2018/12/30 12:15
水元公園&柴又&東京スカイツリー 豊島区/台東区/墨田区/葛飾区/北区/足立区/練馬区/板橋区/江戸川区/荒川区
友人の Yoshimiさんと行く 健脚シリ〜ズ 

今回は、紅葉散歩2018
葛飾区の水元公園、柴又を歩き、
東京スカイツリーへクリスマスイルミネーションを観に行きます。

【今回のコース】
金町駅

アトリエダーシャ (パン屋
)

パティスリー ル・クレール

水元公園

菓子工房 キャラント

柴又帝釈天

東京スカイツリー

スタートは金町駅。
駅前からバスに乗り水元公園を目指します。

水元公園前下車。
バス停の目の前にあるパン屋さん アトリエダーシャ
でパンを買って水元公園の森でピクニックランチです。

http://www.a-dasha.com/
朝10時過ぎ、次々とお客さんが入って来ます。
給茶器が置いてあり、イートインスペースを使用する人は
コーヒー等の飲み物が無料なんですって。
地元で人気のパン屋さんです。

アトリエダーシャのすぐ近くにある
パティスリー ル・クレール

http://www.le-clair.jp/
ここでデザートのケーキを買っていきます。

小さいけれどかわいいお店です。
お誕生日などオーダーメイドでケーキを作ってくれます。
キャラクターのケーキやその他要望も相談にのってくれるそうです。
ランチの準備完了。
では水元公園にまいりましょう。

都内最大の公園 水元公園 に到着。
向こう岸は埼玉県の みさと公園 です。
私たち昨年の紅葉の時期もここにきました。
なぜ2年連続で来たかというと
水元公園悪夢の外周事件
で紅葉のメタセコイアの森を堪能できなかったためです。

https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/455.html
【悪夢の外周事件とは…】
2つの公園をつなぐのは南にある橋のみ。
はじめにみさと公園へ行ってしまった健脚シスターズ。
大きな池だから真ん中辺りに公園をつなぐ橋がかかっているだろうと歩き続け、
気づいたら公園の外に出て外周を歩くことに。
公園入口もなく延々歩き続け、ようやく水元公園の入口にたどり着いたら
日が沈みそうになり走れメロスに。
結局 メタセコイアの森も薄暗くよく見えなかった。
都内最大の公園の外周はすごかった…
一番の目的地ははじめに行っとけ

昨年の教えを胸に、
今回はダイレクトにメタセコイアの森を目指します。

どこに来てしまったのだろう…
っていうような風景。

メタセコイアの森 に到着。
メタセコイアはヒノキ科(またはスギ科)の落葉樹。
スギやヒノキのような木の香りがするそうです。
今年は台風が多かったので例年より葉が少なめ、
色もあまりよくないそうです。

見上げると高さを実感。

輝く森のテーブルベンチでランチにしましょう。

テーブルに木の実。
これメタセコイアの実です。
私たちの前にここにいた誰かからの贈り物。

アトリエダーシャで買ったベーコンサンドをいただきっ。
肉厚ベーコンが噛み切れない…
ボリューミーで食べごたえあり。
これパンが美味しい。
地元で人気のパン屋さんだけのことはありますね。

デザートはショートケーキ。
ふんわり…

お腹を満たし、森を満喫したところで公園内を散策しましょう。
バードサンクチュアリーへ。

紅葉がきれい…
鳥の鳴き声が響いて癒されます。

小窓から鳥を観察する おじさん & Yoshimi。

何がいるかな…
木の上にいっぱいとまっているけれどよく見えず。
鳥さんも寒くて丸まっているのかな。
おじさんが一眼レフで撮った写真を見せてくれました。

スカイツリーが見えるとおじさんがおしえてくれました。
どこにでも顔を出す東京スカイツリー。
公園ボランティアのおじさんにも手厚い案内をしていただき
今日はお父さんたちに親切にしてもらえる日なんだな。


ここにはラクウショウという木があります。
地面から根が垂直に突き出てくる面白い木で
葉がメタセコイアとよく似ています。
この2つは葉の付き方で見分けることができます。
メタセコイアの葉(写真左)は左右対称に生えていますが
ラクウショウの葉(写真右)は左右が互い違いに生えています。

緑、黄色、赤、何て鮮やか…

昨年、私たち向こう岸を歩いてたんだよね…
外周に出ちゃって何か大変だったよね…
思い出話をしながら
「1年前の私たち〜、今なら間に合うぞ、戻れ〜
」
と時空を超えて叫んでみる。
まぁ、あれはあれで楽しい思い出ってことで。

広い…

四つ葉ちゃんはどこかな…
さて、そろそろ柴又へ向かいましょう。
その前にもうひとつパティスリーへ立ち寄ります。
水元公園から大通りに向かって歩きます。

菓子工房 キャラント

https://patisserie-quarante.com/
昨年立ち寄った珈琲店達磨堂の近くです。

バスに乗って金町駅に戻ります。
金町駅に着くとちょうど柴又帝釈天を通るバスが来たので
バスで行くことにしました。
※金町駅から帝釈天まで1,600メートルと書いてあったので
時間と体力のある方は歩いても行ける距離です。


あっという間に柴又に到着。
参道入口付近にバス停があります。
柴又は言わずと知れた映画「男はつらいよ」の舞台となった街。

まずは駅前の寅さん、さくら像を見に行きましょう。

寅さん&さくら が向かい合っています。
兄を見送る妹…かな。

渥美さんは似てるのですが
倍賞さんは…似てるかなぁ?
微妙な感じ、モヤモヤします。

お兄ちゃん…体に気をつけてね…
兄妹愛ですね。
西日がドラマチックに演出してくれました。
映画のワンシーンみたい。

参道を進み帝釈天へ。
テレビでみるよりコンパクトな街並み。

帝釈天 二天門に到着。
明治29年に造られたそうです。
古く歴史を感じる堂々としたたたずまい。

中に入りましょう。

帝釈堂
日蓮大聖人が病を無くそうと願いをかけ刻んだ板本尊(人の病を癒す)を
祀っています。

帝釈堂の後ろに邃渓園という庭園があります。(有料)

左は庭園、右は畳のお部屋。

畳のお部屋なのにシャンデリアが付いています。
オペラ座の怪人のシャンデリアみたい。

窓越しのお庭が素敵。
給茶器(無料)が置いてあり、ゆっくりお茶をいただきながら
静かなひとときが楽しめます。

明と暗、異空間です。

敷地内をぐるっと続く回廊がとっても素敵。
風情がありますね。
彫刻ギャラリーも見事です。

https://picspo.jp/tokyo/jisha/2016/08/Taishakuten.php?lang=ja

仕事守り
デザインがクラシックでひと目で気に入ってしまいました。
来年もいい仕事ができますように。

暗くなり始め参道の雰囲気も変わってきました。


柴又と言えばお団子。

柴又駅から押上駅へ。
東京スカイツリーへ向かいます。

東京スカイツリー
クリスマスのライトアップ、本日は緑色です。

金平糖のような星のライト、色が変わります。
こういう飾り方いいですね。

ブレて流れ星

ほんとうに星みたい…きれい。

クリスマスマーケットでにぎやか。
テーブルがたくさん用意されていて
食べたり飲んだり楽しそうです。
8メートルのクリスマスツリーもスカイツリーの前に置くと
小さく見えますね。

今年のお散歩レポ 楽しんでいただけましたか。
来年もおもしろい場所を探していっぱい歩きます。
今回の総歩数 : 14,078 歩 (金町駅〜東京スカイツリー)
ということで2018年健脚散歩はこれにておしまいっ。

【2018年 健脚散歩】
大田区 桜散歩2018 (池上本門寺・古民家カフェ 蓮月・桜坂・洗足池公園)
https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/461.html
板橋区散歩 (東京大仏・そば処桔梗家・光が丘公園・クリオロ)
https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/462.html
豊島区散歩(立教大学・香麦荘・藤花想・ぼうず’n COFFEE)
https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/463.html
早稲田散歩
https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/466.html
1


今回は、紅葉散歩2018
葛飾区の水元公園、柴又を歩き、
東京スカイツリーへクリスマスイルミネーションを観に行きます。


【今回のコース】
金町駅

アトリエダーシャ (パン屋


パティスリー ル・クレール


水元公園

菓子工房 キャラント


柴又帝釈天

東京スカイツリー

スタートは金町駅。
駅前からバスに乗り水元公園を目指します。

水元公園前下車。
バス停の目の前にあるパン屋さん アトリエダーシャ
でパンを買って水元公園の森でピクニックランチです。

http://www.a-dasha.com/
朝10時過ぎ、次々とお客さんが入って来ます。
給茶器が置いてあり、イートインスペースを使用する人は
コーヒー等の飲み物が無料なんですって。
地元で人気のパン屋さんです。

アトリエダーシャのすぐ近くにある
パティスリー ル・クレール

http://www.le-clair.jp/
ここでデザートのケーキを買っていきます。

小さいけれどかわいいお店です。
お誕生日などオーダーメイドでケーキを作ってくれます。
キャラクターのケーキやその他要望も相談にのってくれるそうです。
ランチの準備完了。
では水元公園にまいりましょう。

都内最大の公園 水元公園 に到着。
向こう岸は埼玉県の みさと公園 です。
私たち昨年の紅葉の時期もここにきました。
なぜ2年連続で来たかというと
水元公園悪夢の外周事件
で紅葉のメタセコイアの森を堪能できなかったためです。

https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/455.html
【悪夢の外周事件とは…】
2つの公園をつなぐのは南にある橋のみ。
はじめにみさと公園へ行ってしまった健脚シスターズ。
大きな池だから真ん中辺りに公園をつなぐ橋がかかっているだろうと歩き続け、
気づいたら公園の外に出て外周を歩くことに。
公園入口もなく延々歩き続け、ようやく水元公園の入口にたどり着いたら
日が沈みそうになり走れメロスに。
結局 メタセコイアの森も薄暗くよく見えなかった。
都内最大の公園の外周はすごかった…
一番の目的地ははじめに行っとけ


昨年の教えを胸に、
今回はダイレクトにメタセコイアの森を目指します。

どこに来てしまったのだろう…
っていうような風景。

メタセコイアの森 に到着。
メタセコイアはヒノキ科(またはスギ科)の落葉樹。
スギやヒノキのような木の香りがするそうです。
今年は台風が多かったので例年より葉が少なめ、
色もあまりよくないそうです。

見上げると高さを実感。

輝く森のテーブルベンチでランチにしましょう。

テーブルに木の実。
これメタセコイアの実です。
私たちの前にここにいた誰かからの贈り物。

アトリエダーシャで買ったベーコンサンドをいただきっ。
肉厚ベーコンが噛み切れない…
ボリューミーで食べごたえあり。
これパンが美味しい。
地元で人気のパン屋さんだけのことはありますね。

デザートはショートケーキ。

ふんわり…

お腹を満たし、森を満喫したところで公園内を散策しましょう。
バードサンクチュアリーへ。

紅葉がきれい…
鳥の鳴き声が響いて癒されます。

小窓から鳥を観察する おじさん & Yoshimi。

何がいるかな…
木の上にいっぱいとまっているけれどよく見えず。
鳥さんも寒くて丸まっているのかな。
おじさんが一眼レフで撮った写真を見せてくれました。

スカイツリーが見えるとおじさんがおしえてくれました。
どこにでも顔を出す東京スカイツリー。
公園ボランティアのおじさんにも手厚い案内をしていただき
今日はお父さんたちに親切にしてもらえる日なんだな。


ここにはラクウショウという木があります。
地面から根が垂直に突き出てくる面白い木で
葉がメタセコイアとよく似ています。
この2つは葉の付き方で見分けることができます。
メタセコイアの葉(写真左)は左右対称に生えていますが
ラクウショウの葉(写真右)は左右が互い違いに生えています。

緑、黄色、赤、何て鮮やか…

昨年、私たち向こう岸を歩いてたんだよね…
外周に出ちゃって何か大変だったよね…
思い出話をしながら
「1年前の私たち〜、今なら間に合うぞ、戻れ〜

と時空を超えて叫んでみる。
まぁ、あれはあれで楽しい思い出ってことで。

広い…

四つ葉ちゃんはどこかな…

さて、そろそろ柴又へ向かいましょう。
その前にもうひとつパティスリーへ立ち寄ります。
水元公園から大通りに向かって歩きます。

菓子工房 キャラント

https://patisserie-quarante.com/
昨年立ち寄った珈琲店達磨堂の近くです。

バスに乗って金町駅に戻ります。
金町駅に着くとちょうど柴又帝釈天を通るバスが来たので
バスで行くことにしました。
※金町駅から帝釈天まで1,600メートルと書いてあったので
時間と体力のある方は歩いても行ける距離です。


あっという間に柴又に到着。
参道入口付近にバス停があります。
柴又は言わずと知れた映画「男はつらいよ」の舞台となった街。

まずは駅前の寅さん、さくら像を見に行きましょう。

寅さん&さくら が向かい合っています。
兄を見送る妹…かな。


渥美さんは似てるのですが
倍賞さんは…似てるかなぁ?
微妙な感じ、モヤモヤします。

お兄ちゃん…体に気をつけてね…
兄妹愛ですね。
西日がドラマチックに演出してくれました。
映画のワンシーンみたい。

参道を進み帝釈天へ。
テレビでみるよりコンパクトな街並み。

帝釈天 二天門に到着。
明治29年に造られたそうです。
古く歴史を感じる堂々としたたたずまい。

中に入りましょう。

帝釈堂
日蓮大聖人が病を無くそうと願いをかけ刻んだ板本尊(人の病を癒す)を
祀っています。

帝釈堂の後ろに邃渓園という庭園があります。(有料)

左は庭園、右は畳のお部屋。

畳のお部屋なのにシャンデリアが付いています。
オペラ座の怪人のシャンデリアみたい。

窓越しのお庭が素敵。
給茶器(無料)が置いてあり、ゆっくりお茶をいただきながら
静かなひとときが楽しめます。

明と暗、異空間です。

敷地内をぐるっと続く回廊がとっても素敵。
風情がありますね。
彫刻ギャラリーも見事です。

https://picspo.jp/tokyo/jisha/2016/08/Taishakuten.php?lang=ja

仕事守り
デザインがクラシックでひと目で気に入ってしまいました。
来年もいい仕事ができますように。

暗くなり始め参道の雰囲気も変わってきました。


柴又と言えばお団子。

柴又駅から押上駅へ。
東京スカイツリーへ向かいます。

東京スカイツリー
クリスマスのライトアップ、本日は緑色です。

金平糖のような星のライト、色が変わります。
こういう飾り方いいですね。

ブレて流れ星


ほんとうに星みたい…きれい。

クリスマスマーケットでにぎやか。
テーブルがたくさん用意されていて
食べたり飲んだり楽しそうです。
8メートルのクリスマスツリーもスカイツリーの前に置くと
小さく見えますね。

今年のお散歩レポ 楽しんでいただけましたか。
来年もおもしろい場所を探していっぱい歩きます。
今回の総歩数 : 14,078 歩 (金町駅〜東京スカイツリー)
ということで2018年健脚散歩はこれにておしまいっ。


【2018年 健脚散歩】
大田区 桜散歩2018 (池上本門寺・古民家カフェ 蓮月・桜坂・洗足池公園)
https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/461.html
板橋区散歩 (東京大仏・そば処桔梗家・光が丘公園・クリオロ)
https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/462.html
豊島区散歩(立教大学・香麦荘・藤花想・ぼうず’n COFFEE)
https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/463.html
早稲田散歩
https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/466.html

2018/11/27 13:36
荒川区散歩 〜都電荒川線の旅〜 豊島区/台東区/墨田区/葛飾区/北区/足立区/練馬区/板橋区/江戸川区/荒川区
友人の Yoshimiさんと行く 健脚シリ〜ズ 

東京23区制覇の旅 もいよいよラスト。
最後に残った 荒川区。
今回は、都電荒川線沿線を歩きます。
【今回のコース】
南千住駅

素盞雄神社(すさのおじんじゃ)

千住大橋

ジョイフル三の輪

都電荒川線 三ノ輪橋停留所

荒川自然公園 (荒川二丁目 下車)

あらかわ遊園 (荒川遊園地前 下車)

都電 おもいで広場

巣鴨地蔵通商店街 (庚申塚 下車)

高岩寺(とげぬき地蔵)

ことりカフェ

ときわ食堂

フレンチパウンドハウス

JR巣鴨駅

スタートは 南千住駅。

駅前に松尾芭蕉の像が…何で?
「奥の細道 矢立ち初めの地」と書かれています。
矢立ち初めとは「旅の日記の書き始め」という意味。
松尾芭蕉は千住から奥の細道の旅に出発しました。
荒川区、勉強になります。

それでは東京23区制覇の旅 ラスト しゅっぱ〜つ

まずは素盞雄神社(すさのおじんじゃ)へ向かいます。

江戸時代の五街道のひとつ、日本橋から日光まで続く日光街道。
日本橋からひとつめの宿場町が千住宿。

お花屋さんの看板犬、この座り方かわいすぎる…
ということで後ろから一枚


鳥居が見えました。

素盞雄神社(すさのおじんじゃ) に到着。

素盞雄大神(スサノオ大神)と飛鳥大神(アスカ大神)を御祭神とする神社。
スサノオノ命(みこと)は天照大神の弟。
天上界では暴れん坊でしたが地上界ではヤマタノオロチを退治した英雄です。
11月初旬、紅葉が始まっていました。
七五三詣りでお着物を着たちびっ子がたくさんいました。

2人とも 大吉。
っていうか Yoshimiさんは2回引いちゃったんですけれども…

飛鳥の杜
母乳の出ない婦人がこのイチョウの木の皮を煎じて飲み、
周りに米の研ぎ汁をまいて子どもの成長を祈願したのだとか。
子育て祈願の絵馬がたくさん。

ヤマタノオロチと剣の付いた 勝守り。
ものすごいパワーがありそうな気がして買ってしまいました。
あたしっ、勝ってみせます


神社の入口からすぐの所にある千住大橋。
昭和2年竣工のこの橋は隅田川にかかる橋。
松尾芭蕉は千住大橋付近から「奥の細道」へ旅立ったそうです。

ラブラブ〜
橋の下は遊歩道になっているので下に降りてみました。

千住大橋の真下にも橋を発見。
その名も 千住小橋(せんじゅこばし)
壁面には松尾芭蕉や千住の歴史などが書かれた資料が並んでいます。
荒川区、勉強になります…

金網越しの遊歩道もなかなか絵になります。

きれいに整備された遊歩道。
どこにでも顔を出す東京スカイツリーも見えています。
都電荒川線 三ノ輪橋停留所を目指していたら

ジョイフル三の輪 を通りかかりました。

古くて、そんなに大きくはありませんが東京で有名な商店街のひとつです。
下町の雰囲気…
地元の人たちと観光客でにぎわっていました。

ジョイフル三ノ輪の隣りが都電荒川線の三ノ輪橋停留所。
この日は祝日だったので全ての車両が日の丸を付けていました。
都電荒川線は
荒川区 三ノ輪橋〜北区 王子〜豊島区 大塚〜新宿区 早稲田(12.2km・30停留場)を結ぶ
都内唯一の路面電車。
よしっ、乗るぞぉ〜とホームへ向かったら

こっ、これは…
オロナミンC、ボンカレー、金鳥、キンチョール、
レトロ看板がこんな所に。

一日乗車券(400円)は運転手さんに言うと発行してくれます。
一乗車につき170円なので3回乗り降りすれば元が取れます。
※一日乗車券で乗る時は運転手さんに日付が印字された面を見せてください。
乗る時に料金を払い、降りる時は「降りますボタン」を押し、
電車ですが乗り方はバスと同じです。

沿線は春と秋にバラが咲きます。
区民ボランティアの皆さんが管理をされているそうです。
車両の一番後ろに乗るとバラの道が楽しめます。
それでは、都電荒川線の旅にしゅっぱ〜つ。



荒川二丁目停留所 下車。
停留所の前が荒川自然公園。

高い建物がなくて空が広い…
公園内にちょっと面白い歩道橋があるんです。

まずは園内を散策。

秋ですね。
時間がゆっくり流れているような感じ。

秋と言えばコスモス。

バラもいっぱい咲いていました。

青空と太陽みたい。
園内には大きな水処理施設があり、そこにこんな歩道橋がかかっているんです。

金網に囲まれた異空間。


下は水処理施設。
ほほぉ〜
なかなかお目にかかれない光景に興奮します。

振り向けばどこにでも顔を出す東京スカイツリーPart2。
再び都電荒川線に乗って あらかわ遊園 を目指します。

停留所を探し路地を入っていくと 荒川七丁目停留所 のホームを発見。
こんな所からホームに行けるのね。

荒川遊園地前停留所 下車。
親子連れがいっぱい。

荒川線の一日乗車券を持っていると入園料が無料になるというので
見に行ってみました。
こじんまりした遊園地ですが乗り物、釣り堀、動物園があって
小さい子には十分な広さ。
隅田川に面しているので水辺の風景も楽しめます。

園内リニューアル工事のため
2018年12月〜2021年夏頃まで休園します。

勝手に撮ってんじゃねぇ〜よ
目が合った…
いいアングルをありがとう。

マイペース…

カゴ山盛りのモルちゃん登場。

ほれ、お食べ…

メーメーさん、モフモフです。
荒川遊園地前停留所に戻り、ひとつ隣りの荒川車庫前停留所へ。

その名の通り都電荒川線の車庫があります。

電停から車庫へと続く引き込み線。
いろんなデザインの車両が止まっていました。
荒川線のお家ですね。

車庫の隣りにある 都電おもいで広場

その昔走っていた古い車両が展示されています。
荒川線沿線には随所に引退した古い車両が展示されています。
再び荒川線に乗って庚申塚停留所(巣鴨)を目指します。

王子を過ぎると車道に出て、そしてまた荒川線の線路へ。
鎌倉の江ノ電に似ています。
庚申塚停留所で下車。

巣鴨地蔵通商店街入口にある 猿田彦大神宮
中山道の本街道だった巣鴨の庚申塚は板橋宿のひとつ手前の立場。
(たてば ※江戸時代の五街道や脇街道に設けられた施設)
旅人の往来も激しく休息所として茶店もあり賑わっていました。
現在は「道案内の神、旅人の神」である猿田彦大神を合祀しています。

狛犬の代わりに2体のお猿さんが座っていらっしゃいます。


おばあちゃんの原宿でおなじみ 巣鴨地蔵通商店街
とげぬき地蔵、JR巣鴨駅に向かって続く長い商店街。
おいしそうなお店、楽しいお店がたくさん並んでいて
あっちこっち立ち寄りたくなります。
とげぬき地蔵の高岩寺を目指します。

商店街の途中にある巣鴨郵便局前のポストには
巣鴨のゆるキャラ すがもん が。
こんなかわいいポスト初めて見ました。

日本一美味しいあんぱんと称される 喜福堂

https://www.kifukudo.com/
https://mecicolle.gnavi.co.jp/report/detail/11889/
https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132301/13003795/

夕方であんぱんは売り切れだったのでエビカレーパンをお買い上げ。
パンというより中のカレーが本格的で激ウマ。
大きなエビが入っています。
もう一つ買ってくればよかった…

巣鴨と言えば とげぬき地蔵の 高岩寺

洗い観音
水をかけ、体の悪いところを洗うと治るといわれています。
昔、伯母がくも膜下出血で倒れ何週間も意識が戻らなかったことがありました。
母がこの観音様の頭を洗いながら「どうか助けてください」とお願いし
家に着いたら「意識が戻った」と連絡がきたのだそうです。
偶然だったのか、観音様が助けてくださったのか、
信じるか信じないかはあなた次第です…ということで。
あれから数十年経ってしまいましたが当時のお礼を伝えてきました。

犬派?猫派?ときかれることがありますが、なぜ2択なのかわかりません。
いいえ、私は 鳥派 です。
ということで高岩寺の近くにある ことりカフェ に立ち寄りました。
かわいい小鳥さんが遊ぶガラス張りのお部屋を外から眺めながら
お茶ができます。

おかめインコがお出迎え。
ベッカムヘアーに赤いほっぺがキュート
ラブリ〜
この おかめちゃん、かなり美形です。
私にはわかります。
今回カフェは利用せず、グッズ売り場でお買い物だけでしたが
次回はぜったいカフェを利用して癒されたい…

ときわ食堂
お客さんがいっぱい、人気の大衆食堂。
夕方5時過ぎ、ランチのつもりが夕飯になってしまいました。

ミックスフライ定食
大きなエビフライとカキフライ、ふんわりしたアジフライ
お味噌汁はアッツアツで提供してくれます。
お客さんが途絶えることないだけあってすごく美味しかった。
混んでいるお店って店員さんに声をかけてもすぐに来てくれなかったり
そのまま忘れられたりすることが多いのですが
このお店は店員さんがテキパキ動いていて、
忙しくても声をかけるとすぐに対応してくれ感心しました。

商店街入口にある すがもんのおしり
一見、モフモフした卵みたいです。
「おしりさわれば結ばれる やさしく触れば世話いらず」
って書いてあります。
すがもんのおしりに触ると恋が成就すると言われているのだそうです。

す〜がもん…モフモフ〜
幸せ鴨〜ン 
JR巣鴨駅を越え、脇道に入ると青い扉の素敵なパティスリーがあります。

フレンチパウンドハウス
日本一と称されるショートケーキがあるお店です。

https://www.frenchpoundhouse.com/index.html
https://cake.tokyo/15948
https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132301/13003828/

ブルーを基調としたティールーム。

お酒の入っていない「ブラン」、お酒の入っている「ルージュ」
二種類あります
スポンジは米粉で作られているそうでしっかり目の食感。
生クリームは少しミルキーで、苺は酸味が強め。
帰りに買ったフィナンシェも美味しかったです。

JR巣鴨駅でゴ〜ル。
今回の総歩数 15,615 歩(南千住駅〜巣鴨駅)
お台場散歩から始まった健脚散歩。
あれから7年半を経て東京23区全てに足を運びました。
一人では行くことがなかったであろう場所、
東京に住んでいても知らなかった歴史、
地域活性のために協力する地元の人たちの姿、
新旧が混在し常に進化を続けている東京の街は
様々なものに気づかせてくれました。
定番だけではなく、知らない街、ローカルな場所を探し歩いてきました。
楽しかった…
皆さんもお楽しみいただけたでしょうか。
健脚シリーズはこれからも続きます。

ということで 東京23区制覇の旅 完結。
2


東京23区制覇の旅 もいよいよラスト。
最後に残った 荒川区。
今回は、都電荒川線沿線を歩きます。
【今回のコース】
南千住駅

素盞雄神社(すさのおじんじゃ)

千住大橋

ジョイフル三の輪

都電荒川線 三ノ輪橋停留所

荒川自然公園 (荒川二丁目 下車)

あらかわ遊園 (荒川遊園地前 下車)

都電 おもいで広場

巣鴨地蔵通商店街 (庚申塚 下車)

高岩寺(とげぬき地蔵)

ことりカフェ

ときわ食堂

フレンチパウンドハウス

JR巣鴨駅

スタートは 南千住駅。

駅前に松尾芭蕉の像が…何で?
「奥の細道 矢立ち初めの地」と書かれています。
矢立ち初めとは「旅の日記の書き始め」という意味。
松尾芭蕉は千住から奥の細道の旅に出発しました。
荒川区、勉強になります。

それでは東京23区制覇の旅 ラスト しゅっぱ〜つ


まずは素盞雄神社(すさのおじんじゃ)へ向かいます。

江戸時代の五街道のひとつ、日本橋から日光まで続く日光街道。
日本橋からひとつめの宿場町が千住宿。

お花屋さんの看板犬、この座り方かわいすぎる…
ということで後ろから一枚



鳥居が見えました。

素盞雄神社(すさのおじんじゃ) に到着。

素盞雄大神(スサノオ大神)と飛鳥大神(アスカ大神)を御祭神とする神社。
スサノオノ命(みこと)は天照大神の弟。
天上界では暴れん坊でしたが地上界ではヤマタノオロチを退治した英雄です。
11月初旬、紅葉が始まっていました。
七五三詣りでお着物を着たちびっ子がたくさんいました。

2人とも 大吉。
っていうか Yoshimiさんは2回引いちゃったんですけれども…

飛鳥の杜
母乳の出ない婦人がこのイチョウの木の皮を煎じて飲み、
周りに米の研ぎ汁をまいて子どもの成長を祈願したのだとか。
子育て祈願の絵馬がたくさん。

ヤマタノオロチと剣の付いた 勝守り。
ものすごいパワーがありそうな気がして買ってしまいました。
あたしっ、勝ってみせます



神社の入口からすぐの所にある千住大橋。
昭和2年竣工のこの橋は隅田川にかかる橋。
松尾芭蕉は千住大橋付近から「奥の細道」へ旅立ったそうです。

ラブラブ〜

橋の下は遊歩道になっているので下に降りてみました。

千住大橋の真下にも橋を発見。
その名も 千住小橋(せんじゅこばし)

壁面には松尾芭蕉や千住の歴史などが書かれた資料が並んでいます。
荒川区、勉強になります…

金網越しの遊歩道もなかなか絵になります。

きれいに整備された遊歩道。
どこにでも顔を出す東京スカイツリーも見えています。
都電荒川線 三ノ輪橋停留所を目指していたら

ジョイフル三の輪 を通りかかりました。

古くて、そんなに大きくはありませんが東京で有名な商店街のひとつです。
下町の雰囲気…
地元の人たちと観光客でにぎわっていました。

ジョイフル三ノ輪の隣りが都電荒川線の三ノ輪橋停留所。
この日は祝日だったので全ての車両が日の丸を付けていました。
都電荒川線は
荒川区 三ノ輪橋〜北区 王子〜豊島区 大塚〜新宿区 早稲田(12.2km・30停留場)を結ぶ
都内唯一の路面電車。
よしっ、乗るぞぉ〜とホームへ向かったら

こっ、これは…
オロナミンC、ボンカレー、金鳥、キンチョール、
レトロ看板がこんな所に。

一日乗車券(400円)は運転手さんに言うと発行してくれます。
一乗車につき170円なので3回乗り降りすれば元が取れます。
※一日乗車券で乗る時は運転手さんに日付が印字された面を見せてください。
乗る時に料金を払い、降りる時は「降りますボタン」を押し、
電車ですが乗り方はバスと同じです。

沿線は春と秋にバラが咲きます。
区民ボランティアの皆さんが管理をされているそうです。
車両の一番後ろに乗るとバラの道が楽しめます。
それでは、都電荒川線の旅にしゅっぱ〜つ。




荒川二丁目停留所 下車。
停留所の前が荒川自然公園。

高い建物がなくて空が広い…
公園内にちょっと面白い歩道橋があるんです。

まずは園内を散策。

秋ですね。
時間がゆっくり流れているような感じ。

秋と言えばコスモス。

バラもいっぱい咲いていました。

青空と太陽みたい。
園内には大きな水処理施設があり、そこにこんな歩道橋がかかっているんです。

金網に囲まれた異空間。


下は水処理施設。
ほほぉ〜
なかなかお目にかかれない光景に興奮します。

振り向けばどこにでも顔を出す東京スカイツリーPart2。
再び都電荒川線に乗って あらかわ遊園 を目指します。

停留所を探し路地を入っていくと 荒川七丁目停留所 のホームを発見。
こんな所からホームに行けるのね。

荒川遊園地前停留所 下車。
親子連れがいっぱい。

荒川線の一日乗車券を持っていると入園料が無料になるというので
見に行ってみました。
こじんまりした遊園地ですが乗り物、釣り堀、動物園があって
小さい子には十分な広さ。
隅田川に面しているので水辺の風景も楽しめます。

園内リニューアル工事のため
2018年12月〜2021年夏頃まで休園します。

勝手に撮ってんじゃねぇ〜よ

目が合った…
いいアングルをありがとう。

マイペース…

カゴ山盛りのモルちゃん登場。

ほれ、お食べ…

メーメーさん、モフモフです。
荒川遊園地前停留所に戻り、ひとつ隣りの荒川車庫前停留所へ。

その名の通り都電荒川線の車庫があります。

電停から車庫へと続く引き込み線。
いろんなデザインの車両が止まっていました。
荒川線のお家ですね。

車庫の隣りにある 都電おもいで広場

その昔走っていた古い車両が展示されています。
荒川線沿線には随所に引退した古い車両が展示されています。
再び荒川線に乗って庚申塚停留所(巣鴨)を目指します。

王子を過ぎると車道に出て、そしてまた荒川線の線路へ。
鎌倉の江ノ電に似ています。
庚申塚停留所で下車。

巣鴨地蔵通商店街入口にある 猿田彦大神宮
中山道の本街道だった巣鴨の庚申塚は板橋宿のひとつ手前の立場。
(たてば ※江戸時代の五街道や脇街道に設けられた施設)
旅人の往来も激しく休息所として茶店もあり賑わっていました。
現在は「道案内の神、旅人の神」である猿田彦大神を合祀しています。

狛犬の代わりに2体のお猿さんが座っていらっしゃいます。


おばあちゃんの原宿でおなじみ 巣鴨地蔵通商店街
とげぬき地蔵、JR巣鴨駅に向かって続く長い商店街。
おいしそうなお店、楽しいお店がたくさん並んでいて
あっちこっち立ち寄りたくなります。
とげぬき地蔵の高岩寺を目指します。

商店街の途中にある巣鴨郵便局前のポストには
巣鴨のゆるキャラ すがもん が。
こんなかわいいポスト初めて見ました。

日本一美味しいあんぱんと称される 喜福堂

https://www.kifukudo.com/
https://mecicolle.gnavi.co.jp/report/detail/11889/
https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132301/13003795/

夕方であんぱんは売り切れだったのでエビカレーパンをお買い上げ。
パンというより中のカレーが本格的で激ウマ。
大きなエビが入っています。
もう一つ買ってくればよかった…

巣鴨と言えば とげぬき地蔵の 高岩寺

洗い観音
水をかけ、体の悪いところを洗うと治るといわれています。
昔、伯母がくも膜下出血で倒れ何週間も意識が戻らなかったことがありました。
母がこの観音様の頭を洗いながら「どうか助けてください」とお願いし
家に着いたら「意識が戻った」と連絡がきたのだそうです。
偶然だったのか、観音様が助けてくださったのか、
信じるか信じないかはあなた次第です…ということで。
あれから数十年経ってしまいましたが当時のお礼を伝えてきました。

犬派?猫派?ときかれることがありますが、なぜ2択なのかわかりません。
いいえ、私は 鳥派 です。
ということで高岩寺の近くにある ことりカフェ に立ち寄りました。

かわいい小鳥さんが遊ぶガラス張りのお部屋を外から眺めながら
お茶ができます。

おかめインコがお出迎え。
ベッカムヘアーに赤いほっぺがキュート

この おかめちゃん、かなり美形です。
私にはわかります。
今回カフェは利用せず、グッズ売り場でお買い物だけでしたが
次回はぜったいカフェを利用して癒されたい…


ときわ食堂
お客さんがいっぱい、人気の大衆食堂。
夕方5時過ぎ、ランチのつもりが夕飯になってしまいました。

ミックスフライ定食
大きなエビフライとカキフライ、ふんわりしたアジフライ
お味噌汁はアッツアツで提供してくれます。
お客さんが途絶えることないだけあってすごく美味しかった。
混んでいるお店って店員さんに声をかけてもすぐに来てくれなかったり
そのまま忘れられたりすることが多いのですが
このお店は店員さんがテキパキ動いていて、
忙しくても声をかけるとすぐに対応してくれ感心しました。

商店街入口にある すがもんのおしり
一見、モフモフした卵みたいです。
「おしりさわれば結ばれる やさしく触れば世話いらず」
って書いてあります。
すがもんのおしりに触ると恋が成就すると言われているのだそうです。

す〜がもん…モフモフ〜


JR巣鴨駅を越え、脇道に入ると青い扉の素敵なパティスリーがあります。

フレンチパウンドハウス
日本一と称されるショートケーキがあるお店です。

https://www.frenchpoundhouse.com/index.html
https://cake.tokyo/15948
https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132301/13003828/

ブルーを基調としたティールーム。

お酒の入っていない「ブラン」、お酒の入っている「ルージュ」
二種類あります
スポンジは米粉で作られているそうでしっかり目の食感。
生クリームは少しミルキーで、苺は酸味が強め。
帰りに買ったフィナンシェも美味しかったです。

JR巣鴨駅でゴ〜ル。
今回の総歩数 15,615 歩(南千住駅〜巣鴨駅)
お台場散歩から始まった健脚散歩。
あれから7年半を経て東京23区全てに足を運びました。
一人では行くことがなかったであろう場所、
東京に住んでいても知らなかった歴史、
地域活性のために協力する地元の人たちの姿、
新旧が混在し常に進化を続けている東京の街は
様々なものに気づかせてくれました。
定番だけではなく、知らない街、ローカルな場所を探し歩いてきました。
楽しかった…
皆さんもお楽しみいただけたでしょうか。
健脚シリーズはこれからも続きます。

ということで 東京23区制覇の旅 完結。

2018/10/14 16:29
東京スカイツリータウン&コニカミノルタプラネタリウム天空 豊島区/台東区/墨田区/葛飾区/北区/足立区/練馬区/板橋区/江戸川区/荒川区
金曜日、仕事がお休みだったので東京スカイツリーへ行ってきました。

押上駅の改札を出た所に東京スカイツリータウンの入口があります。
平日だから空いてますね。
展望デッキにのぼりに来たのではなく、
今回の目的は…


コニカミノルタプラネタリウム 天空。

https://planetarium.konicaminolta.jp/tenku/
夏の疲れを星空で癒したいっ


ロビーはプロジェクションマッピング。
ひとりで来ている人も結構いました。
土日は混むようですが、平日は空いてました。
小学生の頃学校で行ったプラネタリウムのように説明の矢印が
あっちこっちぴゅんぴゅん飛んでしまうようなものとは違い、
完成度高し、コニカミノルタ。
プラネタリウムも進化していますね。
金曜の夜限定、カルテットの生演奏でプラネタリウムが見られる
プログラムも行われています。
通常の2倍の料金ですが、生演奏気になります。
仕事帰りに見に行ってみようかな。
2018年12月有楽町にもコニカミノルタのプラネタリウムができます。
週末、仕事帰りに行って一週間の疲れを癒せそうです。

それでは東京スカイツリータウンの冒険に出発。

8階ドームガーデンに行ってみました。
ドームはプラネタリウムの屋根。
見上げると天へとのびるスカイツリー。

振り返ると東京スカイツリーイーストタワー。
スカイツリーがうつってる。
お腹がすいたのでレストラン街へ。

今回は 六厘舎TOKYO でつけ麺ランチ。
一度食べたいと思っていましたが美味しい。
魚介系の濃厚なスープにコシのある極太麺、
そりゃ行列できますよね。
レストラン街は人気店がいっぱい。
何度も足を運んで食べ尽くしたい…
お腹を満たし、再び東京スカイツリータウンの冒険へ。

展望デッキにのぼらなくても景色を眺められる場所があります。
ガラス張りのエレベーターに乗り込んで、上へ参りまぁ〜す。

脱・下界


東京スカイツリーイーストタワー30階、31階の
ソラマチダイニングスカイツリービュー。
東京スカイツリーを間近に見ながら食事が楽しめるレストランフロア。
この一角に展望スペースがあります。

地上150メートル、見える方角は限られていますが

山並みも見えてけっこう高いです。
スカイツリーの展望デッキはこれよりもっともっと高いんですよね。

スカイアリーナ
東京スカイツリーの入口フロアがあります。
平日で人が少なくていい…

見上げると東京スカイツリーがどぉ〜ん。
よく造りましたね。
スカイツリーって近くで見るとすごくきれいで迫力あります。
技術がいっぱい詰まり、上へ上へと伸びる姿を見ていると
自分の心も向上していくような気がしてきます。

外が暗くなってきました。
そろそろ帰りましょう。

透明感に満ち、洗練されたライトアップ。
プラネタリウムとライトアップで夏の疲れも癒されました。
年末に向けていい仕事ができますように…
次回はすみだ水族館に行ってみようかな。
そしていつか東京スカイツリーの展望デッキにのぼるぞっ


1

押上駅の改札を出た所に東京スカイツリータウンの入口があります。
平日だから空いてますね。
展望デッキにのぼりに来たのではなく、
今回の目的は…


コニカミノルタプラネタリウム 天空。

https://planetarium.konicaminolta.jp/tenku/
夏の疲れを星空で癒したいっ



ロビーはプロジェクションマッピング。
ひとりで来ている人も結構いました。
土日は混むようですが、平日は空いてました。
小学生の頃学校で行ったプラネタリウムのように説明の矢印が
あっちこっちぴゅんぴゅん飛んでしまうようなものとは違い、
完成度高し、コニカミノルタ。
プラネタリウムも進化していますね。
金曜の夜限定、カルテットの生演奏でプラネタリウムが見られる
プログラムも行われています。
通常の2倍の料金ですが、生演奏気になります。
仕事帰りに見に行ってみようかな。
2018年12月有楽町にもコニカミノルタのプラネタリウムができます。
週末、仕事帰りに行って一週間の疲れを癒せそうです。

それでは東京スカイツリータウンの冒険に出発。

8階ドームガーデンに行ってみました。
ドームはプラネタリウムの屋根。
見上げると天へとのびるスカイツリー。

振り返ると東京スカイツリーイーストタワー。
スカイツリーがうつってる。
お腹がすいたのでレストラン街へ。

今回は 六厘舎TOKYO でつけ麺ランチ。
一度食べたいと思っていましたが美味しい。
魚介系の濃厚なスープにコシのある極太麺、
そりゃ行列できますよね。
レストラン街は人気店がいっぱい。
何度も足を運んで食べ尽くしたい…
お腹を満たし、再び東京スカイツリータウンの冒険へ。

展望デッキにのぼらなくても景色を眺められる場所があります。
ガラス張りのエレベーターに乗り込んで、上へ参りまぁ〜す。


脱・下界



東京スカイツリーイーストタワー30階、31階の
ソラマチダイニングスカイツリービュー。
東京スカイツリーを間近に見ながら食事が楽しめるレストランフロア。
この一角に展望スペースがあります。

地上150メートル、見える方角は限られていますが

山並みも見えてけっこう高いです。
スカイツリーの展望デッキはこれよりもっともっと高いんですよね。

スカイアリーナ
東京スカイツリーの入口フロアがあります。
平日で人が少なくていい…

見上げると東京スカイツリーがどぉ〜ん。
よく造りましたね。
スカイツリーって近くで見るとすごくきれいで迫力あります。
技術がいっぱい詰まり、上へ上へと伸びる姿を見ていると
自分の心も向上していくような気がしてきます。

外が暗くなってきました。
そろそろ帰りましょう。

透明感に満ち、洗練されたライトアップ。
プラネタリウムとライトアップで夏の疲れも癒されました。
年末に向けていい仕事ができますように…
次回はすみだ水族館に行ってみようかな。
そしていつか東京スカイツリーの展望デッキにのぼるぞっ




2018/6/3 19:19
豊島区散歩(立教大学・香麦荘・藤花想・ぼうず’n COFFEE) 豊島区/台東区/墨田区/葛飾区/北区/足立区/練馬区/板橋区/江戸川区/荒川区
友人の Yoshimiさんと行く 健脚シリ〜ズ 

今年のゴールデンウィークは前半と後半2本立て。
【前半の板橋区散歩はこちら】
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/462.html
後半は豊島区を歩きます。
有楽町線の池袋駅〜要町駅 のひと駅散歩です。
すっごく素敵な寺カフェに行ってきました。
【今回のコース】
東京芸術劇場(JR池袋駅西口)

立教大学(煉瓦造りのキャンパスを散策)

香麦荘(ベーグル&カフェ)

カフェ藤想荘

熊野神社

谷端川南緑道

祥雲寺 ぼうず’n COFFEE(寺カフェ)

宮城県アンテナショップ

池袋駅

スタートはJR池袋駅西口 東京芸術劇場前。
煉瓦造りのキャンパスが素敵な立教大学を目指します。

駅前から道を一本入るだけで静かな雰囲気。
池袋駅前の喧騒が嘘のよう。

池袋駅から徒歩7分くらいで 立教大学池袋キャンパスに到着。

キャンパス散策に出発。

ツタのからまるレンガ造りの建物、白い窓、広がる芝。
外国のキャンパスにいるような気分になります。
秋はツタが赤く紅葉します。

さほど広いキャンパスではありませんが日本とは思えない素敵な空間です。
地元の人がお散歩していたり、
お弁当を持って来てランチをしているファミリーがいたり
レンガと緑とお日さまと…平和な時が流れています。

歴史を感じる煉瓦たち。
こんな所にも生命は宿るのですね。


チャペルで日曜礼拝が行われていました。
日曜の朝、扉の向こうから聞こえてくる讃美歌。
心が解放されていくような何とも言えない穏やかな時。

正面の建物は1919年に造られた第一食堂。
外観も内装も教会のような雰囲気。
日曜日はお休みでしたがいつかランチにおじゃましてみたいです。

http://www.rikkyo.ac.jp/campuslife/facilities/ikebukuro/dininghall.html

海外旅行気分を味わって次の目的地へ。


立教大学から要町方面へ進むと山手通りにぶつかります。
大通りを越えてさらに進むと…

香麦荘 という小さなカフェがあります。

http://komugisou.com/
https://tabelog.com/tokyo/A1322/A132202/13160009/
素材にこだわったベーグル&パンを販売しています。
一度にたくさんは焼けないため夕方では売り切れてしまうようです。
早い時間に買いに行く方がいいようです。

もっちりした質感、かた過ぎず、やわらか過ぎず
食べやすい食感のベーグルです。

要町駅を越えて、さらに住宅街へ。
本日のランチ会場を目指します。


住宅街を奥へ奥へ進むと看板を発見。

素敵な雰囲気の路地を入った所にあるのが

カフェ 藤花想

https://toukasou-cafe.wixsite.com/toukasou
https://tabelog.com/tokyo/A1322/A132202/13178814/
新緑に白壁が爽やか。

中に入りましょう。

窓から見える緑が素敵。
窓の大きさ、形によって様々な物語が生まれてきます。
入口までのアプローチ、そして窓は雰囲気を演出する大事な要素ですね。
店内はネットで見ていた写真よりも狭くこじんまりしていました。

海 umi(海鮮丼、副菜、とろろ汁、味噌汁)

陸 riku(牛のたたき丼、副菜、とろろ汁、味噌汁)

時間があったので近くの神社へ行くことに。
途中、民家のバラが素晴らしく、しばし足を止め観賞。

春バラの生命力あふれる輝きに心が躍ります。

再び山手通りに出て高速沿いを歩きます。

熊野町ジャンクションの下に神社があります。

熊野神社

熊野の神の使いヤタガラス。
3本の足を持ったカラスです。

子連れの狛犬がキュート。

お参りをして、おみくじを引くと

Yoshimiさんは 中吉。
私は 大吉。
久々の 大吉。
よっし

谷端川南緑道を通って要町駅方面へ戻ります。
北から南へと続く長い緑道です。
お花を見たり、遊具やら使い方のわからない運動器具を試してみたり
しながらのんびり歩きます。

緑道は暗渠。
かつて川が流れ、橋がかかっていた形跡が随所に残っています。

要町駅近くの祥雲寺に到着。
(池袋駅西口からだと徒歩7〜8分)


なんとこのお寺 「ぼうず’n COFFEE」というカフェをやっているんです。

https://tabelog.com/tokyo/A1322/A132202/13207424/dtlrvwlst/COND-0/smp1/?lc=0&rvw_part=all
不定期のため開催日はフェイスブックに掲載されます。

https://ja-jp.facebook.com/bozu.ncoffee/
たいてい平日開催なので休日にやると…

こうなります。
50分くらい並びました。
平日がおすすめです。

入口にはこんな鐘が。

「カフェにお越しの方
誰もいない場合 この鐘をカーンしてください。」
これをカ〜ンしたかったのに…
する必要がないくらい行列でした…残念。
次回は平日に来て カ〜ン したいと思います。

建物の中に入って、廊下のイスに座ってしばらく待ちます。
廊下から見えるお庭も素敵です。
入口で注文、お金を払って番号札をもらい、いざ書院へ。

入口から おぉぉ〜 と声があがります。

京都にいるみたい…
東京の池袋とは思えない…
秋は赤く紅葉します。

窓ガラス、これ大正ガラスです。
ゆらぎがあり、背景の景色が少しゆらめいて見えるレトロガラス。

どら焼きホイップ&カフェラテ

ほうじ茶プリン&カフェラテ
お寺でラテアートが出てくるなんて…
御住職がお盆で運んできてくださいます。
この日はお客さんがたくさん来ていたのでお忙しそうでした。

写真を撮る人、おしゃべりを楽しむ人、

ゆっくりお庭を眺める人、縁側で寝ころぶ人…
楽しみ方も人それぞれ。
男性も女性もひとりで来ている人がけっこういました。
次回は紅葉の時期に行ってみたいです。

2階にはテラス席もあります。
書院とテラス席、どちらも使用できます。
池袋駅西口からも歩いて行けますので開催日にふらっと立ち寄ってみては
いかがでしょうか。
帰りは祥雲寺から池袋駅まで歩きます。(徒歩7〜8分くらい)
お寺を出るとすぐ池袋駅が見えてきます。
池袋東口の宮城県アンテナショップに立ち寄って

池袋駅でナンバーズ4を買ってみました。
池袋にはフクロ〜がよく似合う。
「この番号を頼む」
とお願いして今回のお散歩はおしまい。
今回は狭いエリアを散策してみました。
「ひと駅散歩」は距離的にも、体力的にも無理がなくていいかも。
総歩数:14,798歩 (東京芸術劇場〜池袋駅)
健脚シリーズ東京23区制覇の旅 豊島区 クリア
残すは新宿区と荒川区。
制覇近し


2


今年のゴールデンウィークは前半と後半2本立て。
【前半の板橋区散歩はこちら】
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/462.html
後半は豊島区を歩きます。
有楽町線の池袋駅〜要町駅 のひと駅散歩です。
すっごく素敵な寺カフェに行ってきました。
【今回のコース】
東京芸術劇場(JR池袋駅西口)

立教大学(煉瓦造りのキャンパスを散策)

香麦荘(ベーグル&カフェ)

カフェ藤想荘

熊野神社

谷端川南緑道

祥雲寺 ぼうず’n COFFEE(寺カフェ)

宮城県アンテナショップ

池袋駅

スタートはJR池袋駅西口 東京芸術劇場前。
煉瓦造りのキャンパスが素敵な立教大学を目指します。

駅前から道を一本入るだけで静かな雰囲気。
池袋駅前の喧騒が嘘のよう。

池袋駅から徒歩7分くらいで 立教大学池袋キャンパスに到着。

キャンパス散策に出発。

ツタのからまるレンガ造りの建物、白い窓、広がる芝。
外国のキャンパスにいるような気分になります。
秋はツタが赤く紅葉します。

さほど広いキャンパスではありませんが日本とは思えない素敵な空間です。
地元の人がお散歩していたり、
お弁当を持って来てランチをしているファミリーがいたり
レンガと緑とお日さまと…平和な時が流れています。


歴史を感じる煉瓦たち。
こんな所にも生命は宿るのですね。


チャペルで日曜礼拝が行われていました。
日曜の朝、扉の向こうから聞こえてくる讃美歌。
心が解放されていくような何とも言えない穏やかな時。

正面の建物は1919年に造られた第一食堂。
外観も内装も教会のような雰囲気。
日曜日はお休みでしたがいつかランチにおじゃましてみたいです。

http://www.rikkyo.ac.jp/campuslife/facilities/ikebukuro/dininghall.html

海外旅行気分を味わって次の目的地へ。


立教大学から要町方面へ進むと山手通りにぶつかります。
大通りを越えてさらに進むと…


香麦荘 という小さなカフェがあります。

http://komugisou.com/
https://tabelog.com/tokyo/A1322/A132202/13160009/
素材にこだわったベーグル&パンを販売しています。
一度にたくさんは焼けないため夕方では売り切れてしまうようです。
早い時間に買いに行く方がいいようです。

もっちりした質感、かた過ぎず、やわらか過ぎず
食べやすい食感のベーグルです。

要町駅を越えて、さらに住宅街へ。
本日のランチ会場を目指します。


住宅街を奥へ奥へ進むと看板を発見。

素敵な雰囲気の路地を入った所にあるのが

カフェ 藤花想

https://toukasou-cafe.wixsite.com/toukasou
https://tabelog.com/tokyo/A1322/A132202/13178814/
新緑に白壁が爽やか。

中に入りましょう。

窓から見える緑が素敵。
窓の大きさ、形によって様々な物語が生まれてきます。
入口までのアプローチ、そして窓は雰囲気を演出する大事な要素ですね。
店内はネットで見ていた写真よりも狭くこじんまりしていました。

海 umi(海鮮丼、副菜、とろろ汁、味噌汁)

陸 riku(牛のたたき丼、副菜、とろろ汁、味噌汁)

時間があったので近くの神社へ行くことに。
途中、民家のバラが素晴らしく、しばし足を止め観賞。

春バラの生命力あふれる輝きに心が躍ります。

再び山手通りに出て高速沿いを歩きます。

熊野町ジャンクションの下に神社があります。

熊野神社

熊野の神の使いヤタガラス。
3本の足を持ったカラスです。

子連れの狛犬がキュート。

お参りをして、おみくじを引くと

Yoshimiさんは 中吉。
私は 大吉。
久々の 大吉。



谷端川南緑道を通って要町駅方面へ戻ります。
北から南へと続く長い緑道です。
お花を見たり、遊具やら使い方のわからない運動器具を試してみたり
しながらのんびり歩きます。

緑道は暗渠。
かつて川が流れ、橋がかかっていた形跡が随所に残っています。

要町駅近くの祥雲寺に到着。
(池袋駅西口からだと徒歩7〜8分)


なんとこのお寺 「ぼうず’n COFFEE」というカフェをやっているんです。

https://tabelog.com/tokyo/A1322/A132202/13207424/dtlrvwlst/COND-0/smp1/?lc=0&rvw_part=all
不定期のため開催日はフェイスブックに掲載されます。

https://ja-jp.facebook.com/bozu.ncoffee/
たいてい平日開催なので休日にやると…

こうなります。
50分くらい並びました。
平日がおすすめです。

入口にはこんな鐘が。

「カフェにお越しの方
誰もいない場合 この鐘をカーンしてください。」
これをカ〜ンしたかったのに…
する必要がないくらい行列でした…残念。
次回は平日に来て カ〜ン したいと思います。

建物の中に入って、廊下のイスに座ってしばらく待ちます。
廊下から見えるお庭も素敵です。
入口で注文、お金を払って番号札をもらい、いざ書院へ。

入口から おぉぉ〜 と声があがります。

京都にいるみたい…
東京の池袋とは思えない…
秋は赤く紅葉します。

窓ガラス、これ大正ガラスです。
ゆらぎがあり、背景の景色が少しゆらめいて見えるレトロガラス。

どら焼きホイップ&カフェラテ

ほうじ茶プリン&カフェラテ
お寺でラテアートが出てくるなんて…
御住職がお盆で運んできてくださいます。
この日はお客さんがたくさん来ていたのでお忙しそうでした。

写真を撮る人、おしゃべりを楽しむ人、

ゆっくりお庭を眺める人、縁側で寝ころぶ人…
楽しみ方も人それぞれ。
男性も女性もひとりで来ている人がけっこういました。
次回は紅葉の時期に行ってみたいです。

2階にはテラス席もあります。
書院とテラス席、どちらも使用できます。
池袋駅西口からも歩いて行けますので開催日にふらっと立ち寄ってみては
いかがでしょうか。
帰りは祥雲寺から池袋駅まで歩きます。(徒歩7〜8分くらい)
お寺を出るとすぐ池袋駅が見えてきます。
池袋東口の宮城県アンテナショップに立ち寄って

池袋駅でナンバーズ4を買ってみました。
池袋にはフクロ〜がよく似合う。
「この番号を頼む」
とお願いして今回のお散歩はおしまい。
今回は狭いエリアを散策してみました。
「ひと駅散歩」は距離的にも、体力的にも無理がなくていいかも。
総歩数:14,798歩 (東京芸術劇場〜池袋駅)
健脚シリーズ東京23区制覇の旅 豊島区 クリア

残すは新宿区と荒川区。
制覇近し




2018/5/19 20:13
板橋区散歩 (東京大仏・そば処桔梗家・光が丘公園・クリオロ) 豊島区/台東区/墨田区/葛飾区/北区/足立区/練馬区/板橋区/江戸川区/荒川区
友人のYoshimiさんと行く 健脚シリ〜ズ

今回はゴールデンウィーク 新緑散歩。
連休の前半と後半、2本立て。

素敵な古民家、おいしいものを見つけてきました。
さて、前半戦は 板橋区&練馬区をめぐります。
皆さん、東京大仏 をご存知でしょうか。
私は生まれも育ちも東京ですが一度も耳にしたことがなく
知人にきいてみても誰一人知りませんでした。
東京大仏は奈良、鎌倉に次いで3番目に大きいそうで、
それがどういうわけだか板橋区にあるという。
健脚シリーズ板橋区編は東京大仏で決まりっ
とうことで今回は東京メトロ 有楽町線沿線をめぐります。
【今回のコース】
有楽町線 地下鉄赤塚駅

松月院

赤塚城址公園

乗蓮寺(東京大仏)

板橋区立 赤塚植物園

赤塚不動の滝

パン工房 ブーランジェリ ケン

フランス製菓

そば処 桔梗家

光が丘公園

クリオロ(パティスリー)

スタートは東京メトロ 有楽町線「地下鉄赤塚駅」。
有楽町線沿線は区界が入り組み、ちょっと歩くと区が変わります。

踏切を渡り住宅街を進み東京大仏を目指します。

やっぱり大仏推し…なんですね。

赤塚は丘陵地。
上がって、下がって…高低差が足腰にきます。

坂を上った所にお寺があったので立ち寄ってみました。
門前には桜、春はきれいでしょうね。

松月院
江戸時代、将軍家から寺領40石を与えられた御朱印寺だったそうです。

ゴールデンウィークとは思えない静けさ。

坂道を上がったら今度は…下るでしょう。
目の前に健脚シリーズ史上最強の森森(もりもり)が。
大仏が近いのか…
※「森森(もりもり)」とは…
寺社仏閣には木がたくさん植えられているので、離れた所からでも
「たぶん、あそこじゃない!?」
と場所が推測できる時に健脚シスターズが使う言葉。
森森していても神社仏閣とは限らない。
結婚式場の場合もあるので注意。

その先を左に曲がると大仏なのですが気づかずに通り過ぎた
健脚シスターズは…

黒いセブンイレブンを発見。
景観保護地区ではこうなるらしいです。
初めて見ました。
セブンイレブン横の階段が気になり吸い寄せられるようにのぼって行くと

赤塚城址公園がありました。
あの森森にはその昔お城が建っていたのですね。
梅の木の枝ぶりが妖怪のよう。
異空間に迷い込んだみたい。

梅園を抜けると芝広場に出ました。
ここに赤塚城の本丸があったらしいです。

散策路には鳥の声が響き渡ります。
東京23区とは思えない…

乗蓮寺 に到着。(地下鉄赤塚駅からは徒歩20分くらい)
いよいよ東京大仏とご対面です。

連休とは思えない…人が…少ない。
穏やかでゆっくりした時間が流れています。

まずは本堂にお参り。
徳川家康から10石の朱印地を寄進され
8代将軍吉宗の鷹狩の際の休憩所としても使われた寺院です。

振り向けば大仏。
板橋十景に選ばれています。

緑に囲まれて気持ちよさそう。
近寄ってみましょう。

戦災、震災が再び起こることがないよう願いを込めて、
昭和52年に建立されました。
奈良、鎌倉についで日本で3番目に大きい大仏が板橋区?
ほんとに?
3番目なのに何で知名度が低いの?
坐像、青銅製の大仏で3番目だの、完成当時は3番目だの
基準がよく分からないまま。
先日、東京日の出町にできた鹿野大仏は鎌倉大仏より大きいのだとか。
どうなるの? 謎は深まる一方です。

ズ〜ン
近っ
凛々しくて、穏やかで、いいお顔。

おみくじは二人そろって 末吉
まったく同じ物を引いてしまいました。
お寺を後にして近くの植物園に向かいましょう。

板橋区立赤塚植物園
乗蓮寺から徒歩1分くらいの所にある無料の植物園です。

こじんまりしていますが起伏に富んだ造りで
様々な植物が植えられています。

ケキツネノボタン
「毛狐の牡丹」と書くそうです。
コンッ
金平糖のようなトゲトゲがキュート。
黄色い花が咲きます。
このトゲトゲ、蕾かと思ったら果実(痩果)なんですって。
こんなにかわいく見えるけど実は有毒植物です。

シラン
初めて出会う野草たちがいっぱい。
まだまだ知らない植物がありますね。
今回も勉強になりました。

乗蓮寺、赤塚植物園の近くにある 不動の滝。
山岳信仰が盛んだった江戸時代の中ごろ、
大山詣や富士詣に出発する地元の人々が、
ここで滝に打たれ心身を清めたみそぎ場でした。

滝といっても周辺の宅地開発で水量は減り現在はチョロっとしか出ていませんが
今でも枯れることなく流れています。
「東京都名湧水57選」に指定されています。

上はどうなっているのかと横の階段をのぼっていったら

見事なツツジが咲いていました。

身長170cmの私が立ってもこんなに大きい。
色が濃くてほんとうにきれい。
息はキレたけど階段のぼってきてよかったです。
地下鉄赤塚駅方面へ戻ります。

ブーランジェリ ケン

https://tabelog.com/tokyo/A1322/A132204/13046260/
地下鉄赤塚駅に戻る途中、大通り沿いにあります。
職場の同僚からハード系のパンとベーグルが美味しくて
人気のパン屋さんだと聞いて立ち寄ってみました。
お店は小さいけれどお客さんがひっきりなしにやってきます。

ベーグルを購入。
大きくて、ずっしり重くてびっくり。

しかも中にクリームチーズやら小豆やらこんなにいっぱい入っているのに
ひとつ200円。
ベーグルってひとつ300円近くするのでお値段にもびっくり。
評判どおり美味しかった。
また買いに行きたいです。

ブーランジェリ ケンの裏辺りにある赤塚一番通り商店街
そこにある小さなケーキ屋さん フランス製菓 で
大仏サブレーをお買い上げ。
板橋区民が選ぶ一品に選ばれたお菓子。
サックリ食べやすいかたさでレモンの風味が爽やか。
職場の数人に配ったら好評でした。
サックリしているので割れやすい…
かばんに入れて持ち歩いたら数枚割れました。
地下鉄赤塚駅を越えて練馬区に入ります。
光が丘公園方面へ。

こんな道を通って

歩道橋を渡って、本日のランチ会場へ向かいます。

この時点で午後4時。
だいぶ遅いランチです。
健脚シスターズはお腹ペッコペコです。

ひょいっと曲がると静かな住宅街。
風情ある落ち着いた雰囲気に変わります。

本日のランチ会場 そば処桔梗家に到着。
(地下鉄赤塚駅から徒歩30分くらい。大江戸線「光が丘駅」からは徒歩5分くらい)
白い蔵は 光が丘美術館。
同じ敷地内にそれは素敵なおそば屋さんがあるんです。

中に入りましょう。
アプローチが素晴らしい。

美術館の横を通り抜けると

突き当りにあるのが そば処 桔梗家

http://hikari-m-art.org/kikyouya/
https://tabelog.com/tokyo/A1321/A132102/13022904/
1,200坪の敷地内に、光が丘美術館、そば処桔梗家、陶芸工房があります。
そば処桔梗家は、埼玉県小川町の養蚕農家の民家を移築した建物。
会津産の玄そばを使用し、石臼で挽いた手打ち蕎麦がいただけます。
お店の方に許可をいただき中の写真を撮らせていただきました。

入口を入ると右側にそばを打つ部屋。

正面には囲炉裏のお部屋。

左がお蕎麦屋さんです。
静かで風情のある空間で蕎麦をいただく、なんて贅沢。

窓越しのお庭が素晴らしい。

残念なことに天ぷらが終わってしまったということで
鴨そば をいただきっ。

鴨の油と焼いたネギがいいお味。
おつゆも美味しくて健脚シスターズはすべて飲み干し
お店のお母さんが喜んでくださいました。

そば湯で乾杯。
こちらもすべて飲み干しました。
古民家と美味しい蕎麦を堪能し

光が丘公園へ向かいます。
そば処桔梗家から徒歩10分くらい。

光が丘公園
また一日が終わる…

公園を散策しましょう。

芝生の匂いは懐かしい遠足の思い出…
この辺りは団地やマンション、学校がたくさんあって
子どもも多いんでしょうね。
家の近くにこんな公園があったらいいな。

緑を満喫、今回もよく歩きました。
地下鉄赤塚駅に戻り小竹向原駅へ。
パティスリーでティータイム。

洋菓子店クリオロ

http://www.ecolecriollo.com/
https://temiyage.gnavi.co.jp/item/00000332/?utm_id=temiyage_item-yogashi-00000332_pc_y_lis
「接待の手土産2017特選」に選ばれたパティスリーです。
職場の同僚からもらったフィナンシェがぶ厚くて美味しかったので
ケーキも食べてみたいなと思い立ち寄りました。

ハート柄がかわいい & なめらか食感。
実はこれ、糖質制限のケーキなんです。
そのせいかあっさりしていましたが高級チョコの風味はしっかりあります。
糖尿病の方、ダイエット中の方…すべての人に美味しいお菓子を、
そんな願いが込められたスイーツです。
【クリオロ 糖質制限スイーツはこちら】

https://www.ecolecriollo.co.jp/SHOP/164793/77656/list.html
新緑と素敵なお店、とっても楽しいお散歩でした。
今回の 総歩数 23,933 歩 (地下鉄赤塚駅〜クリオロ)
健脚シリーズ 東京23区制覇の旅 板橋区クリア
連休後半戦は豊島区。
素敵な古民家カフェ、素晴らしい寺カフェに行ってきました。
お楽しみに…

2


今回はゴールデンウィーク 新緑散歩。
連休の前半と後半、2本立て。


素敵な古民家、おいしいものを見つけてきました。
さて、前半戦は 板橋区&練馬区をめぐります。
皆さん、東京大仏 をご存知でしょうか。
私は生まれも育ちも東京ですが一度も耳にしたことがなく
知人にきいてみても誰一人知りませんでした。
東京大仏は奈良、鎌倉に次いで3番目に大きいそうで、
それがどういうわけだか板橋区にあるという。
健脚シリーズ板橋区編は東京大仏で決まりっ

とうことで今回は東京メトロ 有楽町線沿線をめぐります。
【今回のコース】
有楽町線 地下鉄赤塚駅

松月院

赤塚城址公園

乗蓮寺(東京大仏)

板橋区立 赤塚植物園

赤塚不動の滝

パン工房 ブーランジェリ ケン

フランス製菓

そば処 桔梗家

光が丘公園

クリオロ(パティスリー)

スタートは東京メトロ 有楽町線「地下鉄赤塚駅」。
有楽町線沿線は区界が入り組み、ちょっと歩くと区が変わります。

踏切を渡り住宅街を進み東京大仏を目指します。

やっぱり大仏推し…なんですね。

赤塚は丘陵地。
上がって、下がって…高低差が足腰にきます。

坂を上った所にお寺があったので立ち寄ってみました。
門前には桜、春はきれいでしょうね。

松月院
江戸時代、将軍家から寺領40石を与えられた御朱印寺だったそうです。

ゴールデンウィークとは思えない静けさ。

坂道を上がったら今度は…下るでしょう。
目の前に健脚シリーズ史上最強の森森(もりもり)が。
大仏が近いのか…
※「森森(もりもり)」とは…
寺社仏閣には木がたくさん植えられているので、離れた所からでも
「たぶん、あそこじゃない!?」
と場所が推測できる時に健脚シスターズが使う言葉。
森森していても神社仏閣とは限らない。
結婚式場の場合もあるので注意。


その先を左に曲がると大仏なのですが気づかずに通り過ぎた
健脚シスターズは…

黒いセブンイレブンを発見。

景観保護地区ではこうなるらしいです。
初めて見ました。
セブンイレブン横の階段が気になり吸い寄せられるようにのぼって行くと

赤塚城址公園がありました。
あの森森にはその昔お城が建っていたのですね。
梅の木の枝ぶりが妖怪のよう。
異空間に迷い込んだみたい。

梅園を抜けると芝広場に出ました。
ここに赤塚城の本丸があったらしいです。

散策路には鳥の声が響き渡ります。
東京23区とは思えない…

乗蓮寺 に到着。(地下鉄赤塚駅からは徒歩20分くらい)
いよいよ東京大仏とご対面です。

連休とは思えない…人が…少ない。
穏やかでゆっくりした時間が流れています。

まずは本堂にお参り。
徳川家康から10石の朱印地を寄進され
8代将軍吉宗の鷹狩の際の休憩所としても使われた寺院です。

振り向けば大仏。
板橋十景に選ばれています。


緑に囲まれて気持ちよさそう。
近寄ってみましょう。

戦災、震災が再び起こることがないよう願いを込めて、
昭和52年に建立されました。
奈良、鎌倉についで日本で3番目に大きい大仏が板橋区?

3番目なのに何で知名度が低いの?
坐像、青銅製の大仏で3番目だの、完成当時は3番目だの
基準がよく分からないまま。
先日、東京日の出町にできた鹿野大仏は鎌倉大仏より大きいのだとか。
どうなるの? 謎は深まる一方です。


ズ〜ン

凛々しくて、穏やかで、いいお顔。

おみくじは二人そろって 末吉
まったく同じ物を引いてしまいました。
お寺を後にして近くの植物園に向かいましょう。

板橋区立赤塚植物園
乗蓮寺から徒歩1分くらいの所にある無料の植物園です。

こじんまりしていますが起伏に富んだ造りで
様々な植物が植えられています。

ケキツネノボタン
「毛狐の牡丹」と書くそうです。


金平糖のようなトゲトゲがキュート。
黄色い花が咲きます。
このトゲトゲ、蕾かと思ったら果実(痩果)なんですって。
こんなにかわいく見えるけど実は有毒植物です。

シラン
初めて出会う野草たちがいっぱい。
まだまだ知らない植物がありますね。
今回も勉強になりました。

乗蓮寺、赤塚植物園の近くにある 不動の滝。
山岳信仰が盛んだった江戸時代の中ごろ、
大山詣や富士詣に出発する地元の人々が、
ここで滝に打たれ心身を清めたみそぎ場でした。

滝といっても周辺の宅地開発で水量は減り現在はチョロっとしか出ていませんが
今でも枯れることなく流れています。
「東京都名湧水57選」に指定されています。

上はどうなっているのかと横の階段をのぼっていったら

見事なツツジが咲いていました。

身長170cmの私が立ってもこんなに大きい。
色が濃くてほんとうにきれい。
息はキレたけど階段のぼってきてよかったです。
地下鉄赤塚駅方面へ戻ります。

ブーランジェリ ケン

https://tabelog.com/tokyo/A1322/A132204/13046260/
地下鉄赤塚駅に戻る途中、大通り沿いにあります。
職場の同僚からハード系のパンとベーグルが美味しくて
人気のパン屋さんだと聞いて立ち寄ってみました。

お店は小さいけれどお客さんがひっきりなしにやってきます。

ベーグルを購入。
大きくて、ずっしり重くてびっくり。

しかも中にクリームチーズやら小豆やらこんなにいっぱい入っているのに
ひとつ200円。
ベーグルってひとつ300円近くするのでお値段にもびっくり。
評判どおり美味しかった。
また買いに行きたいです。

ブーランジェリ ケンの裏辺りにある赤塚一番通り商店街


そこにある小さなケーキ屋さん フランス製菓 で
大仏サブレーをお買い上げ。
板橋区民が選ぶ一品に選ばれたお菓子。
サックリ食べやすいかたさでレモンの風味が爽やか。
職場の数人に配ったら好評でした。
サックリしているので割れやすい…
かばんに入れて持ち歩いたら数枚割れました。
地下鉄赤塚駅を越えて練馬区に入ります。
光が丘公園方面へ。

こんな道を通って

歩道橋を渡って、本日のランチ会場へ向かいます。

この時点で午後4時。
だいぶ遅いランチです。
健脚シスターズはお腹ペッコペコです。

ひょいっと曲がると静かな住宅街。
風情ある落ち着いた雰囲気に変わります。

本日のランチ会場 そば処桔梗家に到着。
(地下鉄赤塚駅から徒歩30分くらい。大江戸線「光が丘駅」からは徒歩5分くらい)
白い蔵は 光が丘美術館。
同じ敷地内にそれは素敵なおそば屋さんがあるんです。

中に入りましょう。
アプローチが素晴らしい。

美術館の横を通り抜けると

突き当りにあるのが そば処 桔梗家

http://hikari-m-art.org/kikyouya/
https://tabelog.com/tokyo/A1321/A132102/13022904/
1,200坪の敷地内に、光が丘美術館、そば処桔梗家、陶芸工房があります。
そば処桔梗家は、埼玉県小川町の養蚕農家の民家を移築した建物。
会津産の玄そばを使用し、石臼で挽いた手打ち蕎麦がいただけます。
お店の方に許可をいただき中の写真を撮らせていただきました。

入口を入ると右側にそばを打つ部屋。

正面には囲炉裏のお部屋。

左がお蕎麦屋さんです。
静かで風情のある空間で蕎麦をいただく、なんて贅沢。

窓越しのお庭が素晴らしい。

残念なことに天ぷらが終わってしまったということで
鴨そば をいただきっ。


鴨の油と焼いたネギがいいお味。
おつゆも美味しくて健脚シスターズはすべて飲み干し
お店のお母さんが喜んでくださいました。

そば湯で乾杯。
こちらもすべて飲み干しました。
古民家と美味しい蕎麦を堪能し

光が丘公園へ向かいます。
そば処桔梗家から徒歩10分くらい。

光が丘公園
また一日が終わる…

公園を散策しましょう。

芝生の匂いは懐かしい遠足の思い出…
この辺りは団地やマンション、学校がたくさんあって
子どもも多いんでしょうね。
家の近くにこんな公園があったらいいな。

緑を満喫、今回もよく歩きました。
地下鉄赤塚駅に戻り小竹向原駅へ。
パティスリーでティータイム。

洋菓子店クリオロ

http://www.ecolecriollo.com/
https://temiyage.gnavi.co.jp/item/00000332/?utm_id=temiyage_item-yogashi-00000332_pc_y_lis
「接待の手土産2017特選」に選ばれたパティスリーです。
職場の同僚からもらったフィナンシェがぶ厚くて美味しかったので
ケーキも食べてみたいなと思い立ち寄りました。

ハート柄がかわいい & なめらか食感。
実はこれ、糖質制限のケーキなんです。
そのせいかあっさりしていましたが高級チョコの風味はしっかりあります。
糖尿病の方、ダイエット中の方…すべての人に美味しいお菓子を、
そんな願いが込められたスイーツです。
【クリオロ 糖質制限スイーツはこちら】

https://www.ecolecriollo.co.jp/SHOP/164793/77656/list.html
新緑と素敵なお店、とっても楽しいお散歩でした。
今回の 総歩数 23,933 歩 (地下鉄赤塚駅〜クリオロ)
健脚シリーズ 東京23区制覇の旅 板橋区クリア

連休後半戦は豊島区。
素敵な古民家カフェ、素晴らしい寺カフェに行ってきました。
お楽しみに…



2017/12/10 14:07
アトリエ・ド・リーブ 赤煉瓦Cafe (東京都北区) 豊島区/台東区/墨田区/葛飾区/北区/足立区/練馬区/板橋区/江戸川区/荒川区
またひとつお願いを叶えていただいた御礼参りに
王子稲荷神社(東京都北区王子)へ行ってきました。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/301.html
参拝後、気になっていたカフェへ。

アトリエ・ド・リーブ 赤煉瓦Cafe
北区立中央図書館に併設されているこのお店は
港区白金に本店があるパティスリー アトリエ・ド・リーブのカフェです。

https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132304/13059322/
http://atelier-de-reve.com/
JR王子駅から徒歩15分くらい。
(王子駅前からコミュニティーバスに乗ると図書館の前で止まります)
大正8年建造当初、東京砲兵工廠銃砲製造所の弾丸鉛身場・薬莢工場として
使われていました。

団地が並ぶ静かな住宅街。
王子駅前の喧騒が嘘のような静けさ。
カフェの前は広場になっていて紅葉がきれいでした。

大変な時代を生き、長い時を越え、
平和なこの時代に再び目を覚ました赤煉瓦。
そのクラシックな空気感を窓越しの紅葉がさらに引き立て、
時の流れをゆっくりにしてくれます。
居心地のよいカフェです。
たまにはひとり静かな時間を楽しむのもいいものです。

ランチという気分ではなかったのでショートケーキをいただきました。
あっさり生クリーム。
平日午後の静かなひととき。
3
王子稲荷神社(東京都北区王子)へ行ってきました。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/301.html
参拝後、気になっていたカフェへ。

アトリエ・ド・リーブ 赤煉瓦Cafe
北区立中央図書館に併設されているこのお店は
港区白金に本店があるパティスリー アトリエ・ド・リーブのカフェです。

https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132304/13059322/
http://atelier-de-reve.com/
JR王子駅から徒歩15分くらい。
(王子駅前からコミュニティーバスに乗ると図書館の前で止まります)
大正8年建造当初、東京砲兵工廠銃砲製造所の弾丸鉛身場・薬莢工場として
使われていました。

団地が並ぶ静かな住宅街。
王子駅前の喧騒が嘘のような静けさ。
カフェの前は広場になっていて紅葉がきれいでした。

大変な時代を生き、長い時を越え、
平和なこの時代に再び目を覚ました赤煉瓦。
そのクラシックな空気感を窓越しの紅葉がさらに引き立て、
時の流れをゆっくりにしてくれます。
居心地のよいカフェです。
たまにはひとり静かな時間を楽しむのもいいものです。

ランチという気分ではなかったのでショートケーキをいただきました。
あっさり生クリーム。
平日午後の静かなひととき。

2017/10/22 15:48
友人のYoshimiさんと行く 健脚シリ〜ズ 

今回はキンモクセイ香る秋の 江戸川区
江戸川区といえば葛西臨海公園くらいしか思いつかない、
長年東京に住んでいても他に何があるのか実はよく知らない街。
江戸川区は北をJR線、中央を都営新宿線、
南を東京メトロ東西線&JR京葉線が走りアクセスよし。
左側を荒川、中央を旧江戸川&新中川、右側を江戸川が縦断、
南側を新川が横断、住宅街には親水緑道が点在。
水辺あり、伝統工芸品あり、素敵なパティスリーが点在…
調べれば調べるほど、楽しい匂いがしてきました。
さぁ、今回も知らない街へ行ってみよぉ〜

【今回のコース】
都営新宿線 篠崎駅

江戸川土手

篠崎浅間神社

パティシエ ヒロヤマモト

パティスリー フルリエ

都営新宿線 篠崎駅から一之江駅へ移動

パティスリー ラ・フィール

古川親水公園

新川

新川さくら館

ラーメン 大島

パティスリー トロアリーベ船堀店

タワーホール船堀(無料の展望室)

葛西臨海公園

9時20分、都営新宿線 篠崎駅をスタート。
篠崎は職人さんの街、江戸風鈴や扇子の工房があります。
篠崎浅間神社へ向かいましょう。
まずは江戸川に出てみることにしました。

本郷用水親水緑道
江戸川区にはこんな親水緑道が点在しています。
景観よし、住宅街に水が流れているって癒されるわぁ…
なんて思っていたら何やらチョロチョロ動くものが。

緑道沿いにたくさんの穴が開いていて、何とカニさんがいっぱい。


ちょっとびっくり。

江戸川土手を歩きます。
左手に東京スカイツリーが見えています。
彼はこれから先、行く所、行く所、顔を出します。
川の向こうは千葉県です。

初秋の江戸川土手を行く〜。

篠崎浅間神社 に到着。
ここは江戸川区最古の神社。

http://www.shinozaki-sengenjinja.or.jp/index.html

まずは本殿で参拝


霧島神社
境内には本殿の他に小さな社がたくさん並んでいます。
そのうちのひとつ霧島神社は平貞盛が平将門との戦に勝つことを祈願して建てた神社。
その後勝利をおさめたことから勝負運の御利益があると言われています。
ひんやりしていて、よい空気感。
いろんなことに 勝ってみせますっ

とりゃ〜っ

真っ黒さに強い信念を感じる 仕事開運御守 を購入しました。
おみくじは、二人そろって小吉。
神社を後にして篠崎にあるパティスリーを2軒めぐります。

パティシエ ヒロ ヤマモト
数々の賞を受賞しているパティシエ山本浩泰さんのお店。
篠崎の静かな住宅街、マンションの1階にあります。

http://hiro-yamamoto.com/concept.html
https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131205/13121679/
https://sweetsguide.jp/shop/41911?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=dsa&gclid=EAIaIQobChMI6tXMrryD1wIVR4C9Ch1kkwvvEAAYASAAEgK1KvD_BwE

エディブルフラワー(食べられる花)を使ったケーキ。
お店に許可をいただき写真を撮らせていただきました。
何てきれいなオーラに包まれたケーキなのでしょう。
写真を見た時に心奪われ、ぜひ来てみたかったお店。
コーティングされたチョコレートのツヤ感が素晴らしく
ワンランク上のお店なのだとわかります。
今回は焼き菓子のみの購入でしたが美味しかったです。
江戸川区にこんな素敵なお店があったなんて…

パティスリー フルリエ
パティスリーヒロヤマモトの近くにあるお店。
動物さんのかわいいケーキが並び、街のおしゃれなケーキ屋さん的な
ほのぼのした雰囲気が漂っています。

http://fleurie-tokyo.com/
https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131205/13144131/
こちらでも焼き菓子を購入しました。
ぎゅっと、しっかりした硬さの焼き上がりで、食感よしっ。

篠崎駅へ戻ります。
江戸川区は小松菜発祥の地。
東京湾に面し、潮風の影響を受けたミネラル豊富な土壌が
旨みと甘みを高めると言われているそうです。
直売所があったり、各お店で小松菜を使った商品を販売しています。
小松菜の自販機もあるらしい…
【伝統工芸cafeアルティザン】
パティスリーをめぐって満足し、すっかり行くのを忘れてしまったのですが
篠崎駅直結「しのざき文化プラザ」内にカフェがあります。
江戸川区名産の小松菜スムージーが飲めたり、
江戸川区の伝統工芸品を購入できます。

https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131205/13054042/
https://www.shinozaki-bunkaplaza.com/cafe/
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/san_jigyosya/dento/edocore_antenna-shop.html

篠崎駅から都営新宿線に乗り 一之江駅下車。

一之江駅前にある パティスリー ラ・フィーユ
300円台などお手頃価格のケーキが並んでいます。

http://www.lafille.info/

一之江駅前から環七通りを南下、しばらく歩いて右へ入ると

赤い橋が見えてきました。

古川親水公園 に到着。
遊歩道を歩いて行くと…

新川に出たぞぉ〜
江戸川区の南側を横断している川です。

川沿いは桜並木。
新川千本桜

https://www.city.edogawa.tokyo.jp/shisetsuguide/bunya/koendobutsuen/shinkawasenbonzakura/index.html

何かいい感じ…

小江戸橋
新川は魚釣りをしている人がけっこういます。

やっぱり顔を出すのね、東京スカイツリ〜

新川沿いにある 新川さくら館

http://www.sakurakan-edogawa.jp/
集会室、多目的ホールなどがあり、イベントも行われる交流施設。
新川の遊歩道も含めて、江戸情緒あふれる街並みに整備されています。

お休み処には江戸川区の工芸品、お土産が並び
飲み物や甘味をいただくことができます。

小松菜スムージーでしばし休憩。
江戸川区産の小松菜に、バナナ、りんごが入ってるかな…
歩き疲れたけどよいリフレッシュができました。
本日のランチ会場へ急ぎましょう。

一之江境川親水公園
水と緑の景観に癒されます。

ラーメン大島

https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131205/13155875/
札幌の名店「すみれ」で修業した店主が独立し暖簾分けで出したお店。
「東京 ラーメン・オブ・ザ・イヤー」において名店みそ部門3年連続1位に輝きました。
テレビ東京「アド街ック天国」で紹介されたばかりということもあり行列。
55分並びようやく店内へ。
歩き疲れた上に1時間近く立ち続け、足が棒のようでございます。
すみれから贈られた暖簾。
「すみれより」って書いてるのがほっこりします。

味噌チャーシュー
スープを全部の飲み干すとどんぶりの底に 感謝と言う文字が出てきます。

ぶ厚いチャーシューが3枚も入っていました。
すりおろし生姜がのっていて、スープに混ぜるとさっぱりした味わい。
太めで少しちぢれた麺に濃厚なスープがからみます。
スープが濃厚なのに食べ終わった後ぜんぜん胃がもたれません。
並ぶのは長いけど、食べるのはあっという間。
さて、船堀駅へ向かって歩きましょう。

パティスリー トロアリーベ
船堀駅のすぐ近くにあります。
お店の外観がフランス パリっぽくてかわいい。
焼き菓子は厚みがあって食べごたえあり。
素材の味もしっかりしていました。

https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131205/13127924/

船堀駅前にある タワーホール船堀

http://www.towerhall.jp/
船のかたちをしているそうです。
ここに無料の展望室があります。

高さ115メートル、360度、都内全域が一望できる大パノラマ。

荒川の向こうには東京スカイツリー。
ほんとどこにでも顔を出しますねぇ。

葛西方面には東京ディズニーリゾート、葛西臨海公園の観覧車が見えます。

カメラをズームすると…
東京ディズニーシーのプロメテウス火山を発見。
ストレスの多い地上を離れ、高い所にのぼり、上から遠くを眺め…
最近恒例となってきた 健脚シリーズ無料展望室の旅 は続きます。
船堀駅からバスで葛西臨海公園へ向かおうと思ったら
意外と本数が少なく、タクシーで行くことにしました。
長年江戸川区に住んでいるという運転手さんと江戸川区話を楽しみながら
葛西臨海公園へGo
運転手さんの話によると、江戸川区はインド人がたくさん住んでいるそうです。

https://style.nikkei.com/article/DGXNASFE2203L_S4A720C1000000?page=3

葛西臨海公園に到着。
コスモスはちらほらしか咲いていませんでした。

観覧車一粒、プチッともいでみよう。
そして、ぱくっと食べてしまおう。
日本最大級 ダイヤと花の大観覧車
1周 約17分の空中散歩。

観覧車の骨組みをみる度いつも思う。
乗っている時にポキっと折れたら…どうしよう。

揺らさないでくださいっ



上に上がって行くと、雲間に夕日が沈んでいくところでした。

一日が終わり、また新しい朝がやって来ます。
明日もきっといい日…

一番上に着いたぞぉ〜
向こうは東京ディズニーリゾート。

黄昏時 雲は赤く焼け落ちて…
辺りが暗くなるにつれて風景がシルエットに変化していきます。
ビルの横に寄り添う細い光は東京タワー。
今日もいい一日でした。

夜の観覧車。
万華鏡みたい。
JR京葉線・葛西臨海公園駅から東京駅へ。
午後6時30分、東京駅に到着〜

東京駅ヨックモックのカフェでティータイム。

https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130201/13126538/
http://www.yokumoku.co.jp/cafe/index3.html
チョコレートケーキ&抹茶のティラミス
歩き疲れた体に糖分が効くわぁ゙ぁ゙ぁ゙〜
江戸川区…
何があるのかよく分からずイメージで見ていた街だったけれど
歩いてみたら見どころがいっぱいありました。
次回は美味しいケーキを食べに行くぞっ〜

今回の総歩数 21,426 歩 (篠崎駅〜東京駅)
健脚シリーズ東京23区制覇の旅 江戸川区クリア
2


今回はキンモクセイ香る秋の 江戸川区

江戸川区といえば葛西臨海公園くらいしか思いつかない、
長年東京に住んでいても他に何があるのか実はよく知らない街。
江戸川区は北をJR線、中央を都営新宿線、
南を東京メトロ東西線&JR京葉線が走りアクセスよし。
左側を荒川、中央を旧江戸川&新中川、右側を江戸川が縦断、
南側を新川が横断、住宅街には親水緑道が点在。
水辺あり、伝統工芸品あり、素敵なパティスリーが点在…
調べれば調べるほど、楽しい匂いがしてきました。
さぁ、今回も知らない街へ行ってみよぉ〜


【今回のコース】
都営新宿線 篠崎駅

江戸川土手

篠崎浅間神社

パティシエ ヒロヤマモト

パティスリー フルリエ

都営新宿線 篠崎駅から一之江駅へ移動

パティスリー ラ・フィール

古川親水公園

新川

新川さくら館

ラーメン 大島

パティスリー トロアリーベ船堀店

タワーホール船堀(無料の展望室)

葛西臨海公園

9時20分、都営新宿線 篠崎駅をスタート。
篠崎は職人さんの街、江戸風鈴や扇子の工房があります。
篠崎浅間神社へ向かいましょう。
まずは江戸川に出てみることにしました。

本郷用水親水緑道
江戸川区にはこんな親水緑道が点在しています。
景観よし、住宅街に水が流れているって癒されるわぁ…
なんて思っていたら何やらチョロチョロ動くものが。

緑道沿いにたくさんの穴が開いていて、何とカニさんがいっぱい。



ちょっとびっくり。

江戸川土手を歩きます。
左手に東京スカイツリーが見えています。
彼はこれから先、行く所、行く所、顔を出します。
川の向こうは千葉県です。

初秋の江戸川土手を行く〜。

篠崎浅間神社 に到着。
ここは江戸川区最古の神社。

http://www.shinozaki-sengenjinja.or.jp/index.html

まずは本殿で参拝



霧島神社
境内には本殿の他に小さな社がたくさん並んでいます。
そのうちのひとつ霧島神社は平貞盛が平将門との戦に勝つことを祈願して建てた神社。
その後勝利をおさめたことから勝負運の御利益があると言われています。
ひんやりしていて、よい空気感。
いろんなことに 勝ってみせますっ






真っ黒さに強い信念を感じる 仕事開運御守 を購入しました。
おみくじは、二人そろって小吉。
神社を後にして篠崎にあるパティスリーを2軒めぐります。

パティシエ ヒロ ヤマモト
数々の賞を受賞しているパティシエ山本浩泰さんのお店。
篠崎の静かな住宅街、マンションの1階にあります。

http://hiro-yamamoto.com/concept.html
https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131205/13121679/
https://sweetsguide.jp/shop/41911?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=dsa&gclid=EAIaIQobChMI6tXMrryD1wIVR4C9Ch1kkwvvEAAYASAAEgK1KvD_BwE

エディブルフラワー(食べられる花)を使ったケーキ。
お店に許可をいただき写真を撮らせていただきました。
何てきれいなオーラに包まれたケーキなのでしょう。
写真を見た時に心奪われ、ぜひ来てみたかったお店。
コーティングされたチョコレートのツヤ感が素晴らしく
ワンランク上のお店なのだとわかります。
今回は焼き菓子のみの購入でしたが美味しかったです。
江戸川区にこんな素敵なお店があったなんて…

パティスリー フルリエ
パティスリーヒロヤマモトの近くにあるお店。
動物さんのかわいいケーキが並び、街のおしゃれなケーキ屋さん的な
ほのぼのした雰囲気が漂っています。

http://fleurie-tokyo.com/
https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131205/13144131/
こちらでも焼き菓子を購入しました。
ぎゅっと、しっかりした硬さの焼き上がりで、食感よしっ。

篠崎駅へ戻ります。
江戸川区は小松菜発祥の地。
東京湾に面し、潮風の影響を受けたミネラル豊富な土壌が
旨みと甘みを高めると言われているそうです。
直売所があったり、各お店で小松菜を使った商品を販売しています。
小松菜の自販機もあるらしい…
【伝統工芸cafeアルティザン】
パティスリーをめぐって満足し、すっかり行くのを忘れてしまったのですが
篠崎駅直結「しのざき文化プラザ」内にカフェがあります。
江戸川区名産の小松菜スムージーが飲めたり、
江戸川区の伝統工芸品を購入できます。

https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131205/13054042/
https://www.shinozaki-bunkaplaza.com/cafe/
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/san_jigyosya/dento/edocore_antenna-shop.html

篠崎駅から都営新宿線に乗り 一之江駅下車。

一之江駅前にある パティスリー ラ・フィーユ
300円台などお手頃価格のケーキが並んでいます。

http://www.lafille.info/

一之江駅前から環七通りを南下、しばらく歩いて右へ入ると

赤い橋が見えてきました。

古川親水公園 に到着。
遊歩道を歩いて行くと…

新川に出たぞぉ〜
江戸川区の南側を横断している川です。

川沿いは桜並木。
新川千本桜

https://www.city.edogawa.tokyo.jp/shisetsuguide/bunya/koendobutsuen/shinkawasenbonzakura/index.html

何かいい感じ…

小江戸橋
新川は魚釣りをしている人がけっこういます。

やっぱり顔を出すのね、東京スカイツリ〜

新川沿いにある 新川さくら館

http://www.sakurakan-edogawa.jp/
集会室、多目的ホールなどがあり、イベントも行われる交流施設。
新川の遊歩道も含めて、江戸情緒あふれる街並みに整備されています。

お休み処には江戸川区の工芸品、お土産が並び
飲み物や甘味をいただくことができます。

小松菜スムージーでしばし休憩。
江戸川区産の小松菜に、バナナ、りんごが入ってるかな…
歩き疲れたけどよいリフレッシュができました。
本日のランチ会場へ急ぎましょう。

一之江境川親水公園
水と緑の景観に癒されます。


ラーメン大島


https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131205/13155875/
札幌の名店「すみれ」で修業した店主が独立し暖簾分けで出したお店。
「東京 ラーメン・オブ・ザ・イヤー」において名店みそ部門3年連続1位に輝きました。
テレビ東京「アド街ック天国」で紹介されたばかりということもあり行列。
55分並びようやく店内へ。
歩き疲れた上に1時間近く立ち続け、足が棒のようでございます。

すみれから贈られた暖簾。
「すみれより」って書いてるのがほっこりします。

味噌チャーシュー
スープを全部の飲み干すとどんぶりの底に 感謝と言う文字が出てきます。

ぶ厚いチャーシューが3枚も入っていました。
すりおろし生姜がのっていて、スープに混ぜるとさっぱりした味わい。
太めで少しちぢれた麺に濃厚なスープがからみます。
スープが濃厚なのに食べ終わった後ぜんぜん胃がもたれません。
並ぶのは長いけど、食べるのはあっという間。
さて、船堀駅へ向かって歩きましょう。

パティスリー トロアリーベ
船堀駅のすぐ近くにあります。
お店の外観がフランス パリっぽくてかわいい。
焼き菓子は厚みがあって食べごたえあり。
素材の味もしっかりしていました。

https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131205/13127924/

船堀駅前にある タワーホール船堀

http://www.towerhall.jp/
船のかたちをしているそうです。
ここに無料の展望室があります。

高さ115メートル、360度、都内全域が一望できる大パノラマ。

荒川の向こうには東京スカイツリー。
ほんとどこにでも顔を出しますねぇ。

葛西方面には東京ディズニーリゾート、葛西臨海公園の観覧車が見えます。

カメラをズームすると…
東京ディズニーシーのプロメテウス火山を発見。
ストレスの多い地上を離れ、高い所にのぼり、上から遠くを眺め…
最近恒例となってきた 健脚シリーズ無料展望室の旅 は続きます。
船堀駅からバスで葛西臨海公園へ向かおうと思ったら
意外と本数が少なく、タクシーで行くことにしました。
長年江戸川区に住んでいるという運転手さんと江戸川区話を楽しみながら
葛西臨海公園へGo

運転手さんの話によると、江戸川区はインド人がたくさん住んでいるそうです。

https://style.nikkei.com/article/DGXNASFE2203L_S4A720C1000000?page=3

葛西臨海公園に到着。
コスモスはちらほらしか咲いていませんでした。

観覧車一粒、プチッともいでみよう。
そして、ぱくっと食べてしまおう。
日本最大級 ダイヤと花の大観覧車

1周 約17分の空中散歩。

観覧車の骨組みをみる度いつも思う。
乗っている時にポキっと折れたら…どうしよう。

揺らさないでくださいっ




上に上がって行くと、雲間に夕日が沈んでいくところでした。

一日が終わり、また新しい朝がやって来ます。
明日もきっといい日…

一番上に着いたぞぉ〜
向こうは東京ディズニーリゾート。



辺りが暗くなるにつれて風景がシルエットに変化していきます。
ビルの横に寄り添う細い光は東京タワー。

今日もいい一日でした。

夜の観覧車。
万華鏡みたい。
JR京葉線・葛西臨海公園駅から東京駅へ。
午後6時30分、東京駅に到着〜



東京駅ヨックモックのカフェでティータイム。

https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130201/13126538/
http://www.yokumoku.co.jp/cafe/index3.html
チョコレートケーキ&抹茶のティラミス
歩き疲れた体に糖分が効くわぁ゙ぁ゙ぁ゙〜
江戸川区…
何があるのかよく分からずイメージで見ていた街だったけれど
歩いてみたら見どころがいっぱいありました。
次回は美味しいケーキを食べに行くぞっ〜


今回の総歩数 21,426 歩 (篠崎駅〜東京駅)
健脚シリーズ東京23区制覇の旅 江戸川区クリア


2017/5/14 17:26
足立区 五色の桜 リベンジ 豊島区/台東区/墨田区/葛飾区/北区/足立区/練馬区/板橋区/江戸川区/荒川区
友人の Yoshimiさんと行く 健脚シリ〜ズ。

今回は 五色の桜リベンジ。
前回、まったく咲いていなかった五色の桜がどうしても観たくて
もう一度行ってきました。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/448.html
【今回のコース】
JR王子駅

荒川土手 五色の桜

足立区立都市農業公園

北とぴあ展望室(王子駅前)

王子稲荷神社

ランギャール(ケーキ屋)

JR上野駅

上野公園 パークサイドカフェ
スタートはJR王子駅。
バスに乗り、鹿浜橋停留所下車。
荒川土手に出て、スカイツリー方面に向かって歩きます。

平成29年4月16日撮影
蕾もかたく、開花の気配すらしていなかった2週間前とは
風景がまったく違っていました。
ピークは過ぎている感じでしたが緑、ピンク、白…
様々な色の桜が咲いていました。
【五色の桜】
明治時代、地元の人たちによって植えられた桜は
ワシントン市へ贈られ、ポトマック公園に植えられました。
荒川地区の桜は自動車の排気ガスの影響でほとんどなくなってしまいます。
昭和56年、ワシントン市から里帰りをした桜をつぎ木で増やし
再び故郷の地に根を下ろしました。
緑色の桜…感動。

御衣黄

白妙

紅笠

青空の下、様々な色の桜が遊びます。
近くにある足立区立都市農業公園を目指します。

今回は土手の下を歩いてみました。
道沿いにはサトザクラ。

高速の下、三角形の下をくぐり、再び荒川土手へのぼると…

足立区立都市農業公園 に到着。
こちらも2週間前とはだいぶ様子が違っていて、すっかり春。

高速の下にあるとは思えない長閑さ。

公園内では五色の桜まつりが行われていて、こちらはちょうど見頃。
この広場には米国から里帰りした桜を含め29品種が植えられています。


関山

高砂

おまつり会場で買った黒糖どら焼きを食べ、糖分補給。

平成29年4月16日撮影
前回はほとんど咲いていなかったチューリップ畑もいい感じ。
土手の高さがいまいち足りず分かりずらいのですが、
赤い部分はハート、黄色い部分はスマイルマークになっています。

スマイルマークがわかるかな。
黄色が顔、紫部分が目と口。

高速道路とチューリップ。

桜とチューリップ。
再びバスに乗り、王子駅へ戻ります。

王子駅前の 北とぴあ には無料の展望室&レストランがあり、
3方向から眺めることができます。

右下の森は飛鳥山公園、正面には東京スカイツリー。
東京タワー、東京ドーム、新宿副都心も見えています。

埼玉方面から新幹線が来たぞぉ〜
下をJRの線路が通っているので巨大なジオラマを見ているよう。
左側の森は以前訪れた「名主の滝公園」
その並びにある王子稲荷神社へ向かいます。

タイムスリ〜ップ…みたいな。
JRの高架下は異空間。

王子稲荷神社
健脚シスターズは5年ぶりの参拝です。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/301.html

何度みても立派な社殿。
王子稲荷神社は関東の稲荷神社の総元締め。
毎年大晦日の夜に、関東一円の稲荷神社から狐たちが集まり、
参詣したと言われています。
落語「王子の狐」の舞台にもなっている場所です。
王子は狐の街。
大晦日の夜には狐の行列が行われ、
狐のメイクをした参加者たちが練り歩き、王子稲荷神社へ向かいます。

http://www.kanko.city.kita.tokyo.jp/guidemap/event-kitunegyoretu.html
http://kitsune.tokyo-oji.jp/

おみくじは…
Yoshimiさん 中吉
私は 小吉
願掛け狐さんも購入。
体にお願い事を書いて、御石様の所に置きます。
(持って帰ってもよいそうです)

御石様
願い事を念じながら持ち上げ、
予想したよりも軽ければ願い事が叶いやすく
予想したよりも重ければ願い事が叶いづらい
というもの。
前回来た時とは違う石でした。
よっしゃ〜、今回も持ち上げたるでぇ〜
王子稲荷神社に来たらこれをやらずに帰れない…

王子駅へ戻る途中にパワーストーンのお店がありました。

https://ameblo.jp/kaichoublog/
きつね&アメジストの付いたストラップを購入。
アメジストは 直感力 をもたらしてくれるそうです。
他にもさまざまな石がありました。
自分に合った石を見つけてみて。

権現坂を上った所にあるフランス菓子のお店 ランギャール。

https://ringard-ouji.jimdo.com/
お店の中はバターの香り。
試食した焼き菓子がすごく美味しかったです。
ケーキもかわいくて素敵でした。

王子のきつねをモチーフにした焼き菓子を購入。
王子と言ったら きつね
なんです。
JR王子駅から上野駅へ。
今回も、健脚シスターズはだいぶ前からお腹がすいています。

上野公園内にあるパークサイドカフェで遅めのランチ。
木の雰囲気が漂う店内、解放感のあるテラス席、
癒しをテーマにしているだけあって気持ちのいい時間が流れています。
いつも混んでいる人気のカフェです。

森のガーデンサンド(¥1,590)
フルーツ&ケーキも付いています。

ドリンクセットにするとプラス数百円で飲み物が付きます。
今回はフレッシュハーブティーにしてみました。
(レモンバーム、レモングラス、ローズマリー)
レモンの爽やかな味で飲みやすく美味しかったです。
総歩数 約19,000歩(JR王子駅〜JR上野駅)
今回は軽めのお散歩になるかと思いましたが、かなり歩きました。

次回は 健脚シリーズ ゴールデンウィーク散歩です。
暑くなってきましたが、真夏のお散歩お休み期間に向けて
あともう少しがんばって歩きます。
1


今回は 五色の桜リベンジ。
前回、まったく咲いていなかった五色の桜がどうしても観たくて
もう一度行ってきました。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/448.html
【今回のコース】
JR王子駅

荒川土手 五色の桜

足立区立都市農業公園

北とぴあ展望室(王子駅前)

王子稲荷神社

ランギャール(ケーキ屋)

JR上野駅

上野公園 パークサイドカフェ
スタートはJR王子駅。
バスに乗り、鹿浜橋停留所下車。
荒川土手に出て、スカイツリー方面に向かって歩きます。

平成29年4月16日撮影
蕾もかたく、開花の気配すらしていなかった2週間前とは
風景がまったく違っていました。
ピークは過ぎている感じでしたが緑、ピンク、白…
様々な色の桜が咲いていました。
【五色の桜】
明治時代、地元の人たちによって植えられた桜は
ワシントン市へ贈られ、ポトマック公園に植えられました。
荒川地区の桜は自動車の排気ガスの影響でほとんどなくなってしまいます。
昭和56年、ワシントン市から里帰りをした桜をつぎ木で増やし
再び故郷の地に根を下ろしました。
緑色の桜…感動。

御衣黄

白妙

紅笠

青空の下、様々な色の桜が遊びます。
近くにある足立区立都市農業公園を目指します。

今回は土手の下を歩いてみました。
道沿いにはサトザクラ。

高速の下、三角形の下をくぐり、再び荒川土手へのぼると…

足立区立都市農業公園 に到着。
こちらも2週間前とはだいぶ様子が違っていて、すっかり春。

高速の下にあるとは思えない長閑さ。

公園内では五色の桜まつりが行われていて、こちらはちょうど見頃。
この広場には米国から里帰りした桜を含め29品種が植えられています。


関山

高砂

おまつり会場で買った黒糖どら焼きを食べ、糖分補給。

平成29年4月16日撮影
前回はほとんど咲いていなかったチューリップ畑もいい感じ。
土手の高さがいまいち足りず分かりずらいのですが、
赤い部分はハート、黄色い部分はスマイルマークになっています。

スマイルマークがわかるかな。
黄色が顔、紫部分が目と口。

高速道路とチューリップ。

桜とチューリップ。
再びバスに乗り、王子駅へ戻ります。

王子駅前の 北とぴあ には無料の展望室&レストランがあり、
3方向から眺めることができます。

右下の森は飛鳥山公園、正面には東京スカイツリー。
東京タワー、東京ドーム、新宿副都心も見えています。

埼玉方面から新幹線が来たぞぉ〜
下をJRの線路が通っているので巨大なジオラマを見ているよう。
左側の森は以前訪れた「名主の滝公園」
その並びにある王子稲荷神社へ向かいます。

タイムスリ〜ップ…みたいな。
JRの高架下は異空間。

王子稲荷神社
健脚シスターズは5年ぶりの参拝です。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/301.html

何度みても立派な社殿。
王子稲荷神社は関東の稲荷神社の総元締め。
毎年大晦日の夜に、関東一円の稲荷神社から狐たちが集まり、
参詣したと言われています。
落語「王子の狐」の舞台にもなっている場所です。
王子は狐の街。
大晦日の夜には狐の行列が行われ、
狐のメイクをした参加者たちが練り歩き、王子稲荷神社へ向かいます。

http://www.kanko.city.kita.tokyo.jp/guidemap/event-kitunegyoretu.html
http://kitsune.tokyo-oji.jp/

おみくじは…
Yoshimiさん 中吉
私は 小吉
願掛け狐さんも購入。
体にお願い事を書いて、御石様の所に置きます。
(持って帰ってもよいそうです)


御石様
願い事を念じながら持ち上げ、
予想したよりも軽ければ願い事が叶いやすく
予想したよりも重ければ願い事が叶いづらい
というもの。
前回来た時とは違う石でした。
よっしゃ〜、今回も持ち上げたるでぇ〜

王子稲荷神社に来たらこれをやらずに帰れない…


王子駅へ戻る途中にパワーストーンのお店がありました。

https://ameblo.jp/kaichoublog/
きつね&アメジストの付いたストラップを購入。
アメジストは 直感力 をもたらしてくれるそうです。
他にもさまざまな石がありました。
自分に合った石を見つけてみて。

権現坂を上った所にあるフランス菓子のお店 ランギャール。

https://ringard-ouji.jimdo.com/
お店の中はバターの香り。
試食した焼き菓子がすごく美味しかったです。
ケーキもかわいくて素敵でした。

王子のきつねをモチーフにした焼き菓子を購入。
王子と言ったら きつね

JR王子駅から上野駅へ。
今回も、健脚シスターズはだいぶ前からお腹がすいています。

上野公園内にあるパークサイドカフェで遅めのランチ。
木の雰囲気が漂う店内、解放感のあるテラス席、
癒しをテーマにしているだけあって気持ちのいい時間が流れています。
いつも混んでいる人気のカフェです。

森のガーデンサンド(¥1,590)
フルーツ&ケーキも付いています。

ドリンクセットにするとプラス数百円で飲み物が付きます。
今回はフレッシュハーブティーにしてみました。
(レモンバーム、レモングラス、ローズマリー)
レモンの爽やかな味で飲みやすく美味しかったです。
総歩数 約19,000歩(JR王子駅〜JR上野駅)
今回は軽めのお散歩になるかと思いましたが、かなり歩きました。

次回は 健脚シリーズ ゴールデンウィーク散歩です。
暑くなってきましたが、真夏のお散歩お休み期間に向けて
あともう少しがんばって歩きます。

2017/4/11 17:24
足立区 花見散歩2017 豊島区/台東区/墨田区/葛飾区/北区/足立区/練馬区/板橋区/江戸川区/荒川区
友人の Yoshimiさんと行く 健脚シリーズ 
今回はシリーズ初 足立区におじゃまいたしました。
この日、東京都心は桜が満開になったということですが
今年の桜は場所によって開花にばらつきあり。
天気はいいけど 桜が咲かず
桜は咲いたが 天気が悪い

というタイミングの悪さ。
足立区といえば五色の桜。
開花状況もよくわからぬまま、とりあえず行ってみました。
今回は、行き当たりばったりです。
【今回のコース】
JR王子駅

荒川土手

足立区立都市農業公園

舎人公園

ファームヨコタ (ランチ
)

西新井大師
スタートはJR王子駅北口。
駅前からバスに乗り、荒川土手停留所下車。

広い。
まだ少し冷たい空気、冬と春のせめぎ合い。

振り向けばヤツがいる。
五色桜大橋 & スカイツリー。
東京スカイツリーはあっちこっちに顔を出しますね。

スカイツリーを背にどんどこ進みます。
土手にはタンポポ、オオイヌノフグリなど春の花が顔を出していました。

2017年4月2日撮影
五色の桜
まだ咲いていませんでした。
4月中旬が見頃でしょうか。
桃色、白、黄色など、様々な色、品種の桜が植えられています。
明治時代、地元の人たちによって植えられた桜は
ワシントン市へ贈られ、ポトマック公園に植えられました。
荒川地区の桜は自動車の排気ガスの影響でほとんどなくなってしまいます。
昭和56年ワシントン市から里帰りをした桜をつぎ木で増やし
再び故郷の地に根を下ろしました。
天気が大丈夫なら後日リベンジして、ぜひ観たいです。

≪五色の桜リベンジ編はこちら≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/449.html
さらに進むと 足立区立都市農業公園があります。

2017年4月2日撮影
公園前にはチューリップ畑があるのですが、
こちらもまだ咲いていない…
秋はコスモス畑になります。

仕方ない…土手をのぼって公園へ行こう。
足元ふっかふか。
時折風にのってやってくる草の香りが、子どもの頃の遠足を思い出させてくれます。

足立区立都市農業公園(無料)

http://www.ces-net.jp/toshino/
高速の下に畑、水田、ハーブ園、芝広場など
ちょっと不思議な空間です。
有機無農薬で栽培しているそうです。

荒川土手沿いにあるので、散歩、サイクリングを楽しむ人たちの
休憩場所になっているようです。

レストハウスでは軽食、飲み物も販売していて
2階では荒川を眺めながらまったりできます。

園内には古民家もあります。
江戸時代末期に造られ区内の農家から移築したものだそうです。

芝桜も気持ちよさそう。

園内の片隅に小さなハーブ園&温室がありました。


ローズマリーが見事。

隣りは高速道路という異空間体験でした。
休日におすすめです。

次の目的地 舎人公園を目指します。
公園横には水門。

2017年4月2日撮影
桜(ソメイヨシノ)は一分咲き…なのかな、どうなのかなって感じ。
水辺は冷えるので他よりも遅めでしょうか。

土手にはつくしがいっぱい。
春は来ているのです。

高速に沿ってひたすら歩きます。

舎人公園が近づいてきたところで住宅街に入ってみたら
紅白のきれいな花が。
複数の木かと思いきや、よぉ〜く見ると実は1本の木。

同じ枝から紅白の花が咲いています。
ハナモモでこういう品種があるのだとか。
健脚シスターズはビックリするやら、感心するやら。
住宅街も探険してみるものですね。

菜の花は咲いたけど、桜はまだかいな…

住宅街に緑道がありました。
桜は…まだでした。

舎人公園 に到着。
池があり、緑が多く、気持ちよい公園です。
足立区立都市農業公園から50分くらい歩いていたような気がします。

さくらまつりが開催されていたので人がたくさんいました。
なんとか桜が咲いていました。よかった…

空が広い…素晴らしき解放感。

いやぁ〜、しっかし、日本て平和だな…
しばしまったり。

振り向けばヤツがいる。Part2

スカイツリーを指で転がしてみました。
え〜、実は健脚シスターズ、だいぶ前からお腹が空いています。
本日のランチ会場へ急ぎましょう。

住宅街を歩いていると、地面に絵が描いてありました。
読めば読むほど展開が気になり、
健脚シスターズは来た道を戻りながら読みました。
東京都足立区と埼玉県の境を流れる毛長川。
その名の由来が書かれています。

毛長川の名のおこり
1 娘がいました。
(ふむふむ…)

2 けっこんすることになりました。
(おめでとうございます)

3 ふたりはたのしくくらしました。
(ラブラブ〜
)

4 ある日なかがわるくなりました。
(何があった???)

5 沼のほとりで、かんがえました。
(人は悩むと水辺に行くよね…)

6 沼にはいりわからなくなりました。
(はやまっちゃダメ〜)

7 みんなはたいそうさがしました。
(どうなっちゃうの???)

8 あめがふると、沼はあれました。
(どうしよう、心配…)

9 長いくろかみが流れてきました。
(へっ???)

10 くろかみを、沼の神にしました。
(そうか…そういう結末)

ファームヨコタ

http://www.yokota-zo.co.jp/
舎人公園から歩いても10分くらい。
舎人ライナー・舎人公園駅のひとつ隣り「舎人駅」からすぐの
線路沿いにあります。
造園会社が経営しているカフェです。

足立区の軽井沢と呼ばれているそうです。
足立区に軽井沢????
と興味がわいてしまい来てみました。
この一角だけが軽井沢風になっていてお花屋さんとカフェがあります。


かやばあちゃんの特製ランチセット(900円 ※ドリンク付)
食物繊維たっぷり。
素朴でおばあちゃんが作った感じ。

カモミールティーに木が映ってる。
ちょっと眠くなってきた。
安眠効果のあるカモミールのせいかな。
散歩の途中だから寝てはいけません。
最後の目的地 西新井大師へ向かうとしましょう。
舎人駅から舎人ライナーに乗り、西新井大師西駅へ。

駅から1kmちょっと。
ちょっこし歩くわね。


西新井大師
散歩番組ではよく見るけれど、初めて来ました。
おみくじを引いたら久々に 悪いの出たぞぉ〜
この現実を受け入れられない、小銭もない女は
Yoshimiさんから小銭を借り、人生初、おみくじ二度引き。

本堂に鉢植えの枝垂桜が。
風が吹く度、ふんわりとしなやかに揺れ、満開ですっごくきれい。

塩地蔵
お地蔵さまも周りも塩で真っ白。
江戸時代から霊験ありと伝えられ、
御堂の中の塩をいただいて功徳があったら
倍の塩をお返しすることから塩地蔵と呼ばれています。

ここは八分咲きくらいになっていました。
よかった、よかった…散歩開始時はどうなることかと思ったぞ。

夕方でお店は閉まり始め、参道は静か。

西新井大師名物 草だんごをお買い上げ。
厄除招福って書いてあったのでモリモリ食べて
おみくじの結果は忘れよう…なかったことにしよう。


西新井大師前からバスに乗り王子駅へ向かいます。
輝く夕日が一日の終わりを告げています。

王子駅前のカフェでお疲れ様の乾杯。
今回もよく歩きました。
総歩数 : 23,087歩 (JR王子駅〜JR王子駅まで)
総時間 : 約8時間
東京23区制覇の旅、足立区クリア。
がんばれ健脚シスターズ


1

今回はシリーズ初 足立区におじゃまいたしました。
この日、東京都心は桜が満開になったということですが
今年の桜は場所によって開花にばらつきあり。
天気はいいけど 桜が咲かず

桜は咲いたが 天気が悪い


というタイミングの悪さ。
足立区といえば五色の桜。
開花状況もよくわからぬまま、とりあえず行ってみました。
今回は、行き当たりばったりです。
【今回のコース】
JR王子駅

荒川土手

足立区立都市農業公園

舎人公園

ファームヨコタ (ランチ


西新井大師
スタートはJR王子駅北口。
駅前からバスに乗り、荒川土手停留所下車。

広い。
まだ少し冷たい空気、冬と春のせめぎ合い。

振り向けばヤツがいる。
五色桜大橋 & スカイツリー。
東京スカイツリーはあっちこっちに顔を出しますね。

スカイツリーを背にどんどこ進みます。
土手にはタンポポ、オオイヌノフグリなど春の花が顔を出していました。

2017年4月2日撮影
五色の桜

まだ咲いていませんでした。

4月中旬が見頃でしょうか。
桃色、白、黄色など、様々な色、品種の桜が植えられています。
明治時代、地元の人たちによって植えられた桜は
ワシントン市へ贈られ、ポトマック公園に植えられました。
荒川地区の桜は自動車の排気ガスの影響でほとんどなくなってしまいます。
昭和56年ワシントン市から里帰りをした桜をつぎ木で増やし
再び故郷の地に根を下ろしました。
天気が大丈夫なら後日リベンジして、ぜひ観たいです。

≪五色の桜リベンジ編はこちら≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/449.html
さらに進むと 足立区立都市農業公園があります。

2017年4月2日撮影
公園前にはチューリップ畑があるのですが、
こちらもまだ咲いていない…

秋はコスモス畑になります。

仕方ない…土手をのぼって公園へ行こう。
足元ふっかふか。
時折風にのってやってくる草の香りが、子どもの頃の遠足を思い出させてくれます。

足立区立都市農業公園(無料)

http://www.ces-net.jp/toshino/
高速の下に畑、水田、ハーブ園、芝広場など
ちょっと不思議な空間です。
有機無農薬で栽培しているそうです。

荒川土手沿いにあるので、散歩、サイクリングを楽しむ人たちの
休憩場所になっているようです。

レストハウスでは軽食、飲み物も販売していて
2階では荒川を眺めながらまったりできます。


園内には古民家もあります。
江戸時代末期に造られ区内の農家から移築したものだそうです。

芝桜も気持ちよさそう。


園内の片隅に小さなハーブ園&温室がありました。


ローズマリーが見事。


隣りは高速道路という異空間体験でした。
休日におすすめです。

次の目的地 舎人公園を目指します。
公園横には水門。

2017年4月2日撮影
桜(ソメイヨシノ)は一分咲き…なのかな、どうなのかなって感じ。
水辺は冷えるので他よりも遅めでしょうか。

土手にはつくしがいっぱい。
春は来ているのです。


高速に沿ってひたすら歩きます。

舎人公園が近づいてきたところで住宅街に入ってみたら
紅白のきれいな花が。
複数の木かと思いきや、よぉ〜く見ると実は1本の木。

同じ枝から紅白の花が咲いています。
ハナモモでこういう品種があるのだとか。
健脚シスターズはビックリするやら、感心するやら。
住宅街も探険してみるものですね。

菜の花は咲いたけど、桜はまだかいな…

住宅街に緑道がありました。
桜は…まだでした。


舎人公園 に到着。
池があり、緑が多く、気持ちよい公園です。
足立区立都市農業公園から50分くらい歩いていたような気がします。

さくらまつりが開催されていたので人がたくさんいました。
なんとか桜が咲いていました。よかった…

空が広い…素晴らしき解放感。


いやぁ〜、しっかし、日本て平和だな…
しばしまったり。

振り向けばヤツがいる。Part2


スカイツリーを指で転がしてみました。
え〜、実は健脚シスターズ、だいぶ前からお腹が空いています。
本日のランチ会場へ急ぎましょう。


住宅街を歩いていると、地面に絵が描いてありました。
読めば読むほど展開が気になり、
健脚シスターズは来た道を戻りながら読みました。
東京都足立区と埼玉県の境を流れる毛長川。
その名の由来が書かれています。

毛長川の名のおこり
1 娘がいました。
(ふむふむ…)

2 けっこんすることになりました。
(おめでとうございます)

3 ふたりはたのしくくらしました。
(ラブラブ〜


4 ある日なかがわるくなりました。
(何があった???)

5 沼のほとりで、かんがえました。
(人は悩むと水辺に行くよね…)

6 沼にはいりわからなくなりました。
(はやまっちゃダメ〜)

7 みんなはたいそうさがしました。
(どうなっちゃうの???)

8 あめがふると、沼はあれました。
(どうしよう、心配…)

9 長いくろかみが流れてきました。
(へっ???)

10 くろかみを、沼の神にしました。
(そうか…そういう結末)

ファームヨコタ

http://www.yokota-zo.co.jp/
舎人公園から歩いても10分くらい。
舎人ライナー・舎人公園駅のひとつ隣り「舎人駅」からすぐの
線路沿いにあります。
造園会社が経営しているカフェです。

足立区の軽井沢と呼ばれているそうです。
足立区に軽井沢????
と興味がわいてしまい来てみました。
この一角だけが軽井沢風になっていてお花屋さんとカフェがあります。


かやばあちゃんの特製ランチセット(900円 ※ドリンク付)
食物繊維たっぷり。
素朴でおばあちゃんが作った感じ。

カモミールティーに木が映ってる。
ちょっと眠くなってきた。

安眠効果のあるカモミールのせいかな。
散歩の途中だから寝てはいけません。

最後の目的地 西新井大師へ向かうとしましょう。
舎人駅から舎人ライナーに乗り、西新井大師西駅へ。

駅から1kmちょっと。
ちょっこし歩くわね。



西新井大師
散歩番組ではよく見るけれど、初めて来ました。
おみくじを引いたら久々に 悪いの出たぞぉ〜

この現実を受け入れられない、小銭もない女は
Yoshimiさんから小銭を借り、人生初、おみくじ二度引き。

本堂に鉢植えの枝垂桜が。
風が吹く度、ふんわりとしなやかに揺れ、満開ですっごくきれい。


塩地蔵
お地蔵さまも周りも塩で真っ白。
江戸時代から霊験ありと伝えられ、
御堂の中の塩をいただいて功徳があったら
倍の塩をお返しすることから塩地蔵と呼ばれています。

ここは八分咲きくらいになっていました。
よかった、よかった…散歩開始時はどうなることかと思ったぞ。


夕方でお店は閉まり始め、参道は静か。

西新井大師名物 草だんごをお買い上げ。
厄除招福って書いてあったのでモリモリ食べて
おみくじの結果は忘れよう…なかったことにしよう。



西新井大師前からバスに乗り王子駅へ向かいます。
輝く夕日が一日の終わりを告げています。

王子駅前のカフェでお疲れ様の乾杯。
今回もよく歩きました。
総歩数 : 23,087歩 (JR王子駅〜JR王子駅まで)
総時間 : 約8時間
東京23区制覇の旅、足立区クリア。
がんばれ健脚シスターズ





2017/2/28 17:59
練馬区散歩 (田無神社&石神井公園 他) 豊島区/台東区/墨田区/葛飾区/北区/足立区/練馬区/板橋区/江戸川区/荒川区
友人のYoshimi さんと行く 健脚シリーズ

今回はシリーズ初の練馬区編です。
【今回のコース】
田無駅(西武新宿線)

田無神社

東伏見稲荷神社

武蔵関公園

洋食三浦亭(ランチ
)

オザキフラワーパーク(園芸ショップ
)

石神井公園

石神井公園駅(西武池袋線)

練馬駅(西武池袋線)

東神社

練馬大鳥神社

練馬区役所展望ロビー

池袋駅

午前9時20分、西武新宿線・田無駅スタート。

北口を出て線路沿いを歩きます。

マンホールがかわいい…
他にもキンモクセイ、サルビア、タナシツツジなどがありました。

駅から5分ほど歩いて田無神社 に到着。
ラスト陰陽師・橋本京明さんが2017年一番運気が集まる神社として
紹介していたので行ってみました。

2017年は「丁酉(ひのととり)」という年で
「丁」のつく年は、囲まれた場所が非常に良いとのこと。
田無は地形もよく、四方を道に囲まれているこの神社は
陰陽道にのっとって作られていていて
今年一番運気が集まってくるのだそうです。
この神社には東西南北と中央に5つの龍が祀られていて
それぞれご利益が異なります。

手水舎の水は境内の深い井戸からくみ上げた御神水。
持ち帰り、容器に入れ部屋の四隅に置いておくと浄化されるそうです。
ペットボトルに汲んでいる人がけっこういました。
空のペットボトルを持参しましょう。

本殿に参拝。

金龍神
本殿にいらっしゃるのが中央を守る金龍神。
日の光で本当に金色に見えたから不思議。
金龍神…運気向上、幸福招来 (中央守護)

黒龍神 赤龍神
黒龍神…健康増進、家内安全 (北方守護)
赤龍神…勝運向上、成績向上 (南方守護)
白龍神
白龍神…金運向上、良縁成就 (西方守護)

青龍神
青龍神…技芸向上、就業成就 (東方守護)

龍神ごとの御神木があります。

手で触れる人、木に抱きつく人
パワーのいただき方は人それぞれ。
この日は寒かったのですが、木は温かかったです。
木は生きている、パワーが宿っている…

田無神社の一楽萬開札を受けると
龍神様から最初の楽をいただけると言われています。
最初の楽が一楽。
一楽が次々に楽を呼び寄せ、萬の道(人生)が開かれることを
一楽萬開 と言います。
※楽とは心身が楽しくなること。
生活や心身が豊かに健やかになること。
確かに、お守り、お札をひとついただくだけで心持ちが変わりますよね。
明るく、前向きな心になれば行いも変わり、よい出会いもやってきます。
心の持ち方ひとつで人生は開ける…と思いたいですね。

五龍神塩(¥600円)
パワーストーンかと思いきや、天然岩塩。
五龍神ごとに分かれて売られています。
お清めの塩…
ということで、金運向上、良縁成就の白龍様を購入してみました。
白龍神は西方守護なので家の西側へ置きました。
やはり金龍は人気なのか売り切れ。

五龍神守(ひとつ¥600)
今回は運気向上の金龍様、技芸向上の青龍様を購入。
これから1年間、お世話になります。


おみくじは
Yoshimiさんは 黒龍で 吉
私は 白龍で 大吉
おみくじで出た龍をよくお参りするように書かれています。
次の目的地、東伏見稲荷神社へ向かいます。

田無神社の石畳階段(赤龍神がある場所)を出たら左へまっすぐ行くと
青梅街道にぶつかります。
青梅街道にぶつかったら右へひたすらまっすぐ歩きます。

青梅街道と伏見通りがぶつかる所が東伏見稲荷神社。
検索してみると田無神社から徒歩25分となっていました。
それじゃぁ、健脚シスターズは20分で行ってみせましょう
と自らにノルマを課し、ガンガン歩いたらちょうど20分で到着。

東伏見稲荷神社
関東地方の稲荷信仰者たちが熱望し
京都伏見稲荷大社の分霊を迎え、昭和4年に創建されました。
神社ができたことにより、この辺りが東伏見という地名になったそうです。
こんな所に伏見稲荷があるなんて、東京の人でも知らない人多いですよね。

中へ入りましょう。

京都伏見稲荷大社の千本鳥居とまではいきませんが、
鳥居がたくさん、異空間です。

おみくじは
Yoshimiさんは 吉
私は 大吉
さっきと一緒。

東伏見稲荷神社前の石神井川沿いを武蔵関駅に向けて歩きます。

この辺りは川の水が少なめですがカモがたくさん。

頭隠して尻隠さず…

武蔵関公園 を通ります。
池を中心とした公園で、水鳥がたくさん。
もうすぐ桜が咲きます。

キンクロハジロ
ポニーテールというかジャンボカットというか
なかなか個性的な髪形です。

アフラ〜ック
アヒルではありません。
鳩胸だけど カモッち です。

たぶん ゴイサギ です。
微動だにせず…

天祖若宮八幡宮
武蔵関公園を出た所に梅がきれいな神社がありました。
日本昔話に出てきそうな佇まい。

梅の香りが…
春近し。

洋食 三浦亭
武蔵関駅前の商店街にある洋食屋さん。
今回はここでランチ。

ハンバーグ
(サラダ、スープ、ライス付 ¥1,100)

メンチカツ
(サラダ、スープ、ライス付 ¥1,100)
カウンター席のみの小さなお店。
ランチ検索をしていたらとても評判がよかったので来てみたのですが
美味しかったです。

メンチカツはナイフを入れると肉汁がプシュッと出てきます。
どちらも肉の味がしっかりしていて他のも食べてみたいなと思いました。
武蔵関駅を越え、オザキフラワーパークを目指します。

オザキフラワーパーク

http://ozaki-flowerpark.co.jp/access
武蔵関駅から徒歩15分くらい。
苗や園芸用品のお店。
1階にサミットストアが併設しています。
以前から一度来たいと思っていたんです。

すごい数の苗、たいていのものは置いてますね。
この日、私が買いたいと思っていた苗もありました。

ローズゼラニウム
バラの香りがするゼラニウム。

葉をこするとバラの香りがして
・料理やお菓子の香り付け
・お風呂に入れてバスタイムを楽しむ
・虫よけ
など、使い方は様々。
夏の虫よけに使いたくてずっと欲しいと思っていたのです。
植物で虫よけができるなら薬剤を使わず環境にもよし。
今年の夏に試して研究してみたいと思います。
この後、ローズゼラニウムを手にぶら下げて歩くことになるのですが、
yoshimiさん曰く、よい香りが漂っていたそうです。
お店を出て石神井公園を目指します。

石神井公園
三宝寺池と石神井池の二つの池を中心とした公園で、
水鳥がたくさんいます。
公園内には厳島神社があり、石神井氷川神社も隣接しています。

井の頭恩賜公園の雰囲気に似ていますが
石神井公園の方が広々している感じ。
想像していたより池が大きく、広い公園でした。

この場所には豊島氏という武将が居城としていた石神井城がありました。
豊島泰経は江古田・沼袋原の戦いで太田道灌に敗れ、石神井城に戻ったが
道灌は石神井城を包囲、落城しました。
豊島泰経は家宝「金の乗鞍」を置いた白馬とともに崖から飛び降り
三宝寺池に身を沈めました。
娘の照姫は父の死を悲しみ、後を追って三宝寺池に身を投げたという
伝説が残っています。
遊園地としまえんのある場所は、かつて豊島氏が築城した練馬城があり
「としまえん」という名は豊島氏に由来しているようです。

水面に写る桜の木。
花も葉もない細く質素なシルエットが冬の澄んだ冷たい空気感まで
写し出しているよう。
もうすぐ桜が咲いて、水面はピンク色に…
たくさんの人で賑わうことでしょう。
向こう岸には大きくて素敵なお家が並んでいます。
あの辺りは高級住宅街でしょうか。
賑わう前の静かなひとときにゆっくり歩けてよかったな…

パティスリー カシュカシュ
石神井公園の池沿いにあるお店。
佇まいがかわいかったので入ってみました。
お店側からお菓子を焼いているオーブンの中が
見られるようになっています。

石神井ドーナツ(180円)
練馬区にちなんだ商品練馬コレクション、略して ねりコレ

http://web.nerima-kanko.jp/db_neco/profile.cgi?type=all&sort_item=16&sort_mode=3&tpl=tmp_list_all&max=10
ねりコレ認定の焼きドーナツ。
しっとりとパサパサの中間くらいの食感。
少しパサッと感が残っているあたり、食べごたえがあっていいんです。

西武池袋線・石神井公園駅に到着。
ここから練馬駅へ移動します。
練馬駅からすぐの所にあるのが…

東神社(とうじんじゃ)
天明神水という金運アップの湧水があり
@御守りの入ったビニール袋に水を入れ浸し
A水だけ出し
Bお守りをビニール袋で巻き
C濡れたままお財布に入れる
というワイルドなお守りがあるのです…が
5時くらいで閉門してました。
到着したのが5時3分…
おっしぃ〜

あ゙ぁぁぁ〜、湧水〜
そこにあるのにたどり着けないもどかしさ。
石神井公園でドーナツに気を取られなければ間に合ったかも…
ということで次の機会、東神社スタート決定です。

東神社の裏にある練馬大鳥神社へ。
江戸時代の初め、この地に三羽の鶴が飛来し
よい事が起こる前兆だと村人が厚く保護しました。
鶴の霊を祀ったのが始まりです。

境内には石薬師如来があります。
この薬師様はこの神社から500メートルほど南の路傍にあったそうです。
薬師如来は万病を治癒し、目の病に効果があると言われています。
東神社、大鳥神社の近く、練馬区役所がこの日最後の目的地。
練馬区役所には無料の展望ロビーがあるんです。

エレベーターを降りると、
練馬区公式アニメキャラクター「ねり丸」がお出迎え。

富士山、としまえん、スカイツリー、東京タワー、さいたま新都心、横浜…など
目を凝らし、いろんな場所を探しながら楽しめます。

https://www.nightview.info/yakei/detail/nerimacity/

正面がスカイツリー、右奥のビル群が新宿副都心。
暗くなりました。
帰りましょう。
練馬駅から池袋駅へ。

ルミネのHARBSでティータイム。
ミルクレープ(780円)が美味し過ぎて感動。
いちご、キウイ、バナナ、メロンが
生クリームとカスタードクリームにふんわり包まれています。

今回も歩いたなぁ…


総歩数:24,645 歩 (田無駅〜池袋駅)
健脚シリーズが始まって何年経ったのかよくわからないのですが
かなりいろいろな街を歩いてきました。
健脚シスターズが何をしようとしているかと言うと…
東京23区制覇
実現まであともう少し。
穴場を調べ、コースを組み、計画を練っているところです。
これからも応援よろしくお願いいたします。
1


今回はシリーズ初の練馬区編です。
【今回のコース】
田無駅(西武新宿線)

田無神社

東伏見稲荷神社

武蔵関公園

洋食三浦亭(ランチ


オザキフラワーパーク(園芸ショップ


石神井公園

石神井公園駅(西武池袋線)

練馬駅(西武池袋線)

東神社

練馬大鳥神社

練馬区役所展望ロビー

池袋駅

午前9時20分、西武新宿線・田無駅スタート。

北口を出て線路沿いを歩きます。

マンホールがかわいい…
他にもキンモクセイ、サルビア、タナシツツジなどがありました。

駅から5分ほど歩いて田無神社 に到着。
ラスト陰陽師・橋本京明さんが2017年一番運気が集まる神社として
紹介していたので行ってみました。

2017年は「丁酉(ひのととり)」という年で
「丁」のつく年は、囲まれた場所が非常に良いとのこと。
田無は地形もよく、四方を道に囲まれているこの神社は
陰陽道にのっとって作られていていて
今年一番運気が集まってくるのだそうです。
この神社には東西南北と中央に5つの龍が祀られていて
それぞれご利益が異なります。

手水舎の水は境内の深い井戸からくみ上げた御神水。
持ち帰り、容器に入れ部屋の四隅に置いておくと浄化されるそうです。
ペットボトルに汲んでいる人がけっこういました。
空のペットボトルを持参しましょう。

本殿に参拝。

金龍神
本殿にいらっしゃるのが中央を守る金龍神。
日の光で本当に金色に見えたから不思議。
金龍神…運気向上、幸福招来 (中央守護)


黒龍神 赤龍神
黒龍神…健康増進、家内安全 (北方守護)
赤龍神…勝運向上、成績向上 (南方守護)

白龍神
白龍神…金運向上、良縁成就 (西方守護)


青龍神
青龍神…技芸向上、就業成就 (東方守護)

龍神ごとの御神木があります。

手で触れる人、木に抱きつく人
パワーのいただき方は人それぞれ。
この日は寒かったのですが、木は温かかったです。
木は生きている、パワーが宿っている…


田無神社の一楽萬開札を受けると
龍神様から最初の楽をいただけると言われています。
最初の楽が一楽。
一楽が次々に楽を呼び寄せ、萬の道(人生)が開かれることを
一楽萬開 と言います。
※楽とは心身が楽しくなること。
生活や心身が豊かに健やかになること。
確かに、お守り、お札をひとついただくだけで心持ちが変わりますよね。
明るく、前向きな心になれば行いも変わり、よい出会いもやってきます。
心の持ち方ひとつで人生は開ける…と思いたいですね。

五龍神塩(¥600円)
パワーストーンかと思いきや、天然岩塩。
五龍神ごとに分かれて売られています。
お清めの塩…
ということで、金運向上、良縁成就の白龍様を購入してみました。
白龍神は西方守護なので家の西側へ置きました。
やはり金龍は人気なのか売り切れ。

五龍神守(ひとつ¥600)
今回は運気向上の金龍様、技芸向上の青龍様を購入。
これから1年間、お世話になります。



おみくじは
Yoshimiさんは 黒龍で 吉
私は 白龍で 大吉
おみくじで出た龍をよくお参りするように書かれています。
次の目的地、東伏見稲荷神社へ向かいます。

田無神社の石畳階段(赤龍神がある場所)を出たら左へまっすぐ行くと
青梅街道にぶつかります。
青梅街道にぶつかったら右へひたすらまっすぐ歩きます。

青梅街道と伏見通りがぶつかる所が東伏見稲荷神社。
検索してみると田無神社から徒歩25分となっていました。
それじゃぁ、健脚シスターズは20分で行ってみせましょう
と自らにノルマを課し、ガンガン歩いたらちょうど20分で到着。

東伏見稲荷神社
関東地方の稲荷信仰者たちが熱望し
京都伏見稲荷大社の分霊を迎え、昭和4年に創建されました。
神社ができたことにより、この辺りが東伏見という地名になったそうです。
こんな所に伏見稲荷があるなんて、東京の人でも知らない人多いですよね。

中へ入りましょう。

京都伏見稲荷大社の千本鳥居とまではいきませんが、
鳥居がたくさん、異空間です。

おみくじは
Yoshimiさんは 吉
私は 大吉
さっきと一緒。

東伏見稲荷神社前の石神井川沿いを武蔵関駅に向けて歩きます。

この辺りは川の水が少なめですがカモがたくさん。

頭隠して尻隠さず…

武蔵関公園 を通ります。
池を中心とした公園で、水鳥がたくさん。
もうすぐ桜が咲きます。

キンクロハジロ
ポニーテールというかジャンボカットというか
なかなか個性的な髪形です。

アフラ〜ック
アヒルではありません。
鳩胸だけど カモッち です。

たぶん ゴイサギ です。
微動だにせず…

天祖若宮八幡宮
武蔵関公園を出た所に梅がきれいな神社がありました。
日本昔話に出てきそうな佇まい。

梅の香りが…
春近し。

洋食 三浦亭
武蔵関駅前の商店街にある洋食屋さん。
今回はここでランチ。

ハンバーグ
(サラダ、スープ、ライス付 ¥1,100)

メンチカツ
(サラダ、スープ、ライス付 ¥1,100)
カウンター席のみの小さなお店。
ランチ検索をしていたらとても評判がよかったので来てみたのですが
美味しかったです。

メンチカツはナイフを入れると肉汁がプシュッと出てきます。
どちらも肉の味がしっかりしていて他のも食べてみたいなと思いました。
武蔵関駅を越え、オザキフラワーパークを目指します。

オザキフラワーパーク

http://ozaki-flowerpark.co.jp/access
武蔵関駅から徒歩15分くらい。
苗や園芸用品のお店。
1階にサミットストアが併設しています。
以前から一度来たいと思っていたんです。

すごい数の苗、たいていのものは置いてますね。
この日、私が買いたいと思っていた苗もありました。

ローズゼラニウム

バラの香りがするゼラニウム。


葉をこするとバラの香りがして
・料理やお菓子の香り付け
・お風呂に入れてバスタイムを楽しむ
・虫よけ
など、使い方は様々。
夏の虫よけに使いたくてずっと欲しいと思っていたのです。
植物で虫よけができるなら薬剤を使わず環境にもよし。
今年の夏に試して研究してみたいと思います。
この後、ローズゼラニウムを手にぶら下げて歩くことになるのですが、
yoshimiさん曰く、よい香りが漂っていたそうです。
お店を出て石神井公園を目指します。

石神井公園
三宝寺池と石神井池の二つの池を中心とした公園で、
水鳥がたくさんいます。
公園内には厳島神社があり、石神井氷川神社も隣接しています。

井の頭恩賜公園の雰囲気に似ていますが
石神井公園の方が広々している感じ。
想像していたより池が大きく、広い公園でした。

この場所には豊島氏という武将が居城としていた石神井城がありました。
豊島泰経は江古田・沼袋原の戦いで太田道灌に敗れ、石神井城に戻ったが
道灌は石神井城を包囲、落城しました。
豊島泰経は家宝「金の乗鞍」を置いた白馬とともに崖から飛び降り
三宝寺池に身を沈めました。
娘の照姫は父の死を悲しみ、後を追って三宝寺池に身を投げたという
伝説が残っています。
遊園地としまえんのある場所は、かつて豊島氏が築城した練馬城があり
「としまえん」という名は豊島氏に由来しているようです。

水面に写る桜の木。
花も葉もない細く質素なシルエットが冬の澄んだ冷たい空気感まで
写し出しているよう。
もうすぐ桜が咲いて、水面はピンク色に…
たくさんの人で賑わうことでしょう。
向こう岸には大きくて素敵なお家が並んでいます。
あの辺りは高級住宅街でしょうか。
賑わう前の静かなひとときにゆっくり歩けてよかったな…

パティスリー カシュカシュ
石神井公園の池沿いにあるお店。
佇まいがかわいかったので入ってみました。
お店側からお菓子を焼いているオーブンの中が
見られるようになっています。

石神井ドーナツ(180円)
練馬区にちなんだ商品練馬コレクション、略して ねりコレ

http://web.nerima-kanko.jp/db_neco/profile.cgi?type=all&sort_item=16&sort_mode=3&tpl=tmp_list_all&max=10
ねりコレ認定の焼きドーナツ。
しっとりとパサパサの中間くらいの食感。
少しパサッと感が残っているあたり、食べごたえがあっていいんです。

西武池袋線・石神井公園駅に到着。
ここから練馬駅へ移動します。
練馬駅からすぐの所にあるのが…

東神社(とうじんじゃ)
天明神水という金運アップの湧水があり
@御守りの入ったビニール袋に水を入れ浸し
A水だけ出し
Bお守りをビニール袋で巻き
C濡れたままお財布に入れる
というワイルドなお守りがあるのです…が
5時くらいで閉門してました。
到着したのが5時3分…



あ゙ぁぁぁ〜、湧水〜

そこにあるのにたどり着けないもどかしさ。
石神井公園でドーナツに気を取られなければ間に合ったかも…
ということで次の機会、東神社スタート決定です。

東神社の裏にある練馬大鳥神社へ。
江戸時代の初め、この地に三羽の鶴が飛来し
よい事が起こる前兆だと村人が厚く保護しました。
鶴の霊を祀ったのが始まりです。

境内には石薬師如来があります。
この薬師様はこの神社から500メートルほど南の路傍にあったそうです。
薬師如来は万病を治癒し、目の病に効果があると言われています。
東神社、大鳥神社の近く、練馬区役所がこの日最後の目的地。
練馬区役所には無料の展望ロビーがあるんです。

エレベーターを降りると、
練馬区公式アニメキャラクター「ねり丸」がお出迎え。

富士山、としまえん、スカイツリー、東京タワー、さいたま新都心、横浜…など
目を凝らし、いろんな場所を探しながら楽しめます。

https://www.nightview.info/yakei/detail/nerimacity/

正面がスカイツリー、右奥のビル群が新宿副都心。
暗くなりました。
帰りましょう。
練馬駅から池袋駅へ。

ルミネのHARBSでティータイム。
ミルクレープ(780円)が美味し過ぎて感動。
いちご、キウイ、バナナ、メロンが
生クリームとカスタードクリームにふんわり包まれています。

今回も歩いたなぁ…



総歩数:24,645 歩 (田無駅〜池袋駅)
健脚シリーズが始まって何年経ったのかよくわからないのですが
かなりいろいろな街を歩いてきました。
健脚シスターズが何をしようとしているかと言うと…
東京23区制覇

実現まであともう少し。
穴場を調べ、コースを組み、計画を練っているところです。
これからも応援よろしくお願いいたします。

2014/11/30 17:34
六義園 紅葉ライトアップ2014 豊島区/台東区/墨田区/葛飾区/北区/足立区/練馬区/板橋区/江戸川区/荒川区
東京の紅葉もピークを迎えました。
今年は六義園の紅葉ライトアップを観に行ってみました。

入口には列ができていました。
ライトアップは人気ですね。
園内も場所によっては渋滞していました。
六義園は適度に広くて、広すぎない。
都会にあって窮屈さを感じません。
とてもよく手入れがされていて、東京とは思えない素敵な庭園です。
私的には桜の時期よりも、紅葉の六義園がおススメです。
【紅葉の時期の六義園】
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/342.html
【桜の時期の六義園】
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/357.html

入口を入った所では、きれいな紅葉がお出迎え。
夜で足元が暗いので、つまずかないように、すべらないように注意して歩きます。
奥へ、奥へ…
雨上がりの土曜日、
夜のピンと張りつめた冷たい空気と、少し湿った匂いが
昼の庭園とは違った雰囲気をかもし出していました。
眠りについたように静まり返った夜の庭園が新鮮。
足元もよく見えなくて、夜の森に迷い込んだような錯覚を覚えます。

石灯籠と赤。
ライトが当たって、雰囲気ありますね。

ライトを浴び、舞台で舞っているよう。

半月と紅葉

六義園に来たら、茶屋でお庭を眺めながら
お抹茶セット(和菓子付 510円)をいただくのが好き。
真っ赤な傘が光に照らされ、さらに真っ赤に。
暗闇に映えます。
暗い中でお抹茶をいただくのが不思議な感覚。
白い息とともにいただく温かいお抹茶でいっぷく。

庭園の奥ではこんなライトアップをしていました。

ブルーライトとスモークで、幻想的な世界。
夢の中に出てきそう、そんな感じの異空間。
この辺りの紅葉は庭園内でも一番美しく、
昼も、夜も、東京とは思えない光景です。

暗闇に浮き上がる、艶やかな朱色の世界。

昼間とはまったく違う世界。

夜になり水辺は黒のスクリーンに。
そこに照らされた真っ赤な紅葉が映し出されます。
さて、そろそろ帰ろうかな…
と思ってみたけれど、渋滞、人混みを抜けないと出口に出られない…
土日は混みますね。

光という物は、対象物をグッと浮かび上がらせ
それが持っている以上の魅力を引き出し、ドラマチックに演出する力があります。
舞台で繰り広げられる喜怒哀楽を観ているような、
エンターテイメント性あふれるショーでした。
ジーンズの裾が泥だらけになってしまったけれど、
たまにはこんな紅葉観賞もありですね。
【おすすめ紅葉スポット】
≪等々力渓谷&九品仏≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/378.html
≪代々木公園≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/224.html
≪神宮外苑&新宿御苑≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/291.html
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/97.html
1
今年は六義園の紅葉ライトアップを観に行ってみました。

入口には列ができていました。
ライトアップは人気ですね。
園内も場所によっては渋滞していました。
六義園は適度に広くて、広すぎない。
都会にあって窮屈さを感じません。
とてもよく手入れがされていて、東京とは思えない素敵な庭園です。
私的には桜の時期よりも、紅葉の六義園がおススメです。
【紅葉の時期の六義園】
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/342.html
【桜の時期の六義園】
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/357.html

入口を入った所では、きれいな紅葉がお出迎え。
夜で足元が暗いので、つまずかないように、すべらないように注意して歩きます。
奥へ、奥へ…
雨上がりの土曜日、
夜のピンと張りつめた冷たい空気と、少し湿った匂いが
昼の庭園とは違った雰囲気をかもし出していました。
眠りについたように静まり返った夜の庭園が新鮮。
足元もよく見えなくて、夜の森に迷い込んだような錯覚を覚えます。

石灯籠と赤。
ライトが当たって、雰囲気ありますね。

ライトを浴び、舞台で舞っているよう。

半月と紅葉

六義園に来たら、茶屋でお庭を眺めながら
お抹茶セット(和菓子付 510円)をいただくのが好き。
真っ赤な傘が光に照らされ、さらに真っ赤に。
暗闇に映えます。
暗い中でお抹茶をいただくのが不思議な感覚。
白い息とともにいただく温かいお抹茶でいっぷく。

庭園の奥ではこんなライトアップをしていました。

ブルーライトとスモークで、幻想的な世界。
夢の中に出てきそう、そんな感じの異空間。
この辺りの紅葉は庭園内でも一番美しく、
昼も、夜も、東京とは思えない光景です。

暗闇に浮き上がる、艶やかな朱色の世界。

昼間とはまったく違う世界。

夜になり水辺は黒のスクリーンに。
そこに照らされた真っ赤な紅葉が映し出されます。
さて、そろそろ帰ろうかな…
と思ってみたけれど、渋滞、人混みを抜けないと出口に出られない…
土日は混みますね。

光という物は、対象物をグッと浮かび上がらせ
それが持っている以上の魅力を引き出し、ドラマチックに演出する力があります。
舞台で繰り広げられる喜怒哀楽を観ているような、
エンターテイメント性あふれるショーでした。
ジーンズの裾が泥だらけになってしまったけれど、
たまにはこんな紅葉観賞もありですね。
【おすすめ紅葉スポット】
≪等々力渓谷&九品仏≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/378.html
≪代々木公園≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/224.html
≪神宮外苑&新宿御苑≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/291.html
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/97.html

2014/10/19 23:30
東京タワー&東京スカイツリー 2大タワー間を徒歩で巡る!! 豊島区/台東区/墨田区/葛飾区/北区/足立区/練馬区/板橋区/江戸川区/荒川区
友人の Yoshimiさん と行く 健脚シリーズ
今回は、
東京タワー 〜 東京スカイツリー間を徒歩で歩いてみました。
このシリーズ始まって以来、最長距離。
全て徒歩で行く、体をはった ど根性散歩 をお楽しみください。
【今回のコース】
東京タワー

もみじ谷の蛇塚(東京タワー下 ※金運のパワースポット
)

日比谷公園(ガーデニングショー2014)

日本橋・人形町

隅田川

浅草橋でランチ

東京スカイツリー

浅草

小野照崎神社 (台東区入谷 ※寅さんこと渥美清さんゆかりの神社)

上野
東京タワー(港区芝公園)から東京スカイツリー(墨田区押上)までは直線距離で約10km。
その間には東京の名所がたくさんあります。
歩いてみたら面白いかも…
そんなことを思い、企画してみた今回の散歩。
長距離のため時間がかかり、スケジュールはキツキツ、パツパツ。
面白い街、美味しい物、素敵な風景、途中には数々な誘惑が待ち受けます。
明るいうちにゴールの小野照崎神社へたどり着きたい…
健脚シスターズの腕の見せ所、足の見せ所でございます。


スタート早々、私のデジカメに異常が…
ということで、
今回は Yoshimiさんからご提供いただいた写真とともに、
時間の都合により断念した場所も含めてご紹介します。
スタートは東京タワー。
時間がないので、もちろん…展望室にはのぼりません。

午前9時40分
朝日が眩しい東京タワーをスタート。

Photo by Yoshimi
まずは東京タワーのお隣、もみじ谷にある蛇塚へ。

もみじ谷の端っこ、小さなお地蔵様とともにひっそりとたたずむ蛇塚。
あまりにひっそりしていて、私たちはなかなか見つけられませんでした。
(東京タワーに向かって、一番右奥にあります)
蛇が夢に出て来る度に商売が繁盛していた酒屋を営む女性が、。
この地に蛇を祀った事が蛇塚の始まりとされています。
金運アップのパワースポットです。
お地蔵様の後ろに…

Photo by Yoshimi
白蛇が置かれています。
ご利益がありますように…
次は、日比谷公園を目指します。

日比谷公園ガーデニングショー2014
今年も個性的な作品が展示されていました。
さらっと観賞して、

皇居のお堀沿いを東京駅方面へ。
揺れる柳がいい感じ。

東京タワーから2時間で、東京駅に到着〜

Photo by Yoshimi
東京駅を越え、日本橋へ。

お江戸・日本橋
東海道の基点、東京を代表する橋です。

Photo by Yoshimi
日本橋、人形町と言えば、東野圭吾原作「新参者」の舞台となった街。
映画「麒麟の翼」に登場した日本橋の麒麟。
苦しく切ないあの物語がよみがえります。
日本橋を渡り、右方向へ歩いていくと人形町。
美味しい物、伝統工芸などの老舗が集まる街。
ドラマ「新参者」のロケが行われた店・名所が点在しています。
この日は人形市が開かれていてとてもにぎわっていました。
「新参者」のテーマ曲を口ずさみながら
阿部ちゃんになったつもりで行ってみよぉ〜


Photo by Yoshimi
人形町・甘酒横丁にある豆腐屋・双葉で甘酒ソフトをいただきっ。
今回のお散歩の第1給水ポイント。
いっぱい歩くので、糖分を補給しましょう。
左が甘酒ソフト、右が豆乳ソフト。(各300円)
甘酒味と言われればそうかなって感じ。
豆乳ソフトはあっさり甘さ控えめ。
なめらかで、ずっしりとした、食べごたえのあるソフトクリームです。
甘酒横丁をまっすぐまっすぐ進み、隅田川を目指します。
人形町を代表する名所・水天宮は現在工事中で、
隅田川近くの明治座横に仮宮が置かれています。(平成26年10月18日現在)
この日は参拝者が行列でした。
そのまま、まっすぐ行った突き当りが浜町公園
その後ろが…

隅田川でございます。
ここに来て突然、私のデジカメが復活。
持ち主同様、スロースターターなのです。


とうとう 隅田川に出たぁ〜
のガッツポーズ。
穏やかな水面を水上バス・ヒミコが行くぅ〜。
風にのって、潮の香りが漂います。

川沿いの遊歩道を浅草橋・両国方面へ。
隅田川沿いの風景はいつ来てもいいものです。

人形町で買った人形焼をパクつきながら行っちゃお〜
薄皮であんこたっぷり。
両国橋の所から上へあがり、1本奥の道へ入ると

柳橋があります。
小さなかわいい橋です。
柳橋の上からは…

こんな風景を見ることができます。
屋形船がいっぱい。
いい風景です。
柳橋を渡り、柳橋大川端通りをまっすぐ。
柳橋中央通りにぶつかったら左へ行くと、

洋食 大吉
今回のランチはここでいただきます。
第2給水ポイント。
このお店、散歩番組で度々紹介され、美味しいと評判の洋食屋さんです。

岩中豚のトンテキ(200g)
岩中豚とは岩手県のブランド豚、
宮内庁から礼状が届いたという高級肉でございます。
ぶ厚く弾力のある肉にレモン汁&バターのソースがよく合います。

ハンバーグ
肉の味がいい感じ。
銀のプレートが懐かしさを演出しています。
洋食屋さんて久々。
子どもの頃を思い出します。
栄養補給をして、お散歩再開。

再び隅田川へ。
スカイツリーがいい感じ。

蔵前橋を渡ります。

欄干にはお相撲さん。
そこに差し込む日差しが

地面に絵を描きます。
スカイツリーはあっちこっちから顔を出すので
ただひたすらその方向に向かって歩きます。
【両国のあきら名所】※時間がなくて行けなかった場所
江島杉山神社(湘南・江島の弁天洞窟を模した洞窟がある芸事上達の神社)
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/tokyo/kunai/sumidaku/ejima/ejima.html
回向院(鼠小僧のお墓※開運のパワースポット)
http://www.kankou.kotomeguri.com/tokyo/goriyaku/pspot/nezumi.html

近い…近いぞ。
あともう少し。

スカイツリー手前の 業平橋(なりひらばし)
この下に撮影スポットあり

大きな鏡の前に立つと、スカイツリーと一緒に写真が撮れます。

健脚シスターズも撮ってみました。
道がスカイツリーに向かって伸びている…という感じに撮れます。

午後3時40分頃 スカイツリーに到着〜
広々していて、水が流れていて、いい空間です。
お土産を買って、次の目的地へ。
展望室にはのぼりません。
滞在時間短し、なぜなら私たちには時間がないから…

私たちの散歩はまだ終わっていない。
ゴールまでたどり着くぞ〜 決意のグ〜

午後4時10分、最後の目的地・小野照崎神社(台東区入谷)へ向けて出発。
明るい内にたどり着きたいけれど、無理っぽい気が…

浅草の浅草寺・雷門方面へ向けて駒形橋を渡ります。

あぁぁ、日が暮れる…

振り返ると、スカイツリー&アサヒビールのオブジェ。
ゆっくり写真を撮っている場合ではない。
私たちに時間はないのよ…

雷門 素通り。
時間がない…
≪浅草散歩はこちらから≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/301.html
【浅草のあきら名店&あきら名所】
亀十(どら焼きが人気 ※この日は完売。それでも店先には行列あり)
http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003655/
たぬき通り商店街(タヌキをなでるとご利益あり)
http://www.geocities.jp/mizutanuki1950/tanukidoori.html
浅草から台東区鴬谷・入谷方面を目指します。
日が暮れ始め、時間がないあせりで
「こっち方向だからとりあえず歩け」
と、後半は少々雑な感じ。
長距離すぎて、腰も痛いし、足の関節も痛い…
痛いけど、私たちはぜったいにゴールにたどり着きたいんだぁ

負けないで〜 ほらそこに ゴールは近づいてるぅ〜 
軽い24時間マラソン
神社を探して地図と住所とにらめっこの末、
午後5時30分頃、とうとう

ゴ〜ル
小野照崎神社に到着〜
日が暮れて暗かったのですが、参拝者が何組か来ていました。
※暗くてまわりがよく見えませんでしたが、こんな感じです。

http://onoteru.or.jp/

小野照崎神社は学問と芸能の神様。
映画「男はつらいよ」の寅さんこと渥美清さんゆかりの神社です。
渥美さんがまだ無名で仕事がなく悩んでいた頃、
友人に勧められたのがこの神社。
友人から
「何かを手に入れるなら、何かを我慢しなければ」
と言われた渥美さんは、
「一生、タバコを吸いません。そのかわり仕事をください。」
と、この神社を参拝しました。
帰宅すると、電話で「男はつらいよ」のオファーがきたそうです。
そのご利益を得ようと、芸人さんがたくさん訪れます。
映画で寅さんがぶら下げているお守りは
小野照崎神社のお守りなのだそうです。

「僕たちの笑いで日本を幸せに」「自分の歌を皆に届けたい」
「世のため人のために…」等と書かれた絵馬がありました。
何か好きな物を断つことを約束し、お願いする神社ということですが
神様はきっと、その人が本気かどうかを見ているのかもしれません。
自分の持っている才能・能力が、
いつか誰かのためになることを願っているかどうか、
そこが大事なのではないかと思いました。
神社を後にして、JR上野駅を目指します。

上野公園のスタバでお疲れさまの乾杯。
日が暮れて静かになった公園内には少し肌寒い風が通り過ぎて行きます。

私たちやり遂げました
のVサイン。
歩きたガール(?)・健脚シスターズのチャレンジはまだまだ続きます。
総 距 離 : 不明
総 時 間 : 8時間
今回の総歩数: 27,576歩 (東京タワー 〜 小野照崎神社)
※家から家までは、 33,000歩 を超えました。
1
今回は、
東京タワー 〜 東京スカイツリー間を徒歩で歩いてみました。
このシリーズ始まって以来、最長距離。
全て徒歩で行く、体をはった ど根性散歩 をお楽しみください。
【今回のコース】
東京タワー

もみじ谷の蛇塚(東京タワー下 ※金運のパワースポット


日比谷公園(ガーデニングショー2014)

日本橋・人形町

隅田川

浅草橋でランチ

東京スカイツリー

浅草

小野照崎神社 (台東区入谷 ※寅さんこと渥美清さんゆかりの神社)

上野
東京タワー(港区芝公園)から東京スカイツリー(墨田区押上)までは直線距離で約10km。
その間には東京の名所がたくさんあります。
歩いてみたら面白いかも…
そんなことを思い、企画してみた今回の散歩。
長距離のため時間がかかり、スケジュールはキツキツ、パツパツ。
面白い街、美味しい物、素敵な風景、途中には数々な誘惑が待ち受けます。
明るいうちにゴールの小野照崎神社へたどり着きたい…
健脚シスターズの腕の見せ所、足の見せ所でございます。



スタート早々、私のデジカメに異常が…
ということで、
今回は Yoshimiさんからご提供いただいた写真とともに、
時間の都合により断念した場所も含めてご紹介します。
スタートは東京タワー。
時間がないので、もちろん…展望室にはのぼりません。

午前9時40分
朝日が眩しい東京タワーをスタート。

Photo by Yoshimi
まずは東京タワーのお隣、もみじ谷にある蛇塚へ。


もみじ谷の端っこ、小さなお地蔵様とともにひっそりとたたずむ蛇塚。
あまりにひっそりしていて、私たちはなかなか見つけられませんでした。
(東京タワーに向かって、一番右奥にあります)
蛇が夢に出て来る度に商売が繁盛していた酒屋を営む女性が、。
この地に蛇を祀った事が蛇塚の始まりとされています。
金運アップのパワースポットです。
お地蔵様の後ろに…

Photo by Yoshimi
白蛇が置かれています。
ご利益がありますように…

次は、日比谷公園を目指します。

日比谷公園ガーデニングショー2014
今年も個性的な作品が展示されていました。
さらっと観賞して、

皇居のお堀沿いを東京駅方面へ。
揺れる柳がいい感じ。

東京タワーから2時間で、東京駅に到着〜

Photo by Yoshimi
東京駅を越え、日本橋へ。

お江戸・日本橋
東海道の基点、東京を代表する橋です。

Photo by Yoshimi
日本橋、人形町と言えば、東野圭吾原作「新参者」の舞台となった街。
映画「麒麟の翼」に登場した日本橋の麒麟。
苦しく切ないあの物語がよみがえります。
日本橋を渡り、右方向へ歩いていくと人形町。
美味しい物、伝統工芸などの老舗が集まる街。
ドラマ「新参者」のロケが行われた店・名所が点在しています。
この日は人形市が開かれていてとてもにぎわっていました。
「新参者」のテーマ曲を口ずさみながら
阿部ちゃんになったつもりで行ってみよぉ〜




Photo by Yoshimi
人形町・甘酒横丁にある豆腐屋・双葉で甘酒ソフトをいただきっ。

今回のお散歩の第1給水ポイント。
いっぱい歩くので、糖分を補給しましょう。
左が甘酒ソフト、右が豆乳ソフト。(各300円)
甘酒味と言われればそうかなって感じ。
豆乳ソフトはあっさり甘さ控えめ。
なめらかで、ずっしりとした、食べごたえのあるソフトクリームです。
甘酒横丁をまっすぐまっすぐ進み、隅田川を目指します。
人形町を代表する名所・水天宮は現在工事中で、
隅田川近くの明治座横に仮宮が置かれています。(平成26年10月18日現在)
この日は参拝者が行列でした。
そのまま、まっすぐ行った突き当りが浜町公園
その後ろが…

隅田川でございます。
ここに来て突然、私のデジカメが復活。
持ち主同様、スロースターターなのです。



とうとう 隅田川に出たぁ〜

のガッツポーズ。
穏やかな水面を水上バス・ヒミコが行くぅ〜。
風にのって、潮の香りが漂います。

川沿いの遊歩道を浅草橋・両国方面へ。
隅田川沿いの風景はいつ来てもいいものです。

人形町で買った人形焼をパクつきながら行っちゃお〜

薄皮であんこたっぷり。
両国橋の所から上へあがり、1本奥の道へ入ると

柳橋があります。
小さなかわいい橋です。
柳橋の上からは…

こんな風景を見ることができます。
屋形船がいっぱい。
いい風景です。
柳橋を渡り、柳橋大川端通りをまっすぐ。
柳橋中央通りにぶつかったら左へ行くと、

洋食 大吉
今回のランチはここでいただきます。
第2給水ポイント。
このお店、散歩番組で度々紹介され、美味しいと評判の洋食屋さんです。

岩中豚のトンテキ(200g)
岩中豚とは岩手県のブランド豚、
宮内庁から礼状が届いたという高級肉でございます。
ぶ厚く弾力のある肉にレモン汁&バターのソースがよく合います。

ハンバーグ
肉の味がいい感じ。
銀のプレートが懐かしさを演出しています。
洋食屋さんて久々。
子どもの頃を思い出します。
栄養補給をして、お散歩再開。

再び隅田川へ。
スカイツリーがいい感じ。

蔵前橋を渡ります。

欄干にはお相撲さん。
そこに差し込む日差しが

地面に絵を描きます。
スカイツリーはあっちこっちから顔を出すので
ただひたすらその方向に向かって歩きます。
【両国のあきら名所】※時間がなくて行けなかった場所
江島杉山神社(湘南・江島の弁天洞窟を模した洞窟がある芸事上達の神社)
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/tokyo/kunai/sumidaku/ejima/ejima.html
回向院(鼠小僧のお墓※開運のパワースポット)
http://www.kankou.kotomeguri.com/tokyo/goriyaku/pspot/nezumi.html

近い…近いぞ。
あともう少し。

スカイツリー手前の 業平橋(なりひらばし)
この下に撮影スポットあり



大きな鏡の前に立つと、スカイツリーと一緒に写真が撮れます。

健脚シスターズも撮ってみました。
道がスカイツリーに向かって伸びている…という感じに撮れます。

午後3時40分頃 スカイツリーに到着〜
広々していて、水が流れていて、いい空間です。
お土産を買って、次の目的地へ。
展望室にはのぼりません。
滞在時間短し、なぜなら私たちには時間がないから…

私たちの散歩はまだ終わっていない。
ゴールまでたどり着くぞ〜 決意のグ〜


午後4時10分、最後の目的地・小野照崎神社(台東区入谷)へ向けて出発。
明るい内にたどり着きたいけれど、無理っぽい気が…

浅草の浅草寺・雷門方面へ向けて駒形橋を渡ります。

あぁぁ、日が暮れる…


振り返ると、スカイツリー&アサヒビールのオブジェ。
ゆっくり写真を撮っている場合ではない。
私たちに時間はないのよ…

雷門 素通り。
時間がない…
≪浅草散歩はこちらから≫
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/301.html
【浅草のあきら名店&あきら名所】
亀十(どら焼きが人気 ※この日は完売。それでも店先には行列あり)
http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003655/
たぬき通り商店街(タヌキをなでるとご利益あり)
http://www.geocities.jp/mizutanuki1950/tanukidoori.html
浅草から台東区鴬谷・入谷方面を目指します。
日が暮れ始め、時間がないあせりで
「こっち方向だからとりあえず歩け」
と、後半は少々雑な感じ。
長距離すぎて、腰も痛いし、足の関節も痛い…
痛いけど、私たちはぜったいにゴールにたどり着きたいんだぁ




軽い24時間マラソン

神社を探して地図と住所とにらめっこの末、
午後5時30分頃、とうとう

ゴ〜ル
小野照崎神社に到着〜
日が暮れて暗かったのですが、参拝者が何組か来ていました。
※暗くてまわりがよく見えませんでしたが、こんな感じです。

http://onoteru.or.jp/

小野照崎神社は学問と芸能の神様。
映画「男はつらいよ」の寅さんこと渥美清さんゆかりの神社です。
渥美さんがまだ無名で仕事がなく悩んでいた頃、
友人に勧められたのがこの神社。
友人から
「何かを手に入れるなら、何かを我慢しなければ」
と言われた渥美さんは、
「一生、タバコを吸いません。そのかわり仕事をください。」
と、この神社を参拝しました。
帰宅すると、電話で「男はつらいよ」のオファーがきたそうです。
そのご利益を得ようと、芸人さんがたくさん訪れます。
映画で寅さんがぶら下げているお守りは
小野照崎神社のお守りなのだそうです。

「僕たちの笑いで日本を幸せに」「自分の歌を皆に届けたい」
「世のため人のために…」等と書かれた絵馬がありました。
何か好きな物を断つことを約束し、お願いする神社ということですが
神様はきっと、その人が本気かどうかを見ているのかもしれません。
自分の持っている才能・能力が、
いつか誰かのためになることを願っているかどうか、
そこが大事なのではないかと思いました。
神社を後にして、JR上野駅を目指します。

上野公園のスタバでお疲れさまの乾杯。
日が暮れて静かになった公園内には少し肌寒い風が通り過ぎて行きます。

私たちやり遂げました

歩きたガール(?)・健脚シスターズのチャレンジはまだまだ続きます。
総 距 離 : 不明
総 時 間 : 8時間
今回の総歩数: 27,576歩 (東京タワー 〜 小野照崎神社)
※家から家までは、 33,000歩 を超えました。

2013/8/4 22:20
お礼参り 第1弾!! 豊島区/台東区/墨田区/葛飾区/北区/足立区/練馬区/板橋区/江戸川区/荒川区
NHKの番組に作品が採用され、無事放送も終わったということで
芸事上達のお願いをしていた神社2ヶ所へお礼参りに行くことにしました。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/366.html
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/367.html
まずは昨年参拝した王子稲荷神社へ。
コン

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/301.html
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/306.html

神社の奥、階段をのぼって狐の穴へ。

昨年、ここで友人と2人で手を合わせ、芸事の上達をお願いしました。
人間ができることには限界がありますから
運とか縁は神様の力をお借りすることにしています。
そのために、日々ちゃんとした人間でいることを忘れないようにしなくては。
この日も手を合わせていると、誰かが歩くような音、背後に人の気配。
参拝者が来たのだと思い振り返ると…誰もいません。
こわい…

と思いたいところですが、稲荷神社好き、こわい物知らず、変わり者の私は
私の周りに何か居てくれるんだ。
ありがたや〜
(毎回思うのですが、この神社、ぜったい何かいるんですよ。)
今回も神様にお礼と新たな決意をお話ししました。
叶う日は来るのでしょうか。


王子稲荷神社に来たら、あれをやって帰らねば。
ということで、今回も石の重さで占う御石様にチャレンジ。

願い事を念じながら持ち上げ、
予想したよりも軽ければ願い事が叶いやすく
予想したよりも重ければまだまだ努力が必要
最初にチャレンジした時はびっくりするくらい重くて持ち上がらなかったこの石
今回は重たいながらもちゃんと持ち上がりました。
めでたし、めでたし。


神社を出る時、空がとてもきれいだったので一枚撮ってみました。
何の形に見えるかな…
エビフライ
口を開けた恐竜
またいつかお礼参りに来られるように、次に向けてがんばるぞ。

ということで、王子駅からJRで有楽町駅へ。
目指すは有楽町駅前の交通会館。
交通会館と言えば、アンテナショップ。
どこのソフトクリームが美味しそうかなと見てまわり
そのまま建物を出そうになってしまいました。
はて、私は何しにここへ…

今日はアンテナショップに来たのではなかった…
ソフトクリームに気を取られ、目的をすっかり忘れるなんて
修業が足りません。
こりゃいかん…と反省しながら3階へ。
ここに 有楽町コリーヌ とやらがあるのです。
コリーヌ…
どこぞのお菓子屋さんみたいな名前ですが、
コリーヌとは、フランス語で「丘」という意味だそうで

ラベンダーなど色とりどりのお花が咲く空中庭園のこと。

http://www.kotsukaikan.co.jp/coline/
隣りが有楽町駅ということで、真横を新幹線が走っていきます。
そのためか子ども連れが多かったです。
こちらはウッドデッキが敷かれた木のテラス。
気付かなかったのですが、反対側には石のテラスというのがあったらしい…
有楽町駅前は建物がひしめき合い雑然としていますが、ここは別世界。
癒しのスペースです。

コリウスやナスタチュームが咲いていました。
花だけでなく、葉を使ってアクセントをつける、
色や形を上手く使うと個性的な花壇が出来上がります。

葉にもいろいろな柄があります。

夏を思わせる鮮やかな赤。
ニチニチソウ…かな。

サルビア、マリーゴールド越しのビックカメラ

ちびっ子が去り、静かになった庭園。
さっきまでの騒がしさが嘘のように、時がゆっくりと過ぎていきました。
その静けさを打ち消すかのように

新幹線 ビュ〜ン
ひっきりなしに通過する光景は見応えがあります。
この新幹線のように、あたしも芸の道を突っ走るぞ!!
と気合いを入れてみました。
お礼参り第2弾は、白いニョロニョロさんのいる、あの神社です。
ここはぜったいお礼参りに行かないといけない理由があるのです。
近々参拝予定。
次回へ続きます。
【お礼参り 第2弾!! はこちらから】
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/369.html
2
芸事上達のお願いをしていた神社2ヶ所へお礼参りに行くことにしました。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/366.html
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/367.html
まずは昨年参拝した王子稲荷神社へ。


http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/301.html
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/306.html

神社の奥、階段をのぼって狐の穴へ。

昨年、ここで友人と2人で手を合わせ、芸事の上達をお願いしました。
人間ができることには限界がありますから
運とか縁は神様の力をお借りすることにしています。
そのために、日々ちゃんとした人間でいることを忘れないようにしなくては。
この日も手を合わせていると、誰かが歩くような音、背後に人の気配。
参拝者が来たのだと思い振り返ると…誰もいません。
こわい…


と思いたいところですが、稲荷神社好き、こわい物知らず、変わり者の私は
私の周りに何か居てくれるんだ。

(毎回思うのですが、この神社、ぜったい何かいるんですよ。)
今回も神様にお礼と新たな決意をお話ししました。
叶う日は来るのでしょうか。



王子稲荷神社に来たら、あれをやって帰らねば。
ということで、今回も石の重さで占う御石様にチャレンジ。

願い事を念じながら持ち上げ、
予想したよりも軽ければ願い事が叶いやすく
予想したよりも重ければまだまだ努力が必要
最初にチャレンジした時はびっくりするくらい重くて持ち上がらなかったこの石
今回は重たいながらもちゃんと持ち上がりました。
めでたし、めでたし。



神社を出る時、空がとてもきれいだったので一枚撮ってみました。
何の形に見えるかな…



またいつかお礼参りに来られるように、次に向けてがんばるぞ。


ということで、王子駅からJRで有楽町駅へ。
目指すは有楽町駅前の交通会館。
交通会館と言えば、アンテナショップ。
どこのソフトクリームが美味しそうかなと見てまわり
そのまま建物を出そうになってしまいました。
はて、私は何しにここへ…



今日はアンテナショップに来たのではなかった…
ソフトクリームに気を取られ、目的をすっかり忘れるなんて
修業が足りません。

こりゃいかん…と反省しながら3階へ。
ここに 有楽町コリーヌ とやらがあるのです。
コリーヌ…
どこぞのお菓子屋さんみたいな名前ですが、
コリーヌとは、フランス語で「丘」という意味だそうで

ラベンダーなど色とりどりのお花が咲く空中庭園のこと。

http://www.kotsukaikan.co.jp/coline/
隣りが有楽町駅ということで、真横を新幹線が走っていきます。
そのためか子ども連れが多かったです。
こちらはウッドデッキが敷かれた木のテラス。
気付かなかったのですが、反対側には石のテラスというのがあったらしい…
有楽町駅前は建物がひしめき合い雑然としていますが、ここは別世界。
癒しのスペースです。

コリウスやナスタチュームが咲いていました。
花だけでなく、葉を使ってアクセントをつける、
色や形を上手く使うと個性的な花壇が出来上がります。

葉にもいろいろな柄があります。

夏を思わせる鮮やかな赤。
ニチニチソウ…かな。

サルビア、マリーゴールド越しのビックカメラ

ちびっ子が去り、静かになった庭園。
さっきまでの騒がしさが嘘のように、時がゆっくりと過ぎていきました。
その静けさを打ち消すかのように

新幹線 ビュ〜ン

ひっきりなしに通過する光景は見応えがあります。
この新幹線のように、あたしも芸の道を突っ走るぞ!!
と気合いを入れてみました。
お礼参り第2弾は、白いニョロニョロさんのいる、あの神社です。
ここはぜったいお礼参りに行かないといけない理由があるのです。
近々参拝予定。
次回へ続きます。
【お礼参り 第2弾!! はこちらから】
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/369.html

2013/5/26 16:23
旧古河庭園春のバラフェスティバル2013 & 谷根千散歩 豊島区/台東区/墨田区/葛飾区/北区/足立区/練馬区/板橋区/江戸川区/荒川区
友人のYoshimiさんと行く 健脚シリーズ。
今回は谷根千散歩に行ってきました。
※谷根千とは 谷中、根津、千駄木のことです。
旧古河庭園
JRで移動
谷根千散策
徒歩
上野公園
JRで移動
有楽町
というコースでお届けいたします。
スタートは旧古河庭園。
今年もバラを堪能します。

平成25年5月25日現在でこんな感じ。
毎年5月中旬から見ごろになりますが、下旬ではだいぶ切り込まれてしまって
ピークは過ぎた感じになっていました。
あと1週間早く来るべきでした。
【春のバラフェスティバル2012 満開の様子はこちらからご覧ください】
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/318.html

洋館前のバラ園も閑散と…

でも洋館とバラのコラボは何度見てもうっとりしますねぇ。

芳純
その名の通りとてもいい香り。

ドロシーパーキンス
ツツジの花をバックにピンク美の競演。

アルベリック バルビエ
ふっくら、まぁ〜るい蕾にひとめぼれ。

マリア カラス
歌姫の名がついたバラ。

ドフトゴールド

レッド ドロシー パーキンス

こんな水鉢を発見。
水の中にバラの花が沈んでいます。
何か面白い撮り方はないかなぁ…
カメラを構えながらウロウロする健脚シスターズ。
ということで…

自分たちも写ってみました。
ついでにピ〜ス。
こんなことして遊んでいるのは私たちだけです。
健脚シスターズは常に楽しい撮り方を探しております。

新緑の季節ですねぇ〜
ちなみに…
最近 Yoshimiさんはこんなのにハマっているそうです。


ターザン ツツジとおすまし
あ〜ああ〜
カエルの人形を連れて、いろんな所で写真を撮っているとか。
こんなポーズはどうだと二人であれこれ撮影。
ターザンというよりは、自衛隊の降下練習をイメージしてみました。
旧古河庭園を後にして、次なる目的地・谷中へ向かいます。
JR駒込駅から山手線に乗り、日暮里駅へ。

駅前から続く御殿坂。
※上りきった所にあるセブンイレブンの角を曲がると
ショコラティエ イナムラショウゾウのカフェがあります。
坂をのぼり、まっすぐ歩くと見えてくるのが…

夕やけだんだん
谷中銀座へと続く階段です。
夕やけだんだんを ダン ダン ダン と下りていきます。
※夕やけだんだんの上にネコ雑貨の店「ねこあくしょん」があります。
ネコ好きの方はぜひ…
この界隈は猫がたくさん住んでいる…はずなのですが、一匹も遭遇できず。
猫も暑くて、どこぞでぐったりしていたのかも。
この近くに親戚が住んでいたので子どもの頃よく来ていたのですが
なぜか谷中銀座に足を踏み入れるのは初めて。

それでは谷中銀座に潜入。

商店街入口に不思議な看板を発見。
邪悪なハンコ屋 しにものぐるい
この店にいったい何があったのか…
心配です…

お店の名前は物騒ですが、
絵のついたかわいいハンコを作ってくれるお店です。
30分くらいで作ってくれるそうですが、1本2,600円と書いてありました。
すっごく興味をそそられましたが、高いな…ということで断念。
谷中銀座に来たならば、この店に行かねばな。
そしてあれを食べねばな…ということで

肉のすずき
ここのメンチカツはテレビでもしょちゅう紹介されていて
この日も行列が。
観光客はみなメンチカツを食べながら商店街を散策します。

いただきまぁ〜す。
パン粉が細かく、衣サクサク。
中は肉の味がしっかりしていて、たまねぎの存在感もあって
ふっくら、とてもおいしかったです。
ソースを付けなくても美味しくいただけます。
近所にあったら毎日買いに行くな…
次はデザートを…

ということで 招き屋の 福にゃん焼き をいただきっ。


左手にゃんこは 人、縁を招き、
右手にゃんこは 金運を招く。
福にゃん焼きは両面が招き猫。
お金もご縁も招いちゃうわけですね。
衣はサクサクしていますが、あんこは適当な感じというかそれなりというか。
焼き立てがいい人はお店の人に言えば作ってもらえるそうです。
(少し時間がかかりますが…)
買う時、帰る時、お店のお兄さん、お姉さんが皆にこう声をかけてくれます。
「いいことがありますように…」

お店の鏡の前に にゃんこ発見。
お昼寝から目覚めて 背中、のびのびぃ〜
ここは猫の町…
デザートを食べたら、またメインに戻る…

肉のサト− で再びメンチカツ。
メンチカツのはしごです。
先ほどの すずき と同じく、この店もテレビでよく紹介されています。

ここのメンチカツは丸形。
衣サクサク、肉の味濃し、美味。
すずき のメンチカツはふっくらしていますが
サト− のメンチカツはギュッと詰まった感じがします。
すずきさん と さとうさん
どちらもさすが肉屋ということで甲乙つけがたい美味しさでした。

お店の真向かいには猫の置物。
右手にゃんこ と 左手にゃんこ。
招いて、招いて、縁起よさそう。
だって、ここは、猫の町。

酒屋さんの前ではビールと日本酒をカップ販売していて、
観光客はビールケースに座って肉のサトーのメンチカツと酒を楽しみます。
いいっ、雰囲気サイコ〜。
私好み。
次回はぜひここで一杯いきたいと思います。

屋根の上には白猫。
これ置物です。
商店街はいたるところに猫の置物が置いてあります。
猫を探しながら歩くのも楽しいものです。
谷中銀座、なかなか楽しい場所。
健脚シスターズとしては前回行った戸越銀座商店街より楽しいという意見で一致しました。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/352.html

さぁ〜て、次はどっちに行こうかなぁ〜


根津方向へ歩いて行くとこんな建物を発見。
これカフェなんです。
住宅街を歩いていると度々こんなお店に遭遇します。
お店の前の雑貨を見ていると、お店の人が
「こんにちは。」
と挨拶をしてくれました。
そんなさり気ないやり取りが、いいわぁ〜。
何か素敵な町。

よみせ通りを歩いていたら 笑吉 というお店の前を通りました。
あっ、ここは、
私はすぐにピンときました。
度々テレビで紹介されている指人形の工房です。
http://members2.jcom.home.ne.jp/shoukichi7/profile.htm

時間になると指人形のパフォーマンスを見ることもできます。(有料)
工房のおじさんはとても親切で、写真も撮って構いませんとのこと。
観光客がひっきりなしにやってきて、皆楽しそう。
有料ですが人形がお客さんの似顔絵も描いてくれるそうです。
指人形をした人が赤い台のすだれの奥からお客さんの顔を見て
台の上の人形がペンを持って描くんですって。
色を塗る時は人が交代するそうです。
写真をみたらみんなよく似ていました。
すご技としか言えません。
http://www.youtube.com/watch?v=nQzOCbYXnsE
工房のおじさん曰く、描く人と描かれる人が向かい合って描くより
人形と向かい合っている方がお互いリラックスできると。
そんなすご技で1枚千円くらいなのでこれはお安い。

右から
ムツゴロウさん
タコ社長(太宰 久雄)
寅さん(渥美 清)
笑福亭鶴瓶
にっ、似てる…
3万円くらいからオーダーメイドもやっているそうで
還暦などのお祝いに作る人もいるらしいです。
工房のおじさんが、
「人形の形も変えられるんですよ。ちょっと動かすとおもしろくてね…」
と面白い物を見せてくれました。
例えば…

左の人形は、
ラブレターを渡そうとするおじいさん、
「やだよ、あたしゃ恥ずかしいよ…」
と照れるおばあさん。
でも少し動かすと…
右の写真のように
浮気がバレ、おばあさんに殴られるおじいさんの図
となります。
おもしろいものですねぇ〜

あ〜らよっと
実際に人形をさわらせていただき、記念に一枚。

動きによって表情が違って見えるのが不思議。

根津方面へどんどこ歩いて 三崎坂 に出ました。
坂を横切ると「へび道」と呼ばれる道が続きます。
その名の通りくねくねしていて、味のある路地裏散策が楽しめます。
くねくねしているのはその昔、川だったからだそうです。

http://guide.travel.co.jp/article/140/

みな何をのぞいているかというと、ここお店なんです。
お菓子屋、Yシャツ屋、ベーグル屋が連なっています。
住宅街を歩いていると、こんなお店が突然現れます。
「何かカエルみたい…」
Yoshimiさんが言うので目をやると…

ほんと、カエルみたい。
ぶほほほほ〜

民家の玄関先にきれいな紫陽花が咲いていました。
もうすぐそんな季節なんですね…

歩いているとたくさんの観光客とすれ違います。

三浦坂
緑に囲まれ、静かで、とても雰囲気のいい坂です。
坂の途中にあるのが…

ねんねこ家
猫をモチーフにしたお料理が食べられる茶房です。
猫グッズはさほど置いてありませんでした。

猫の看板がお出迎え。

猫が横切りますのでご注意ください。
三浦坂を上った所にあるのが…

ヒマラヤ杉
ドラマのロケでもよく使われている観光名所です。

木の下に みかどパン というお店があります。

昭和の雰囲気がとても素敵。
この辺りは東京とは思えず、どこかへ旅行をしている気分になります。
田舎のおばあちゃん家に遊びに来たような錯覚に陥る
不思議な一角。
とても素敵な所ですので、みなさまもぜひ足を運んでみてください。

それにしても、このドア、建てつけ悪くて開かなそうじゃない…

この辺りはお寺がいっぱい。
どんどこ歩いて 言問通り へ。
今回の散歩で私がどうしても食べたいと思っていたあのお店に向かいます。
言問通りを谷中霊園方面へ進み
下町風俗資料館の角を曲がった所にあるのが

愛玉子
オーギョーチ−と読みます。
しっかし古い建物。
2階の窓なんて外れちゃってました。

お店の雰囲気も昭和の匂いがしていいわぁ…
天井の板ははがれ、ガムテープで補修され、
いまにも落ちそうな感じをかもしだしています。
みなさまも行く機会があったら天井を見上げてみてください。
テレビでは綾小路きみまろがネタを披露中。
オチを聞く度に、お店のお母さんとお客さんが吹き出します。
いいわぁ〜この雰囲気。
たまりません。


オーギョーチー (400円)
愛玉子は台湾でしか取れない果実で寒天のように加工したデザート。
レモンシロップ(かき氷のレモン味シロップだと思われます)をかけていただきます。
寒天よりはやわらかく、でもしっかり固まっていて
それ自体に味はありません。
食べた後、体がクールダウンした感じ。
しっかし、あれだよ、きみまろのネタが面白すぎて
オーギョーチーが口からつるっと飛び出ちゃうよ。
飛出し注意

愛玉子の斜め向かいにあるのが…

カヤバコーヒー
ここも観光客がたくさん訪れるお店です。
古い建物が歴史を感じます。
言問通りを谷中霊園方面に向かって歩きます。

谷中霊園の入口にあるのが
パティシエ イナムラショウゾウ
行列のできるケーキ屋さんですよね。
買ったケーキを、お店の前のベンチで食べている人がけっこういました。
霊園の入口ですが、静かでまったりできる不思議な空間です。
言問通りを挟んだ反対側にあるのが寛永寺。

すぐそこが上野駅ですが、この辺りは静寂に包まれています。
寛永寺前の道を抜けて、上野公園方向へ。

東京芸術大学
レンガ造りの建物が素敵。
日々芸事の上達に力を注ぐ健脚シスターズ。
「才能さえあれば、ここに入りたいよねぇ…」
健脚シスターズ憧れの大学でございます。

東京芸大を過ぎるとそこは上野公園。
急に人が多くなってきます。
JR上野駅から有楽町駅へ。

イトシア内のクリスピークリームドーナツで休憩。
いやぁ〜、今日も歩いた、歩いた。
と…ここでYoshimiさんに熱中症の症状が。
この後、日比谷公園で行われていたドイツビールのイベントに行こうと思ったのですが
今回のお散歩はここで終了。
本日の収穫は…

旧古河庭園のローズショップで買ったマグネット。(3個 1,000円)

プランタン銀座 猫グッズの催し物で買った原稿用紙タイプのメモ用紙。
谷根千は猫の町。
でも、本物の猫には遭遇しなかったな…
次回こそ…
これから暑い季節になりますので、
帽子をかぶり、こまめに水分補給をして、たまには室内で休んで、
みなさまも谷根千散歩を楽しんでください。
広すぎず、狭すぎず、歩くのにはちょうどいいエリアです。
下町の雰囲気と昭和を感じる懐かしさ、
一歩入ると静かな住宅街、
そこに突然現れるカフェ、雑貨屋。
いろんな顔を持った、とても素敵な町です。
2
今回は谷根千散歩に行ってきました。
※谷根千とは 谷中、根津、千駄木のことです。
旧古河庭園

谷根千散策

上野公園

有楽町
というコースでお届けいたします。
スタートは旧古河庭園。
今年もバラを堪能します。

平成25年5月25日現在でこんな感じ。
毎年5月中旬から見ごろになりますが、下旬ではだいぶ切り込まれてしまって
ピークは過ぎた感じになっていました。
あと1週間早く来るべきでした。
【春のバラフェスティバル2012 満開の様子はこちらからご覧ください】
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/318.html

洋館前のバラ園も閑散と…

でも洋館とバラのコラボは何度見てもうっとりしますねぇ。

芳純
その名の通りとてもいい香り。

ドロシーパーキンス
ツツジの花をバックにピンク美の競演。

アルベリック バルビエ
ふっくら、まぁ〜るい蕾にひとめぼれ。

マリア カラス
歌姫の名がついたバラ。

ドフトゴールド

レッド ドロシー パーキンス

こんな水鉢を発見。
水の中にバラの花が沈んでいます。
何か面白い撮り方はないかなぁ…
カメラを構えながらウロウロする健脚シスターズ。
ということで…

自分たちも写ってみました。
ついでにピ〜ス。
こんなことして遊んでいるのは私たちだけです。
健脚シスターズは常に楽しい撮り方を探しております。

新緑の季節ですねぇ〜
ちなみに…
最近 Yoshimiさんはこんなのにハマっているそうです。



ターザン ツツジとおすまし
あ〜ああ〜
カエルの人形を連れて、いろんな所で写真を撮っているとか。
こんなポーズはどうだと二人であれこれ撮影。
ターザンというよりは、自衛隊の降下練習をイメージしてみました。
旧古河庭園を後にして、次なる目的地・谷中へ向かいます。
JR駒込駅から山手線に乗り、日暮里駅へ。

駅前から続く御殿坂。
※上りきった所にあるセブンイレブンの角を曲がると
ショコラティエ イナムラショウゾウのカフェがあります。
坂をのぼり、まっすぐ歩くと見えてくるのが…

夕やけだんだん
谷中銀座へと続く階段です。
夕やけだんだんを ダン ダン ダン と下りていきます。
※夕やけだんだんの上にネコ雑貨の店「ねこあくしょん」があります。
ネコ好きの方はぜひ…
この界隈は猫がたくさん住んでいる…はずなのですが、一匹も遭遇できず。
猫も暑くて、どこぞでぐったりしていたのかも。
この近くに親戚が住んでいたので子どもの頃よく来ていたのですが
なぜか谷中銀座に足を踏み入れるのは初めて。

それでは谷中銀座に潜入。


商店街入口に不思議な看板を発見。
邪悪なハンコ屋 しにものぐるい
この店にいったい何があったのか…
心配です…

お店の名前は物騒ですが、
絵のついたかわいいハンコを作ってくれるお店です。
30分くらいで作ってくれるそうですが、1本2,600円と書いてありました。
すっごく興味をそそられましたが、高いな…ということで断念。
谷中銀座に来たならば、この店に行かねばな。
そしてあれを食べねばな…ということで

肉のすずき
ここのメンチカツはテレビでもしょちゅう紹介されていて
この日も行列が。
観光客はみなメンチカツを食べながら商店街を散策します。


いただきまぁ〜す。
パン粉が細かく、衣サクサク。
中は肉の味がしっかりしていて、たまねぎの存在感もあって
ふっくら、とてもおいしかったです。
ソースを付けなくても美味しくいただけます。
近所にあったら毎日買いに行くな…
次はデザートを…

ということで 招き屋の 福にゃん焼き をいただきっ。



左手にゃんこは 人、縁を招き、
右手にゃんこは 金運を招く。
福にゃん焼きは両面が招き猫。
お金もご縁も招いちゃうわけですね。
衣はサクサクしていますが、あんこは適当な感じというかそれなりというか。
焼き立てがいい人はお店の人に言えば作ってもらえるそうです。
(少し時間がかかりますが…)
買う時、帰る時、お店のお兄さん、お姉さんが皆にこう声をかけてくれます。
「いいことがありますように…」

お店の鏡の前に にゃんこ発見。
お昼寝から目覚めて 背中、のびのびぃ〜
ここは猫の町…
デザートを食べたら、またメインに戻る…

肉のサト− で再びメンチカツ。
メンチカツのはしごです。
先ほどの すずき と同じく、この店もテレビでよく紹介されています。


ここのメンチカツは丸形。
衣サクサク、肉の味濃し、美味。
すずき のメンチカツはふっくらしていますが
サト− のメンチカツはギュッと詰まった感じがします。
すずきさん と さとうさん
どちらもさすが肉屋ということで甲乙つけがたい美味しさでした。

お店の真向かいには猫の置物。
右手にゃんこ と 左手にゃんこ。
招いて、招いて、縁起よさそう。
だって、ここは、猫の町。

酒屋さんの前ではビールと日本酒をカップ販売していて、
観光客はビールケースに座って肉のサトーのメンチカツと酒を楽しみます。
いいっ、雰囲気サイコ〜。
私好み。
次回はぜひここで一杯いきたいと思います。

屋根の上には白猫。
これ置物です。
商店街はいたるところに猫の置物が置いてあります。
猫を探しながら歩くのも楽しいものです。
谷中銀座、なかなか楽しい場所。
健脚シスターズとしては前回行った戸越銀座商店街より楽しいという意見で一致しました。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/352.html

さぁ〜て、次はどっちに行こうかなぁ〜



根津方向へ歩いて行くとこんな建物を発見。
これカフェなんです。
住宅街を歩いていると度々こんなお店に遭遇します。
お店の前の雑貨を見ていると、お店の人が
「こんにちは。」
と挨拶をしてくれました。
そんなさり気ないやり取りが、いいわぁ〜。

何か素敵な町。

よみせ通りを歩いていたら 笑吉 というお店の前を通りました。
あっ、ここは、
私はすぐにピンときました。
度々テレビで紹介されている指人形の工房です。
http://members2.jcom.home.ne.jp/shoukichi7/profile.htm

時間になると指人形のパフォーマンスを見ることもできます。(有料)
工房のおじさんはとても親切で、写真も撮って構いませんとのこと。
観光客がひっきりなしにやってきて、皆楽しそう。
有料ですが人形がお客さんの似顔絵も描いてくれるそうです。
指人形をした人が赤い台のすだれの奥からお客さんの顔を見て
台の上の人形がペンを持って描くんですって。
色を塗る時は人が交代するそうです。
写真をみたらみんなよく似ていました。
すご技としか言えません。

http://www.youtube.com/watch?v=nQzOCbYXnsE
工房のおじさん曰く、描く人と描かれる人が向かい合って描くより
人形と向かい合っている方がお互いリラックスできると。
そんなすご技で1枚千円くらいなのでこれはお安い。

右から
ムツゴロウさん
タコ社長(太宰 久雄)
寅さん(渥美 清)
笑福亭鶴瓶
にっ、似てる…
3万円くらいからオーダーメイドもやっているそうで
還暦などのお祝いに作る人もいるらしいです。
工房のおじさんが、
「人形の形も変えられるんですよ。ちょっと動かすとおもしろくてね…」
と面白い物を見せてくれました。
例えば…


左の人形は、
ラブレターを渡そうとするおじいさん、
「やだよ、あたしゃ恥ずかしいよ…」
と照れるおばあさん。
でも少し動かすと…
右の写真のように
浮気がバレ、おばあさんに殴られるおじいさんの図
となります。
おもしろいものですねぇ〜

あ〜らよっと
実際に人形をさわらせていただき、記念に一枚。


動きによって表情が違って見えるのが不思議。

根津方面へどんどこ歩いて 三崎坂 に出ました。
坂を横切ると「へび道」と呼ばれる道が続きます。
その名の通りくねくねしていて、味のある路地裏散策が楽しめます。
くねくねしているのはその昔、川だったからだそうです。

http://guide.travel.co.jp/article/140/

みな何をのぞいているかというと、ここお店なんです。
お菓子屋、Yシャツ屋、ベーグル屋が連なっています。
住宅街を歩いていると、こんなお店が突然現れます。
「何かカエルみたい…」
Yoshimiさんが言うので目をやると…

ほんと、カエルみたい。



民家の玄関先にきれいな紫陽花が咲いていました。
もうすぐそんな季節なんですね…

歩いているとたくさんの観光客とすれ違います。

三浦坂
緑に囲まれ、静かで、とても雰囲気のいい坂です。
坂の途中にあるのが…

ねんねこ家
猫をモチーフにしたお料理が食べられる茶房です。
猫グッズはさほど置いてありませんでした。

猫の看板がお出迎え。

猫が横切りますのでご注意ください。
三浦坂を上った所にあるのが…

ヒマラヤ杉
ドラマのロケでもよく使われている観光名所です。

木の下に みかどパン というお店があります。

昭和の雰囲気がとても素敵。
この辺りは東京とは思えず、どこかへ旅行をしている気分になります。
田舎のおばあちゃん家に遊びに来たような錯覚に陥る
不思議な一角。
とても素敵な所ですので、みなさまもぜひ足を運んでみてください。

それにしても、このドア、建てつけ悪くて開かなそうじゃない…

この辺りはお寺がいっぱい。
どんどこ歩いて 言問通り へ。
今回の散歩で私がどうしても食べたいと思っていたあのお店に向かいます。
言問通りを谷中霊園方面へ進み
下町風俗資料館の角を曲がった所にあるのが

愛玉子
オーギョーチ−と読みます。
しっかし古い建物。
2階の窓なんて外れちゃってました。

お店の雰囲気も昭和の匂いがしていいわぁ…
天井の板ははがれ、ガムテープで補修され、
いまにも落ちそうな感じをかもしだしています。
みなさまも行く機会があったら天井を見上げてみてください。
テレビでは綾小路きみまろがネタを披露中。
オチを聞く度に、お店のお母さんとお客さんが吹き出します。
いいわぁ〜この雰囲気。
たまりません。


オーギョーチー (400円)
愛玉子は台湾でしか取れない果実で寒天のように加工したデザート。
レモンシロップ(かき氷のレモン味シロップだと思われます)をかけていただきます。
寒天よりはやわらかく、でもしっかり固まっていて
それ自体に味はありません。
食べた後、体がクールダウンした感じ。
しっかし、あれだよ、きみまろのネタが面白すぎて
オーギョーチーが口からつるっと飛び出ちゃうよ。
飛出し注意


愛玉子の斜め向かいにあるのが…

カヤバコーヒー
ここも観光客がたくさん訪れるお店です。
古い建物が歴史を感じます。
言問通りを谷中霊園方面に向かって歩きます。

谷中霊園の入口にあるのが
パティシエ イナムラショウゾウ
行列のできるケーキ屋さんですよね。
買ったケーキを、お店の前のベンチで食べている人がけっこういました。
霊園の入口ですが、静かでまったりできる不思議な空間です。
言問通りを挟んだ反対側にあるのが寛永寺。

すぐそこが上野駅ですが、この辺りは静寂に包まれています。
寛永寺前の道を抜けて、上野公園方向へ。

東京芸術大学
レンガ造りの建物が素敵。
日々芸事の上達に力を注ぐ健脚シスターズ。
「才能さえあれば、ここに入りたいよねぇ…」
健脚シスターズ憧れの大学でございます。

東京芸大を過ぎるとそこは上野公園。
急に人が多くなってきます。
JR上野駅から有楽町駅へ。

イトシア内のクリスピークリームドーナツで休憩。
いやぁ〜、今日も歩いた、歩いた。
と…ここでYoshimiさんに熱中症の症状が。
この後、日比谷公園で行われていたドイツビールのイベントに行こうと思ったのですが
今回のお散歩はここで終了。
本日の収穫は…

旧古河庭園のローズショップで買ったマグネット。(3個 1,000円)

プランタン銀座 猫グッズの催し物で買った原稿用紙タイプのメモ用紙。
谷根千は猫の町。
でも、本物の猫には遭遇しなかったな…
次回こそ…
これから暑い季節になりますので、
帽子をかぶり、こまめに水分補給をして、たまには室内で休んで、
みなさまも谷根千散歩を楽しんでください。
広すぎず、狭すぎず、歩くのにはちょうどいいエリアです。
下町の雰囲気と昭和を感じる懐かしさ、
一歩入ると静かな住宅街、
そこに突然現れるカフェ、雑貨屋。
いろんな顔を持った、とても素敵な町です。

2012/12/2 20:12
紅葉狩りをせねばな。
弓矢で狩るか。
網で狩るか。
どこで狩るか
あそこだ…
ということで、ハンターは地下鉄・南北線に乗り込み駒込駅で下車。

南北線の駒込駅2番出口を出た所にあるのが

六義園 染井門
この門は通常は閉まっていますが桜と紅葉の時期は特別に開門されています。
以前、テレビで言っていたのですが、
六義園はスニーカーで行け
峠にのぼる階段も足場が悪いので、スニーカーがおススメです。
染井門を入り正門へ向かって歩くと…

真っ赤なモミジ

風情がありますねぇ

上も下も真っ赤っか。

とりあえず緑も狩っとくか
とりゃっ

水辺にたたずむ女子ひとり。
シルエットな感じが絵になります。

紅葉の両脇を飾りますのはススキさんでございます。
THE 秋

モミジ柄の空
そして…

柵でふんばる くの字 の子ども。
池に落ちるなよぉ〜

藤代峠からは園内が一望できます。

大好きな人と、こんな感じでどうぞ。

紫式部の実と雪つりをクリスマスツリー仕立てで撮ってみました。
アングルを合わせるのにおかしな体勢でがんばりました。
さっきまで晴れていたのに空がどんより…
そして…雨。


軒下で紅葉を見ながら雨宿り。

枯れ木も紅葉のにぎわい
落ち葉の匂いはやさしくて
体の中の余計な力がすぅ〜っと抜けていきます。

ツツジ茶屋があるこの辺りの紅葉は格別。
雨に濡れた落ち葉が濃い匂いを漂わせています。

ツツジ茶屋(営業はしていません)と紅葉
もはやここは東京ではない…

どう見ても東京ではない…

水面も紅葉。

モミジの小路を行くぅ〜


小雨が降っているし、寒いから茶屋で休憩しちゃおう。

吹上茶屋
お庭を眺めながら…

お抹茶セット(¥500)をいただいてみました。
何ていい時間…

お父さんとお母さんとモミジ
ご夫婦もモミジも素敵な熟年の雰囲気をかもしだしていました。
ちょっと素敵な一枚でしょ。

サザエさん一家の紅葉狩り
サザエさんのエンディングみたいな光景。
サザエさぁ〜んは 愉快だなぁ〜









さぁ〜て、そろそろ帰りましょうか。

帰りは正門から出てみました。
六義園の外壁はレンガ造りで素敵です。
六義園の紅葉はほんとうに素晴らしかったです。
庭園といっても奥の方に行くと山の中にいるような雰囲気で
旅行しているような感覚になりました。
見事な枝垂桜もありますので、次はぜひ桜の時期に訪れてみたいと思います。
さて、駒込に来たらあそこに行かねばな…
とうことで、以前ご紹介したパティスリー トロンコーニ

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/339.html

この日はお客さんがけっこういました。
どんなに混んでいても包んだケーキを入口まで持ってきて
そっとドアを開けて送り出してくれるのがトロンコーニ。

手前から マロンドマロン(左 ¥500)、モンブラン(右 ¥350)
※奥は以前ご紹介した シシリー(左)、ショートケーキ(右)
秋なので栗でせめてみました。
どちらも甘栗の味がします。
マロンドマロンは薄いチョコのようなものでコーティングされていて
繊細な雰囲気をかもし出しつつ、けっこう大きいのでがっつり系です。
しっかりめだけどしっとりした厚めのスポンジがいい食感。
お店ではクリスマスケーキを予約している人が。
紅葉が終わったら、もうすぐクリスマスですねぇ。
1

弓矢で狩るか。
網で狩るか。
どこで狩るか
あそこだ…
ということで、ハンターは地下鉄・南北線に乗り込み駒込駅で下車。


南北線の駒込駅2番出口を出た所にあるのが

六義園 染井門
この門は通常は閉まっていますが桜と紅葉の時期は特別に開門されています。
以前、テレビで言っていたのですが、
六義園はスニーカーで行け

峠にのぼる階段も足場が悪いので、スニーカーがおススメです。
染井門を入り正門へ向かって歩くと…

真っ赤なモミジ

風情がありますねぇ

上も下も真っ赤っか。

とりあえず緑も狩っとくか


水辺にたたずむ女子ひとり。
シルエットな感じが絵になります。

紅葉の両脇を飾りますのはススキさんでございます。
THE 秋

モミジ柄の空
そして…

柵でふんばる くの字 の子ども。
池に落ちるなよぉ〜

藤代峠からは園内が一望できます。

大好きな人と、こんな感じでどうぞ。

紫式部の実と雪つりをクリスマスツリー仕立てで撮ってみました。
アングルを合わせるのにおかしな体勢でがんばりました。
さっきまで晴れていたのに空がどんより…
そして…雨。



軒下で紅葉を見ながら雨宿り。

枯れ木も紅葉のにぎわい
落ち葉の匂いはやさしくて
体の中の余計な力がすぅ〜っと抜けていきます。

ツツジ茶屋があるこの辺りの紅葉は格別。
雨に濡れた落ち葉が濃い匂いを漂わせています。

ツツジ茶屋(営業はしていません)と紅葉
もはやここは東京ではない…

どう見ても東京ではない…

水面も紅葉。


モミジの小路を行くぅ〜



小雨が降っているし、寒いから茶屋で休憩しちゃおう。

吹上茶屋
お庭を眺めながら…

お抹茶セット(¥500)をいただいてみました。
何ていい時間…

お父さんとお母さんとモミジ
ご夫婦もモミジも素敵な熟年の雰囲気をかもしだしていました。
ちょっと素敵な一枚でしょ。

サザエさん一家の紅葉狩り
サザエさんのエンディングみたいな光景。











さぁ〜て、そろそろ帰りましょうか。

帰りは正門から出てみました。
六義園の外壁はレンガ造りで素敵です。
六義園の紅葉はほんとうに素晴らしかったです。
庭園といっても奥の方に行くと山の中にいるような雰囲気で
旅行しているような感覚になりました。
見事な枝垂桜もありますので、次はぜひ桜の時期に訪れてみたいと思います。
さて、駒込に来たらあそこに行かねばな…
とうことで、以前ご紹介したパティスリー トロンコーニ

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/339.html

この日はお客さんがけっこういました。
どんなに混んでいても包んだケーキを入口まで持ってきて
そっとドアを開けて送り出してくれるのがトロンコーニ。

手前から マロンドマロン(左 ¥500)、モンブラン(右 ¥350)
※奥は以前ご紹介した シシリー(左)、ショートケーキ(右)
秋なので栗でせめてみました。
どちらも甘栗の味がします。
マロンドマロンは薄いチョコのようなものでコーティングされていて
繊細な雰囲気をかもし出しつつ、けっこう大きいのでがっつり系です。
しっかりめだけどしっとりした厚めのスポンジがいい食感。
お店ではクリスマスケーキを予約している人が。
紅葉が終わったら、もうすぐクリスマスですねぇ。
