2020/2/18
マコの苦手 Happy Paws
今日撮ったマコちゃんの写真です。


よく首をかしげます。可愛いですよ。

今日はマコちゃんの不思議な苦手についてお話しします。
マコちゃんは怖い物があるんです。
それは・・・
ドライフード!!
『嫌い』じゃなくて『怖い』なんです。
はじめの頃は、ドライフードを瞬殺でした。あっという間に平らげていたんです。
ところが、ある日から急に食べなくなりました。とっても食べたそうなんです。でも食べられない。
チャレンジしようと近づいては、やっぱりムリ〜って引き下がる。
仕方なく私の手の平にフードを乗せて「食べなよ〜」と口に近づけるとビクつきながらもなんとか食べる、という状態になりました。
おいしそうなトッピングをしてもダメ。
だけどある日、ウェットフードのみを与えたら躊躇なく完食。
次の食事にドライを入れてみたらまたダメ。
なんでかな〜〜?なんでこんなになっちゃったんかな〜?と考えてみたけどわからない。
そんなある日、その日もドライを私の手から与えていたところ、マコちゃんが首に着けてるプラスチックの迷子札が器に当たって「カチャン」と音がしました。(私の手は器の中に入っていた)
そうしたらマコちゃん、びっくりして後ろへ飛び跳ねた。それからはもう警戒しちゃって私の手からも食べなくなりました。
そこでやっと気づいたんです。食事中に迷子札が器に当たり、その音に怯えていたんだと。
思えば、ドライを食べなくなったちょうどその頃から迷子札を着けはじめたかも。
それからはブラブラしてた迷子札をやめ、らぶちゃん里親様に作っていただいた布製のチョーカーに直接電話番号が書けるタイプの物に変えました。
それでもやっぱりドライフードはダメなんです。「もう迷子札取ったから音はしないよ〜」と言ってみてもわかるはずもなく・・・汗
しかし、なぜウェットフードなら食べられるのか、そこが謎なんですが、どうも食べてる最中に器の中でドライフードがカラカラと鳴るのも嫌みたいなんですよね。
はじめはドライ、普通に食べてたくせに、迷子札の音をきっかけに、ドライフード恐怖症になっちゃったみたい。
なもので、ドライをお湯でふやかして与えてみました。
すると、ウェット同様バクバク食べてくれます。ふやけていると音がしないからでしょうね。そこのところがちゃんとわかっているのが賢い・・・ような違うような・・・
ふやかすと言っても完全にフニャフニャになるまでにしなくていいんです。水分をちょっと吸って表面が柔らかそうに見えればそれでOK。
なので、特別困ってはいません。困るってわけじゃないですが、できればドライのまま食べられればなあと思って、今日は久しぶりにドライであげてみました。すると、落ち着かない様子でおそるおそる食べ始めましたが、3分の一ほど残して器から離れてお座り。まだダメでした。なかなかリセット出来ません。
残ったフードにお湯をかけて2〜3分待って与えたら、それは喜んで食べました。
もはや、迷子札の問題でも器の問題でもなく、ドライフードが問題でした(>_<)
もしも迷子札がカチャンと当たらなければこうはならなかったかも。
マコちゃん的には、ご飯の最中にすぐそばで耳障りな音が鳴ったのがよほどビックリしたのでしょう。その時の音とドライフードが器の中で鳴る音がリンクしてるんでしょうね。ちなみに、器をステンレスではなく陶器やプラスチックに変えてみても無駄でした。何に入れてもドライフードは確かにカラカラと音がしますのでね。
食欲は旺盛です。
でも、こんなわけで、当面フードはふやかしてあげないといけないみたい。
いつか嫌な記憶を忘れてくれるといいんだけど・・・
11


よく首をかしげます。可愛いですよ。

今日はマコちゃんの不思議な苦手についてお話しします。
マコちゃんは怖い物があるんです。
それは・・・
ドライフード!!
『嫌い』じゃなくて『怖い』なんです。
はじめの頃は、ドライフードを瞬殺でした。あっという間に平らげていたんです。
ところが、ある日から急に食べなくなりました。とっても食べたそうなんです。でも食べられない。
チャレンジしようと近づいては、やっぱりムリ〜って引き下がる。
仕方なく私の手の平にフードを乗せて「食べなよ〜」と口に近づけるとビクつきながらもなんとか食べる、という状態になりました。
おいしそうなトッピングをしてもダメ。
だけどある日、ウェットフードのみを与えたら躊躇なく完食。
次の食事にドライを入れてみたらまたダメ。
なんでかな〜〜?なんでこんなになっちゃったんかな〜?と考えてみたけどわからない。
そんなある日、その日もドライを私の手から与えていたところ、マコちゃんが首に着けてるプラスチックの迷子札が器に当たって「カチャン」と音がしました。(私の手は器の中に入っていた)
そうしたらマコちゃん、びっくりして後ろへ飛び跳ねた。それからはもう警戒しちゃって私の手からも食べなくなりました。
そこでやっと気づいたんです。食事中に迷子札が器に当たり、その音に怯えていたんだと。
思えば、ドライを食べなくなったちょうどその頃から迷子札を着けはじめたかも。
それからはブラブラしてた迷子札をやめ、らぶちゃん里親様に作っていただいた布製のチョーカーに直接電話番号が書けるタイプの物に変えました。
それでもやっぱりドライフードはダメなんです。「もう迷子札取ったから音はしないよ〜」と言ってみてもわかるはずもなく・・・汗
しかし、なぜウェットフードなら食べられるのか、そこが謎なんですが、どうも食べてる最中に器の中でドライフードがカラカラと鳴るのも嫌みたいなんですよね。
はじめはドライ、普通に食べてたくせに、迷子札の音をきっかけに、ドライフード恐怖症になっちゃったみたい。
なもので、ドライをお湯でふやかして与えてみました。
すると、ウェット同様バクバク食べてくれます。ふやけていると音がしないからでしょうね。そこのところがちゃんとわかっているのが賢い・・・ような違うような・・・
ふやかすと言っても完全にフニャフニャになるまでにしなくていいんです。水分をちょっと吸って表面が柔らかそうに見えればそれでOK。
なので、特別困ってはいません。困るってわけじゃないですが、できればドライのまま食べられればなあと思って、今日は久しぶりにドライであげてみました。すると、落ち着かない様子でおそるおそる食べ始めましたが、3分の一ほど残して器から離れてお座り。まだダメでした。なかなかリセット出来ません。
残ったフードにお湯をかけて2〜3分待って与えたら、それは喜んで食べました。
もはや、迷子札の問題でも器の問題でもなく、ドライフードが問題でした(>_<)
もしも迷子札がカチャンと当たらなければこうはならなかったかも。
マコちゃん的には、ご飯の最中にすぐそばで耳障りな音が鳴ったのがよほどビックリしたのでしょう。その時の音とドライフードが器の中で鳴る音がリンクしてるんでしょうね。ちなみに、器をステンレスではなく陶器やプラスチックに変えてみても無駄でした。何に入れてもドライフードは確かにカラカラと音がしますのでね。
食欲は旺盛です。
でも、こんなわけで、当面フードはふやかしてあげないといけないみたい。
いつか嫌な記憶を忘れてくれるといいんだけど・・・

2020/2/25 23:54
投稿者:はなくるみ
うーままさん
そうなのですか?
ドライは歯石が付きにくいのでできればカリカリのまま与えた方がよいのかと思っていました。
まあ、ケースバイケースなのかもしれませんね。
マコちゃんは今日も水分ビチャビチャフードです(^^;)
そうなのですか?
ドライは歯石が付きにくいのでできればカリカリのまま与えた方がよいのかと思っていました。
まあ、ケースバイケースなのかもしれませんね。
マコちゃんは今日も水分ビチャビチャフードです(^^;)
2020/2/25 20:44
投稿者:うーまま
学習能力が秀でているのですね(^^)。
でもうちの子が病気になっていろいろと知ったのですが、
水分はたくさんあげた方が良い、できればドライではなく少し水やお湯を入れてふやかした方が良いと知りました。
マコちゃんの選択は正しいのですね!
でもうちの子が病気になっていろいろと知ったのですが、
水分はたくさんあげた方が良い、できればドライではなく少し水やお湯を入れてふやかした方が良いと知りました。
マコちゃんの選択は正しいのですね!