今日は久しぶりに休暇がとれましたので、金沢漁港の忠彦丸さんから絶好調のトロサバに行ってきました。
〆サバ好きの自分にとっては気になる釣り物で、いつか行ってみたいと思っていました。サバと言えば走り回ってオマツリする事から外道のなかでも一番嫌がられる魚ですが、食味と竿をのして上がってくる釣り味は侮れない奴です。
今日は午後船でしたので、定刻の12時30分に出船して約20分ほどで今日の釣り場の第二海保周辺に着きました。
既に別船の忠彦丸所有の遊魚船が銀色に輝く良いサイズを抜き揚げています。
今日の仕掛けはアミコマセ40号のビシに、船宿純正のハリス4号の2本針、手前の針がウイリー巻きで、先針が空針にオキアミで開始です。
船長のアナウンスは水面から15m〜7mでした。最初は様子見で15mから7mまで1mごとに反応を確認していきますが気配はありません。
そうこうしているうちに船中ポツポツと良いサイズのサバが上がりだし、少しアセリも出てきましたが、はてなマークの自分のところに船長が来て、タナと誘い方についてアドバイスして頂きました。その甲斐があって、程なくすると40cmUPの元気いっぱいのゴマサバをGTEできました。流石に「トロサバ」と命名されるように、まるまると太っています。
その後も水面から10m〜15mを中心に探り、ポツポツと良型を追加していきました。特に今日は水面から14mで1回振って、13mで1回振って12mで待ちながらアジよりキビキビとした強めのサソイを入れると竿先がググンンと水面に突き刺さる事が多かったですね。今日の激熱水深は14mから12mでした。ちなみにオキアミとウイリー(緑とピンク)の針掛かりの比率は5:2くらいでした。
どうもアジに慣れてしまって、アワセる事を忘れがちですが、しっかりとアワセないと水面バラシも結構あります。仕掛けを下ろした時に喰い上げてくるような時も何度かありましたが、アワセが上手くいかなかったのか?そのような時は相当な確率でバラシてしまいました。
試行錯誤のなかでも、開始して2時間後には持参した中型クーラーは満タンとなってしまいました。
鮮度管理をじゅうにぶんにしなければならないサバではありますが、氷水に入れられない魚は樽に入れて置くしかありません。それでも忠彦丸さんでは釣ったサバを帰港後すぐに、三枚におろしてくれるので随分助かりますね。釣った魚を全部捌いてくれて、氷付きで、たったの500円。あまりのコストパフォーマンスに脱帽です。
内臓が入ったまま十分に冷やしてなかった魚を持ち帰るのはちょっと不安になりますよね。
さて、今日の釣果は36cm〜45cmのサバ(ゴマ中心)を36匹となりました。
下の写真のように処理してくれます。
身が割れている物もなく、氷締めしていなかったサバもバッチリでした。

6