今日は鹿浜橋の松陽丸さんからシロギス釣りに行ってきました。
先週までイイダコを頑張っていた松陽丸さんも今週からシロギスに出船するということで、今日が今回の落ちギスシーズン初出船となりました。
まあ「落ち」といってもまだまだ水温も高いようで、深場にまとまってくるのはもうちょっと先のようですね。
今日は朝から曇っていて余計に寒さを感じさせる状況となっています。
今日は、手持ち竿に遊動式のパイプ天秤、置き竿にオーソドックスな固定式天秤を装着して準備完了。ほぼ定刻に河岸払いしました。
移動中は勿論船室にはってまったりとしています。もうデッキでは厳しくなりましたね。
東京湾横断道路の風の塔を通り過ぎて暫くしてから、もうそろそろだろうと船室から出て周りを見渡しますが、今日は遠くの視界がまるっきりで・・・黄砂の影響でしょうか?岸までの距離感がつかめませんでした。
船は東よりのコースで南下を続け、エンジンがスローダウンしたのは木更津沖でした。
投入の合図とともに期待の第1投。釣れるときは移動後の第1投もかなりの確率でアタリが出ますが・・・・・沈黙です。直ぐに移動のアナウンスが入り堤防周辺のところを流し替えます。すると船中ポツポツとシロギスが上がり始めます。ついに自分の手持ち竿にもプルプルがきました。ちょっと竿を送り込んでから竿先が空に向くくらいの角度までゆっくりと聞き上げると元気いっぱいにプルプルしています。早巻きして取り込んだシロギスは17cmほどでしたが、久しぶりのシロギスのひきに改めて感動してしまいました。
その後ポツポツと小さいサイズ中心に追加できましたが、なかなかペースに嵌れずに苦戦しているなか、投げた仕掛けを巻いてくると、中々の良い引きでシロギスとはちがう何かが掛かっているようです。
水面に姿を見せたのは18cmほどのカワハギと20cm超のフグとの1荷でした。
フグはスレで目のあたりに掛かっていましたがなかなかの重量感でした。
フグは勿論海に帰って頂きましたが、カワハギは良いオミヤになります。
今年はカワハギの湧きが良い様で、木更津の堤防からも多い人で20枚くらい出る日もあるようですね。実はその後にもカワハギを2匹追加できました。船中ほとんどの人がカワハギを釣り上げていましたので木更津でもカワハギの乗り合い船が出来るんじゃないかな?といった勢いでした。
肝心なシロギスの方は、なかなか修行が足りなくて・・・・頑張らないといけませんね。
久しぶりのシロギス釣りという事もあり、あっという間に沖上がりの時間となってしまいました。帰りの船中で松陽丸の常連さんよりカワハギを1枚頂きました。肝を食べるのだったら血抜きしたほうがいいとの事で、頂いたものはまだ生きていましたので早速目の後ろ側を切って血抜きして頂き、クーラーにいれました。シロギスを釣りに来たのに、カワハギも家族で1匹ずつ食べられる事となりました。いつもありがとうございます。
さて。今日の釣果は、シロギス12cmから21cmを43匹、カワハギ17cmから18cmを3匹、イイダコ10cmから15cmを3杯、アジ19cmを1匹、トラギス13cmから18cmを6匹となりました。

6