにムックっと起き出して何を言うのかと思ったら腹減った!と言ってお弁当を食べていました。そしてまた寝る・・・・・・・。
息子は船の揺れが相当気にいったようですね。
ちょっと長めの移動をして再開すると、なかなか良い感じに当たるようになってきました。
今日は投げて誘っても結果は出ずに・・・船下で丁寧に小さく誘ってからじっくり待つほうが、いい結果がでましたね。
息子の寝ている間にシロギスのプルプルを堪能できました。
やっぱりシロギス釣りは面白いですね。
定刻となり沖上がりの時間となりましたが、息子を起こすと、驚いた事に「え!もう終わりなの?」本人としては昼寝をしている間に・・・・・・・。といったところだったようです。
流石に我が息子、帰りもチョコ食べたい・・・と言ってムシャムシャ食べていました。
寝ているか?食べているか?そんなのんびりとした船釣りもいいじゃないですかね。
今度は寝る暇もないくらいに喰いのいい日にまた一緒に行きたいと思います。
さて今日の釣果はシロギス16cmから22cmを二人で?29匹、リリースしたゲストは、ホシザメ40cmくらいの2匹、イトヒキハゼ12cmくらいの5匹、5cmくらいのマイクロメゴチ1匹でした。
釣果の写真は松陽丸常連さんよりのご厚志も含まれています。ごちそうさまです!!
ちなみにこの常連さんは本命も竿頭の上、ご立派サイズのマコガレイをミヨシで上げていました。天晴ですね。
P.S.
釣果は糸造りと衣薄めのパリッとした天ぷらになりました。
お刺身は手間がかかりますが絶対おすすめですね。
ほんのり甘くて、白身なのに味が濃いです。家ではポン酢に鷹の爪の輪切りをちょっと入れて食べますが、醤油よりシロギスの味がよくわかります。
天ぷらは素人が揚げても、ネタが良いだけに天ぷらチェーン店の物より絶対美味しく食べられますよ。コツは衣を薄く着けて揚げるだけです。決して見栄えを良くするための化粧衣なんかを途中で落とさないようにする事です。そうすればふわっとした白身の食感を楽しめる事と数もいっぱい食べられます。塩でも天つゆでも旨いです。

6