2019/5/19 19:39
久伊豆神社の藤/はかり屋(埼玉県越谷市) & 縁側カフェ(足立区竹ノ塚) 埼玉/川越/千葉
友人の Yoshimiさんと行く 健脚シリ〜ズ 
今年もゴールデンウィーク前半と後半にわけて2回歩いてきました。
【前半 新宿御苑&迎賓館前庭ガーデンカフェ】
https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/474.html
後半は埼玉県越谷市と東京都足立区の古民家カフェをめぐります。
【今回のコース】
東武伊勢崎線 北越谷駅

久伊豆神社(藤棚を観賞
)

古民家複合施設 はかり屋(古民家カフェ)

ガーヤちゃんの蔵屋敷(越谷市のお土産ショップ)

東武伊勢崎線 越谷駅

竹ノ塚駅

昭和の家 縁側カフェ

竹ノ塚駅

スタートは東武伊勢崎線 北越谷駅。

ゴールデンウィークとは思えない静けさ。
久伊豆神社を目指して歩きます。

途中に香取神社があったので立ち寄ってみました。
鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。

水みくじがあったので引いてみることに。

お水につけると字が浮かび上がります。
急なダイエットは継続しない。
地道な努力で少しずつ評価される。
基礎なくして応用問題は解けない。
一攫千金は破滅のもと。
できることからコツコツと…西川きよし師匠を見習って頑張ろう。

境内には写真撮影用のプラカードが置いてあります。
七五三バージョン、お宮参りバージョンなど…
せっかくなので1枚撮ってみました。

参道もなかなか素敵です。

逆川緑の道

川沿いにはたくさんの桜。
春はきれいでしょうね。

久伊豆神社の塀はなかなか風情があります。

久伊豆神社(ひさいず神社)に到着。

久伊豆神社は「クイズ神社」とも読めることから
クイズマニアが参拝に訪れるクイズ界でも有名な神社だそうです。

おみくじは 小吉 & 中吉

掛守(かけまもり)
家のいろんな所に引っ掛けて八方除、心願成就のご利益をいただきます。
神棚に掛ければ 家運繁栄、営業繁栄
居間に掛ければ 家内安全、身体健全
お店に掛ければ 商売繁盛、千客万来
出入口に掛ければ 魔除、招福
クリスマスツリーのオーナメントみたいな玉が付いていて
めずらしいので購入してしまいました。

この神社には藤棚があります。

和のいい香り。
どこかでかいだことがある…
遠い記憶をさかのぼっていったらルピナスの香りに似ていることに気がつきました。
ルピナスは花の形が藤に似ていて、上から下がる藤とは違い
下から上に向かって伸びることから「のぼりふじ(昇り藤)」とも呼ばれています。
【国営武蔵丘陵森林公園のルピナス】
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/450.html

長いわぁ…

推定樹齢200年、埼玉県の天然記念物に指定されています。

お池の上もいい香り。

池の周りをぐるっと散策。


新緑がまぶしい…

長い参道を抜けると…

元荒川
橋を渡って古民家カフェを目指します。

はかり屋

https://hakari-ya.jp/
旧日光街道沿い、
ギャラリーショップ、カフェ、レストラン、植物のお店、マッサージ店が入っている
古民家複合施設です。
古民家カフェを紹介するNHK「ハルさんの休日」にも出てきたお店です。

暖簾が素敵。


中へ入りましょう。

本日のランチは蔵造りの minette(ミネット)
キッシュのお店。
お店に入るとこの日のキッシュランチプレートが終了、
しかも店内でランチするなら1時間半待ち…
キッシュ、飲み物は入口でテイクアウトできるので
外のベンチで食べるなら温めてお持ちしますとのこと。

何種類かある中から地元野菜のキッシュにしてみました。
見て分かると思うのですが、すごく美味しかったです。

断面も撮っておこう。
お店の中見たかったね…と話していたら
お店のお姉さんが見学してもいいですよと言ってくださったので
2階にあがらせていただき、許可をいただいて少しだけ写真を
撮らせていただきました。
お店のお姉さんたちは親切で感じがよかったです。

2階の窓から外をのぞく…
蔵ですね。

天井の梁を観賞。
お店の中は狭く、テーブルが4つくらいしかありませんでした。
キッシュプレート食べたかった…残念。

階段が急です。
蔵ですね。

お隣の建物はフレンチのお店。
素敵過ぎます。

越谷駅に向かって歩きます。
はかり屋のある旧日光街道沿いは古い蔵や建物がちらほら残っています。

黒塀に沿って進むと…

越谷駅東口に到着。
高架下にある ガーヤちゃんの蔵屋敷。
越谷のお土産がいっぱい並んでいます。

越谷特別市民のガーヤちゃん。
越谷特産のネギを背負っています。
元号が令和に変わって2日目のこの日、
ガーヤちゃんもお祝いムードで楽しそう。

越谷と言えばダルマ。
色によってご利益が異なる豆だるまはぜったい買わねば。
私のラッキーカラーだからという理由で紫を選びましたが
紫は 長寿 だそうです。
長生きして、楽しいことがいぱいありますように。

https://g-kurayashiki.com/2017/12/08/%E5%B9%B2%E6%94%AF%E3%81%A0%E3%82%8B%E3%81%BE/

渋谷農園の いちごジャム。
瓶いっぱいに粒がつまっています。
ジャムというよりほとんど苺。
甘さ控えめでジャム特有の甘ったるさがなくあっさり味。
もう一つ買ってくればよかったです。
越谷はいちご農園がたくさんあり、いちご狩りも楽しめます。
越谷駅から電車で竹ノ塚駅へ。
万歩計は何歩になっているかと確認したら

8,888歩
末広がりのゾロ目。
おぉ〜

竹ノ塚駅前の 竹の塚けやき大通り を進みます。
新緑が気持ちいい〜

竹ノ塚駅から15分くらい歩いて 昭和の家 縁側カフェ に到着。

https://tabelog.com/tokyo/A1324/A132404/13173795/

おじゃまします。

昭和14年に建てられた洋館付和風住宅。
元々は個人の住宅だったようですが
現在は国の登録文化財となり、撮影などにも使用されているそうです。
土・日・月曜日がお休みで平日の営業なのでなかなか来ることが
できなかったのですが、ゴールデンウィークに数日営業するということで
この機会に立ち寄ってみました。
お店の方に許可をいただき、写真を撮らせていただきました。

ネットで見たこの光景に心奪われてしまったのです。
やっぱり素敵でした。
窓ガラスは向こう側がゆがんで見える昭和レトロガラス。

お部屋も素敵。
私たちが着いて間もなく、あっという間に満席になりました。
おしゃべりを楽しむ人、写真を撮る人、本を読む人、
静かに古民家の雰囲気を味わう人、
楽しみ方は人それぞれ。

窓側のお席で クリームあんみつ&ほうじ茶のセットをいただきます。
小さくかかっているジャズミュージックがすごく心地よく
和モダンの雰囲気をかもし出しています。
古民家にジャズは合う

ジャズってこんなに心地よいものだったんですね。
新たな発見でした。

縁側オリジナルブレンドコーヒー
深煎りで、何も入れずブラックで飲めるくらいおいしかったです。
カップも素敵です。

そろそろ帰りましょう。
竹ノ塚駅へ戻ります。
車道にツツジがいっぱい。

竹ノ塚駅前へと続く ニコニコ通り商店街。
安いお店がいろいろあってお肉、野菜、ラベンダーの苗やら
あれこれ購入して荷物いっぱい。
竹ノ塚駅が今回のゴ〜ル
大満喫の10連休でした。
今回の総歩数:14,800 歩 (北越谷駅〜竹ノ塚駅)

普段乗らない電車に乗って、知らない街を歩いて、非日常を楽しむ…
日々の忙しさ、モヤモヤした気持ちを休日に一回リセットして
また明日からがんばりましょう。

1


今年もゴールデンウィーク前半と後半にわけて2回歩いてきました。
【前半 新宿御苑&迎賓館前庭ガーデンカフェ】
https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/474.html
後半は埼玉県越谷市と東京都足立区の古民家カフェをめぐります。
【今回のコース】
東武伊勢崎線 北越谷駅

久伊豆神社(藤棚を観賞


古民家複合施設 はかり屋(古民家カフェ)

ガーヤちゃんの蔵屋敷(越谷市のお土産ショップ)

東武伊勢崎線 越谷駅

竹ノ塚駅

昭和の家 縁側カフェ

竹ノ塚駅

スタートは東武伊勢崎線 北越谷駅。

ゴールデンウィークとは思えない静けさ。
久伊豆神社を目指して歩きます。

途中に香取神社があったので立ち寄ってみました。
鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。

水みくじがあったので引いてみることに。

お水につけると字が浮かび上がります。
急なダイエットは継続しない。
地道な努力で少しずつ評価される。
基礎なくして応用問題は解けない。
一攫千金は破滅のもと。
できることからコツコツと…西川きよし師匠を見習って頑張ろう。

境内には写真撮影用のプラカードが置いてあります。
七五三バージョン、お宮参りバージョンなど…
せっかくなので1枚撮ってみました。

参道もなかなか素敵です。

逆川緑の道

川沿いにはたくさんの桜。
春はきれいでしょうね。

久伊豆神社の塀はなかなか風情があります。

久伊豆神社(ひさいず神社)に到着。

久伊豆神社は「クイズ神社」とも読めることから
クイズマニアが参拝に訪れるクイズ界でも有名な神社だそうです。

おみくじは 小吉 & 中吉

掛守(かけまもり)
家のいろんな所に引っ掛けて八方除、心願成就のご利益をいただきます。
神棚に掛ければ 家運繁栄、営業繁栄
居間に掛ければ 家内安全、身体健全
お店に掛ければ 商売繁盛、千客万来
出入口に掛ければ 魔除、招福
クリスマスツリーのオーナメントみたいな玉が付いていて
めずらしいので購入してしまいました。

この神社には藤棚があります。

和のいい香り。
どこかでかいだことがある…
遠い記憶をさかのぼっていったらルピナスの香りに似ていることに気がつきました。
ルピナスは花の形が藤に似ていて、上から下がる藤とは違い
下から上に向かって伸びることから「のぼりふじ(昇り藤)」とも呼ばれています。
【国営武蔵丘陵森林公園のルピナス】
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/450.html

長いわぁ…

推定樹齢200年、埼玉県の天然記念物に指定されています。

お池の上もいい香り。

池の周りをぐるっと散策。


新緑がまぶしい…

長い参道を抜けると…

元荒川
橋を渡って古民家カフェを目指します。

はかり屋

https://hakari-ya.jp/
旧日光街道沿い、
ギャラリーショップ、カフェ、レストラン、植物のお店、マッサージ店が入っている
古民家複合施設です。
古民家カフェを紹介するNHK「ハルさんの休日」にも出てきたお店です。

暖簾が素敵。


中へ入りましょう。

本日のランチは蔵造りの minette(ミネット)
キッシュのお店。
お店に入るとこの日のキッシュランチプレートが終了、
しかも店内でランチするなら1時間半待ち…
キッシュ、飲み物は入口でテイクアウトできるので
外のベンチで食べるなら温めてお持ちしますとのこと。

何種類かある中から地元野菜のキッシュにしてみました。
見て分かると思うのですが、すごく美味しかったです。

断面も撮っておこう。
お店の中見たかったね…と話していたら
お店のお姉さんが見学してもいいですよと言ってくださったので
2階にあがらせていただき、許可をいただいて少しだけ写真を
撮らせていただきました。
お店のお姉さんたちは親切で感じがよかったです。

2階の窓から外をのぞく…
蔵ですね。

天井の梁を観賞。
お店の中は狭く、テーブルが4つくらいしかありませんでした。
キッシュプレート食べたかった…残念。

階段が急です。
蔵ですね。

お隣の建物はフレンチのお店。
素敵過ぎます。

越谷駅に向かって歩きます。
はかり屋のある旧日光街道沿いは古い蔵や建物がちらほら残っています。

黒塀に沿って進むと…

越谷駅東口に到着。
高架下にある ガーヤちゃんの蔵屋敷。
越谷のお土産がいっぱい並んでいます。

越谷特別市民のガーヤちゃん。
越谷特産のネギを背負っています。
元号が令和に変わって2日目のこの日、
ガーヤちゃんもお祝いムードで楽しそう。

越谷と言えばダルマ。
色によってご利益が異なる豆だるまはぜったい買わねば。
私のラッキーカラーだからという理由で紫を選びましたが
紫は 長寿 だそうです。
長生きして、楽しいことがいぱいありますように。

https://g-kurayashiki.com/2017/12/08/%E5%B9%B2%E6%94%AF%E3%81%A0%E3%82%8B%E3%81%BE/

渋谷農園の いちごジャム。
瓶いっぱいに粒がつまっています。
ジャムというよりほとんど苺。
甘さ控えめでジャム特有の甘ったるさがなくあっさり味。
もう一つ買ってくればよかったです。
越谷はいちご農園がたくさんあり、いちご狩りも楽しめます。
越谷駅から電車で竹ノ塚駅へ。
万歩計は何歩になっているかと確認したら

8,888歩
末広がりのゾロ目。



竹ノ塚駅前の 竹の塚けやき大通り を進みます。
新緑が気持ちいい〜

竹ノ塚駅から15分くらい歩いて 昭和の家 縁側カフェ に到着。

https://tabelog.com/tokyo/A1324/A132404/13173795/

おじゃまします。

昭和14年に建てられた洋館付和風住宅。
元々は個人の住宅だったようですが
現在は国の登録文化財となり、撮影などにも使用されているそうです。
土・日・月曜日がお休みで平日の営業なのでなかなか来ることが
できなかったのですが、ゴールデンウィークに数日営業するということで
この機会に立ち寄ってみました。
お店の方に許可をいただき、写真を撮らせていただきました。

ネットで見たこの光景に心奪われてしまったのです。
やっぱり素敵でした。
窓ガラスは向こう側がゆがんで見える昭和レトロガラス。

お部屋も素敵。
私たちが着いて間もなく、あっという間に満席になりました。
おしゃべりを楽しむ人、写真を撮る人、本を読む人、
静かに古民家の雰囲気を味わう人、
楽しみ方は人それぞれ。

窓側のお席で クリームあんみつ&ほうじ茶のセットをいただきます。
小さくかかっているジャズミュージックがすごく心地よく
和モダンの雰囲気をかもし出しています。
古民家にジャズは合う


ジャズってこんなに心地よいものだったんですね。
新たな発見でした。

縁側オリジナルブレンドコーヒー
深煎りで、何も入れずブラックで飲めるくらいおいしかったです。
カップも素敵です。

そろそろ帰りましょう。
竹ノ塚駅へ戻ります。
車道にツツジがいっぱい。

竹ノ塚駅前へと続く ニコニコ通り商店街。
安いお店がいろいろあってお肉、野菜、ラベンダーの苗やら
あれこれ購入して荷物いっぱい。
竹ノ塚駅が今回のゴ〜ル

大満喫の10連休でした。
今回の総歩数:14,800 歩 (北越谷駅〜竹ノ塚駅)

普段乗らない電車に乗って、知らない街を歩いて、非日常を楽しむ…
日々の忙しさ、モヤモヤした気持ちを休日に一回リセットして
また明日からがんばりましょう。



2017/12/29 17:20
紅葉狩り2017 (本土寺&東漸寺&水元公園) 埼玉/川越/千葉
友人のYoshimiさんと行く健脚シリ〜ズ。
今回は紅葉狩り。
千葉県松戸市の本土寺&東漸寺、東京都葛飾区の水元公園を歩きます。

【今回のコース】
JR北小金駅

本土寺

東漸寺

JR金町駅

都立水元公園 & みさと公園

達磨堂

JR金町駅

午前9時20分、スタートはJR北小金駅北口。

この辺りはかつて宿場町があった所。
小金宿(こがねしゅく)は、水戸街道の基点である千住宿から3つ目の宿場町。
千住宿から水戸へと116km続いていた水戸街道は江戸と水戸を結ぶ脇街道。
五街道に次ぐ重要な存在でした。

本土寺までは駅から徒歩10分くらい。
参道にはお土産屋さんが数件あり休憩場所として使用できます。

本土寺 仁王門

門をくぐると…

平成29年12月2日撮影
空一面秋の色。

本土寺の紅葉は仁王門の所が一番見事です。

ひんやりした空気、秋と冬がせめぎ合っています。

朝の光がまぶしい…

回廊の風景がいい味出しています。
夏、この辺りは菖蒲園になります。

ドラマチックな空、上へ上へと引っ張られるような感覚。
もうすぐ終わる2017年に想いを馳せる…


舞い落ちて潤う…

時折あらわれる緑も心和みます。

健脚シスターズとしては昨年行った平林寺(埼玉県新座市)の方が
見ごたえがあったという意見で一致しました。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/442.html
駅へ戻る途中にあるお店の方が東漸寺の紅葉がきれいだとおしえてくれました。
紅葉は本土寺よりも東漸寺の方がおすすめとのこと。
北小金駅南口から徒歩5分くらいだというので行ってみることに。

東漸寺(とうぜんじ)
確かにいい感じ。

大きな本土寺とは違い、落ち着いた雰囲気が漂っています。

健脚シスターズもこちらのお寺の方がいいという意見で一致。

次の目的地、水元公園へ急ぎましょう。
JR北小金駅から金町駅へ。
駅前からバスで水元公園へ向かいます。

水元公園は都内最大の公園。
メタセコイアの森があり、紅葉の時期なので来てみました。

公園散策に行ってみよぉ〜

池をはさんで水元公園(東京都葛飾区)と みさと公園(埼玉県三郷市)
2つの公園があります。
つまり、東京都と埼玉県の境にある公園です。
この造りがこの後健脚シスターズを苦しめることになります。

公園の南側にある橋を渡り みさと公園 に行ってみました。
海外の湖畔にいるような風景。

メタセコイアの並木。
日の光が煉瓦色の葉を明るく輝かせます。
湾曲した道が想像力をかき立てます。

足長っ
はいはい、どんどん歩きましょう。
異変に気付く10分前。

いい公園だなぁ…
と思いつつ、何かに気づき始める二人。
水元公園に渡る橋がないぞ…と。
間に池があるのなら2つの公園を行き来する橋がかかっているはず。
そう思って歩き続けていたのですが、何と…
2つの公園をつなぐのは南にある橋のみ。
もぉ〜、誰か言ってよぉ〜

戻るか、外周を行くか。
どっちにしてもかなりの距離。
外周ルートを選んでしまった健脚シスターズに試練が訪れます。
もう少し早くグーグルマップで確認しろって話。
都内最大の公園、外周もかなりの距離。
日が沈む…
明るいうちにメタセコイアの森にたどりつかねば。
2人のメロスはこれまでにない速さで歩き続けたのでございます。



暑い、脂肪は燃えたか?
歩け、歩けメロス…日が沈むぞ。
ここどこですかぁ〜
埼玉県です。

公園の入口も見当たらない、タクシーもくる気配がない、
交通手段を失った今、ヒッチハイクするしかないかと思いました。

途中でかわいい橋みっけ。
そんなこんなでようやく水元公園の入口にたどり着きました。
公園の入口がこんなに有り難いなんて。

日が沈むぞぉ〜

広いな…

メタセコイアの森。
メロス、なんとか間に合いました。

メタセコイアはヒノキ科(またはスギ科)の落葉樹。
緑、黄金色、煉瓦色へと変化する針葉樹。
森林浴のような木の香りがするそうです。

明るいうちにたどり着いていればもっときれいだったな…
香りも楽しめたのかも…
はじめにこの森へ向かうべきでした。
教訓:ルート選択は誤るな。
グーグルマップをよく見よ。
園内マップもよく見よ。
池に橋があるとは限らない。


水元公園近くのコーヒー店 達磨堂 へ。
かわいい建物。

https://www.darumado1988.com/
https://tabelog.com/tokyo/A1324/A132403/13056609/

中はレトロな造りで、映画、ドラマの撮影に使われています。
芸能人のサイン色紙もたくさんありました。


本物の猫が1匹いたのでこれも本物かと思ったら置き物でした。
毛並みの感じもよくできてる…

かぼちゃのモンブラン&だるまブレンドコーヒー
このお店は素敵な食器で出してくれます。
カウンターの所にきれいなカップがたくさん並んでいます。
コーヒーがすごく美味しかったです。
今回はルート選択ミスで歩数稼いじゃった感じ。
総歩数 22,045歩 (北小金駅〜金町駅)
健脚シリーズ東京23区制覇の旅 葛飾区クリア

紅葉柄の健脚シスターズ。
来年もいっぱい、いっぱい歩きます。
2017年の健脚シリーズはこれにておしまいっ。



【2017年 健脚シリーズ】
練馬区散歩 (田無神社&石神井公園 他)
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/447.html
足立区 花見散歩2017
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/448.html
足立区 五色の桜 リベンジ
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/449.html
国営武蔵丘陵森林公園
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/450.html
江戸川区散歩
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/453.html
1
今回は紅葉狩り。

千葉県松戸市の本土寺&東漸寺、東京都葛飾区の水元公園を歩きます。


【今回のコース】
JR北小金駅

本土寺

東漸寺

JR金町駅

都立水元公園 & みさと公園

達磨堂

JR金町駅


午前9時20分、スタートはJR北小金駅北口。

この辺りはかつて宿場町があった所。
小金宿(こがねしゅく)は、水戸街道の基点である千住宿から3つ目の宿場町。
千住宿から水戸へと116km続いていた水戸街道は江戸と水戸を結ぶ脇街道。
五街道に次ぐ重要な存在でした。

本土寺までは駅から徒歩10分くらい。
参道にはお土産屋さんが数件あり休憩場所として使用できます。

本土寺 仁王門

門をくぐると…

平成29年12月2日撮影
空一面秋の色。

本土寺の紅葉は仁王門の所が一番見事です。

ひんやりした空気、秋と冬がせめぎ合っています。

朝の光がまぶしい…

回廊の風景がいい味出しています。
夏、この辺りは菖蒲園になります。

ドラマチックな空、上へ上へと引っ張られるような感覚。
もうすぐ終わる2017年に想いを馳せる…


舞い落ちて潤う…

時折あらわれる緑も心和みます。

健脚シスターズとしては昨年行った平林寺(埼玉県新座市)の方が
見ごたえがあったという意見で一致しました。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/442.html
駅へ戻る途中にあるお店の方が東漸寺の紅葉がきれいだとおしえてくれました。
紅葉は本土寺よりも東漸寺の方がおすすめとのこと。
北小金駅南口から徒歩5分くらいだというので行ってみることに。

東漸寺(とうぜんじ)
確かにいい感じ。

大きな本土寺とは違い、落ち着いた雰囲気が漂っています。

健脚シスターズもこちらのお寺の方がいいという意見で一致。

次の目的地、水元公園へ急ぎましょう。
JR北小金駅から金町駅へ。
駅前からバスで水元公園へ向かいます。

水元公園は都内最大の公園。
メタセコイアの森があり、紅葉の時期なので来てみました。

公園散策に行ってみよぉ〜

池をはさんで水元公園(東京都葛飾区)と みさと公園(埼玉県三郷市)
2つの公園があります。
つまり、東京都と埼玉県の境にある公園です。
この造りがこの後健脚シスターズを苦しめることになります。

公園の南側にある橋を渡り みさと公園 に行ってみました。
海外の湖畔にいるような風景。

メタセコイアの並木。
日の光が煉瓦色の葉を明るく輝かせます。
湾曲した道が想像力をかき立てます。

足長っ

はいはい、どんどん歩きましょう。
異変に気付く10分前。

いい公園だなぁ…
と思いつつ、何かに気づき始める二人。
水元公園に渡る橋がないぞ…と。
間に池があるのなら2つの公園を行き来する橋がかかっているはず。
そう思って歩き続けていたのですが、何と…
2つの公園をつなぐのは南にある橋のみ。
もぉ〜、誰か言ってよぉ〜


戻るか、外周を行くか。
どっちにしてもかなりの距離。
外周ルートを選んでしまった健脚シスターズに試練が訪れます。
もう少し早くグーグルマップで確認しろって話。
都内最大の公園、外周もかなりの距離。
日が沈む…
明るいうちにメタセコイアの森にたどりつかねば。
2人のメロスはこれまでにない速さで歩き続けたのでございます。




歩け、歩けメロス…日が沈むぞ。
ここどこですかぁ〜

埼玉県です。


公園の入口も見当たらない、タクシーもくる気配がない、
交通手段を失った今、ヒッチハイクするしかないかと思いました。

途中でかわいい橋みっけ。
そんなこんなでようやく水元公園の入口にたどり着きました。
公園の入口がこんなに有り難いなんて。

日が沈むぞぉ〜


広いな…

メタセコイアの森。
メロス、なんとか間に合いました。

メタセコイアはヒノキ科(またはスギ科)の落葉樹。
緑、黄金色、煉瓦色へと変化する針葉樹。
森林浴のような木の香りがするそうです。

明るいうちにたどり着いていればもっときれいだったな…
香りも楽しめたのかも…
はじめにこの森へ向かうべきでした。
教訓:ルート選択は誤るな。
グーグルマップをよく見よ。
園内マップもよく見よ。
池に橋があるとは限らない。



水元公園近くのコーヒー店 達磨堂 へ。
かわいい建物。

https://www.darumado1988.com/
https://tabelog.com/tokyo/A1324/A132403/13056609/

中はレトロな造りで、映画、ドラマの撮影に使われています。
芸能人のサイン色紙もたくさんありました。


本物の猫が1匹いたのでこれも本物かと思ったら置き物でした。
毛並みの感じもよくできてる…


かぼちゃのモンブラン&だるまブレンドコーヒー
このお店は素敵な食器で出してくれます。
カウンターの所にきれいなカップがたくさん並んでいます。
コーヒーがすごく美味しかったです。
今回はルート選択ミスで歩数稼いじゃった感じ。
総歩数 22,045歩 (北小金駅〜金町駅)
健脚シリーズ東京23区制覇の旅 葛飾区クリア


紅葉柄の健脚シスターズ。
来年もいっぱい、いっぱい歩きます。
2017年の健脚シリーズはこれにておしまいっ。




【2017年 健脚シリーズ】
練馬区散歩 (田無神社&石神井公園 他)
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/447.html
足立区 花見散歩2017
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/448.html
足立区 五色の桜 リベンジ
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/449.html
国営武蔵丘陵森林公園
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/450.html
江戸川区散歩
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/453.html

2017/5/28 12:27
国営武蔵丘陵森林公園 埼玉/川越/千葉
友人の Yoshimiさんと行く 健脚シリ〜ズ 

今回はゴールデンウィーク散歩。
埼玉県の国営武蔵丘陵森林公園で新緑&お花畑を楽しみます。
スタートは東武東上線「森林公園」駅。

http://www.shinrinkoen.jp/access.html
デジカメを忘れてしまったYoshimiさんは
ややテンション低めでスタートでぇ〜す。
駅前から公園行のバスに乗り、森林公園に到着。

この日は子どもの日のため小学生・中学生は無料。
親子連れで行列。
チケットを買うのに10分ほど並びました。
あっちこっちチョロチョロするお子たちに
お母さんたちが怒っています。

新緑を楽しみながら進みましょう。
この公園は全国初の国営公園。
東京ドーム65個分の広さがあり、
雑木林、花、アスレチック、サイクリング、バーベキューなどが楽しめます。
元々の地形、自然を生かして造られているので、
全体的にアップダウンに富んでいます。
健脚シスターズは息切れしました。
園内を走るサイクリングコースがあり、随所に駐輪場が用意されていますので
自転車を借りて移動し、自転車をとめて各スポットを歩いて散策する方が
いいかもしれません。

ルピナス畑

全体的に紫の色合いが癒し系です。

藤の花を逆さにしたような姿をしているため「のぼりふじ」とも呼ばれています。

ルピナスは和と洋が混ざったような香り。
ジャスミンの香りとお線香の香りを混ぜたような感じ???
辺り一面にふんわりと香っていました。

平成29年5月5日撮影
上から観ると全体が見渡せて、また違った風景に見えます。
癒し系で賞 を差し上げます。

売店のあまおう&北海道バニラソフトで糖分補給。
+
=

あまおう部分も美味しかったですが、北海道バニラが絶品。

歩いても、歩いても、公園内の半分も進まない…
ただ、ただ、広い…

新緑がきれい

誰もいないから、歌い放題。
楽しく歌いながらポピー畑を目指します。

やけに急な坂道を下り、ポピー畑が見えてきたぞぉ〜

平成29年5月5日撮影
ポピー畑
昭和記念公園のポピー畑よりもはるかに大きい。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/390.html
きれい

風に揺れる姿が愛らしい。

アイスランドポピーはカラフルでかわいい。
ビタミンカラーで歩き疲れが癒されたかも。
元気をくれたで賞 を差し上げます。
再び坂道をのぼり、ネモフィラ畑に向かいます。

平成29年5月5日撮影
ネモフィラ畑
こちらはややピークが過ぎている感じ。
ネモフィラというと ひたち海浜公園 が有名ですが
遠くて行く機会もないので、観られて嬉しい。

ネモフィラは一年草なので、毎年この丘を造るのは手間がかかって大変ですね。
ありがたく観賞。
背丈も低く、小さな花ですが集まって咲くとこんなにも大きな存在感を出せるのですね。
小さくてもがんばっているで賞 を差し上げます。

ネモフィラ柄の健脚シスターズ
総歩数 19,313 歩 (森林公園駅〜森林公園駅まで)
強い日差しとアップダウンに体力消耗でしたが、
新緑&お花満喫の一日でした。
1


今回はゴールデンウィーク散歩。
埼玉県の国営武蔵丘陵森林公園で新緑&お花畑を楽しみます。
スタートは東武東上線「森林公園」駅。

http://www.shinrinkoen.jp/access.html
デジカメを忘れてしまったYoshimiさんは
ややテンション低めでスタートでぇ〜す。

駅前から公園行のバスに乗り、森林公園に到着。

この日は子どもの日のため小学生・中学生は無料。
親子連れで行列。
チケットを買うのに10分ほど並びました。
あっちこっちチョロチョロするお子たちに
お母さんたちが怒っています。

新緑を楽しみながら進みましょう。
この公園は全国初の国営公園。
東京ドーム65個分の広さがあり、
雑木林、花、アスレチック、サイクリング、バーベキューなどが楽しめます。
元々の地形、自然を生かして造られているので、
全体的にアップダウンに富んでいます。
健脚シスターズは息切れしました。
園内を走るサイクリングコースがあり、随所に駐輪場が用意されていますので
自転車を借りて移動し、自転車をとめて各スポットを歩いて散策する方が
いいかもしれません。

ルピナス畑


全体的に紫の色合いが癒し系です。

藤の花を逆さにしたような姿をしているため「のぼりふじ」とも呼ばれています。

ルピナスは和と洋が混ざったような香り。
ジャスミンの香りとお線香の香りを混ぜたような感じ???
辺り一面にふんわりと香っていました。

平成29年5月5日撮影
上から観ると全体が見渡せて、また違った風景に見えます。
癒し系で賞 を差し上げます。

売店のあまおう&北海道バニラソフトで糖分補給。




あまおう部分も美味しかったですが、北海道バニラが絶品。

歩いても、歩いても、公園内の半分も進まない…
ただ、ただ、広い…

新緑がきれい


誰もいないから、歌い放題。
楽しく歌いながらポピー畑を目指します。

やけに急な坂道を下り、ポピー畑が見えてきたぞぉ〜

平成29年5月5日撮影
ポピー畑

昭和記念公園のポピー畑よりもはるかに大きい。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/390.html
きれい


風に揺れる姿が愛らしい。

アイスランドポピーはカラフルでかわいい。
ビタミンカラーで歩き疲れが癒されたかも。
元気をくれたで賞 を差し上げます。
再び坂道をのぼり、ネモフィラ畑に向かいます。

平成29年5月5日撮影
ネモフィラ畑

こちらはややピークが過ぎている感じ。
ネモフィラというと ひたち海浜公園 が有名ですが
遠くて行く機会もないので、観られて嬉しい。

ネモフィラは一年草なので、毎年この丘を造るのは手間がかかって大変ですね。
ありがたく観賞。
背丈も低く、小さな花ですが集まって咲くとこんなにも大きな存在感を出せるのですね。
小さくてもがんばっているで賞 を差し上げます。


ネモフィラ柄の健脚シスターズ
総歩数 19,313 歩 (森林公園駅〜森林公園駅まで)
強い日差しとアップダウンに体力消耗でしたが、
新緑&お花満喫の一日でした。

2016/11/30 23:52
紅葉狩り2016 〜平林寺&大田黒公園&青の洞窟 SHIBUYA〜 埼玉/川越/千葉
友人の Yoshimi さんと行く 健脚シリーズ

今回は 紅葉狩り2016。
平林寺(埼玉県新座市)と大田黒公園(東京都杉並区荻窪)で紅葉を狩り
渋谷のイルミネーションを観に行ってきました。
埼玉と東京を股にかけ歩きます。
【今回のコース】
JR新座駅

平林寺

うどん店・さか重 (新座名物にんじんうどんでランチ)

新座駅

荻窪駅

大田黒公園(荻窪)

荻窪駅

原宿駅

青の洞窟 SHIBUYA(渋谷/イルミネーション)

渋谷駅

スタートはJR新座駅。
午前9時、バスで平林寺を目指します。

平成28年11月26日撮影
平林寺は関東地方でも名高い由緒あるお寺。
とても広い雑木林があります。(拝観料 大人500円)
2日前に降った雪が残っていて、雪と紅葉のコラボが楽しめました。
寒くて、シャッターを押す手もかじかみます。

見上げると青空。

雑木林散策へ…
境内の散策路は1周約2.5km。
およそ一時間の散歩を楽しむことができます。

落ち葉柄のじゅうたん。

雪残ってます…寒い。

大河内松平家廟所
江戸幕政を支えた一族の霊廟で、
直系、傍系合せて160基余りの墓石が並んでいます。
一大名一族の墓がこれほどまとまって残っている例はあまりないそうです。

雰囲気ありますね。

さらに奥へ…
落ち葉の匂いが何とも言えません。

雑木林を進め〜

先日の雪でぬかるんでいて…滑る。
紅葉を見上げるより、足元を見ている時間の方が長い気が。

11月に都心で雪が降るのは54年ぶりとか。
雪と紅葉、初めて観た気がします。

満天の星を見上げるように…
緑、黄、赤に包まれて…大きく深呼吸。

最後に50円玉の穴から撮ってみました。

素晴らしい雑木林散策でした。

平林寺横のうどん店「さか重」で新座名物「にんじんうどん」をいただきっ。
麺に にんじんが練り込まれています。
オレンジ色のうどん…お初です。
新座市では昔から慶事、仏事、その他、人が集まる時に
手打ちうどんでおもてなしをしていました。
関東ローム層の水はけのよい土壌からは高品質のにんじんがたくさん採れます。
手打ちうどん文化と名産のにんじんのコラボレーションによって誕生した新名物。
B級グルメとして話題…なのだそうです。

にんじんの味は感じませんでしたが、コシが強く食べごたえあり。

帰りは新座駅まで歩きます。
平林寺沿いにある野火止用水(のびとめようすい)。
遊歩道が整備されていて、水が流れる散策コースになっています。

長閑、長閑…そして長閑。
平和すぎる…

新座駅まであと1.6km。
進め〜
新座駅から武蔵野線で西国分寺へ。
中央線に乗り換えて荻窪駅下車。

荻窪の住宅街にあるのが 大田黒公園。(無料)
音楽評論家の大田黒元雄氏の屋敷跡地に、杉並区が日本庭園を整備した公園です。

http://www.hakone-ueki.com/sub/

入口から素敵。

こちらも紅葉がピークを迎えていました。

こじんまりした公園ですが、静かにゆっくり楽しめます。

池には鯉がいっぱい。
水面に映る赤がきれい。


お庭を眺めながらお抹茶セット(500円)でまったり。
こんな庭のある家に生まれたらどんな生活、人生が…
妄想楽し 秋の空
最後は渋谷のイルミネーションを観に行きます。
荻窪駅に戻り、原宿駅下車。

〜渋谷・NHK前〜
青の洞窟 SHIBUYA

http://shibuya-aonodokutsu.jp/
NHK前から渋谷公園通りへ続く青一色のイルミネーション。
ブルーライト、目がシパシパ
して焦点が合わない…

渋谷駅へと続く公園通りもブルー。

午後9時、ゴールの渋谷駅に到着。
総時間:12時間
総歩数:23,913歩 (新座駅〜渋谷駅)

今年の健脚シリーズはいかがでしたか。
来年も穴場を探して、歌って、歩きます。
2016年の健脚シリーズはこれにておしまいっ。
【2016年 健脚シリーズ】
≪エプソンアクアパーク品川≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/432.html
≪阿佐ヶ谷&高円寺&中野 お花見散歩≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/433.html
≪世田谷散歩≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/434.html
≪日本橋七福神めぐり≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/441.html
【おすすめ紅葉スポット】
≪八芳園(東京都港区白金台)≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/428.html
≪六義園≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/342.html
≪小石川後楽園≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/406.html
≪等々力渓谷&九品仏≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/378.html
≪代々木公園≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/224.html
≪神宮外苑&新宿御苑≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/291.html
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/97.html
1


今回は 紅葉狩り2016。
平林寺(埼玉県新座市)と大田黒公園(東京都杉並区荻窪)で紅葉を狩り
渋谷のイルミネーションを観に行ってきました。
埼玉と東京を股にかけ歩きます。
【今回のコース】
JR新座駅

平林寺

うどん店・さか重 (新座名物にんじんうどんでランチ)

新座駅

荻窪駅

大田黒公園(荻窪)

荻窪駅

原宿駅

青の洞窟 SHIBUYA(渋谷/イルミネーション)

渋谷駅

スタートはJR新座駅。
午前9時、バスで平林寺を目指します。

平成28年11月26日撮影
平林寺は関東地方でも名高い由緒あるお寺。
とても広い雑木林があります。(拝観料 大人500円)
2日前に降った雪が残っていて、雪と紅葉のコラボが楽しめました。
寒くて、シャッターを押す手もかじかみます。

見上げると青空。

雑木林散策へ…
境内の散策路は1周約2.5km。
およそ一時間の散歩を楽しむことができます。

落ち葉柄のじゅうたん。

雪残ってます…寒い。

大河内松平家廟所
江戸幕政を支えた一族の霊廟で、
直系、傍系合せて160基余りの墓石が並んでいます。
一大名一族の墓がこれほどまとまって残っている例はあまりないそうです。

雰囲気ありますね。

さらに奥へ…
落ち葉の匂いが何とも言えません。

雑木林を進め〜


先日の雪でぬかるんでいて…滑る。
紅葉を見上げるより、足元を見ている時間の方が長い気が。

11月に都心で雪が降るのは54年ぶりとか。
雪と紅葉、初めて観た気がします。

満天の星を見上げるように…
緑、黄、赤に包まれて…大きく深呼吸。

最後に50円玉の穴から撮ってみました。


素晴らしい雑木林散策でした。

平林寺横のうどん店「さか重」で新座名物「にんじんうどん」をいただきっ。
麺に にんじんが練り込まれています。
オレンジ色のうどん…お初です。

新座市では昔から慶事、仏事、その他、人が集まる時に
手打ちうどんでおもてなしをしていました。
関東ローム層の水はけのよい土壌からは高品質のにんじんがたくさん採れます。
手打ちうどん文化と名産のにんじんのコラボレーションによって誕生した新名物。
B級グルメとして話題…なのだそうです。

にんじんの味は感じませんでしたが、コシが強く食べごたえあり。

帰りは新座駅まで歩きます。
平林寺沿いにある野火止用水(のびとめようすい)。
遊歩道が整備されていて、水が流れる散策コースになっています。

長閑、長閑…そして長閑。
平和すぎる…

新座駅まであと1.6km。


新座駅から武蔵野線で西国分寺へ。
中央線に乗り換えて荻窪駅下車。

荻窪の住宅街にあるのが 大田黒公園。(無料)
音楽評論家の大田黒元雄氏の屋敷跡地に、杉並区が日本庭園を整備した公園です。

http://www.hakone-ueki.com/sub/

入口から素敵。

こちらも紅葉がピークを迎えていました。

こじんまりした公園ですが、静かにゆっくり楽しめます。

池には鯉がいっぱい。
水面に映る赤がきれい。


お庭を眺めながらお抹茶セット(500円)でまったり。
こんな庭のある家に生まれたらどんな生活、人生が…
妄想楽し 秋の空

最後は渋谷のイルミネーションを観に行きます。

荻窪駅に戻り、原宿駅下車。

〜渋谷・NHK前〜
青の洞窟 SHIBUYA

http://shibuya-aonodokutsu.jp/
NHK前から渋谷公園通りへ続く青一色のイルミネーション。
ブルーライト、目がシパシパ


渋谷駅へと続く公園通りもブルー。


午後9時、ゴールの渋谷駅に到着。
総時間:12時間
総歩数:23,913歩 (新座駅〜渋谷駅)

今年の健脚シリーズはいかがでしたか。
来年も穴場を探して、歌って、歩きます。
2016年の健脚シリーズはこれにておしまいっ。

【2016年 健脚シリーズ】
≪エプソンアクアパーク品川≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/432.html
≪阿佐ヶ谷&高円寺&中野 お花見散歩≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/433.html
≪世田谷散歩≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/434.html
≪日本橋七福神めぐり≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/441.html
【おすすめ紅葉スポット】
≪八芳園(東京都港区白金台)≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/428.html
≪六義園≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/342.html
≪小石川後楽園≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/406.html
≪等々力渓谷&九品仏≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/378.html
≪代々木公園≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/224.html
≪神宮外苑&新宿御苑≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/291.html
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/97.html

2015/5/20 22:36
京成バラ園 ローズフェスティバル2015 埼玉/川越/千葉
春バラの季節になりました。
今年は千葉県の 京成バラ園 に行ってきました。

http://www.keiseirose.co.jp/garden/

京成・八千代台駅下車。
駅前から無料のシャトルバスに乗り込みます。
満開の時期だったのでたくさんの人。
バスはすし詰め状態。
そして、大渋滞でバス動かず。

歩いたほうが早いというバス運転手さんの判断で
途中でバスを降り、歩くことになりました。
こんなハプニングも、たまにはありです。
10分か15分ほど歩いて 京成バラ園に到着〜。

入場券を買う列。
入口を入ると…

平成27年5月17日撮影
何これ…
すごい…
彩り豊か、たくさんの品種、バラの香りに包まれた満開のバラの園。
思わず息をのんでしまうほどの美しさ。
想像以上の感動でした。
今回は写真の選定が難しいくらい、きれいな写真がいっぱい撮れました。
それではゆっくりとお楽しみください。


バラ越しのガゼボ。

イングリッシュガーデン、素敵です。


一面のラベンダードリーム。







アンジェラのアーチ。


グリルチキン ハンバーグ
レストラン「ラ・ローズ」でランチ。
有機野菜がのっています。(ライスorパン・コーヒーor紅茶付 ¥1,980)

君たちのはバニラソフト?
私のはバラソフト。

レディ オブ シャーロット

プリンセス バビロン

ジェーン オースチン

シュペール バルク ブラック バッカラ

シークレット パフューム

ミスター リンカーン

和音

いちばん星 ヴァイオレット

バニラ ボニカ

ピンクパンサー

アルパイン サンセット 聖火

ほのか

ジュビリー セレブレーション

笑み(エミ)

アプリコット キャンディー うらら

空は夕やけ。

西日に輝くシャルル ドゥ ゴール
今回のベストショット。
2
今年は千葉県の 京成バラ園 に行ってきました。

http://www.keiseirose.co.jp/garden/


京成・八千代台駅下車。
駅前から無料のシャトルバスに乗り込みます。
満開の時期だったのでたくさんの人。
バスはすし詰め状態。
そして、大渋滞でバス動かず。

歩いたほうが早いというバス運転手さんの判断で
途中でバスを降り、歩くことになりました。
こんなハプニングも、たまにはありです。
10分か15分ほど歩いて 京成バラ園に到着〜。

入場券を買う列。
入口を入ると…

平成27年5月17日撮影
何これ…
すごい…
彩り豊か、たくさんの品種、バラの香りに包まれた満開のバラの園。
思わず息をのんでしまうほどの美しさ。
想像以上の感動でした。
今回は写真の選定が難しいくらい、きれいな写真がいっぱい撮れました。
それではゆっくりとお楽しみください。


バラ越しのガゼボ。

イングリッシュガーデン、素敵です。


一面のラベンダードリーム。







アンジェラのアーチ。




グリルチキン ハンバーグ
レストラン「ラ・ローズ」でランチ。
有機野菜がのっています。(ライスorパン・コーヒーor紅茶付 ¥1,980)

君たちのはバニラソフト?
私のはバラソフト。

レディ オブ シャーロット

プリンセス バビロン

ジェーン オースチン


シュペール バルク ブラック バッカラ

シークレット パフューム

ミスター リンカーン

和音


いちばん星 ヴァイオレット

バニラ ボニカ

ピンクパンサー


アルパイン サンセット 聖火

ほのか

ジュビリー セレブレーション

笑み(エミ)


アプリコット キャンディー うらら

空は夕やけ。

西日に輝くシャルル ドゥ ゴール
今回のベストショット。

2014/9/21 14:41
巾着田の曼珠沙華 (埼玉県日高市) 埼玉/川越/千葉
友人の Yoshimiさんと行く 健脚シリーズ。
暑い夏が終わり、健脚シスターズも活動再開。
今回は埼玉県日高市にある曼珠沙華の里「巾着田(きんちゃくだ)」へ。
ひと足早い秋満喫のお散歩でございます。
【今回のコース】
高麗駅

巾着田 (曼珠沙華を観賞)

高麗郷古民家

高麗神社 (出世開運のパワースポット)

聖天院

阿里山カフェ (オーガニックカフェ)

巾着田 (コスモス観賞)
池袋駅から西武池袋線に乗り、飯能駅で西武秩父線へ乗り換え。
飯能駅で車両接続に遭遇。

ガシャン
何か…見ちゃうよね…

飯能駅から2駅、高麗駅(こま駅)に到着〜
駅前で観光地図をゲットして、巾着田へ向かいます。

駅から巾着田へ続く道には地元の人がお店を出していて
野菜、栗、クラフト製品などが並んでいます。
お店の人とお話をして、お庭のコスモスを観賞して、
なかなか先に進みません。

曼珠沙華の里だけあって、あっちこっちに彼岸花。

大きな、大きな栗がいっぱい。
里山っぽい…

橋の欄干も曼珠沙華。
高麗駅から徒歩15分くらいで巾着田に到着〜
【巾着田】

平成26年9月20日撮影
すっ、すごい…
見事
ほぼ満開ですが、まだ蕾もたくさんありました。
※曼珠沙華の群生エリアは有料です。(300円 ※Suicaも使えました)
この時期になるとニュース番組でも中継される巾着田の曼珠沙華。
一度観てみたいとずっと思っていました。

蕾が開いて…そして

こうなります。

巾着田の周りには高麗川が蛇行して流れています。
上から見ると巾着の形になっていることから巾着田(きんちゃくだ)と
呼ばれるようになりました。
川の上流から流されてきた球根が自生したり
あぜ道にある球根が洪水で流出して
群生地を成したと考えられているそうです。

白いのも素敵…

どこまでも続く真っ赤なじゅうたん。

まつり会場でB級グルメをいただきっ。
高麗焼きそば 高麗鍋
高麗鍋は「キムチ味」「地場産野菜の使用」「高麗人参の使用」が必須条件だそうです。
豚汁やけんちん汁のような汁に、きしめんのような麺と、
酸味のあるキムチが入っていました。
高麗焼きそばは、イカゲソが入っていました。

亀屋の巾着田饅頭(270円)
270円て高くないか…と躊躇したのですがせっかくなので。
すごい大きな栗が入っていて、皮もしっとりめです。
栗が採れる秋にしか作っていないのだそうです。

ハギの花
秋ですね…

曼珠沙華にハギのフレームを添えて…

モミジとマンジュで もみじまんじゅう

あら、やだ…木の幹からも曼珠沙華。

あいあい橋を渡って、巾着田のお隣り 高麗邸古民家 へ向かいます。

橋の上からは、曼珠沙華の赤いじゅうたんが見えています。
【高麗邸古民家】

母屋は江戸時代末から明治時代前半の建物で
当時の名主(新井家)の住居です。(国登録有形文化財)
高麗駅から巾着田へ向かう途中に出会った地元のお父さんによると
この近辺ではここのトイレが一番きれい…なのだそうです。
有り難い情報をありがとうございます。
ということでトイレをお借りして…

次は 高麗神社 へ向かいます。
巾着田、高麗邸古民家からは2.5qくらい。(徒歩30分)
往復して皇居1周くらいです。
健脚シスターズにとっては、大した距離ではございません。
よっしゃ、歩くぞっ
道沿いには曼珠沙華、コスモスなどが咲いています。

栗とマンジュで 栗まんじゅう
【高麗神社】

高麗神社に到着〜
この神社、参拝者から6人も総理大臣を出したことから
出世のパワースポットと言われております。
自分が今いる場所で上昇できるよう導いてくださるのだとか。
何かを成し遂げたい時に訪れるとよいそうです。


本殿手前の2匹の狛犬。
狛犬と狛犬の間付近は強いパワーがあるそうで、
ここで深呼吸をするとよいらしい。
ということで、健脚シスターズ2人で
ス〜ハ〜 ス〜ハ〜 してきました。

本殿前の彼岸桜周辺もパワフルな力が流れているのだとか。
健脚シスターズ、しばらくベンチに座ってパワーを吸収。

高麗神社の御祭神・高麗王若光(こまのこきしじゃっこう)は高句麗からの渡来人。
高句麗からの渡来人たちを武蔵国に集め、高麗郡が置かれ、この地を開拓。
その中心的人物が、高麗王若光だったと言われています。
若光の子孫が代々宮司を務めているそうです。
どうか、どうか、願いを叶えてくださいませ…

出ました 大吉
健脚シスターズ2人そろって 出世開運守り を購入。
出世しろよぉ〜

ということで、来た道を戻ります。
【聖天院】

途中にある聖天院、
高句麗から渡来した高麗王若光の菩提寺として建立されたお寺です。
境内には高麗王若光の墓とされる三層石塔があります。

今回は時間がなかったので、中には入らず下から参拝。
※巾着田へ戻る途中にある日和田山(305メートル)。
巾着田を上から望み、巾着のかたちをしていることを確認できます。

http://yamaon.ojaru.jp/hiwada.htm
【阿里山カフェ(アリサンカフェ)】
いっぱい歩いたから休憩。
巾着田入口付近にあるオーガニックカフェ 阿里山カフェへ。
アメリカンスタイルの納屋が、アメリカの田舎町を思わせます。
私が住んでいたアメリカの田舎町には、こんな建物がいっぱいありました。

ハロウィン近し…
お店に入った瞬間、知ってる匂いが。
ハーブ、シナモンの香りと、ピクルスのビネガーの匂いが混ざったような匂い。
アメリカでホームステイしていた時に、
家やカフェで漂っていた匂いと同じ。
建物の外観といい、懐かしい田舎町を思い出しました。

テラス席の横には高麗川が流れています。

ベーグルサンド(900円)
上から シイタケ、豆のペースト、人参、ベビーコーン、トマト、レタス
ヘルシーなサンドウィッチです。
肉は入っていませんが、豆のペーストに適度な味が付いているので
美味しかったです。

バナナチーズケーキ(500円) 人参ケーキ(500円)
オーガニッククリームチーズを使用したベイクドバナナチーズケーキ。
スパイスがきいて、重厚感のあるどっしり人参ケーキ。
どちらも甘さ控えめで美味。
人参ケーキはシナモンの香りとずっしり感が
アメリカのお母さんが作るケーキの風味にとても似ています。
(アメリカはもっと甘ったるくて、大味ですが…)
オーガニックカフェというので味がもの足りないかなと思っていましたが
思ったほどではありませんでした。
東京にもこんなカフェがあればいいのに。
雰囲気もよくて、おすすめカフェです。
再び巾着田へ戻り、コスモス畑を観賞。
けっこう広いコスモス畑です。
平成26年9月20日現在で、まだ4分咲きくらいでした。

空は夕やけ。
暗くなってきました。
そろそろ帰るとしましょう。

次はどこへ行きましょうか。
※今回の総歩数 22,178歩
わおっ
1
暑い夏が終わり、健脚シスターズも活動再開。
今回は埼玉県日高市にある曼珠沙華の里「巾着田(きんちゃくだ)」へ。
ひと足早い秋満喫のお散歩でございます。
【今回のコース】
高麗駅

巾着田 (曼珠沙華を観賞)

高麗郷古民家

高麗神社 (出世開運のパワースポット)

聖天院

阿里山カフェ (オーガニックカフェ)

巾着田 (コスモス観賞)
池袋駅から西武池袋線に乗り、飯能駅で西武秩父線へ乗り換え。
飯能駅で車両接続に遭遇。



ガシャン
何か…見ちゃうよね…

飯能駅から2駅、高麗駅(こま駅)に到着〜
駅前で観光地図をゲットして、巾着田へ向かいます。


駅から巾着田へ続く道には地元の人がお店を出していて
野菜、栗、クラフト製品などが並んでいます。
お店の人とお話をして、お庭のコスモスを観賞して、
なかなか先に進みません。

曼珠沙華の里だけあって、あっちこっちに彼岸花。

大きな、大きな栗がいっぱい。
里山っぽい…

橋の欄干も曼珠沙華。
高麗駅から徒歩15分くらいで巾着田に到着〜
【巾着田】

平成26年9月20日撮影
すっ、すごい…

ほぼ満開ですが、まだ蕾もたくさんありました。
※曼珠沙華の群生エリアは有料です。(300円 ※Suicaも使えました)
この時期になるとニュース番組でも中継される巾着田の曼珠沙華。
一度観てみたいとずっと思っていました。



蕾が開いて…そして

こうなります。

巾着田の周りには高麗川が蛇行して流れています。
上から見ると巾着の形になっていることから巾着田(きんちゃくだ)と
呼ばれるようになりました。
川の上流から流されてきた球根が自生したり
あぜ道にある球根が洪水で流出して
群生地を成したと考えられているそうです。

白いのも素敵…


どこまでも続く真っ赤なじゅうたん。

まつり会場でB級グルメをいただきっ。


高麗焼きそば 高麗鍋
高麗鍋は「キムチ味」「地場産野菜の使用」「高麗人参の使用」が必須条件だそうです。
豚汁やけんちん汁のような汁に、きしめんのような麺と、
酸味のあるキムチが入っていました。
高麗焼きそばは、イカゲソが入っていました。

亀屋の巾着田饅頭(270円)
270円て高くないか…と躊躇したのですがせっかくなので。
すごい大きな栗が入っていて、皮もしっとりめです。
栗が採れる秋にしか作っていないのだそうです。

ハギの花
秋ですね…

曼珠沙華にハギのフレームを添えて…

モミジとマンジュで もみじまんじゅう

あら、やだ…木の幹からも曼珠沙華。

あいあい橋を渡って、巾着田のお隣り 高麗邸古民家 へ向かいます。

橋の上からは、曼珠沙華の赤いじゅうたんが見えています。
【高麗邸古民家】

母屋は江戸時代末から明治時代前半の建物で
当時の名主(新井家)の住居です。(国登録有形文化財)
高麗駅から巾着田へ向かう途中に出会った地元のお父さんによると
この近辺ではここのトイレが一番きれい…なのだそうです。
有り難い情報をありがとうございます。
ということでトイレをお借りして…

次は 高麗神社 へ向かいます。
巾着田、高麗邸古民家からは2.5qくらい。(徒歩30分)
往復して皇居1周くらいです。
健脚シスターズにとっては、大した距離ではございません。
よっしゃ、歩くぞっ

道沿いには曼珠沙華、コスモスなどが咲いています。

栗とマンジュで 栗まんじゅう
【高麗神社】

高麗神社に到着〜
この神社、参拝者から6人も総理大臣を出したことから
出世のパワースポットと言われております。
自分が今いる場所で上昇できるよう導いてくださるのだとか。
何かを成し遂げたい時に訪れるとよいそうです。



本殿手前の2匹の狛犬。
狛犬と狛犬の間付近は強いパワーがあるそうで、
ここで深呼吸をするとよいらしい。
ということで、健脚シスターズ2人で
ス〜ハ〜 ス〜ハ〜 してきました。

本殿前の彼岸桜周辺もパワフルな力が流れているのだとか。
健脚シスターズ、しばらくベンチに座ってパワーを吸収。

高麗神社の御祭神・高麗王若光(こまのこきしじゃっこう)は高句麗からの渡来人。
高句麗からの渡来人たちを武蔵国に集め、高麗郡が置かれ、この地を開拓。
その中心的人物が、高麗王若光だったと言われています。
若光の子孫が代々宮司を務めているそうです。
どうか、どうか、願いを叶えてくださいませ…

出ました 大吉

健脚シスターズ2人そろって 出世開運守り を購入。
出世しろよぉ〜


ということで、来た道を戻ります。
【聖天院】

途中にある聖天院、
高句麗から渡来した高麗王若光の菩提寺として建立されたお寺です。
境内には高麗王若光の墓とされる三層石塔があります。

今回は時間がなかったので、中には入らず下から参拝。
※巾着田へ戻る途中にある日和田山(305メートル)。
巾着田を上から望み、巾着のかたちをしていることを確認できます。

http://yamaon.ojaru.jp/hiwada.htm
【阿里山カフェ(アリサンカフェ)】


いっぱい歩いたから休憩。
巾着田入口付近にあるオーガニックカフェ 阿里山カフェへ。
アメリカンスタイルの納屋が、アメリカの田舎町を思わせます。
私が住んでいたアメリカの田舎町には、こんな建物がいっぱいありました。

ハロウィン近し…
お店に入った瞬間、知ってる匂いが。
ハーブ、シナモンの香りと、ピクルスのビネガーの匂いが混ざったような匂い。
アメリカでホームステイしていた時に、
家やカフェで漂っていた匂いと同じ。
建物の外観といい、懐かしい田舎町を思い出しました。

テラス席の横には高麗川が流れています。

ベーグルサンド(900円)
上から シイタケ、豆のペースト、人参、ベビーコーン、トマト、レタス
ヘルシーなサンドウィッチです。
肉は入っていませんが、豆のペーストに適度な味が付いているので
美味しかったです。


バナナチーズケーキ(500円) 人参ケーキ(500円)
オーガニッククリームチーズを使用したベイクドバナナチーズケーキ。
スパイスがきいて、重厚感のあるどっしり人参ケーキ。
どちらも甘さ控えめで美味。
人参ケーキはシナモンの香りとずっしり感が
アメリカのお母さんが作るケーキの風味にとても似ています。
(アメリカはもっと甘ったるくて、大味ですが…)
オーガニックカフェというので味がもの足りないかなと思っていましたが
思ったほどではありませんでした。
東京にもこんなカフェがあればいいのに。
雰囲気もよくて、おすすめカフェです。
再び巾着田へ戻り、コスモス畑を観賞。
けっこう広いコスモス畑です。
平成26年9月20日現在で、まだ4分咲きくらいでした。

空は夕やけ。
暗くなってきました。
そろそろ帰るとしましょう。

次はどこへ行きましょうか。
※今回の総歩数 22,178歩


2013/10/6 18:24
小江戸 川越散策 埼玉/川越/千葉
友人のYoshimiさんと行く健脚シリーズ
今回は、埼玉県 小江戸 川越 秋の遠足でございます。
蔵造りの町並みが残る川越。
観光スポットをめぐるバスも走っていますが、
さほど広くないエリアに定番の観光スポットがおさまっているので
一日かけてぶらぶら歩いてまわるにはオススメの街です。
今回は…
川越駅

仙波東照宮

喜多院

川越城本丸御殿

氷川神社

蔵造りの町並み

川越駅
というコースでお届けいたします。
川越の定番観光スポットをぐるっと一周するコースになっております。

スタートは川越駅東口。
駅に散策マップが置いてあります。

駅前のアトレ横を通り、クレアモールを抜けて喜多院を目指します。
ZARAやGAPのお店もある、けっこう長い商店街です。
街中のいたる所に観光名所案内がたっているので
矢印のとおりに進めばたどり着けます。
喜多院はクレアモールを抜け右へ。

駅前は人も店も多くにぎやかですが、
一歩住宅街に入ってしまえばこんなに静か。
騒がしい都会で暮らす者からすると、のんびり心和む散歩道。
しっかし、人がいないなぁ…
案内板の通りに歩いていたら…

【仙波東照宮】

仙波東照宮の前を通りました。
喜多院のお隣にあります。
せっかくなのでお参りを。

鳥居の奥に見える階段がなかなかいい風景です。

古き、良きたたずまい。
上から眺める風景もいいですね。
ではでは、お隣りの喜多院へ。
【喜多院】

山門前にたっている天海大僧正の像。
喜多院第27世の住職です。
これが…ビートたけしにそっくりなのよね。

本堂にお参り〜
平安時代に創建されたと言われている喜多院は徳川家とゆかりの深いお寺。
文化財や史跡がたくさんあります。
1638(寛永15年)川越大火により喜多院はほぼ全焼。
喜多院の再建に着手した徳川家光公は、
江戸城紅葉山の御殿を解体して客殿・書院・庫裏を喜多院に移築。
そのため喜多院の書院には春日局が使っていた「春日局化粧の間」があります。

おみくじは 吉
願望 叶う、
失せ物 出る、
待ち人 あらわれる、
結婚付き合い 全て良い
幸運がめぐってくる…
悪い事は何一つ書いていないのに、大吉ではない…
そこが謎です。

秋が深まったら、きれいでしょうねぇ〜。
真っ赤に染まる光景を想像してみて。

御神木に太陽の光が降りそそぎます。
ふなっし〜風に言うと
梨汁…じゃなくて、お日さまの光がブシャ〜っと降りそそぐ
喜多院を出て、川越城本丸御殿を目指します。

喜多院の向かい側に おからドーナツ のお店がありました。
たたずまいがかわいかったので、のぞいてみることに。
CAFE ANTI

http://www.cafe-anti.com/
国産のおからと豆乳を使ったドーナツ屋さん。
カフェも併設されています。

川越といえば さつまいも
ということで、さつまいもクリーム(¥160)をいただいてみました。
見た目もきれいで丁寧に作ってある感じがします。
表面はややさっくり、中はふんわり、しっとり、パウンドケーキのような質感。
おから&豆乳を使っているので、あっさり。
さっぱりしているので、胃にもたれません。
全体的にヘルシーな感じがするドーナツです。
※歩きながら食べる人には紙の小袋に入れてくれます。

糖分を入れたのでまだまだ歩けるぞぉ〜
住宅街を抜け、川越城本丸御殿に向かいます。
しっかし、人がいないなぁ〜
静かすぎでしょ…
【川越城本丸御殿】

川越城本丸御殿に到着〜
(喜多院から歩いて10分くらい)
昔はこの一帯がお城だったのですが、現在はこの本丸しか残っていません。
このお城、平屋造りでございます。

黒光りする廊下。
私がここに住んだら、毎日この廊下を走って遊んじゃうな。
ぞうきんリレーも楽しそう。

窓枠越しに眺めるお庭もいい感じ。

家老詰所にはおじさま達が…
東京湾の台場について話し合いをしているところだそうです。
「台場のフジテレビとやらがお台場合衆国という新しい国を作ろうとしておりますぞ」
「うむむ、それはけしからぬ。日本の危機でありますぞ」
なんて会話はしていません。

畳のお部屋を風が吹き抜けていきます。
平屋造りのせいか、何だかとっても落ち着きます。
お城というと、敵に攻め込まれないように仕掛けがされていて戦の匂いがしますが、
このお城にそんな空気は流れていません。

続きまして氷川神社を目指します。
ほんと人がいないわ…
【氷川神社】

氷川神社に到着。(お城から歩いて10分くらい)
この大鳥居、木製では日本一の大きさだそうです。
下から見上げると見応えあります。

川越の氷川神社と言えば、たびたび縁結びのパワースポットとして紹介されていますね。
女性たちがある物をゲットするために朝から並ぶとか。
それが、これ
縁結び玉
境内の小石を持ち帰り大切にすると良縁に恵まれると言われています。
巫女さんが丁寧に奉製し、毎朝特別にお祓いを受けた清浄な小石。
一日20個限定のこの石を求めて、女子たちが朝から並ぶといいます。
もちろんこの日は配布終了でございます。

これ、何かといいますと…おみくじなんです。
あい鯛みくじで縁を釣るってな。
竿で鯛をつると、しっぽの所におみくじが入っています。
日本人てダジャレが好きよね…
あ〜らよっと…糸をたらすと

白いの釣れましたぁ〜
あっ、でも私、ピンクのが欲しかったので、戻してもいいですか
ということで、再び釣糸をたらすも、またもや白がかかる。
「私たちはもうピンクって歳じゃないから」
というYoshimiさんの言葉に諭され、有り難く白鯛をいただくことに。
そもそも、一度ひいたおみくじを戻している時点で、
神様が「おいっ、こらっ」と呆れてやいまいか。
たい焼き
おみくじは 末吉。
まぁ、何て中途半端。
最初に釣りあげた方にしていれば 大吉 だったかもしれない
あっちにしておけばよかった…
人間は欲深く、勝手な生き物なのでございます。
教訓 後悔先に立たず
ギュギュッと結んでいくとするか。
白鯛も一緒に…
ピンクのがよかったんだけどなぁ…

絵馬のトンネル。
何とも幻想的な世界。
健全発育、安産祈願など、とてもかわいい絵馬が並んでいます。

池を見つめ何をしているかというと、
人形流し(ひとがたながし)
こっ、これはっ、健脚シスターズが大好きな池に沈めちゃう系ですね。
人形の紙 仲良く流れる健脚シスターズ
@人形の紙に息を3回吹きかける
A自分の体になでつける(厄、穢れが人形に移ります)
B「祓えたまえ 清めたまえ」と唱えながら水に浮かべる
何十年も生きてますからねぇ、穢れてますよ、私たち。
祓えたまえ〜 清めたまえ〜 
イルディーヴォのお兄さんたちに負けない美声で歌いながら
池に流してみました。

池の横にある 戌石
左上が耳、右上が鼻、犬の横顔に見えますね。
あごの出ているスヌーピーみたい。
犬は一度にたくさんの子どもを産むことから
戌石の鼻を撫でると、安産、子宝のご利益があるとされています。
出産の予定はございませんが、せっかくだから撫でていくかね。
ほれほれ
氷川神社で穢れを祓い、リニューアルした健脚シスターズは
蔵造りの町を目指します。

街角のミラーに青空が。
青空は上に出るとは限りません。
氷川神社から歩くこと10分くらいで蔵造りの町に到着。
【菓子屋横丁】

まずは駄菓子屋が集まる 菓子屋横丁へ。
子どもの頃にはできなかった 大人買い とやらをしてみたい。

この猫ちゃん、ずっと舌を出してるの。
2代目ペコちゃん狙ってます。
【蔵造りの町並み】

江戸時代の町並みが残る蔵造りの町。
両側に古い蔵造りの建物が並び、お菓子屋、カフェ、雑貨屋、資料館などが
軒を連ねています。

江戸時代へタイムスリップ。

蔵造りは防火目的で、江戸では幕府が防火建築として土蔵造りを奨励したことに
はじまるそうです。

小江戸横丁で さつまいもソフト を食す。
このお店が育てたさつまいもを使っているのだとか。
さつまいもの味はさほどしませんが、食感は「さつまいも入ってるな」という感じ。
観光地に来ると、なぜかソフトクリームが食べたくなります。
ご当地ソフトは食べねばな。

川越のシンボル 時の鐘
今でも川越の街に時を知らせています。

寺町通りにある 松本醤油商店
知人の同級生のお家だそうで、川越に行くならと情報をもらったので
立ち寄ってみました。
お醤油、味噌、漬物、お酒などが置いてあります。
醤油を作るのに必要最低限の物しか使っていませんという味。
余計なものが入っていない本格派。
スーパーで売っている醤油とはぜんぜん違います。
【松本醤油商店でこんなの買いました】
・はつかり醤油
http://www.hatsukari.co.jp/matsumoto/shouhin_introduction.html
・はつかり醤油糀(きゅうり、キャベツなど野菜に付けたり料理の味付けにもオススメ)
http://www.koedoya.net/?pid=55452070

蔵造りの町並みをバックに みたらし団子 を激写

醤油をハケで塗り焼いた香ばしい香りに誘われました。

蔵造りの上にかかる ひこうき雲
もうすぐ日が暮れるぞ。
帰るべ、帰るべ〜


川越駅に向かう途中、川越市産業観光館小江戸蔵里に立ち寄りました。

http://www.machikawa.co.jp/
川越の物産品が置いてあるお店。
お菓子、お酒、工芸品などが置いてありますので
お土産を買いそびれてしまった人はここで買って帰ることができます。
来た時に通ったクレアモールを通り川越駅へ。
朝10時から夕方6時まで、たまにベンチに座ることはあったけれど
ほぼ8時間歩きっぱなし。
健脚シリーズの記録更新でございます。
疲労が足にきている中、長いクレアモールは最後の難所。
川越駅…なかなか着かない〜
穏やかな風とゆっくりとした時の流れを感じながら
江戸情緒が味わえる町。
週末、ふらっと川越散策なんていかがでしょう。
今回も楽しかったぁ〜
【蔵造りの町でこんなお土産を買いました】
≪亀屋榮泉≫
サツマチップス
オススメ(甘すぎず、油っこくなく美味)
スイートポテト
スイートポテトパイ
http://www.kawagoe.com/kameyaeisen/imogashi.html
3
今回は、埼玉県 小江戸 川越 秋の遠足でございます。
蔵造りの町並みが残る川越。
観光スポットをめぐるバスも走っていますが、
さほど広くないエリアに定番の観光スポットがおさまっているので
一日かけてぶらぶら歩いてまわるにはオススメの街です。
今回は…
川越駅

仙波東照宮

喜多院

川越城本丸御殿

氷川神社

蔵造りの町並み

川越駅
というコースでお届けいたします。
川越の定番観光スポットをぐるっと一周するコースになっております。

スタートは川越駅東口。
駅に散策マップが置いてあります。


駅前のアトレ横を通り、クレアモールを抜けて喜多院を目指します。
ZARAやGAPのお店もある、けっこう長い商店街です。
街中のいたる所に観光名所案内がたっているので
矢印のとおりに進めばたどり着けます。
喜多院はクレアモールを抜け右へ。

駅前は人も店も多くにぎやかですが、
一歩住宅街に入ってしまえばこんなに静か。
騒がしい都会で暮らす者からすると、のんびり心和む散歩道。
しっかし、人がいないなぁ…

案内板の通りに歩いていたら…


【仙波東照宮】

仙波東照宮の前を通りました。
喜多院のお隣にあります。
せっかくなのでお参りを。

鳥居の奥に見える階段がなかなかいい風景です。

古き、良きたたずまい。
上から眺める風景もいいですね。
ではでは、お隣りの喜多院へ。
【喜多院】


山門前にたっている天海大僧正の像。
喜多院第27世の住職です。
これが…ビートたけしにそっくりなのよね。

本堂にお参り〜
平安時代に創建されたと言われている喜多院は徳川家とゆかりの深いお寺。
文化財や史跡がたくさんあります。
1638(寛永15年)川越大火により喜多院はほぼ全焼。
喜多院の再建に着手した徳川家光公は、
江戸城紅葉山の御殿を解体して客殿・書院・庫裏を喜多院に移築。
そのため喜多院の書院には春日局が使っていた「春日局化粧の間」があります。

おみくじは 吉
願望 叶う、
失せ物 出る、
待ち人 あらわれる、
結婚付き合い 全て良い
幸運がめぐってくる…
悪い事は何一つ書いていないのに、大吉ではない…
そこが謎です。

秋が深まったら、きれいでしょうねぇ〜。
真っ赤に染まる光景を想像してみて。

御神木に太陽の光が降りそそぎます。
ふなっし〜風に言うと
梨汁…じゃなくて、お日さまの光がブシャ〜っと降りそそぐ

喜多院を出て、川越城本丸御殿を目指します。


喜多院の向かい側に おからドーナツ のお店がありました。
たたずまいがかわいかったので、のぞいてみることに。
CAFE ANTI

http://www.cafe-anti.com/
国産のおからと豆乳を使ったドーナツ屋さん。
カフェも併設されています。

川越といえば さつまいも
ということで、さつまいもクリーム(¥160)をいただいてみました。
見た目もきれいで丁寧に作ってある感じがします。
表面はややさっくり、中はふんわり、しっとり、パウンドケーキのような質感。
おから&豆乳を使っているので、あっさり。
さっぱりしているので、胃にもたれません。
全体的にヘルシーな感じがするドーナツです。
※歩きながら食べる人には紙の小袋に入れてくれます。

糖分を入れたのでまだまだ歩けるぞぉ〜
住宅街を抜け、川越城本丸御殿に向かいます。
しっかし、人がいないなぁ〜
静かすぎでしょ…
【川越城本丸御殿】


川越城本丸御殿に到着〜
(喜多院から歩いて10分くらい)
昔はこの一帯がお城だったのですが、現在はこの本丸しか残っていません。
このお城、平屋造りでございます。

黒光りする廊下。
私がここに住んだら、毎日この廊下を走って遊んじゃうな。
ぞうきんリレーも楽しそう。

窓枠越しに眺めるお庭もいい感じ。

家老詰所にはおじさま達が…
東京湾の台場について話し合いをしているところだそうです。
「台場のフジテレビとやらがお台場合衆国という新しい国を作ろうとしておりますぞ」
「うむむ、それはけしからぬ。日本の危機でありますぞ」
なんて会話はしていません。

畳のお部屋を風が吹き抜けていきます。
平屋造りのせいか、何だかとっても落ち着きます。
お城というと、敵に攻め込まれないように仕掛けがされていて戦の匂いがしますが、
このお城にそんな空気は流れていません。

続きまして氷川神社を目指します。
ほんと人がいないわ…
【氷川神社】

氷川神社に到着。(お城から歩いて10分くらい)
この大鳥居、木製では日本一の大きさだそうです。
下から見上げると見応えあります。

川越の氷川神社と言えば、たびたび縁結びのパワースポットとして紹介されていますね。
女性たちがある物をゲットするために朝から並ぶとか。
それが、これ



縁結び玉
境内の小石を持ち帰り大切にすると良縁に恵まれると言われています。
巫女さんが丁寧に奉製し、毎朝特別にお祓いを受けた清浄な小石。
一日20個限定のこの石を求めて、女子たちが朝から並ぶといいます。
もちろんこの日は配布終了でございます。

これ、何かといいますと…おみくじなんです。
あい鯛みくじで縁を釣るってな。
竿で鯛をつると、しっぽの所におみくじが入っています。
日本人てダジャレが好きよね…
あ〜らよっと…糸をたらすと

白いの釣れましたぁ〜
あっ、でも私、ピンクのが欲しかったので、戻してもいいですか

ということで、再び釣糸をたらすも、またもや白がかかる。
「私たちはもうピンクって歳じゃないから」
というYoshimiさんの言葉に諭され、有り難く白鯛をいただくことに。
そもそも、一度ひいたおみくじを戻している時点で、
神様が「おいっ、こらっ」と呆れてやいまいか。

たい焼き

おみくじは 末吉。
まぁ、何て中途半端。
最初に釣りあげた方にしていれば 大吉 だったかもしれない
あっちにしておけばよかった…
人間は欲深く、勝手な生き物なのでございます。
教訓 後悔先に立たず
ギュギュッと結んでいくとするか。
白鯛も一緒に…



絵馬のトンネル。
何とも幻想的な世界。
健全発育、安産祈願など、とてもかわいい絵馬が並んでいます。

池を見つめ何をしているかというと、
人形流し(ひとがたながし)
こっ、これはっ、健脚シスターズが大好きな池に沈めちゃう系ですね。


人形の紙 仲良く流れる健脚シスターズ
@人形の紙に息を3回吹きかける
A自分の体になでつける(厄、穢れが人形に移ります)
B「祓えたまえ 清めたまえ」と唱えながら水に浮かべる
何十年も生きてますからねぇ、穢れてますよ、私たち。


イルディーヴォのお兄さんたちに負けない美声で歌いながら
池に流してみました。

池の横にある 戌石
左上が耳、右上が鼻、犬の横顔に見えますね。

あごの出ているスヌーピーみたい。
犬は一度にたくさんの子どもを産むことから
戌石の鼻を撫でると、安産、子宝のご利益があるとされています。
出産の予定はございませんが、せっかくだから撫でていくかね。


氷川神社で穢れを祓い、リニューアルした健脚シスターズは
蔵造りの町を目指します。

街角のミラーに青空が。
青空は上に出るとは限りません。
氷川神社から歩くこと10分くらいで蔵造りの町に到着。
【菓子屋横丁】

まずは駄菓子屋が集まる 菓子屋横丁へ。
子どもの頃にはできなかった 大人買い とやらをしてみたい。

この猫ちゃん、ずっと舌を出してるの。
2代目ペコちゃん狙ってます。
【蔵造りの町並み】

江戸時代の町並みが残る蔵造りの町。
両側に古い蔵造りの建物が並び、お菓子屋、カフェ、雑貨屋、資料館などが
軒を連ねています。

江戸時代へタイムスリップ。

蔵造りは防火目的で、江戸では幕府が防火建築として土蔵造りを奨励したことに
はじまるそうです。

小江戸横丁で さつまいもソフト を食す。
このお店が育てたさつまいもを使っているのだとか。
さつまいもの味はさほどしませんが、食感は「さつまいも入ってるな」という感じ。
観光地に来ると、なぜかソフトクリームが食べたくなります。
ご当地ソフトは食べねばな。

川越のシンボル 時の鐘
今でも川越の街に時を知らせています。

寺町通りにある 松本醤油商店
知人の同級生のお家だそうで、川越に行くならと情報をもらったので
立ち寄ってみました。
お醤油、味噌、漬物、お酒などが置いてあります。
醤油を作るのに必要最低限の物しか使っていませんという味。
余計なものが入っていない本格派。
スーパーで売っている醤油とはぜんぜん違います。
【松本醤油商店でこんなの買いました】
・はつかり醤油
http://www.hatsukari.co.jp/matsumoto/shouhin_introduction.html
・はつかり醤油糀(きゅうり、キャベツなど野菜に付けたり料理の味付けにもオススメ)
http://www.koedoya.net/?pid=55452070

蔵造りの町並みをバックに みたらし団子 を激写


醤油をハケで塗り焼いた香ばしい香りに誘われました。

蔵造りの上にかかる ひこうき雲
もうすぐ日が暮れるぞ。
帰るべ、帰るべ〜



川越駅に向かう途中、川越市産業観光館小江戸蔵里に立ち寄りました。

http://www.machikawa.co.jp/
川越の物産品が置いてあるお店。
お菓子、お酒、工芸品などが置いてありますので
お土産を買いそびれてしまった人はここで買って帰ることができます。
来た時に通ったクレアモールを通り川越駅へ。
朝10時から夕方6時まで、たまにベンチに座ることはあったけれど
ほぼ8時間歩きっぱなし。
健脚シリーズの記録更新でございます。
疲労が足にきている中、長いクレアモールは最後の難所。
川越駅…なかなか着かない〜

穏やかな風とゆっくりとした時の流れを感じながら
江戸情緒が味わえる町。
週末、ふらっと川越散策なんていかがでしょう。
今回も楽しかったぁ〜

【蔵造りの町でこんなお土産を買いました】
≪亀屋榮泉≫
サツマチップス

スイートポテト
スイートポテトパイ
http://www.kawagoe.com/kameyaeisen/imogashi.html
