<8/3追記あり>
<7/28追記あり 2>
<7/28追記あり>
<5/25追記あり>
<5/19追記 4 あり>
今回は名前を出してしまったので、【正しい歴史認識・国益重視外交・核武装実現】にもトラックバックを送ってます。
内容と関係無い記事を送って申し訳ない。
一応名前を出してしまった事を報告する意味で送ります。
当然ながらすぐに削除してくれて構いません。
<5/19追記 3 あり>
<5/19追記 2 あり>
<5/19追記あり>
<5/18追記 4 あり>
<5/18追記 3 あり>
<5/18追記 2 あり>
<5/18追記あり>
<5/12追記あり>
聞こえる、と言っても実際にそんなものが聞こえてくるわえではない。たんに彼らの言ってる事が、追い詰められて必死になってるあがきに思えてならない、というのをこのように表現してるだけです。
と、俺はいったい誰に述べてるのだろう?
内容が気に入ったらランキング協力を

にほんブログ村

にほんブログ村
それはそれとして。
児童ポルノ規制賛成派の主張の不思議なところは、これまでさんざん述べてきたように、その主張を裏付ける資料なり根拠が提示されてないこと。
中には提示してる者もいるかもしれんけど、俺が知る限りでは確たる根拠となりそうなものを示した者は皆無だった。
そもそも、児童ポルノによって何がどれほど悪影響を及ぼすのか、という点について具体的な事を述べてないことが問題。
影響を与えるって何に?
それはどれだけ増減してるの?
そして、児童ポルノとの因果関係(乃至は相関関係)の有無はどうやって確定・もしくは予測したの?
この辺りを示してくれてる者がいただろうか? 残念ながら見あたらない。
この手の主張で一番の有名どころであろう次のところでも、すぐには見つけられなかった。
日本ユニセフ協会の児童ポルノ関連ページ
http://nakuso.jp/
もしかしたらこの中にしっかり書かれてるのかもしれないが、現時点では見つけられてない。何かご存知の方、もしよろしければ参照するべきURLを教えてください。
ただ、こういう児童ポルノの規制を声高に主張してる連中なんだが、一つ気になる事がある。
これ以外の問題はどうしたんだ? ということ。
当然ながら児童への権利・尊厳・身体・社会的立場などへの侵害なんてのは他にもあるわけだ。
それらへの追求はどうしたんだ、という事だ。
本来の目的は『児童の保護』にあるはず。
その手段の一つとして『児童ポルノの禁止・規制』になってるはず。
にも関わらず児童ポルノ規制賛成派の言動をおっていくと、なんだかこれが逆転してるような気がする時がある。
児童ポルノ規制がしたいために、児童の保護を理由にしている、と。
そんな事はありえないと思うのだが、なんでかそう思えてならない。
そもそも、児童ポルノと児童への様々な侵害がどう絡んでいくのか。その因果関係をはっきり示した児童ポルノ規制派というのを見た事がない。だからそう思えてしまうのかもしれない。
何度も取り上げてるように、児童ポルノ規制をしたところで、児童への侵害が減少するとか児童の保護が達成される、またはしやすくなる、とう確証はない。
それどころか、犯罪という最悪の形の権利侵害は全然止まらない。むしろ加速してるんじゃないかと思えるくらいである。
これが実写で児童のハダカを撮影するとか、児童に性的なサービスをさせるなどというならさすがに俺も「おいおい、ちょっと待てや」と言うしかなくなるが。
だが、不思議なもので、そういった児童ポルノを規制(単純所持禁止)したイギリスではその後も順調に(と言うのもおかしいが)性犯罪(強姦など)は増えている。
少なくともこういった方面への抑制効果はないようだ。
だからこそ「ではいったいどんな悪影響があるのか?」という疑問にも結びつくわけだが。
しかし、
http://angel.ap.teacup.com/grnahtgasgra/607.html でも紹介した規制賛成派のサイトやブログではそういった関連付けや、参考になる資料の提示が見られなかった。たんに俺が見落としてるだけの可能性もあるが。しかし、本当に何の資料も根拠もなく規制しようとしてるならどうしよう、などと思ってしまう。
そもそもこういった規制をしようとしてる者達は、児童の保護、言い換えれば児童への虐待についてどう取り組んでるのか、どういう姿勢・意志をもってるのか、というところに疑問がいく。
児童ポルノというのは、出演させられてる児童への侵害であり、児童虐待の一種と見るべきかと。
で、その児童虐待がなぜ起こるのか。
誰が引き起こすのか。
そういった事をマジメに取り組んでる規制賛成派はいるのだろうか?
いるとして、そういった者達は児童虐待を犯すような連中がどういう者なのか考えた事があるのだろうか?
それを調べた事はあるのだろうか?
たまたまこの問題に首を突っ込む事で、そういう事についての情報もほんの少し見聞きするようになった。
http://angel.ap.teacup.com/grnahtgasgra/607.html でも紹介した次のブログなどもその一つ。
■性暴力の加害者の特徴
http://anond.hatelabo.jp/20090417170833
また、このブログで紹介した以下の記事でも該当するような情報が記載された本を紹介した。
AMAZONのアフィリエイトだけど。
「少年法は不要だろ」
http://angel.ap.teacup.com/grnahtgasgra/603.html
また、アメリカでの話だが、収監されてる性犯罪者の大半はポルノと関連のない生活をしてたという。
むしろ、宗教的な(教条的、という訳すべきだったのだろうか?)家庭での幼少時代を過ごした者がおおかったとか。
こういった事例からみるに、むしろエロなり娯楽なりから遠ざけられてた者の方が性犯罪を犯しやすいのでは、と予想する。いや、性犯罪に限らず通常の犯罪もそういった者達が犯す可能性が高いのかもしれないが。このあたりは更なる調査が必要だろう。
その他、持って生まれた性質によって犯罪に走ってしまう者もいると思われる。
児童ポルノ規制のように「後天的な影響」だけでなく、「先天的な性質」によって犯罪をおかすような者もいるにはいるかと思われる。
そう思われる事もあると思われる。これについては次の書物を見てそう思うようになった。
良心をもたない人たち―25人に1人という恐怖
サイコパスについて述べてる本だが、この中に書かれてる内容で、世の中には先天的にこういう人間がいるんだ、というのを確信を持って言えるようになった。もちろんこういった人間が大半というわけではないけど。
ただ、こういう情報に触れる事で、否応なしに児童虐待(児童ポルノに限らず、児童への権利侵害などをこうくくる事にする)について考えさせられる事にもなった。
また、こういった情報から分かった事は次のようなもの。
『児童を本気で保護するつもりなら、まず親兄弟や親類縁者などにいる危険人物から遠ざけること』
『近隣にいる危険人物から遠ざけること』
『危険人物は、あからさまにあやしい人物ではなく、いたって普通の様子を保っていること』
『中には、ポルノやいかがわしいものに反対、などと言っている者が実際に児童に侵害行為をはたらいたりしている場合もある』
事実としてこういった実例が確かにある。
<5/12追記>
『事実としてこういった実例が確かにある』、と断言するのは早計だったかな、と思っている。
ただ、俺の聞いた話だとこういう事例もある、という。
結局誰が危険人物なのかは分からない。
人当たりの良い紳士が実は殺人鬼だった、というような話は確かに存在するのだし。
危険人物というのはそう簡単に分からないものではあるようだ。
<5/12追記以上>
児童の保護、虐待からの防衛を本気で考えるなら、これらを提示するのも大事ではなかろうか?
児童ポルノ規制が児童を守る事の一環であるならば、まずはこういった事も主張していけ、と言いたい。
にも関わらず、適切な事例を並べるでもなく、児童ポルノと児童虐待(性虐待も当然含む)の接点・因果関係の証明をしようともせず、規制による顕著な影響も示そうともしない。
最低限これらは必要であるはずなのになぜやらないのか?
こんな事で児童ポルノ規制をしようという方がおかしい。
こんな事だから俺は児童ポルノ規制派というのを信用しないのである。
もちろん、中には真摯に児童ポルノの有害性を調べ、その危険性を訴えてる者もいるかもしれない。
だが、残念ながら俺はそんな規制賛成派を見た事がない。
もしそういった意見をご存知の方がおられたらご一報願いたいところ。
また、俺が見落としてる情報がどこかにあるかもしれない。児童ポルノ規制に賛成の者や団体で、参考になる資料を提示してるところがあれば教えていただけると助かる。
そして、何の根拠もなく規制を主張する事も。
実際にどんな経緯で侵害が発生するのかもつきとめようともしない、そういう姿勢が見えない態度も。
児童ポルノ規制賛成派の断末魔に思えてならないのだよね。
こんな連中はいずれ誰からも指示をされずに孤立していくであろう、と思うゆえに。
行き着く先は、己の主張に自家撞着を起こし、それでもなおかつ己の信念だけを信じるカルト化であろう。
では最後。
関連する以下の記事もどうかよろしく。
http://angel.ap.teacup.com/grnahtgasgra/599.html
http://angel.ap.teacup.com/grnahtgasgra/607.html
そして、参考資料なども。
購入してくれると、おいらの工作資金になるのでよろしく。
また、皆さんが知識を得るにも役立つかと。
まず、犯罪の推移の参考資料として。
戦前の少年犯罪
そして、幼少時にどのような虐待があったのかを知るために。
下の本にそれが書かれている。
異常快楽殺人 (角川ホラー文庫)
こちらも、性犯罪者・性虐待者の生い立ちが描かれています。
9人の児童性虐待者
犯罪者がどういう考えなのかを知る上でこちらも役にたつ。
人を殺すとはどういうことか―長期LB級刑務所・殺人犯の告白 (新潮文庫)
死刑絶対肯定論―無期懲役囚の主張 (新潮新書)
<5/18追記>
http://megalodon.jp/2012-0518-0226-11/blog.livedoor.jp/captain_nemo_1982-brog2/archives/53892691.html
理由付けて別館ブログで更新してる時点でもう終わってる気がするのだが。色々な意味で。
規制賛成派の悪あがきにも見える。
まあ、がんばってください。
とりあえずトラックバックをちゃんと受信するブログへの移行をするように。
お話はそれからですよ。
というわけでこの記事もトラックバックしておく。システム的に反映されない可能性があるが。
だが、だったら反映可能な他のブログに移行すれば良いだけのこと。しないのはもはや怠慢では、と思ってしまうのだが。
それとも「おまえ、本当に送ってるのか?」などと言って他人のせいにするのだろうか?
だとしたらその程度の人物だったという事なのかもしれない。
<5/18追記以上>
http://megalodon.jp/2012-0518-0445-03/blog.livedoor.jp/captain_nemo_1982-brog2/archives/53859066.html
>ちなみにあの調査は1970年のものだが、その後の研究では
悪影響があるという学説が主流になっているので
「悪影響は無いんだ!」 などと勘違いしないように。
クラッパーの限定効果論への回答含め、
どういう悪影響があるのかはまたブログでエントリする予定。
(というかすでに本館ブログでやってるけど)
出展も含めてそのうち出てくるのだろうか。
まあ、主流かどうかしらんが、因果関係をはきりさてね。学説なんて上記のように二転三転するものだし、主流になったからってまた変わるかもしれんし。
というか、児童ポルノ規制もそうだが、ポルノ規制で悪影響あるんならどうして世の中こんなに平穏なんだろう。
あと、captain_nemo_1982が既に述べてるが、
>委員会は、悪影響を認めていない。
未成年への悪影響の調査は不十分で、
見せることが利点となる場合もあるが、
子どもの監督上親がコントロールすべきなので、
>「一定の性的物件を未成年に対して商業的に販売し
または販売のため陳列することを禁止する立法をすべきである」
>と勧告している。
という勧告もイギリスの現状などを考えれば、無駄というか無意味と考えた方が妥当であろう。何せ商業的販売や陳列ができないんだから。単純所持禁止で。
1970年代ではまだデータも出そろってなかったら分からなかったとは思うが、その後にイギリスが辿った現状などを省みるに、無分別に見せてる(少なくとも児童ポルノ規制派はそういう前提に立ってると思うが)方がまだましではなかろうか。
あと、「子どもの監督上親がコントロールすべきなので」というのも一長一短。
いったいどうやってコントロールするつもりなんだろ。
少なくともこれはポルノ(この場合児童ポルノは含まれなてないのかもしれないが)の所持規制などを否定はしてる。
親が子供を養育する・教育する・導いてあげるというのには賛成であるけども。凶悪犯罪者や児童への性犯罪者などの生い立ちを見ると(悪い意味で、ではあるが)親の影響が大きいのは伺える。
この点については「子どもの監督上親がコントロールすべきなので」という言葉には一定の意味があるとは思う。もっとも、如何にエロを見せていくのか、という点については簡単には答えが出せないところではあるかもしれんが。
また、以前にも述べたと思うが、
「児童ポルノ(通常のポルノや、創作物ポルノも含むだろうけど)による悪影響は、あっても他の要因で打ち消せるほど軽度」ととる事ができるだろう。
規制や禁止する必要が分からない。
また、上記「一定の性的物件を未成年に対して商業的に販売し、または販売のため陳列することを禁止する立法をすべきである」というのも単純所持規制から大きく後退してると思われる。少なくとも児童ポルノ規制賛成派の言うような単純所持規制よりは。
何にせよ、まず悪影響と因果関係をはっきり提示しろ、と。
規制をしたがってるのは規制賛成派であり、その根拠であるはずの「悪影響とその因果関係」をいまだに提示してないのも規制賛成派である。
だからこそ自由擁護派は性犯罪などの増減などを調べるしかなかったのだが。
いったい何をもって自由規制賛成派は規制の根拠としてるのか?
<5/18追記 2 以上>
<5/18追記 3>
今更ながら魚拓。
http://megalodon.jp/2012-0518-0513-11/blog.livedoor.jp/captain_nemo_1982-brog2/archives/53851025.html
http://megalodon.jp/2012-0518-0512-29/blog.livedoor.jp/captain_nemo_1982-brog2/archives/53855853.html
http://megalodon.jp/2012-0518-0512-04/blog.livedoor.jp/captain_nemo_1982-brog2/archives/53855942.html
ここまでが終わりにする、とかなんとか言ってた時点で出てたやつ、だったはず。
記憶が曖昧なのでなんとも。
で、以下がその後に続いた部分……になるかと。
http://megalodon.jp/2012-0518-0509-45/blog.livedoor.jp/captain_nemo_1982-brog2/archives/53859053.html
http://megalodon.jp/2012-0518-0445-03/blog.livedoor.jp/captain_nemo_1982-brog2/archives/53859066.html
終わりにするとか言っておきながら延々と更新するのもどうかというところ。
本館の雑記に書いたのはいったいなんだったのだろう。
そもそも本館ので更新してない時点で逃げてる印象があるのだが。
んでだ。
>ランナー尊師のご託宣にあった 「ニクソンが激怒した」 ってやつね、
あの報告書でアメリカは性表現解禁に踏み切ったわけだが、
考えてみりゃなんでこれが出て来たんだろうなあ、というところ。
話がとんでる印象もあったが。
まあ、結局ポルノ解禁したんでしょ。
それで何が悪いのかと。
そして。
>「一定の性的物件を未成年に対して商業的に販売し
または販売のため陳列することを禁止する立法をすべきである」
だったら単純所持規制と何もかわらんわな。販売と陳列禁止ならば。
自由化・解禁とは相容れない。そう思うのは俺だけかもしれんが。
ついで。
http://megalodon.jp/2012-0518-0226-11/blog.livedoor.jp/captain_nemo_1982-brog2/archives/53892691.html
>私の知ってる本当に頭のよい規制反対派
(青識亜論氏、くろいつみ氏、ふじながたかみ氏他)
captain_nemo_1982に都合の良い人物という事だろうか?
そう思ってしまった。
実際にこの方々がどういった人物なのかは知らないけど。
>ちなみに、放置状態の gma 氏 への反論だが、
新展開を構想中 ・ 進行中なので、
gma 氏 のみいましばらく待っていただきたいと思う
やなこった。
お前の都合なんざしらん。
やるならさっさと出せ。
とりあえず5/18ね。
<5/18追記 3 以上>
<5/18追記 4>
captain_nemo_1982野言ってたのってこれの事なのかな?
どこからの出典・引用なのか現段階では判明してないから何ともいえんけど。
http://www42.tok2.com/home/seekseek/53.html より
>(勧告2)未成年については、
「成人よりも調査は不十分であり・・・また、世論調査の結果によると、多数は成人の制限の撤廃に賛成しつつ、青少年は別だという意見をもつ。これは無視できない。
さらに、未成年者についてはその親が子供の監督上妥当かどうかを自己決定すべきであって、立法はそれを援助するという基本的態度を堅持するのがのぞましい。
いくらこのような立法をしても、未成年者から隔離しおおせるかは疑問だし、見せることが利点になる場合もある。
こうした事情を総合判断して自らコントロールする権利が親にはある」
といった理由から、
「州は、一定の性的物件を未成年に対して商業的に販売しまたは販売のため陳列することを禁止する立法をすべきである。
・・・
委員会としては写真や図画に限るのがよく、文章は除外すべきだと考えている。
文章は性教育用に有用なものがあるばかりか、そのうち妥当なものとそうでないものを選別するのは至難のわざで、結局全面的禁止という不当な結果になるおそれもあるからである。」
と勧告しているという。
ようは、「親が子供の育成に責任を持て」というところだろうか。
何にしてもcaptain_nemo_1982の短い要約とは幾分受け取る意味合いが違ったものになる気がする。
とはいえ、これが1968年段階のものであり、その後の推移・経過を踏まえてないのは当然だろう。そのあたりは考慮しなければならない。
が、これもまたポルノ規制を促進・強化するものではないと思えるのだが。
<5/18追記 4 以上>
<5/19追記>
現時点でcaptain_nemo_1982からコメントもトラックバックもとんできてないので、奴がこちらの要求蹴ったと判断しておく。
質問に答えろ、などと自分で言っておいて自分はこちらの要求に応えない、というのもどうかと思うのだが。
何にしても、規制するならどんな効果があるのか、どんな弊害があるのかなどをはっきり示し、その上で得られる利点の方が大きい事を証明してもらいたいもの。
少なくとも規制をしようとするならそれは提示するべきと思うが。
さっさとやってもらいたいところ。
<5/19追記以上>
<5/19追記 2 >
ついでだからやっつけておくか。
http://megalodon.jp/2012-0518-0509-45/blog.livedoor.jp/captain_nemo_1982-brog2/archives/53859053.html
>とりあえずじゃないんだよ、とりあえずじゃ。
質問の意味を勝手に悪影響一般に広げんなっつーの。
こっちは、「単純所持禁止で強姦罪を抑止しろ」
「犯罪の起因要素は性表現のみだ」 などと誰が言ってるんだ?
って聞いてるのだから。
はあ?
>そもそも何に影響を及ぼすか示してない規制賛成派が悪いんだろうが。
何に影響をもたらしてるのかハッキリさせろ。
そもそも何に影響を及ぼすか示してない規制賛成派が悪いんだろうが。
何に影響をもたらしてるのかハッキリさせろ。
http://megalodon.jp/2012-0518-0445-03/blog.livedoor.jp/captain_nemo_1982-brog2/archives/53859066.html
>警察も教師も企業も、一部に問題はあってもその社会的有用性は
絶対的で、それらが無くては文明社会は成立しない。
問題があるのなら規制なり法なりで正しい方向に導くべきで、
根絶してしまえなどと言う極論は社会的にまったく支持されていない。
>児童ポルノに、それらに匹敵する社会的有用性はあるのか?
あるわけがない。あるとしたら性的好奇心充足手段、
業者の利益による些少な経済効果くらいしかない。
児童の人権被害というデメリットと全く均衡が取れないから、
児童ポルノの根絶に日本含めた国際社会は同意を与えているのだ。
はあ?
因果関係も示さず規制をしろと言ってるくせに、何を言ってるのやらというところ。
そもそも事例を根拠にして提示してるのはcaptain_nemo_1982である。
だったら警察・教師などの不祥事を根拠に規制などを求めるのは当然であろう。
また、有用性云々言うが、何を言ってるのかというところ。
そもそもの有害性はどこにいった?
これがあったところでどうのような悪化がもたらされるのか?
目立った悪化もないなら特に取り締まる必要もないと思うが、captain_nemo_1982はそう考え無いらしい。
第一「れらに匹敵する社会的有用性」が必要で「あるとしたら性的好奇心充足手段」というような何らかの充足感だけしかえられないものを規制してもかまわないというなら、他の娯楽も規制したってかまわないって事だろう。
これには、音楽・絵画などの芸術や日常的に見聞きしてるアニメや漫画などの娯楽、ゲームなども含まれる。
いったい何を言ってるのか、というところ。
>児童の人権被害というデメリットと全く均衡が取れないから
うん、さっさと人権被害の具体例と、それとの因果関係示しな。増減も含めてな。
児童ポルノ規制の単純所持禁止はとっくにイギリスなどでなされている。
そのイギリスで強姦などの、犯罪という(言ってみれば)究極の人権侵害が増加してる事態を見れば、なんでこんな規制をしなくちゃいけないのかさっぱり分からなくなる。
なお、日本ではこういった犯罪が減少している。
それは事実だ。
規制賛成派がやたらと規制しようとするほど児童ポルノがあふれてるにも関わらず(溢れてないなら規制しようとしないはずだよね)。
まあ、児童ポルノ規制賛成派というのは、今までのところ「何が児童への侵害であるのか」を示してくれた事は無いし、「提示した侵害行為と児童ポルノの因果関係」を提示してくれた事も無い。「児童ポルノ規制によって削減された悪影響」の提示も見た事がない。「児童ポルノと悪影響(児童への侵害)の因果関係」の提示も見た事がない。
いったい何を根拠にしてるのかさっぱりわからない。
やってる事と言えば、「根拠不明の規制要求」と「反論への反論」ともいうべき不毛な事であろうか。
こんな無駄なポエムなんぞ作ってないで、さっさと「児童への侵害」と「これの増減」と「児童ポルノ規制による増減」を提示するように。
因果関係の証明も当然してもらおう。captain_nemo_1982は何度も何度も因果関係の提示を求めているのだから。自分もするべきであろう。
<5/19追記 2 以上>
<5/19追記 3>
http://megalodon.jp/2012-0519-1249-16/blog.livedoor.jp/captain_nemo_1982-brog2/archives/53859066.html
>★ 2012/5/19 追記
>先日、たまたまある事がきっかけで気づいたんだが、
実は、 gma 氏 がトラックバックを打ったと
簡単に論証する方法がひとつある。
>その論証がなされた場合、100%の客観的根拠とはなりえないが、
私の方で認めざるを得なくなるのだ。
>さて、 gma 氏 にその答えがわかるかな?
解答は一か月くらい後にエントリすることとしよう。
今すぐだせよ面倒くさい。
こちらはトラックバックを送ってる。少なくとも送信手順は踏んでる。
それが受け付けられないのが、システム的な問題なのか意図的に外してるのかしらんけど。
そもそも論証ってなんだろ? 論証するようなもんなのだろうか?
何にせよシステム的な理由として受信できないなら別のブログにうつれば良いと思うのだが。なんで不具合のあるブログを使ってるのか不思議でしょうがない。
<5/19追記 3 以上>
<5/19追記 4 >
折角なのでコメント掲載してあげました。
http://angel.ap.teacup.com/grnahtgasgra/599.html
http://angel.ap.teacup.com/grnahtgasgra/609.html
上記参照のこと。
とりあえずあれですね。
記入できなかった「captain_nemo_1982」もちゃんと入力できたようで。良かったね!
記入出来なかったのは、こちらがそういう設定にしていたのかシステム的な問題のどちらかですが。
こちらとしては、「そんな設定してねーよ」と正直にいいますが、おそらく「今まで禁止設定にしてたんだろ!」とか言うんでしょうか。可能性はあるだろうな。
まあ、それはそれとして。
勝手に宿題とか言ってるのであればこちらも宿題出しておきましょう。
「児童ポルノが影響を出してる悪影響と、その因果関係の証明をするように」
「児童ポルノによって得られてる好影響と弊害、これを加味して規制した方がよいと理由を提示するように」
もっとも、これは規制しようとする者達が等しく背負わねばならない事ですが。
なんでやらないんでしょうかね?
また、captain_nemo_1982は今まで因果関係の証明を迫っていたかと思うので、これを拒否する事はないであろう。
さて、論理力云々言ってますが、そう宣ってるcaptain_nemo_1982の論理力はいかがなものなんでしょうかね?
客観的に判断する基準や採点方法なんてのがあるのかどうか分からないので何とも言えませんが。
とりあえずこの方と俺の遣り取り、また、captain_nemo_1982のブログに書き連ねてある言葉から、ここをご覧になってる皆さんがそれぞれ判断していただければ良いかと。
そもそも論理云々以前に、確たる根拠の提示をしていけばそれで良いだけとは思うんだが。
勝手に条件付けて話を進めるつもりなら、どうぞご自由にとしか言えませんわな。
そんな都合に付き合う理由なんざこれっぽっちもありませんし。
一ヶ月でも二ヶ月でもどうぞご自由に。
ただし、
「児童ポルノが影響を出してる悪影響と、その因果関係の証明をするように」
「児童ポルノによって得られてる好影響と弊害、これを加味して規制した方がよいと理由を提示するように」
はちゃんと答えないとダメだよ。これは規制しようとする者達の義務だから。そこまで固いもんじゃないかもしれんけど、これをやらんで規制しようなんて考えが甘すぎますわな。
まあ、今後もcaptain_nemo_1982はロンリテンカイをブログで続けていってくれるのだろうし、それはそれで楽しく眺めていけるとは思う。
正直、それが屁理屈にしか見えないのではあるけども。
あと、トラックバック受信がシステム的に無理というなら引越すりゃいいじゃない。
実際captain_nemo_1982のブログよりよっぽど情報量の多いはずのブログ【正しい歴史認識・国益重視外交・核武装実現】もYAHOOからFC2に移動してるしね。いくつかの記事を引越して。
無理、って事は無いだろう。やるかやらないかだ。
また、それまでのブログもそのままになってる。過去ログを検索できるように、という事だろう。
なんでやらないのか、それこそさっぱりだ。
とりあえず児童ポルノ規制賛成派が、児童ポルノによって引き起こされる侵害・問題が何であるのかさっさと提示するよう求める次第である。
しないのであればこちらはそれを探しだしていくしかない。
結果としてこれが、
「規制しなくても犯罪は減っている」
「規制した方が犯罪は増えていく」
というのが分かったのは嬉しい誤算であったが。
自由擁護派の大半はそんなものではないのだろうか。
そういう意味では自由規制派のおかげという事もできるかもしれんが。
とはいえ自由規制派は自分達のやるべき事をしっかりやってもらいたいもんである。
で最後に。
冒頭にも書いたけど、名前を出したので【正しい歴史認識・国益重視外交・核武装実現】にトラックバックを送っておきたい。児童ポルノ規制とは関係無い記事に送ってしまう事になるが、ご容赦いただけるとありがたい。
ではcaptain_nemo_1982ちゃん。
何ヶ月先にするのかしらんけど、考えを掲示するのを楽しみにしてるよ。その頃までおぼえてれば。
あと、何度も何度もこのブログ訪問してるようで。どんだけ暇なんだよ、と思ってしまったよ。
それでは本日四回目の追記はこんなところで。
ここまで読んでいただいたcaptain_nemo_1982以外の皆さん。
ついでに、以下のアンケートにも協力していただけるとありがたい。
自由規制賛成派も意見の反映よろしく。でないとアンケートとして役にたたんのでね。
表現規制/言論規制/児童ポルノ規制についてのアンケート
http://enq-maker.com/3HwvFTC
6/1まで集計します。
ふるってのご参加、お待ちしております。
<5/19追記 4 以上>
<5/25追記>
なお、コミックLOの創刊が2002年。
定期刊行化は2004年頃からのもよう。
日本の強姦件数減少も2003〜2004年頃だったような。
■ LO 創刊号 ■
http://www.akaneshinsha.co.jp/online/lo/lo-bn1-12.html
コミックエルオー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%BC
<5/25追記以上>
<7/28追記>
http://blog.livedoor.jp/captain_nemo_1982-brog2/archives/53859066.html#kaitou
http://megalodon.jp/2012-0728-2234-33/blog.livedoor.jp/captain_nemo_1982-brog2/archives/53859066.html
>模範解答は 「憶測に憶測を重ねた陰謀論に過ぎない」 だが、
それだけじゃ面白くない。それはこっちも分かった上で、
上の主張に潜む決定的な瑕疵を見つけ出すことを
gma 氏 に要求する。
>ここまで言ってるのにもかかわらず、「憶測だ」 と言った類の
バカ反論を返そうもんなら全て却下するからそのつもりでな。
何様のつもりで「全て却下するからそのつもりでな。」と述べてるのかしらんが、そんなcaptain_nemo_1982のお言葉そのものが却下である。
やりたきゃ勝手にやってろ。
とはいえ、トラックバック送受信については気になるところ。
トラックバックの送受信について、これがブログサービスの問題・不具合ならもうどうしようもない。
こちらとしては「トラックバックは送った」としか言いようがないし、それが届いてないというならそうなのかもしれない。そうでないのかもしれない。現状でそれを確認する事はできない。
こういった事を確認するならブログサービスを提供してる会社に問い合わせるしかないと思うが。
どうしてそれが出て来ないのか不思議でしょうがない。
とりあえずこちらで確認できたところでは、ライブドアブログではトラックバックの送受信に不具合があるようだ。
あるいは初期設定の何かが理由でトラックバックの送受信ができないだけかもしれんが。そこまでは確認してない。
これらは実際にライブドアブログを用意して確かめてみた。
ただ、それならそれでcaptain_nemo_1982がそういったブログを使い続けるのはどうかと思うが。これについては既に述べたとおり。
コメント・トラックバックの受付は基本的に容認する、というならば。もちろん業者のコメントや悪質サイトへの誘導などまで容認しろとは言わん。
とりあえずライブドアとティーカップへの問い合わせはしてみた。
どういう結果になるかはわからんが。
こんな事に一々とりあってくれるかどうかもわからんし。
システム的にライブドアブログにトラックバック受信に問題があるなら、これはどうしようもない。
が、ならばそういったブログサービスから別のブログサービスに移動したらどうだ、と再び言うしかない。
無理でもなんでもない。
主要な記事を少しずつ転載していけば良いだけだ。実際にやってる人もいる。
その人については既に紹介したし。
やらないとしたら、それはcaptain_nemo_1982の意志という事だろう。
悪いとはいわん。そういう奴なのだとこちらが思うだけである。
現状ではシステム的な問題はこちらでは分からん。
captain_nemo_1982のところに本当に届いてない可能性は十分ある。それは何度も言うが、俺がライブドアブログで確認した。
詳しくは以下をどうぞ↓
http://angel.ap.teacup.com/grnahtgasgra/615.html
こちらで紹介したテスト用のブログでは、トラックバックの受信ができなかった。
とりあえずcaptain_nemo_1982の言うようにシステム的な問題があるのかもしれん。
ただ、こちらがトラックバックを送った事まで否定するのはどういうつもりなんだか。
サービス会社に確認したのだろうか?
だったらそれをはっきりと提示しておけばよろしい。
あと、captain_nemo_1982が何か言ってるが。
それについては以下のコメントを見てもらおう。
http://angel.ap.teacup.com/grnahtgasgra/599.html
名前欄にcaptain_nemo_1982を入力してもはじかれる、との事だが、だったらコメント欄にcaptain_nemo_1982が入力されてる時点で「おや?」と思わないのだろうか。
このブログサービスは確かcaptain_nemo_1982も旧別館で使ってたはずだし、その禁止語句機能を見れば、「名前欄だけの禁止ワード」といった器用な事ができないのは分かると思うのだが。
このブログでは大雑把に「禁止語句の設定ができる」だけである。captain_nemo_1982を禁止語句にすれば、名前欄だろうがコメント内容だろうが関係無く規制されるはずだが。
違うのだろうか?
とりあえずcaptain_nemo_1982が述べていた言葉は以下の通り↓
「投稿者:ネモ 2012/4/21 14:02
投稿者名を 「captain_nemo_1982」 で送信したら
はねられたので 「ネモ」 と変えたら投稿できました。
ひょっとして、私の名前をNGワードにしてるんですか?
まあ、アク禁喰らうのは初めてじゃないですが (笑)」
こういう方が論理とか言い出してもどうかと思ってしまう。
他の人が何をどう思うかはしらんが。
<7/28追記以上>
<7/28追記あり 2>
しかし、
「児童ポルノが影響を出してる悪影響と、その因果関係の証明をするように」
「児童ポルノによって得られてる好影響と弊害、これを加味して規制した方がよいと理由を提示するように」
には回答なしか。
だったらcaptain_nemo_1982も他の自由規制論者と同レベルと考えるしかないのかもしれない。
これ以上相手する必要もないのかも。
トラックバックを最初に送ったのはこっちだが。
事の発端を省みればね。
ただ、これ以上やりとりする意義も見あたらないので、あとは勝手にやってくれとしか言いようがない。
しかし、この人。
最初に送ったトラックバックにどうやって気付いたんだろ?
毎日閲覧履歴などを調べてるのだろうか。だとしたら、まめな奴だ。その点は感心する。
ああ、面倒臭いからトラックバックは送らない。
もっとも、昨日今日とかでトラックバック・コメントをよこしてきたんだからここを覗いてるだろうし。
この追記にもすぐ気付くだろう。
<7/28追記あり 2以上>
<8/3追記>
ティーカップブログとライブドアブログに問い合わせてみたところ、おおよそ以下のような内容の回答を得る事ができた。
(1)ティーカップブログの方ではトラックバックの送信履歴などを確認してみたが、送信はちゃんと為されてるとのこと。
(2)ライブドアブログの方からは、トラックバックが表示されないのはブログ利用者による設定によるものではないか、というような内容の事が返ってきた。
ライブドアからの回答はもう少し具体例が書いてあったが、おおよそFAQなどと同様の事であった。
それらの中で次の事が可能性としては高いかと思われる。
(3)ブログを初期設定のままにしておくと、トラックバックはリンクが貼り付けられてるものしか受信されなくなる。
この設定を外してない事によるトラックバック受信の自動的な排除が為されてる可能性。
(4)連続して幾つも同じトラックバックを短期間に送ると、自動的に受信を遮断する機能がある。
前者は気付いてない場合が、後者はそもそも知らない可能性がある。
とりあえず前者であるならさっさと解除したらどうなのか、と思うが。
もしこれらでないならば、
(5)ブログ利用者が反映するまで表示されない
という事もありえる。これもまたライブドアからの回答にあったものである。
実際どれが正しいのかは現時点では分からない。
ライブドアブログがシステム的に何かしら問題を抱えてる可能性はあるし、あるいはcaptain_nemo_1982が迷惑設定などの何らかの手段で受信拒否をしてる可能性だった現時点では存在する。これは確認のしようがないからどうしようもない。
なお、今回7/30の21:40に、
http://angel.ap.teacup.com/grnahtgasgra/609.html
上記URLから以下の所にトラックバックを送信している。
http://blog.livedoor.jp/captain_nemo_1982/archives/914974.html
これはティーカップに問い合わせるために送ったものである。
が、8/3の夕方時点では反映されてない。
以下が魚拓である。
http://megalodon.jp/2012-0803-1805-03/blog.livedoor.jp/captain_nemo_1982/archives/914974.html
システム的に受信がされてないのか?
あるいは受け取っても表示されてないのか?
このあたりは本当に分からない。
が、今確認できるのは、「送った物が表示されてない」という事だけである。
ただ、今のところ可能性が高いと思われるのは「システム的な理由によるトラックバック受信の不備」である。
それは下記のURLでも示した、俺が用意したライブドアブログでも確認が出来てる。
http://angel.ap.teacup.com/grnahtgasgra/615.html
トラックバックを送信してみたが、やはり受信ができなかった。
ならばこそ、ライブドアブログから引っ越すべきであろうと思うのだが、captain_nemo_1982にそのつもりはないようだ。今はどう考えてるかしらないが。
コメント・トラックバックの表示にとやかくいうなら、自分自身がまずそれを正すべきであろう。
送信はともかく受信に何かしら問題があると思われるブログを利用し続けるのはどういうつもりなのだろうか?
少なくともトラックバックについては何か問題がありそうな様子のところを。
知らなかった時ならばともかく、その疑いがでてきてる以上それなりの対応をとるべきであろう。
それをしないで他人にとやかく言うのは説得力がない。
まずはトラックバックの受信がちゃんとできてる場所を確保するように。
それが最低限の誠意であろう、captain_nemo_1982自身の言動からして。
<8/3追記以上>
内容が気に入ったらランキング協力を

にほんブログ村

にほんブログ村

9