made in Kurashiki in くらしきに参加することにしました。
倉敷の作家が倉敷で開催するクラフト&アートイベントです
ここからは、三宅 玄祐 氏の談です。
「各地で開催されているクラフトイベントがフリマ化していたり、出店作品が如何にも雑貨屋さんぽかったりしていることに大なり小なり不満を抱いている出席者7名が自動的に実行委員に決定しました。
決定事項
日時 6月 9日(土)・10日(日) 10:00am〜4:00pm
場所 芸文館広場
陶芸 山下 今朝吾(備前焼)錦備前・青備前・金成り備前他
濱田 伸一(鶏尾窯)地元の山土中心の焼締
岡本 達弥 倉敷の土を使った作品を作っています
三宅 玄祐(CLAY STUDIO GENN)時間経過的内外変化陶表現
岡島 光則 陶の器
DON PARKER-YUKO NODA
青木 優三(真吉備窯)食器
香西 三樹(城窯)備前焼・その伝統だけに固執せず自然体で
林 淳子 磁器の器(カップ・花入など)
ガラス 天田 悠 主に動物を型どったオブジェ・アクセサリー
吉田 恵子(トンボ玉)
村上 貴昭 透明度の高いガラスを研磨してオブジェにしています
木工 山本 二郎(木工・ヤマモトジロウ)コシカケ中心
唐澤 博信(カラウマ家具工房)テーブル・イス・スツール他
高木 勲(工房そら)心を癒す色彩と形、オリジナルデザインの
ステンドグラス・ガラスフュージング・額
色漆 渕上 純江(ザブトンチドリ)箸・アクセサリー・帯留・バレッタ
革 古谷野 恵(KOHAG)革と生地で小物を制作しています
小野 一(Dove&Olive)天然素材を使い手作りにこだわった革製品
テディーベア
石原 路子(メリルハウス)ドイツのアルパカやモヘアを使用し
動物達を作ります
万華鏡 吉田 真 ステンドグラスの万華鏡やガラスその他の小物を
作っています
画 丸山 又史 色鉛筆画
山西 寿雄(アトリエ山兎)絵画他
神崎 勝典 童画絵・ポストカード
飲食 収穫月
ル・ソレイユ
フェリシテ
ダベール」
ですから、この最後辺りに「参加 海老天 たまこ」
と、プラスされます。
カテゴリーは陶芸になるのかな?張子もあるけど・・・
なんか、なにをするか発表しないといけないみたいです。
で、考えました
「饅頭喰い(むらすずめ・きびだんご・宇宙人・悪魔)妖怪・化け物などを土鈴と張子のコラボで作ります。」
ってことで、これから作ります。
テントを一張りいただきます。
もしかして、初個展だあ・・


25