2020/8/10 11:58
つばめの子育て (JR信濃町駅) 文京区/新宿/杉並区/国分寺/調布/立川/八王子
JR信濃町駅の改札を出た所にこんな囲いがあります。

雨漏りでもしているのかと思いきや、
実は天井についている防犯カメラの上につばめが巣をつくり
子育てをしているのです。
私がこれに気づいたのは昨年の夏。
今年もやってきたんですね。

親つばめは行ったり来たり、子どもたちに食事を運びます。
小さな巣の中にはたくさんの子どもたち。
口をパクパクしながら、おしくらまんじゅう。
巣から顔をピョコピョコ出し、せわしなく動く様子は
何とも言えない愛らしさ。
生まれたばかりの子どもたちはエネルギッシュで躍動感に包まれています。
命が輝いていますね。
何日か前に通った時はまだ幼い感じだったのに
あっという間に大きくなっていました。

信濃町駅をご利用の皆さまへ
「つばめ」が子育てをしています。
温かな目でお見守りください。
JR信濃町駅
「つばめ」が駅構内で飛ぶ練習をしています。
フンに気をつけてください。
JR信濃町駅
新型コロナウイルスで世間が殺伐としている中、
温かさがにじみ出る貼り紙にほっこり。
ここを通る度に見上げ、成長を確認し、安心して改札へ…
そんな日が続きました。
しばらくしてまたここを通ると、つばめさん御一家はお留守でした。
巣立った…かな。
つばめは必ず屋根のある人工物に巣をつくります。
人のいる場所につくることで外敵から身を守っているのだと
考えられています。
人も、動物も、植物も命を守るため考えをめぐらせているんですね。
また来年もやってきますように。
2

雨漏りでもしているのかと思いきや、
実は天井についている防犯カメラの上につばめが巣をつくり
子育てをしているのです。

私がこれに気づいたのは昨年の夏。
今年もやってきたんですね。

親つばめは行ったり来たり、子どもたちに食事を運びます。
小さな巣の中にはたくさんの子どもたち。
口をパクパクしながら、おしくらまんじゅう。
巣から顔をピョコピョコ出し、せわしなく動く様子は
何とも言えない愛らしさ。
生まれたばかりの子どもたちはエネルギッシュで躍動感に包まれています。
命が輝いていますね。

何日か前に通った時はまだ幼い感じだったのに
あっという間に大きくなっていました。

信濃町駅をご利用の皆さまへ
「つばめ」が子育てをしています。
温かな目でお見守りください。
JR信濃町駅
「つばめ」が駅構内で飛ぶ練習をしています。
フンに気をつけてください。
JR信濃町駅
新型コロナウイルスで世間が殺伐としている中、
温かさがにじみ出る貼り紙にほっこり。

ここを通る度に見上げ、成長を確認し、安心して改札へ…
そんな日が続きました。
しばらくしてまたここを通ると、つばめさん御一家はお留守でした。
巣立った…かな。
つばめは必ず屋根のある人工物に巣をつくります。

人のいる場所につくることで外敵から身を守っているのだと
考えられています。
人も、動物も、植物も命を守るため考えをめぐらせているんですね。
また来年もやってきますように。


2020/3/15 16:48
府中散歩 (大國魂神社&こぐま屋珈琲店&府中市郷土の森博物館&珈琲 菩提樹) 文京区/新宿/杉並区/国分寺/調布/立川/八王子
健脚シスターズがお届けする 健脚シリーズ


家を出ると花の香りが漂う2月、府中へ梅を観に行ってきました。
そしてまた素敵なカフェを見つけました。
【今回のコース】
京王線 府中駅

大國魂神社

こぐま屋珈琲店 (ランチ


府中市郷土の森博物館(梅園)

珈琲 菩提樹

京王線 府中駅

スタートは京王線 府中駅。
府中市といえば大手企業(サントリー、東芝)があり、
ラグビーの強豪チームが2つある街。
奈良時代〜平安時代、国を治める国司が政務を行う施設(国庁)が
全国に置かれていました。
国庁が置かれた都を「国府」といいます。
武蔵国(東京、埼玉、神奈川の東側)の国府が置かれていたのが府中市。
政治、経済、文化の中心地だった場所です。

駅前から大國魂神社へと続く馬場大門のケヤキ並木。
ケヤキの並木としては国内唯一の国指定天然記念物です。
大國魂神社の参道で、昔は両側に馬場があったそうです。

大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)
格式の高い東京を代表する神社 東京五社のひとつ。
(明治神宮、日枝神社、靖國神社、東京大神宮、大國魂神社)
1900年以上の歴史を持ち、
武蔵国の守り神として大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)をお祀りしています。
武蔵国を開拓し、人々に衣食住を教え、医療やまじないの術を授けた神様。
別名 大国主神(オオクニヌシ神)
出雲大社で有名な神様ですから縁結びに絶大なパワーあり。
ご利益:開運、商売繁盛、縁結び(恋愛、仕事、人脈)、厄除

参拝に参りましょう。

門には菊の御紋が付いています。

本殿
本殿の横には武蔵国の主要神社 一之宮から六之宮の神様が合祀されています。
一之宮 小野神社(東京都多摩市)
二之宮 二宮神社(東京都あきる野市)
三之宮 氷川神社(埼玉県さいたま市)
四之宮 秩父神社(埼玉県秩父市)
五之宮 金鑚神社(埼玉県児玉郡)
六之宮 杉山神社(神奈川県横浜市)
国司が赴任した際、管内の主要神社に参拝することになっていました。
一ヶ所に合祀すれば一度で全て参拝でき交通の手間、お金、時間が省けるわけです。
このように一つにまとめた神社のことを「総社」と呼ぶそうです。
ここにくれば何倍ものパワーをいただけると。

おみくじは末吉&小吉

結婚式の列に遭遇。

ランチの店の開店時間まで神社の近辺を散策。
高台にのぼったら…

富士山見えたぁ〜



本日のランチ会場 こぐま屋珈琲店。
大國魂神社のお隣です。



こぐまさんはいるかな


2階席へ。

お隣の大國魂神社を眺めながらランチ。
半分神社、半分駐輪場って感じ。

チキンのレモンクリーム煮
ご飯はトマトとオーリブの炊き込み。
クリームシチューとレモン、合います。
量が少な目かなと思いきや
チキンときのこがたっぷりゴロゴロ入っていて
女性には丁度いい量でした。

トレイにも こぐまちゃん発見。


珈琲ソフトクリーム & 自家焙煎珈琲(深煎り)
北海道美瑛の特別な牛乳と自家焙煎珈琲で作るアイスクリーム。
お店の一番人気です。
濃ゆいミルクのお味がしました。
珈琲店というだけあってコーヒーも美味しい。

さて、梅をみに府中市郷土の森博物館へ。
大國魂神社から府中市郷土の森博物館は2kmくらい。
健脚シスターズは健脚なので歩きます。
歩いていると○○街道という文字を目にします。
府中街道、甲州街道、旧甲州街道、鎌倉街道、新府中街道
複数の街道が交差し、かつてこの一帯は交通の要衝として
栄えていたそうです。

東京競馬場方面へ。

左側の建物が東京競馬場。

知らない街に来たら、呼ばれるままに脇道へ。
探険しましょう。

高架下…事件の匂いがしますね。

トンネルを抜けると、長閑な住宅街。
この日は暖かく、歩いているだけで汗をかきました。
住宅街にある公園もやけに広い…

あと1.6km。


雰囲気満点の道です。

サントリー天然水のビール工場
ユーミンの歌「中央フリーウェイ」に出てくる


競馬場は東京競馬場、ビール工場はここ。
まさにこの場所。

郷土の森公園を通って…


府中市郷土の森博物館 に到着。
古い建物が移築されていて、食事やお茶もできるようになっています。
プラネタリウムや展示スペースもあります。
園内で採れた梅を使った商品や府中市産のお土産(梅干し、ジャム、お菓子など)
を購入することもできます。


紅千鳥

令和2年2月23日撮影
梅は府中市の花。
約60種、1,100本の梅の木が植えられています。
早咲きの梅を一輪一輪探しながら歩くことを 探梅(たんばい)
咲きそろった梅を楽しむことを 賞梅(しょうばい)
散りゆく梅を愛でることを 送梅(そうばい)
と言います。
今回は 賞梅 ですね。



枝垂れ梅も見事。


紅白の道、春が近いなって感じがします。

どこまで続く梅と空。

青空に白が映えます。

輪違い(リンチガイ)という品種。
一本の木にピンクと白が咲きます。
以前ハナモモでこういうのをみましたが梅にもあるんですね。

https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/448.html

紅白の世界にやさしく黄色を添えてくれるロウバイ。

蝶の羽重ね


白加賀(左)、緑咢(右:リョクガク)
真っ白な白加賀、少し緑がかった緑咢、
同じ白でも微妙に違います。


萩のトンネル。
花が咲いたら見事なトンネルになるのでしょうね。
竹柵越しにみる梅の風景も素敵。
梅を堪能し、府中市産のおみやげを購入し、
東京競馬場の近くにある素敵なカフェへ向かいます。

カフェは17時まで。
時間が間に合わないかも…
走れメロス、タイムリミットは16時30分かな。
テレビ東京の無謀な旅番組のように歩く、走るを繰り返し、
「制限時間までにたどり着けるのかぁ〜

みたいな緊迫感。
すっごい素敵なカフェなのであきらめたくないっ







珈琲 菩提樹
閉店20分前に到着。
時間的に断られたらどうしようとドキドキしながら入っていたら
笑顔で迎えてくださいました。
安心感が押し寄せてどっと疲れが。

お店のお母さんたちがやさしかった…


お店の方に許可をいただいて写真を撮らせていただきました。
窓からみえる竹林が素敵でぜひお茶しに来たかったんです。
隣りのお寺の竹林だと思います。

入口にスピーカーが置いてあり、ジャズなどの音楽が流れています。
この日はクラシックが流れていました。
お店ではミニコンサートもやっているようです。


チーズケーキ & モンブラン

滞在20分ほどでしたが素敵な雰囲気を満喫できました。
がんばって走った甲斐がありました。

隣りのお寺入口から撮ったカフェ。
夕刻、少し暗くなってきた竹林の奥に灯るカフェの灯り。
素敵でした。
東京競馬場を眺め、大穴を当てた妄想をしながら
京王線府中駅に戻ります。

府中は来る機会がない街だったのですが、
歴史のある街だったのですね。
他にも気になる素敵なカフェがあります。
今後、また歩くことがありそうです。
今回の総歩数 17,606 歩(府中駅〜府中駅)
今後のお散歩は新型コロナウイルスの状況をみて判断しながら
進めていきたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。 健脚シスターズ



2019/5/6 15:41
新宿御苑のツツジ & 迎賓館前庭ガーデンカフェ 文京区/新宿/杉並区/国分寺/調布/立川/八王子
友人の Yoshimiさんと行く 健脚シリ〜ズ 
新天皇即位にともない今年のゴールデンウィークは10連休。
連休中、前半と後半2回に分けて歩いてきました。
前半は 新緑散歩。
新宿御苑でツツジを観賞、日本庭園でお抹茶を楽しみ
その後、四谷の迎賓館前庭のガーデンカフェに行ってきました。
平成最後の 健脚散歩 です。
【今回のコース】
新宿御苑

新宿御苑前駅

四ツ谷駅

赤坂離宮迎賓館 (前庭のガーデンカフェ
)

四ツ谷駅

スタートは新宿御苑の新宿門。
連休中、数日だけ入園が無料だったので
今年の新緑は新宿御苑で楽しむことにしました。

この日4月29日はイベントが行われていて、様々なブースが出ていました。
木の実でクリップが作れる(無料)ということで立ち寄ることに。
メタセコイアなど新宿御苑で拾ったという木の実の中から好きなものを選び
係りの人に渡すとグルーガンでつけてくれます。
スカーフに付けてみたらネクタイピンみたいでかわいい…

まずは母と子の森へ。
3週間前、桜を観に来た時より緑が茂りうっそうとしていました。

https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/473.html

もうすぐ花菖蒲の季節ですね。

森の奥に進むとメタセコイアとラクウショウの木があります。
木道の風景がとても素敵。
秋の紅葉もきれいです。

ラクウショウは根っこが下から突き出てくる面白い木です。
元々は湿地や沼地に生息していて、地上に気根を出して呼吸しているのだそうです。

足元に咲いている白い花は オオアマナ。
日中は花が開いていますが、日暮れとともに閉じていきます。

新緑がまぶしい…

母と子の森の隣りにある日本庭園へ。

代々木のドコモビルがそびえています。
今日は日本庭園でお抹茶セットをいただきます。

この日本庭園にはお抹茶を楽しめる茶屋が2ヶ所あります。
どちらでやっているかはその日によって違うようです。
楽羽亭 … 室内。外は見えません。
翔天亭 … 休憩所・売店を兼ねた茶屋。庭園をながめながらお茶ができます。

この日の呈茶は楽羽亭。
「呈茶」とは客人にお茶をもてなすこと。
入口の自販機で抹茶セットのチケット(¥700)を購入し中へ。

静かで落ち着いた雰囲気。
外は見えないけれど品格漂う空気感が素敵。

練りきりが何のお花なのかわからなかったのできいてみましたところ
「卯の花きんとんでございます」
とやさしくおしえてくださいました。
卯の花…ってどんなでしたっけ。
スマホで検索。

お作法はよくわかりませんが、器も愛でてみました。
「御苑」の二文字に菊の御紋、元皇室の庭園でしたからね。

さらに奥へ行ってみよう。

桜の時はまだ枯れ色だった芝生も緑色になっていました。

いろんなブースが出ているぞ。

福島県双葉郡のブースで簡単なクイズに答え
しあわせのタネ をいただきました。
四つ葉のクローバーの種です。

歩いていたら芝の上に一袋落ちてた…
誰かが落として行ったようです。
しあわせのダブルチャ〜ンス
幸せって思いがけない所に落ちているもの…ですか

整形式庭園はバラがたくさん植えられています。
蕾がたくさん、かなり膨らんでいます。

少しだけ咲いていました。
5月中旬には満開になりそうです。

プラタナスの並木も素敵な雰囲気。

かろうじて八重桜。

ツツジ山が見えてきました。
水面に映ってる…

平成31年4月29日撮影
モコモコ…

もふもふ…
葉っぱの匂い、土の匂い、甘い花の匂いが混ざったような
何とも表現できないツツジの香り。
この時期になるとなぜかツツジが見たくなるんですよね。

かわいい形に整えてもらって。
これって…何カットって言うのかしら。
こけしカット
今にも動き出しそうな感じ。

新緑とツツジを大満喫。

軽井沢フェアをやっていたのでプリンを食べてみました。
行ったつもりで軽井沢。

オーガニックのメープルシロップが破格だったので、その他いろいろお買い上げ。
新宿御苑を出て、地下鉄丸ノ内線・新宿御苑前駅へ向かって歩いていたら
新宿御苑の塀沿いにかわいいお店を発見。

Frips(フリップス )

https://littletempoweb.jimdo.com/
フルーツいっぱいタルトケーキのお店。

今度ゆっくり買いに来ようということで焼き菓子を購入。
新宿御苑前駅から丸ノ内線に乗り2つ目の四ツ谷駅下車。

赤坂離宮迎賓館
ゴールデンウィーク中に前庭で開催されているガーデンカフェに行きます。
西門から入り、手荷物検査とセキュリティーチェックを受け
入館料を払い中へ。
庭園のみなら300円、
建物内の見学は別途料金がかかります。

まずは裏庭へ。

噴水が豪華。

前庭へ。

海外旅行にでも来たような気分。

屋根には甲冑姿の像が。
洋の中にさりげなく和。
建物内の装飾にも日本の伝統工芸がさりげなく使われています。

ガーデンカフェでお茶にしましょう。
キッチンカーで購入したものをテーブルとイスで楽しみます。


キッチンカーは人手不足な感じでコーヒー一杯買うのに
だいぶ時間がかかりました。

寒くなってきました。

そろそろ帰るとしましょう。
プリンセス気分から現実の世界に戻ろう…

帰りは正門から出ます。

門の穴からのぞいてみよう…

正門前の若葉東公園は現在工事中。
地上一階、地下一階のカフェを併設した公園に生まれ変わります。
2020年5月頃 開業予定だそうです。
オリンピックに向けて着々と進んでおります。
JR四ツ谷駅が今回のゴ〜ル。
本日の総歩数 : 14,611 歩(新宿御苑〜四ツ谷駅)
ゴールデンウィーク中は東京都の庭園、施設が無料になったり
お得に楽しめる所がいろいろあります。
ゴールデンウィーク後半は古民家カフェを2軒めぐります。
どの街に出没するかは次回のお楽しみ…


https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/475.html
【春・桜の新宿御苑はこちら】
https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/473.html
【夏の新宿御苑はこちら】
https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/273.html
【秋の新宿御苑はこちら】
https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/291.html
1


新天皇即位にともない今年のゴールデンウィークは10連休。

連休中、前半と後半2回に分けて歩いてきました。
前半は 新緑散歩。
新宿御苑でツツジを観賞、日本庭園でお抹茶を楽しみ
その後、四谷の迎賓館前庭のガーデンカフェに行ってきました。
平成最後の 健脚散歩 です。
【今回のコース】
新宿御苑

新宿御苑前駅

四ツ谷駅

赤坂離宮迎賓館 (前庭のガーデンカフェ



四ツ谷駅

スタートは新宿御苑の新宿門。
連休中、数日だけ入園が無料だったので
今年の新緑は新宿御苑で楽しむことにしました。

この日4月29日はイベントが行われていて、様々なブースが出ていました。
木の実でクリップが作れる(無料)ということで立ち寄ることに。
メタセコイアなど新宿御苑で拾ったという木の実の中から好きなものを選び
係りの人に渡すとグルーガンでつけてくれます。
スカーフに付けてみたらネクタイピンみたいでかわいい…

まずは母と子の森へ。
3週間前、桜を観に来た時より緑が茂りうっそうとしていました。

https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/473.html

もうすぐ花菖蒲の季節ですね。

森の奥に進むとメタセコイアとラクウショウの木があります。
木道の風景がとても素敵。
秋の紅葉もきれいです。

ラクウショウは根っこが下から突き出てくる面白い木です。
元々は湿地や沼地に生息していて、地上に気根を出して呼吸しているのだそうです。

足元に咲いている白い花は オオアマナ。
日中は花が開いていますが、日暮れとともに閉じていきます。

新緑がまぶしい…

母と子の森の隣りにある日本庭園へ。

代々木のドコモビルがそびえています。
今日は日本庭園でお抹茶セットをいただきます。

この日本庭園にはお抹茶を楽しめる茶屋が2ヶ所あります。
どちらでやっているかはその日によって違うようです。
楽羽亭 … 室内。外は見えません。
翔天亭 … 休憩所・売店を兼ねた茶屋。庭園をながめながらお茶ができます。

この日の呈茶は楽羽亭。
「呈茶」とは客人にお茶をもてなすこと。
入口の自販機で抹茶セットのチケット(¥700)を購入し中へ。

静かで落ち着いた雰囲気。
外は見えないけれど品格漂う空気感が素敵。

練りきりが何のお花なのかわからなかったのできいてみましたところ
「卯の花きんとんでございます」
とやさしくおしえてくださいました。
卯の花…ってどんなでしたっけ。
スマホで検索。

お作法はよくわかりませんが、器も愛でてみました。
「御苑」の二文字に菊の御紋、元皇室の庭園でしたからね。

さらに奥へ行ってみよう。

桜の時はまだ枯れ色だった芝生も緑色になっていました。

いろんなブースが出ているぞ。

福島県双葉郡のブースで簡単なクイズに答え
しあわせのタネ をいただきました。
四つ葉のクローバーの種です。

歩いていたら芝の上に一袋落ちてた…
誰かが落として行ったようです。
しあわせのダブルチャ〜ンス

幸せって思いがけない所に落ちているもの…ですか


整形式庭園はバラがたくさん植えられています。
蕾がたくさん、かなり膨らんでいます。

少しだけ咲いていました。
5月中旬には満開になりそうです。

プラタナスの並木も素敵な雰囲気。

かろうじて八重桜。

ツツジ山が見えてきました。
水面に映ってる…

平成31年4月29日撮影
モコモコ…

もふもふ…
葉っぱの匂い、土の匂い、甘い花の匂いが混ざったような
何とも表現できないツツジの香り。
この時期になるとなぜかツツジが見たくなるんですよね。

かわいい形に整えてもらって。
これって…何カットって言うのかしら。
こけしカット

今にも動き出しそうな感じ。

新緑とツツジを大満喫。

軽井沢フェアをやっていたのでプリンを食べてみました。
行ったつもりで軽井沢。

オーガニックのメープルシロップが破格だったので、その他いろいろお買い上げ。
新宿御苑を出て、地下鉄丸ノ内線・新宿御苑前駅へ向かって歩いていたら
新宿御苑の塀沿いにかわいいお店を発見。

Frips(フリップス )

https://littletempoweb.jimdo.com/
フルーツいっぱいタルトケーキのお店。

今度ゆっくり買いに来ようということで焼き菓子を購入。
新宿御苑前駅から丸ノ内線に乗り2つ目の四ツ谷駅下車。

赤坂離宮迎賓館
ゴールデンウィーク中に前庭で開催されているガーデンカフェに行きます。
西門から入り、手荷物検査とセキュリティーチェックを受け
入館料を払い中へ。
庭園のみなら300円、
建物内の見学は別途料金がかかります。

まずは裏庭へ。

噴水が豪華。

前庭へ。

海外旅行にでも来たような気分。

屋根には甲冑姿の像が。
洋の中にさりげなく和。
建物内の装飾にも日本の伝統工芸がさりげなく使われています。

ガーデンカフェでお茶にしましょう。
キッチンカーで購入したものをテーブルとイスで楽しみます。


キッチンカーは人手不足な感じでコーヒー一杯買うのに
だいぶ時間がかかりました。

寒くなってきました。

そろそろ帰るとしましょう。
プリンセス気分から現実の世界に戻ろう…

帰りは正門から出ます。

門の穴からのぞいてみよう…

正門前の若葉東公園は現在工事中。
地上一階、地下一階のカフェを併設した公園に生まれ変わります。
2020年5月頃 開業予定だそうです。
オリンピックに向けて着々と進んでおります。
JR四ツ谷駅が今回のゴ〜ル。
本日の総歩数 : 14,611 歩(新宿御苑〜四ツ谷駅)
ゴールデンウィーク中は東京都の庭園、施設が無料になったり
お得に楽しめる所がいろいろあります。
ゴールデンウィーク後半は古民家カフェを2軒めぐります。
どの街に出没するかは次回のお楽しみ…



https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/475.html
【春・桜の新宿御苑はこちら】
https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/473.html
【夏の新宿御苑はこちら】
https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/273.html
【秋の新宿御苑はこちら】
https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/291.html

2019/4/23 16:35
四谷 & 新宿御苑の桜 2019 文京区/新宿/杉並区/国分寺/調布/立川/八王子
新宿御苑に桜を観に行ってきました。
まずは四谷の桜を楽しみます。

赤坂方面に向かって歩きます。


上智大学のグラウンド、ソフトボール部のみなさんかな。
斜面の桜は年々大きくなっています。

元気ハツラツ、爽やかな春のひととき。

枝がビヨ〜ン。
土手からみる風景は何度来てもいいものです。

あぁ〜、もぉ〜、何だかいろんなものがこんがらがっちゃって…


四谷へGo Go 四谷学院

私はGo Go 新宿御苑

ということで、

四ツ谷駅から丸ノ内線に乗り、2つ目の新宿御苑前駅下車。


新宿駅に近い新宿門はとても混むので、
今回は大木土門から入ります。
新宿御苑はアルコールの持ち込みが禁止のため
この時期は入口で手荷物検査を受けます。
今年の3月から入園料が500円に値上げされました。
ひぇ〜

まずは温室に行ってみましょう。

ヒスイカズラ
君、顔色悪いぞ、無理するな。
と心配したくなるような翡翠色。
ヒスイちゃんの体調を勝手に心配しながら
振り返り、振り返り、先へ進みます。

見たことも聞いたこともない植物がいっぱい。
勉強になります。

平成31年4月6日撮影
新宿御苑は徳川家康の家臣 内藤氏の江戸屋敷があった場所。
農事試験場、皇室の庭園を経て、国民公園として一般公開されました。
東京ドーム約12個分の敷地にたくさんの樹木が植えられています。
管理が行き届いているので芝生も景観も見事。
お酒の匂いもしないし、騒いでいる人もいないし、
品格のある安心したお花見が楽しめます。
では桜を観に行きましょう。

代々木のNTTドコモ代々木ビル。
新宿駅がすぐそこですが近隣のビルが邪魔をせず
大都会とは思えない広い空が楽しめます。


八重桜が咲き始めていました。

橋の上は大渋滞。

観光名所なので外国の方たちもたくさん来ていました。

私たちが桜を観ているのか、
私たちが桜に観られているのか…

ただただ穏やかな時が流れていきます。

新緑が次の主役を狙っています。

満開の桜を堪能したら、次は

日本庭園へ向かいましょう。



柳が風にふんわり揺れています。
生まれたばかりの若くやわらかい葉が日の光りに輝いて
夏が近いことをおしえています。
春は短いのです。

日本庭園のお隣にある 母と子の森
新宿御苑に来ると必ず立ち寄ります。

様々な植物やビオトープがあり、生き物の観察ができます。
秋の紅葉もとてもきれいです。

新宿御苑の中で一番自然に近い場所って感じがします。

年に一度の特別な時、きれいな時に観に行かなければ…
追い立てられる心地よさに、ほどよい疲労感。
今年も桜を満喫できました。
お天気がよくてお肌が赤い…夏近し。
紫外線に気をつけて、楽しいゴールデンウィークをお過ごしください。
【新宿御苑のツツジはこちら】
https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/474.html
【夏の新宿御苑はこちら】
https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/273.html
【秋の新宿御苑はこちら】
https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/291.html
0
まずは四谷の桜を楽しみます。


赤坂方面に向かって歩きます。



上智大学のグラウンド、ソフトボール部のみなさんかな。
斜面の桜は年々大きくなっています。

元気ハツラツ、爽やかな春のひととき。


枝がビヨ〜ン。
土手からみる風景は何度来てもいいものです。

あぁ〜、もぉ〜、何だかいろんなものがこんがらがっちゃって…



四谷へGo Go 四谷学院


私はGo Go 新宿御苑


ということで、

四ツ谷駅から丸ノ内線に乗り、2つ目の新宿御苑前駅下車。



新宿駅に近い新宿門はとても混むので、
今回は大木土門から入ります。
新宿御苑はアルコールの持ち込みが禁止のため
この時期は入口で手荷物検査を受けます。
今年の3月から入園料が500円に値上げされました。


まずは温室に行ってみましょう。

ヒスイカズラ
君、顔色悪いぞ、無理するな。
と心配したくなるような翡翠色。
ヒスイちゃんの体調を勝手に心配しながら
振り返り、振り返り、先へ進みます。

見たことも聞いたこともない植物がいっぱい。
勉強になります。

平成31年4月6日撮影
新宿御苑は徳川家康の家臣 内藤氏の江戸屋敷があった場所。
農事試験場、皇室の庭園を経て、国民公園として一般公開されました。
東京ドーム約12個分の敷地にたくさんの樹木が植えられています。
管理が行き届いているので芝生も景観も見事。
お酒の匂いもしないし、騒いでいる人もいないし、
品格のある安心したお花見が楽しめます。
では桜を観に行きましょう。

代々木のNTTドコモ代々木ビル。
新宿駅がすぐそこですが近隣のビルが邪魔をせず
大都会とは思えない広い空が楽しめます。


八重桜が咲き始めていました。

橋の上は大渋滞。

観光名所なので外国の方たちもたくさん来ていました。

私たちが桜を観ているのか、
私たちが桜に観られているのか…

ただただ穏やかな時が流れていきます。

新緑が次の主役を狙っています。

満開の桜を堪能したら、次は

日本庭園へ向かいましょう。



柳が風にふんわり揺れています。
生まれたばかりの若くやわらかい葉が日の光りに輝いて
夏が近いことをおしえています。
春は短いのです。

日本庭園のお隣にある 母と子の森
新宿御苑に来ると必ず立ち寄ります。

様々な植物やビオトープがあり、生き物の観察ができます。
秋の紅葉もとてもきれいです。

新宿御苑の中で一番自然に近い場所って感じがします。

年に一度の特別な時、きれいな時に観に行かなければ…
追い立てられる心地よさに、ほどよい疲労感。
今年も桜を満喫できました。
お天気がよくてお肌が赤い…夏近し。
紫外線に気をつけて、楽しいゴールデンウィークをお過ごしください。
【新宿御苑のツツジはこちら】
https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/474.html
【夏の新宿御苑はこちら】
https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/273.html
【秋の新宿御苑はこちら】
https://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/291.html

2019/4/9 14:50
文京区桜散歩2019 (播磨坂桜並木 & 小石川植物園 & 庭の家のカフェ ひだまり) 文京区/新宿/杉並区/国分寺/調布/立川/八王子
友人の Yoshimiさん と行く 健脚シリ〜ズ


今回は 桜散歩2019

文京区の播磨坂桜並木、小石川植物園でお花見です。
【今回のコース】
東京メトロ 茗荷谷駅

播磨坂桜並木

パティスリー レセンシエル

小石川植物園

京屋 (蕎麦ランチ)

占春園

スペールフルッタ (ジェラート屋


庭の家のカフェ ひだまり (古民家カフェ)

簸川神社

東京メトロ 茗荷谷駅

スタートは東京メトロ 丸ノ内線 茗荷谷駅。
お茶の水女子大学、筑波大学、拓殖大学がある文教の街。

春日通りを歩くとすぐ

播磨坂に到着。
文京さくらまつりが開催されていていて
移動動物園やらパフォーマンスやらにぎわっていました。

平成31年3月31日撮影
坂の上から観る桜並木はきれい。

約500メートルの播磨坂は桜並木が続きます。
この日は曇り空、そして寒い。
花冷えというより…真冬です。
それでも花見をするのだ、なぜなら日本人だから。
年に一度のお祭り
寒さに負けずがんばって歩こう〜



車道の中央部分には遊歩道があり場所取りをする人たちもいました。

この日は車道が歩行者天国になっていて、ゆっくり桜を楽しめました。
空が白い、桜も白い…青空 カモ〜ン


まずは播磨坂の途中にあるパティスリー レセンシエル で朝ティー。



https://www.lessentielle.info/
https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132302/13174296/
播磨坂は小さなカフェが点在しています。

紅茶のケーキとシューアラクレーム。
ここは香りをテーマにしたお店。
ハーブやスパイスを使ったケーキが楽しめます。
トンカ豆を使ったシュークリームは
クリームにお酒(?)の風味がしていて
皮はバターの風味がしっかりしていて
ややサックリ食感、美味しかったです。

和太鼓のパフォーマンスが始まり、
ドンドコすごい音がしてきました。
しっかし…寒い。

播磨坂を過ぎてまっすぐ進むと突きあたりが小石川植物園。

小石川植物園 は
植物学の研究、教育を目的とした東京大学の教育実習施設。
日本最古の植物園です。

桜が見えてきました。

白い道がとっても素敵、外国みたい。
万有引力を発見したニュートンのりんごの木、
遺伝学の基礎を築いたメンデルが実験に用いたブドウの木が
接ぎ木、分株され園内に植えられています。
メンデル…数十年ぶりに耳にしました。
メンデルの法則、高校時代の授業を思い出します。

混雑もなく、ゆっくり楽しめていいですね。

満開


カエデ並木をくぐって奥へ奥へ…

カエデさんもお花見かな。

シナミズキ
木いっぱいの黄色、見事。

東京の街中に、

こんな自然豊かな場所があるなんて。

園内は高低差があり、下には日本庭園があります。

森森(もりもり)しているこの感じ、旅行に来たような気分になります。

前に見えるピンクの花は…

ハナズオウ
鮮やかなピンク。
ゆっくり楽しめる素敵な植物園でした。
新緑の時、紅葉の時にまた来てみたいです。

本日は蕎麦ランチ。
播磨坂近くの 京屋 へ。

いんちきそば & 変わりごはん
「いんちきそば」って何

牛に引かれて善光寺
名前に惹かれて小石川京屋…
ってな感じで来てみました。
「いんちきそば」とは…
昼に茹ですぎた蕎麦をいかにおいしく食べるかと
工夫してできたお蕎麦。
今は茹でたてを出しています。
ツヤのある蕎麦はつるっとしていてのど越しがよかったです。

京屋から数分歩いた所にある占春園(せんしゅんえん)
徳川光圀の弟松平頼元がここに屋敷を構えていました。
ここはその庭の名残りだそうです。
現在は筑波大学附属小学校の自然観察園として学校が管理し
一般にも公開しています。

占春園の斜め向かいにある スペールフルッタ
濃厚なジェラート屋さんです。
真冬の寒さに食べるアイスが美味しいのね。

桜とピスタチオのジェラート、ダブルでいってみました。
蕎麦屋で温まった体が再びひんやり。

網干坂(あみほしざか)
昔、坂の下は入江で舟が出入りしていました。
漁師が網を干していたことからついた名前なのでしょう。
文京区は坂の街。
区内に5つの台地があり侵食によって谷ができたため
坂が多いのだそうです。
右側の塀が小石川植物園、左側が簸川神社(ひかわじんじゃ)
簸川神社は帰りに立ち寄ることにしました。
この坂をのぼって古民家カフェへ向かいます。

めっちゃ住宅街…カフェはどこ

グーグルマップを見ながらウロウロしていたら
地元のお母さんが声をかけてくださいました。
抜け道をおしえてくれ、途中まで案内していただき
東京にもこんな親切な方がいるんだってハグしたいくらい
やさしいお母さんでした。
んで、入口どこよ…


あった…
ここ


失礼します…


庭の家のカフェ ひだまり

http://www.hidamari.tokyo/
おぉぉ〜、着いた。
築60年の家をリノベーションしたカフェ。

お店の方に許可をいただき写真を撮らせていただきました。
子どもにやさしい場所になるようにと願いが込められているからかな
イスが小さくてかわいい。
みんなのアイデアが込められた温かい雰囲気のカフェです。
イベントやワークショップなども開かれているそうです。
店内はチビッコを連れたご家族と私たちだけ。
ご家族が帰ると私たちだけ、貸切状態でした。

何だろう、この居心地のよさ。
家にいるみたいにくつろげる。

畳スペースもあって、本が置いてあります。
絵本、おもちゃ、クレヨンなどもあるのでチビッコも楽しそうでした。

フォンダンショコラ & アップルパイ
ドリンクとセットで各1,000円。
盛りつけも素敵で美味しくて、こんなに居心地がよくて
この値段は安いかも。
今日はよく食べたなぁ…

最後に網干坂へ戻り 簸川神社(ひかわじんじゃ) へ。
入口の桜が満開。


菜の花もきれい。
播磨坂の桜を再度堪能して、茗荷谷駅へ。
今回の総歩数 :16,139 歩 (茗荷谷駅〜茗荷谷駅)
文京区は文豪たちも住んだ文教の街、
お店も景観もどこか品の良さが漂う街でした。
また違うエリアを歩いてみたいと思います。
ケーキ食べて、そば食べて、ジェラート食べて、ケーキ食べて
糖分とり過ぎ散歩 はこれにておしまいっ

しばらく甘い物は控えましょう…

今回は空が残念でした。
青空と桜を堪能したくて、翌週もう一ヶ所桜を観に行ってきました。
次回は 新宿御苑の桜 です。
お楽しみに…



2018/10/8 14:23
早稲田散歩 文京区/新宿/杉並区/国分寺/調布/立川/八王子
友人のYoshimiさんと行く 健脚シリ〜ズ 

驚くほど暑かった夏も終わり、過ごしやすい季節になりました。
2018年の健脚シリーズ後半戦のスタートです。
今回はカツ丼発祥の地 新宿区 早稲田 を散策。
狭いエリアをゆっくり、のんびり歩きます。
【今回のコース】
早稲田駅

穴八幡神社

田川(鰻屋でランチ
)

水稲荷神社

甘泉園公園

早稲田大学 Uni.Shop & Cafe 125

アニバーサリー早稲田店(パティスリー)

戸山公園
(バス移動 
)
飯田橋駅

カナルカフェ

スタートは東京メトロ東西線 早稲田駅。

地上に出るとすぐそこに穴八幡神社の鳥居が見えています。

穴八幡神社

https://www.travel.co.jp/guide/article/2763/
蟲封じ、商売繁盛、出世、開運、金運アップにご利益があると言われています。
金銀融通のお守り「一陽来復御守」は冬至〜節分にしか販売しないため
この期間はたくさんの人が行列を作ります。

鳥居を支える亀。
縁の下の力持ち的な…

お参りに出発。

緑がきれい。
神社の階段て風情がありますよね。

随神門(光寮門)

装飾がさりげなくきらびやか。

門をくぐって中へ。

門の中にかわいいお馬さんがいました。
躍動感があります。

ひっきりなしに参拝客がやってきます。
金運アップで有名なパワースポットなんです。

黒くてどっしりとした社殿。(社殿内は撮影禁止)
中はとても重厚感がありました。
異空間です。

社殿の柱にも亀さん。

社殿前にすごい木がありました。
根が土の上に出ていて
根が上がる、値が上がる…金運アップ
とも言われているとか。
触れてパワーをいただいてきました。

開運守り
袋があまり見かけない形をしていて素敵。
お守りと袋は別料金です。(計800円)

布袋像の水鉢
新宿区指定有形文化財で区内最古の水鉢だそうです。
江戸城吹上御苑に置かれていたもので徳川家光が奉納したと言われています。
撫でてご利益をいただきます。
さて、本日のランチは鰻。
早稲田駅近く、かつて夏目漱石も通っていたという鰻屋 すず金へ。
美味しい鰻がお安く食べられるお店です。

https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130504/13010886/
行ってみたら店が閉まってたぁ〜
ひぃ〜
調べてからきたのだが…
でも鰻を食べると決めていたからにはぜったい食べたい。
夏の疲れを鰻で癒したい。
すぐさま近くの鰻屋を検索。
少し歩いたところに一件お店を見つけたのでそちらへ行くことに。
食べられると思っていたら食べられなかったとなると
ますますお腹がへってくる…

ということで穴八幡神社の向かいにあるたい焼き屋さんで
一匹釣りあげてから行くことに。
これを食べ終わる頃にはうなぎ屋さんに着くだろう。
店が近くなってもうなぎの匂いがしてこない。
もしや…ここもか…と不安になりながら換気扇の下を通ると
香ばしい匂いがしてきました。
「お店やってるぅ〜
」

田川

https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130504/13021870/
今回はこちらのお店とご縁があったんだということで。
換気扇にお礼を言ってお店に入りました。

小さいお店ですが、落ち着く〜。
お店のお母さんがやさしくていい感じでした。

うな重 上 ¥2,480
うな重は 特上、上、中 とありましたが
上と中では大きさがだいぶ違いました。
こうなると特上が気になります。
ふっくら、でも身がしっかりした食感。
久々のうなぎを堪能して、お店から徒歩数分の水稲荷神社へ。

突き当りが水稲荷神社。
向こうから歩いてきた中学生だか高校生の女の子、
すれ違う時「こんにちは」と挨拶をしてくれました。
いい子だね…
もしや神の使い

水稲荷神社(みずいなりじんじゃ)
かつては富塚神社と呼ばれていましたが、
1702年に霊水が湧き出し水稲荷神社という名前になりました。

社殿裏はたくさんのお稲荷さんが鎮座していて
独特な空気感をかもし出しています。

ぴょんとジャンプで登場、耳欠け神狐。
体の悪い所を神狐と交互に撫でると痛みが和らぐと書いてありました。
加齢により健脚シスターズもなんだかんだ体がしんどくなってきたので
何度も何度も撫でてみました。

水稲荷神社の隣りにある 甘泉園公園(かんせんえんこうえん)。
江戸時代からある区内唯一の回遊式庭園です。(無料)
ここの湧き水がお茶に適していたところから
甘泉園と呼ばれるようになりました。

よく手入れされている感じがします。

秋は紅葉がきれいかも。
大都会の公園にもたくさんの生き物が生息しているようです。

早稲田大学へ向かいます。

ガードレールが木でできてる。
めずらしい…

早稲田大学
キャンパス内を通って正門へ。

早稲田大学の創立者 大隈重信の銅像。
表情がリアルにできてます。

大隈記念講堂
1927年(昭和二年)竣工、早稲田大学のシンボル。
2007年に国の重要文化財に指定されました。

大隈記念講堂の近くにある Uni.Shop & Cafe 125。

https://unishop-cafe125.com/
早稲田大学が創立125周年の際にオープンしたカフェ。
大学のグッズも購入できる素敵なカフェです。

向かい側が大隈庭園なので緑豊かで居心地がいいです。

ゆったりとコーヒータイムを楽しみ、
次は早稲田大学近くのパティスリーへ向かいます。

早稲田大学正門の所に素敵な模様の芝生がありました。

早稲田大学正門の近くにあるパティスリー アニバーサリー

https://www.anniversary-web.co.jp/shop/waseda
動物のかわいいケーキが並んでいました。
港区青山にもお店があります。

お店の人気商品 ラスク。
練乳が塗ってあります。
薄くてポテトチップのように食べやすく、
練乳のコクですっごく美味しい。
ガトーフェスタハラダを超えています。
薄くて食べやすいので食べ始めたら止まらない。
また危険な食べ物を見つけてしまいました。
もっと買ってくればよかった。

早稲田くん ¥200(ハニーマドレーヌ)
シンプルな味ですがスポンジはキメ細かい焼き上がり。
くまさんのパッケージがかわいい。

穴八幡神社に戻り、神社の裏にある戸山公園へ。

戸山公園内の箱根山を登ります。

緑がきれい。
戸山公園は戦前陸軍の施設があった場所で大量の人骨が発掘されました。
深夜、箱根山に登ると人の泣き声がするなど心霊スポットでもあるようです。
こんなにきれいなのに…
昼間なら大丈夫だよね…ということで登ります。

頂上が見えたぞぉ〜

来た道をちらっと振り返ってみる…
誰か…ついてきてる?
んっ?

頂上に到着。
ひっきりなしに人が登ってきます。
ってか…皆さん…人間ですよね?
大丈夫ですよね?

ちょっと怖いから空を見上げちゃおうかな。
飛行機雲が…

高い山ではないので開放的な風景ではありませんが、
新宿副都心がちらっと見えています。

公園を縦断すると大久保通りに出ました。
目の前にバス停があったので、バスで飯田橋駅に出ることにしました。

休日の神楽坂、歩行者天国で賑わってます。
ちょっと来ないうちに素敵なお店が増えている…
またゆっくり散策してみよう。

飯田橋駅のお濠沿いにあるカナルカフェへ。

http://www.canalcafe.jp/

デッキサイドはセルフサービスで利用できるカフェです。
ケーキとコーヒーを購入してお席へ。

夕方の風が気持ちいい…
向こう岸では中央線と総武線が行き交っています。
何度来てもいい空間です。

風を感じながら静かなひととき。

暗くなり始め、入口はライトアップされていました。

また一日が終わります。
休日の早稲田は静かで落ち着いたいい街でした。
まだまだ見どころがありそうですね。
今回の総歩数 13,253 歩(早稲田駅〜飯田橋・カナルカフェ)
東京23区制覇の旅 新宿区 クリア。
残すは 荒川区のみ。
ゴールが見えたぞぉ〜。
2


驚くほど暑かった夏も終わり、過ごしやすい季節になりました。
2018年の健脚シリーズ後半戦のスタートです。
今回はカツ丼発祥の地 新宿区 早稲田 を散策。
狭いエリアをゆっくり、のんびり歩きます。
【今回のコース】
早稲田駅

穴八幡神社

田川(鰻屋でランチ


水稲荷神社

甘泉園公園

早稲田大学 Uni.Shop & Cafe 125

アニバーサリー早稲田店(パティスリー)

戸山公園



飯田橋駅

カナルカフェ

スタートは東京メトロ東西線 早稲田駅。

地上に出るとすぐそこに穴八幡神社の鳥居が見えています。

穴八幡神社

https://www.travel.co.jp/guide/article/2763/
蟲封じ、商売繁盛、出世、開運、金運アップにご利益があると言われています。
金銀融通のお守り「一陽来復御守」は冬至〜節分にしか販売しないため
この期間はたくさんの人が行列を作ります。

鳥居を支える亀。
縁の下の力持ち的な…

お参りに出発。

緑がきれい。
神社の階段て風情がありますよね。

随神門(光寮門)

装飾がさりげなくきらびやか。

門をくぐって中へ。

門の中にかわいいお馬さんがいました。
躍動感があります。

ひっきりなしに参拝客がやってきます。
金運アップで有名なパワースポットなんです。

黒くてどっしりとした社殿。(社殿内は撮影禁止)
中はとても重厚感がありました。
異空間です。

社殿の柱にも亀さん。

社殿前にすごい木がありました。
根が土の上に出ていて
根が上がる、値が上がる…金運アップ
とも言われているとか。
触れてパワーをいただいてきました。

開運守り
袋があまり見かけない形をしていて素敵。

お守りと袋は別料金です。(計800円)

布袋像の水鉢
新宿区指定有形文化財で区内最古の水鉢だそうです。
江戸城吹上御苑に置かれていたもので徳川家光が奉納したと言われています。
撫でてご利益をいただきます。
さて、本日のランチは鰻。
早稲田駅近く、かつて夏目漱石も通っていたという鰻屋 すず金へ。
美味しい鰻がお安く食べられるお店です。

https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130504/13010886/
行ってみたら店が閉まってたぁ〜

調べてからきたのだが…
でも鰻を食べると決めていたからにはぜったい食べたい。
夏の疲れを鰻で癒したい。
すぐさま近くの鰻屋を検索。
少し歩いたところに一件お店を見つけたのでそちらへ行くことに。
食べられると思っていたら食べられなかったとなると
ますますお腹がへってくる…

ということで穴八幡神社の向かいにあるたい焼き屋さんで
一匹釣りあげてから行くことに。
これを食べ終わる頃にはうなぎ屋さんに着くだろう。
店が近くなってもうなぎの匂いがしてこない。
もしや…ここもか…と不安になりながら換気扇の下を通ると
香ばしい匂いがしてきました。
「お店やってるぅ〜



田川

https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130504/13021870/
今回はこちらのお店とご縁があったんだということで。
換気扇にお礼を言ってお店に入りました。

小さいお店ですが、落ち着く〜。
お店のお母さんがやさしくていい感じでした。

うな重 上 ¥2,480
うな重は 特上、上、中 とありましたが
上と中では大きさがだいぶ違いました。
こうなると特上が気になります。
ふっくら、でも身がしっかりした食感。
久々のうなぎを堪能して、お店から徒歩数分の水稲荷神社へ。

突き当りが水稲荷神社。
向こうから歩いてきた中学生だか高校生の女の子、
すれ違う時「こんにちは」と挨拶をしてくれました。
いい子だね…
もしや神の使い


水稲荷神社(みずいなりじんじゃ)
かつては富塚神社と呼ばれていましたが、
1702年に霊水が湧き出し水稲荷神社という名前になりました。

社殿裏はたくさんのお稲荷さんが鎮座していて
独特な空気感をかもし出しています。

ぴょんとジャンプで登場、耳欠け神狐。
体の悪い所を神狐と交互に撫でると痛みが和らぐと書いてありました。
加齢により健脚シスターズもなんだかんだ体がしんどくなってきたので
何度も何度も撫でてみました。

水稲荷神社の隣りにある 甘泉園公園(かんせんえんこうえん)。
江戸時代からある区内唯一の回遊式庭園です。(無料)
ここの湧き水がお茶に適していたところから
甘泉園と呼ばれるようになりました。

よく手入れされている感じがします。

秋は紅葉がきれいかも。
大都会の公園にもたくさんの生き物が生息しているようです。

早稲田大学へ向かいます。

ガードレールが木でできてる。
めずらしい…

早稲田大学
キャンパス内を通って正門へ。

早稲田大学の創立者 大隈重信の銅像。
表情がリアルにできてます。

大隈記念講堂
1927年(昭和二年)竣工、早稲田大学のシンボル。
2007年に国の重要文化財に指定されました。

大隈記念講堂の近くにある Uni.Shop & Cafe 125。

https://unishop-cafe125.com/
早稲田大学が創立125周年の際にオープンしたカフェ。
大学のグッズも購入できる素敵なカフェです。

向かい側が大隈庭園なので緑豊かで居心地がいいです。

ゆったりとコーヒータイムを楽しみ、
次は早稲田大学近くのパティスリーへ向かいます。

早稲田大学正門の所に素敵な模様の芝生がありました。

早稲田大学正門の近くにあるパティスリー アニバーサリー

https://www.anniversary-web.co.jp/shop/waseda
動物のかわいいケーキが並んでいました。
港区青山にもお店があります。

お店の人気商品 ラスク。
練乳が塗ってあります。
薄くてポテトチップのように食べやすく、
練乳のコクですっごく美味しい。
ガトーフェスタハラダを超えています。
薄くて食べやすいので食べ始めたら止まらない。
また危険な食べ物を見つけてしまいました。
もっと買ってくればよかった。

早稲田くん ¥200(ハニーマドレーヌ)
シンプルな味ですがスポンジはキメ細かい焼き上がり。
くまさんのパッケージがかわいい。

穴八幡神社に戻り、神社の裏にある戸山公園へ。

戸山公園内の箱根山を登ります。

緑がきれい。
戸山公園は戦前陸軍の施設があった場所で大量の人骨が発掘されました。
深夜、箱根山に登ると人の泣き声がするなど心霊スポットでもあるようです。
こんなにきれいなのに…
昼間なら大丈夫だよね…ということで登ります。

頂上が見えたぞぉ〜


来た道をちらっと振り返ってみる…
誰か…ついてきてる?


頂上に到着。
ひっきりなしに人が登ってきます。
ってか…皆さん…人間ですよね?
大丈夫ですよね?


ちょっと怖いから空を見上げちゃおうかな。
飛行機雲が…

高い山ではないので開放的な風景ではありませんが、
新宿副都心がちらっと見えています。

公園を縦断すると大久保通りに出ました。
目の前にバス停があったので、バスで飯田橋駅に出ることにしました。

休日の神楽坂、歩行者天国で賑わってます。
ちょっと来ないうちに素敵なお店が増えている…
またゆっくり散策してみよう。

飯田橋駅のお濠沿いにあるカナルカフェへ。

http://www.canalcafe.jp/

デッキサイドはセルフサービスで利用できるカフェです。
ケーキとコーヒーを購入してお席へ。

夕方の風が気持ちいい…
向こう岸では中央線と総武線が行き交っています。
何度来てもいい空間です。

風を感じながら静かなひととき。

暗くなり始め、入口はライトアップされていました。

また一日が終わります。
休日の早稲田は静かで落ち着いたいい街でした。
まだまだ見どころがありそうですね。
今回の総歩数 13,253 歩(早稲田駅〜飯田橋・カナルカフェ)
東京23区制覇の旅 新宿区 クリア。
残すは 荒川区のみ。
ゴールが見えたぞぉ〜。


2018/4/1 16:00
多磨霊園の桜 & 田無神社 & 幸せのパンケーキ吉祥寺店 文京区/新宿/杉並区/国分寺/調布/立川/八王子
多磨霊園へお墓参りに行ってきました。

ちょうど桜が満開になったので霊園内を散策。

霊園内はとても広く、地元の方たちのお散歩コースにもなっているようです。

こんな素敵な道を発見。

霊園の桜もいいものですね。
多磨霊園へ行く乗換駅であるJR武蔵境駅前から「ひばりケ丘行き」のバスに乗ると
10分ほどで田無駅に到着。

昨年参拝した田無神社、
お願い事を叶えていただいた御礼参りとお守りを返しに行ってきました。

http://tanashijinja.or.jp/

この神社は陰陽道にのっとって造られていていて
神社の東西南北と中央に5つの龍(金、白、青、黒、赤)が祀られています。
それぞれが各方角を守り、色によって御利益も異なります。
かなりのパワースポットと言われています。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/447.html

今までたくさんの神社を参拝しましたが
田無神社は一番居心地のよい神社です。
広々とした境内で鳥の声を聞きながらいつまでも座っていたい感じ。

様々なおみくじが集まっているスペースができていました。

今回は 五龍神おみくじ にしてみました。
龍の中におみくじが入っています。
五色の龍の中から金龍を選ぶかと思いきや、
技芸を磨きたい私は青龍。
かわいくて萌える。
青龍は東を守っています。
家の東側に置いて毎日なでなでしています。
小吉…ビミョ〜

昨年参拝した時に心奪われた岩塩五龍神塩。
五龍神方位除けの清め塩。
各色の龍が守る方角に置きます。
前回は白龍(西)、今回は金龍(中央)と青龍(東)をいただいてきました。
田無神社はこれからもお世話になると思うので
参拝の度にいただいて五龍をコンプリートしたいと思います。

手水舎の白龍の水は井戸水で田無神社の御神水。
この水をいただいて家の四隅にまきお清めします。
私もペットボトル持参でいただいてきました。
田無駅前のアスタ田無店で買い物をして、吉祥寺駅行のバスに乗りました。
※吉祥寺駅行の「田無駅入口停留所」は駅前ではありません。
アスタ田無店の裏側辺りです。
吉祥寺で気になっていた 幸せのパンケーキ を食べます。
吉祥寺駅北口の商店街にある吉祥寺レンガ館
幸せのパンケーキ吉祥寺店へ。

10人くらい並んでいましたが20分くらいで入店。
カウンター席から商店街を行き交う人たちを眺めながら待ちます。

幸せのパンケーキ

http://magia.tokyo/
https://tabelog.com/tokyo/A1320/A132001/13199346/
初めてなので一番シンプルなものにしてみました。
焼くのに15分くらいかかるそうです。
3枚のパンケーキ、上にのっているのはホイップバター。
見た目がきれい、ふわっふわ…

すごくやわらかいスフレチーズケーキみたいな食感。
美味しかったです。
幸せになれました。
さて…
次回は 健脚シリーズ 桜散歩2018 です。
穴場の桜スポットを歩き、素敵な古民家カフェに行ってきました。
お楽しみに…
1

ちょうど桜が満開になったので霊園内を散策。

霊園内はとても広く、地元の方たちのお散歩コースにもなっているようです。

こんな素敵な道を発見。

霊園の桜もいいものですね。
多磨霊園へ行く乗換駅であるJR武蔵境駅前から「ひばりケ丘行き」のバスに乗ると
10分ほどで田無駅に到着。

昨年参拝した田無神社、
お願い事を叶えていただいた御礼参りとお守りを返しに行ってきました。

http://tanashijinja.or.jp/

この神社は陰陽道にのっとって造られていていて
神社の東西南北と中央に5つの龍(金、白、青、黒、赤)が祀られています。
それぞれが各方角を守り、色によって御利益も異なります。
かなりのパワースポットと言われています。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/447.html

今までたくさんの神社を参拝しましたが
田無神社は一番居心地のよい神社です。
広々とした境内で鳥の声を聞きながらいつまでも座っていたい感じ。

様々なおみくじが集まっているスペースができていました。


今回は 五龍神おみくじ にしてみました。
龍の中におみくじが入っています。
五色の龍の中から金龍を選ぶかと思いきや、
技芸を磨きたい私は青龍。
かわいくて萌える。
青龍は東を守っています。
家の東側に置いて毎日なでなでしています。

小吉…ビミョ〜

昨年参拝した時に心奪われた岩塩五龍神塩。
五龍神方位除けの清め塩。
各色の龍が守る方角に置きます。
前回は白龍(西)、今回は金龍(中央)と青龍(東)をいただいてきました。
田無神社はこれからもお世話になると思うので
参拝の度にいただいて五龍をコンプリートしたいと思います。

手水舎の白龍の水は井戸水で田無神社の御神水。
この水をいただいて家の四隅にまきお清めします。
私もペットボトル持参でいただいてきました。
田無駅前のアスタ田無店で買い物をして、吉祥寺駅行のバスに乗りました。
※吉祥寺駅行の「田無駅入口停留所」は駅前ではありません。
アスタ田無店の裏側辺りです。
吉祥寺で気になっていた 幸せのパンケーキ を食べます。
吉祥寺駅北口の商店街にある吉祥寺レンガ館
幸せのパンケーキ吉祥寺店へ。

10人くらい並んでいましたが20分くらいで入店。
カウンター席から商店街を行き交う人たちを眺めながら待ちます。

幸せのパンケーキ

http://magia.tokyo/
https://tabelog.com/tokyo/A1320/A132001/13199346/
初めてなので一番シンプルなものにしてみました。
焼くのに15分くらいかかるそうです。
3枚のパンケーキ、上にのっているのはホイップバター。
見た目がきれい、ふわっふわ…

すごくやわらかいスフレチーズケーキみたいな食感。
美味しかったです。
幸せになれました。
さて…
次回は 健脚シリーズ 桜散歩2018 です。
穴場の桜スポットを歩き、素敵な古民家カフェに行ってきました。
お楽しみに…

2016/5/29 12:18
神代植物公園 春のバラフェスタ2016 文京区/新宿/杉並区/国分寺/調布/立川/八王子
春バラの季節がやってきました。

昨年、京成バラ園で素晴らし過ぎる風景を観てしまった今、

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/417.html
次はどこへ行こう…
観応えのありそうなバラ園はどこだろう…
ということで今年は神代植物公園に行ってみました。

JR吉祥寺駅、JR三鷹駅から神代植物公園経由のバスが出ています。

吉祥寺はただでさえ人が多いので、お隣の三鷹駅前からバスに乗ることにしました。
神代植物公園のバラフェスタ期間中、バスも増発運行。
三鷹駅から約20分で神代植物公園に到着。

バラ園を目指して歩いて行きます。


カルミア(ツツジ科)
入口入ってすぐのつつじ園には様々な種類のつつじが植えられています。
コンペイトウのような形をしたカルミアは北アメリカとキューバに分布する常緑低木です。

カルミアの蕾はアポロチョコレートのようで、とてもかわいいです。

池には水連がたくさん浮いていました。

小ぶりで愛らしく、日の光に透けて、透明感にあふれています。

さらに進んで行くと、しゃくなげ園がありました。
こちらもちょうど見頃ですね。

ブルーサファイヤ

花香殿

サンライズ 面影
しゃくなげも様々な品種があって素敵。
やさしげ、可憐、妖艶…
花の雰囲気と名前を照らし合わせながら観賞する楽しいひととき。

バラ園に到着。
噴水を挟んで左右にバラが植えられています。(409品種 5,200株)

平成28年5月14日撮影
湿度を感じる初夏の空気、そこに漂うバラの香り。
太陽の光が降り注ぎ、温められた空気が
甘く香水のようなバラの香りをさらに引き立て、息苦しさすら感じさせます。
少し胸が苦しくなるこの匂いがしてくると
「春バラの季節がきたんだな…」と実感します。


ピンクの園でうっとり…

振り向けば白の世界。

左側が「アンジェラ」、右側が「つる桜霞」
2種使いで造られています。


バラ園に必ずあるのがバラソフト。
半分観終わったところで、恒例のソフトクリームタ〜イム。

ピエールドゥロンサール

クイーン・オブ・神代
神代植物公園50周年を記念して名付けたバラ。


ダブル・デイライト

ポンポネッラ
今回一番印象に残ったバラ ポンポネッラ
破裂音の名前がかわいかったのと

放射線状に花が咲き、ブーケみたいでかわいかったから。
「ポンポネッラ」とちょっと発音しにくい所もクセになる感じです。

ふれ太鼓

マジョリカ チョコフィオーレ

ファラオン
縁が黒っぽい感じが妖艶です。

ムーンスプライト

つるリトル・アーティスト

大温室へ行ってみよぉ〜。

改修工事が終わり改修前の2倍 約1300種を展示しています。

コスツス バルバツス(ショウガ科)
コスツス バルブス…ちがう
コスツス ババル…ちがう
カナカナすら読めていない…
おそらく一生正しく覚えられないであろう名前の植物が植えられています。
あ〜ん

斑入りバナナ

食虫植物
底には消化液が溜まり、内壁は虫さんが滑ってのぼれないようになっています。
口部分は内側に生えたトゲがねずみ返しになっています。
残酷…
植物というよりはこれ自体が虫っぽい…

芝生広場を散策。
新緑の季節、芝の感触もふわふわ、やわらかくていい感じ。

芝にカメラを置いてパチリ。
シロツメクサの陰から若い二人にエールを…
お二人がいい具合に入ってくれました。

かえで園
ここは紅葉の時期とってもきれいだと思います。

秋が楽しみ…

せせらぎの小路
水のせせらぎが心地よく、緑が茂り、旅行に来たような錯覚に陥ります。

ちびっ子たちは生き物探しに夢中。

のんびり雑木林を散策。
神代植物公園は雑木林が素晴らしいです。

武蔵野の自然を満喫し、お隣の深大寺へ。

公園の出入口 深大寺門を出ると茶店が数件。

横の坂道を下った所が深大寺。

坂の途中、雰囲気のある道があったので入ってみたら

延命観音がありました。
中にある大石には延命観音が彫られています。


昭和41年秋田県象潟港の工事の際、海底の大石を引き上げたところ
表面に延命観音が彫られていることが判明。
第3代天台座主・慈覚大師円仁が自ら刻まれたと伝えられるもので
翌年、深大寺に寄進されました。
なぜ海に沈んでいたのだろう…
そんなことを考えながら深大寺へ歩いて行くと、池の周りに人だかりが。
何かと思ったら


かるがも一家がいらっしゃいました。
かわいい…うじゃうじゃしてる

ちびっ子かるがも8羽、お母さん大変だ、こりゃ。

おみくじは 大吉
いいぞ、いいぞ

参道を散策しましょう。

深大寺は何度来ても風情があっていいですね。
深大寺に来たら必ず立ち寄る場所、鬼太郎茶屋へ。
鬼太郎好きにはたまらない場所です。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/386.html
お土産を買って、バスでJR吉祥寺駅へ。

ということで…
本日の収穫
・鬼太郎の好きなビーフカリー&妖怪しるこ (鬼太郎茶屋)
・ローズジャム (神代植物公園)
※鬼太郎カレーは国産牛を使用、レトルトにしては肉がたくさん入っています。
レトルトカレーランキングでも上位に入る本格派です。

http://youkai-honpo.com/products/detail.php?product_id=1

妖怪しるこに湯を注ぐと、妖怪が浮かび上がってきます。
何が出るかな、何が出るかな… 

はいっ、鹿児島からお越しの一反もめんさん いらっしゃ〜い。
ひらひらしているから浮きやすそう。
一反もめん 「またバラの時期に、ばいばぁ〜い」

空の底、青を見上げる蕾がひとつ。
夢見る乙女は色を変え、やがて大きく花開きます。

【京成バラ園】
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/417.html
【旧古河庭園】
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/318.html
【国際バラとガーデニングショー】
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/391.html
1


昨年、京成バラ園で素晴らし過ぎる風景を観てしまった今、

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/417.html
次はどこへ行こう…

観応えのありそうなバラ園はどこだろう…
ということで今年は神代植物公園に行ってみました。

JR吉祥寺駅、JR三鷹駅から神代植物公園経由のバスが出ています。


吉祥寺はただでさえ人が多いので、お隣の三鷹駅前からバスに乗ることにしました。
神代植物公園のバラフェスタ期間中、バスも増発運行。
三鷹駅から約20分で神代植物公園に到着。

バラ園を目指して歩いて行きます。



カルミア(ツツジ科)
入口入ってすぐのつつじ園には様々な種類のつつじが植えられています。
コンペイトウのような形をしたカルミアは北アメリカとキューバに分布する常緑低木です。

カルミアの蕾はアポロチョコレートのようで、とてもかわいいです。

池には水連がたくさん浮いていました。

小ぶりで愛らしく、日の光に透けて、透明感にあふれています。

さらに進んで行くと、しゃくなげ園がありました。
こちらもちょうど見頃ですね。

ブルーサファイヤ

花香殿


サンライズ 面影
しゃくなげも様々な品種があって素敵。

やさしげ、可憐、妖艶…
花の雰囲気と名前を照らし合わせながら観賞する楽しいひととき。

バラ園に到着。
噴水を挟んで左右にバラが植えられています。(409品種 5,200株)

平成28年5月14日撮影
湿度を感じる初夏の空気、そこに漂うバラの香り。
太陽の光が降り注ぎ、温められた空気が
甘く香水のようなバラの香りをさらに引き立て、息苦しさすら感じさせます。
少し胸が苦しくなるこの匂いがしてくると
「春バラの季節がきたんだな…」と実感します。



ピンクの園でうっとり…

振り向けば白の世界。

左側が「アンジェラ」、右側が「つる桜霞」
2種使いで造られています。


バラ園に必ずあるのがバラソフト。
半分観終わったところで、恒例のソフトクリームタ〜イム。


ピエールドゥロンサール

クイーン・オブ・神代
神代植物公園50周年を記念して名付けたバラ。


ダブル・デイライト

ポンポネッラ
今回一番印象に残ったバラ ポンポネッラ
破裂音の名前がかわいかったのと

放射線状に花が咲き、ブーケみたいでかわいかったから。
「ポンポネッラ」とちょっと発音しにくい所もクセになる感じです。

ふれ太鼓


マジョリカ チョコフィオーレ

ファラオン
縁が黒っぽい感じが妖艶です。

ムーンスプライト

つるリトル・アーティスト

大温室へ行ってみよぉ〜。


改修工事が終わり改修前の2倍 約1300種を展示しています。

コスツス バルバツス(ショウガ科)
コスツス バルブス…ちがう

コスツス ババル…ちがう

カナカナすら読めていない…
おそらく一生正しく覚えられないであろう名前の植物が植えられています。


斑入りバナナ

食虫植物
底には消化液が溜まり、内壁は虫さんが滑ってのぼれないようになっています。
口部分は内側に生えたトゲがねずみ返しになっています。
残酷…
植物というよりはこれ自体が虫っぽい…

芝生広場を散策。
新緑の季節、芝の感触もふわふわ、やわらかくていい感じ。


芝にカメラを置いてパチリ。

シロツメクサの陰から若い二人にエールを…
お二人がいい具合に入ってくれました。

かえで園
ここは紅葉の時期とってもきれいだと思います。

秋が楽しみ…


せせらぎの小路
水のせせらぎが心地よく、緑が茂り、旅行に来たような錯覚に陥ります。

ちびっ子たちは生き物探しに夢中。

のんびり雑木林を散策。
神代植物公園は雑木林が素晴らしいです。

武蔵野の自然を満喫し、お隣の深大寺へ。

公園の出入口 深大寺門を出ると茶店が数件。

横の坂道を下った所が深大寺。

坂の途中、雰囲気のある道があったので入ってみたら

延命観音がありました。
中にある大石には延命観音が彫られています。


昭和41年秋田県象潟港の工事の際、海底の大石を引き上げたところ
表面に延命観音が彫られていることが判明。
第3代天台座主・慈覚大師円仁が自ら刻まれたと伝えられるもので
翌年、深大寺に寄進されました。
なぜ海に沈んでいたのだろう…

そんなことを考えながら深大寺へ歩いて行くと、池の周りに人だかりが。
何かと思ったら


かるがも一家がいらっしゃいました。
かわいい…うじゃうじゃしてる


ちびっ子かるがも8羽、お母さん大変だ、こりゃ。

おみくじは 大吉


参道を散策しましょう。

深大寺は何度来ても風情があっていいですね。
深大寺に来たら必ず立ち寄る場所、鬼太郎茶屋へ。
鬼太郎好きにはたまらない場所です。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/386.html
お土産を買って、バスでJR吉祥寺駅へ。


ということで…


本日の収穫
・鬼太郎の好きなビーフカリー&妖怪しるこ (鬼太郎茶屋)
・ローズジャム (神代植物公園)
※鬼太郎カレーは国産牛を使用、レトルトにしては肉がたくさん入っています。
レトルトカレーランキングでも上位に入る本格派です。

http://youkai-honpo.com/products/detail.php?product_id=1

妖怪しるこに湯を注ぐと、妖怪が浮かび上がってきます。



はいっ、鹿児島からお越しの一反もめんさん いらっしゃ〜い。
ひらひらしているから浮きやすそう。
一反もめん 「またバラの時期に、ばいばぁ〜い」

空の底、青を見上げる蕾がひとつ。
夢見る乙女は色を変え、やがて大きく花開きます。


【京成バラ園】
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/417.html
【旧古河庭園】
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/318.html
【国際バラとガーデニングショー】
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/391.html

2016/4/3 15:32
阿佐ヶ谷&高円寺&中野 お花見散歩 文京区/新宿/杉並区/国分寺/調布/立川/八王子
友人のYoshimiさんと行く 健脚シリーズ
今回はJR中央線沿線、阿佐ヶ谷、高円寺、中野でお花見散歩。
【今回のコース】
JR阿佐ヶ谷駅

阿佐ヶ谷新明宮

トトロの住む家 Aさんの庭

馬橋稲荷神社

宿鳳山高円寺

日本茶オオハシ(中野)

いきなりステーキ(ランチ)

中野通り(桜並木)

新井薬師梅照院

哲学堂公園

季の葩 中野店

JR中野駅

スタートはJR阿佐ヶ谷駅北口。
歩くこと2分で

阿佐ヶ谷新明宮に到着〜
http://shinmeiguu.com/
東京都内最大級の伊勢神宮勧請の神社です。
この日は骨董市が開かれていました。

桜もきれいに咲いていました。

門をくぐって本殿に参拝。


正面にある鳥居は式年遷宮終了後に伊勢神宮からきたものだそうです。

http://shinmeiguu.com/okihiki/

阿佐ヶ谷新明宮に来たら神むすびを買わねば。
日本の高い技術で織り上げられ
運気が上がるように御祈願されているお守り。
阿佐ヶ谷新明宮のオリジナルだそうで
さまざまな色、デザインがあってとてもかわいいです。
ブレスレットとして手首に巻いたり、カバンなどに付けたり
携帯のストラップなどにします。

http://shinmeiguu.com/kannusubi/

通常のおみくじ & 誕生月おみくじ
私はどちらも中吉でした。
じゃあ、中吉ってことで…
次のスポットへ行ってみよぉ〜


住宅街のこんな狭い道を抜け…
探険、探険。


トトロの住む家 Aさんの庭 に到着〜
ここが何かと言いますと、
かつてここには古い洋風の家と一面に美しい薔薇が植えられた庭があり
地域の人たちからは「ばらの家」と呼ばれていました。
宮崎駿監督が著書で「トトロが喜んで住みそうな家」と紹介し、
「トトロの住む家」と呼ばれるようになったそうです。
住宅が取り壊されそうになった際、保存を求めるたくさんの署名が集まり、
杉並区が公園としての整備を進めている中、不審火により焼失。
宮崎監督がデザインを提供し「Aさんの庭」が出来上がりました。
ちなみに「Aさん」とはここに訪れた人のことだそうです。
建物の中はトイレと防災倉庫になっております。

お庭の入口がいい感じ。

住宅街の一角、小さなお庭ですが、バラがたくさん植えられているので
春バラの時期、初夏はとってもきれいだと思います。

ムスカリ

ハナモモかしら
きれい…

井戸をバックに。
メイとさつきがいそうな感じ。

次の目的地へ向かっていると風情のある一角が。
ここだけ異空間。

ベニバナトキワマンサク

モッコウバラ
住宅街を歩いているとお庭に様々な植物が植えられているので
歩きながらお花観賞が楽しめます。
次は阿佐ヶ谷駅方面に戻り、馬橋稲荷神社へ向かいます。
お花をみながらてくてく歩いて行ったら…
なぜかひと駅隣りの高円寺駅に着いてしまいました。
方向がビミョ〜に違っていたらしい。
阿佐ヶ谷方面へ戻れぇ〜


歩数かせげるってことでいいことにしよう。

おまえたち、道を間違えたニャ〜
高円寺の猫にゃんとたわむれ、再び阿佐ヶ谷方面へ。

馬橋稲荷神社 に到着〜
双龍鳥居が立派です。
今年2016年は申年。
ラスト陰陽師の橋本京明さんによると
馬橋稲荷神社のこの鳥居は申の方角に向いているため
今年は運気アップが期待できるのだそうです。

http://wadaiwosaguru.com/%E3%81%8A%E5%87%BA%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%AE%E8%A9%B1%E9%A1%8C/%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E9%99%B0%E9%99%BD%E5%B8%AB%E3%81%8C%E9%81%B8%E3%81%B6%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%81%AE%E9%A6%AC%E6%A9%8B%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%80%82%E9%96%8B%E9%81%8B%E3%82%92/
鳥居が申の方角に向いている神社は都内ではここだけではないかということなので
昨年訪れた際に購入したお守りを返しにもう一度来てみました。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/414.html

おみくじは…
健脚シスターズそろって 吉

随神門 開運の鈴
鈴の下に立ち、お願い事をしながら鈴が響いたと思うまで何度も手を叩きます。
反響が神様に聞こえ、願い事が届くと言われているそうです。
響いたような…気がします。たぶん…

今年も双龍鳥居の昇り龍をなで、運気アップをお願いしました。
【双龍鳥居とは…】
左右の柱に二つの龍(昇り龍、降り龍)が巻き付いた鳥居。
東京では3つしかないため東京三鳥居と呼ばれています。
(品川神社、宿鳳山高円寺境内の稲荷社、馬橋稲荷神社)
昇り龍をなでると運気アップ。
健脚シスターズは品川神社、馬橋稲荷神社の双龍鳥居は訪問済。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/427.html
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/414.html
残すは 宿鳳山高円寺。

ということで高円寺に向けて出発。
中央線沿線、この辺りは商店街が多いですね。

宿鳳山高円寺
地名に「寺」が付いているということは、その名の寺があるってことですよね。

入口を見た瞬間、健脚シスターズはそろって声をあげました。
「何か素敵〜
」
静かで、新緑がきれい。

静かな境内の隅に…

双龍鳥居がありました。
品川神社、馬橋稲荷神社に比べるとこじんまりしています。

昇り龍 降り龍

健脚シスターズ、三鳥居制覇。
昇り龍をなでなでして、運気アップをお願いしました。
次は高円寺駅の隣り、中野駅を目指します
道なりにてくてく歩いていたら、
中野駅よりだいぶ南下していることに気づき軌道修正。
この辺りは道が斜めになっているので、気をつけないと目的地が離れる…

少し遠回り、歩数をかせぎ、中野通りにぶつかりました。
中野駅方面に歩きます。
中野駅南口近く、中野通り沿いに行ってみたいお店があったので
向かいます。

このたたずまいからすると雑貨屋、ケーキ屋、カフェかなと思いますが
実はここ、日本茶専門店オオハシ

店内もカントリー調でとっても素敵。
お店の人もとても親切です。

商品のパッケージ、箱がとてもかわいくて贈り物にもぴったり。
日本茶以外に紅茶、葛湯などもあって、様々なフレーバーがあります。
1杯試飲をさせてくれて、美味しかったので
様々なフレーバーのバラ売りをいっぱい購入してきました。
(バラ売りはひとつ¥80〜¥160くらい)
苺グリンティー、ミントグリーンティー、桜緑茶、生姜ほうじ茶…
ティーバックだけれど茶葉たっぷり。
様々なフレーバーも人工的な香りはせず、
深い日本茶の味の中にほのかな香りを漂わせています。
日本茶とハーブって合うんだなと新たな発見でした。

取り寄せはできるのかときいてみたところ、
オンラインショップはないけれど、(2016年4月現在)
電話、メールで連絡をすれば対応してくれるそうです。
そのためにお店の商品を写真に撮って行っても構わないとのことでした。
店内も撮影していいですと行ってくださったので撮らせていただきました。
またいいお店を発見してしまいました。

中野駅前、サンモールは混み混みですごい人。
脇道に入り、今回は、

いきなりステーキでがっつりランチ
http://ikinaristeak.com/menu/
ワイルドステーキランチ(300g)¥1,350
輸入牛特有の噛みきれない感じはあるけれど
この値段でこのボリューム、満足です。

中野通りは長い、長い、桜並木。


途中の新井薬師も桜満開。


歩道橋の上からお花見。

西武線の踏切を越えて、哲学堂公園を目指します。

哲学堂公園に到着〜。

桜の数はさほど多くはないけれど、妙正寺川と桜の風景がいい感じ。
この川は神田川と合流し、やがて隅田川へと続いています。

公園内を散策して、中野駅へ戻ります。

西武線が通っていきました。
踏切の辺りの桜が一番きれいだったかも。

中野通りにある 季の葩 中野店 でティータイム。

http://tabelog.com/tokyo/A1321/A132104/13006932/
フルーツロール(¥360)&アプリコットピスターシュ(¥390)
お手頃価格のケーキが並ぶ素敵なケーキ屋さん。
ひっきりなしにお客さんが入って来る地元で人気のお店です。
お手頃価格なのをいいことに2つもいただきました。

桜さん、今年も楽しませてくれてありがとう。
また来年…
今回の総歩数 23,918歩(JR阿佐ヶ谷駅〜JR中野駅まで)
がんばった〜

1

今回はJR中央線沿線、阿佐ヶ谷、高円寺、中野でお花見散歩。

【今回のコース】
JR阿佐ヶ谷駅

阿佐ヶ谷新明宮

トトロの住む家 Aさんの庭

馬橋稲荷神社

宿鳳山高円寺

日本茶オオハシ(中野)

いきなりステーキ(ランチ)

中野通り(桜並木)

新井薬師梅照院

哲学堂公園

季の葩 中野店

JR中野駅

スタートはJR阿佐ヶ谷駅北口。
歩くこと2分で

阿佐ヶ谷新明宮に到着〜
http://shinmeiguu.com/
東京都内最大級の伊勢神宮勧請の神社です。
この日は骨董市が開かれていました。

桜もきれいに咲いていました。


門をくぐって本殿に参拝。



正面にある鳥居は式年遷宮終了後に伊勢神宮からきたものだそうです。

http://shinmeiguu.com/okihiki/

阿佐ヶ谷新明宮に来たら神むすびを買わねば。
日本の高い技術で織り上げられ
運気が上がるように御祈願されているお守り。
阿佐ヶ谷新明宮のオリジナルだそうで
さまざまな色、デザインがあってとてもかわいいです。
ブレスレットとして手首に巻いたり、カバンなどに付けたり
携帯のストラップなどにします。

http://shinmeiguu.com/kannusubi/

通常のおみくじ & 誕生月おみくじ
私はどちらも中吉でした。
じゃあ、中吉ってことで…
次のスポットへ行ってみよぉ〜



住宅街のこんな狭い道を抜け…
探険、探険。


トトロの住む家 Aさんの庭 に到着〜
ここが何かと言いますと、
かつてここには古い洋風の家と一面に美しい薔薇が植えられた庭があり
地域の人たちからは「ばらの家」と呼ばれていました。
宮崎駿監督が著書で「トトロが喜んで住みそうな家」と紹介し、
「トトロの住む家」と呼ばれるようになったそうです。
住宅が取り壊されそうになった際、保存を求めるたくさんの署名が集まり、
杉並区が公園としての整備を進めている中、不審火により焼失。
宮崎監督がデザインを提供し「Aさんの庭」が出来上がりました。
ちなみに「Aさん」とはここに訪れた人のことだそうです。
建物の中はトイレと防災倉庫になっております。

お庭の入口がいい感じ。


住宅街の一角、小さなお庭ですが、バラがたくさん植えられているので
春バラの時期、初夏はとってもきれいだと思います。


ムスカリ

ハナモモかしら

きれい…

井戸をバックに。
メイとさつきがいそうな感じ。

次の目的地へ向かっていると風情のある一角が。
ここだけ異空間。

ベニバナトキワマンサク

モッコウバラ
住宅街を歩いているとお庭に様々な植物が植えられているので
歩きながらお花観賞が楽しめます。
次は阿佐ヶ谷駅方面に戻り、馬橋稲荷神社へ向かいます。
お花をみながらてくてく歩いて行ったら…
なぜかひと駅隣りの高円寺駅に着いてしまいました。
方向がビミョ〜に違っていたらしい。
阿佐ヶ谷方面へ戻れぇ〜



歩数かせげるってことでいいことにしよう。

おまえたち、道を間違えたニャ〜

高円寺の猫にゃんとたわむれ、再び阿佐ヶ谷方面へ。

馬橋稲荷神社 に到着〜
双龍鳥居が立派です。
今年2016年は申年。
ラスト陰陽師の橋本京明さんによると
馬橋稲荷神社のこの鳥居は申の方角に向いているため
今年は運気アップが期待できるのだそうです。

http://wadaiwosaguru.com/%E3%81%8A%E5%87%BA%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%AE%E8%A9%B1%E9%A1%8C/%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E9%99%B0%E9%99%BD%E5%B8%AB%E3%81%8C%E9%81%B8%E3%81%B6%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%81%AE%E9%A6%AC%E6%A9%8B%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%80%82%E9%96%8B%E9%81%8B%E3%82%92/
鳥居が申の方角に向いている神社は都内ではここだけではないかということなので
昨年訪れた際に購入したお守りを返しにもう一度来てみました。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/414.html

おみくじは…
健脚シスターズそろって 吉

随神門 開運の鈴
鈴の下に立ち、お願い事をしながら鈴が響いたと思うまで何度も手を叩きます。
反響が神様に聞こえ、願い事が届くと言われているそうです。
響いたような…気がします。たぶん…

今年も双龍鳥居の昇り龍をなで、運気アップをお願いしました。
【双龍鳥居とは…】
左右の柱に二つの龍(昇り龍、降り龍)が巻き付いた鳥居。
東京では3つしかないため東京三鳥居と呼ばれています。
(品川神社、宿鳳山高円寺境内の稲荷社、馬橋稲荷神社)
昇り龍をなでると運気アップ。
健脚シスターズは品川神社、馬橋稲荷神社の双龍鳥居は訪問済。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/427.html
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/414.html
残すは 宿鳳山高円寺。

ということで高円寺に向けて出発。
中央線沿線、この辺りは商店街が多いですね。

宿鳳山高円寺
地名に「寺」が付いているということは、その名の寺があるってことですよね。

入口を見た瞬間、健脚シスターズはそろって声をあげました。
「何か素敵〜

静かで、新緑がきれい。

静かな境内の隅に…

双龍鳥居がありました。
品川神社、馬橋稲荷神社に比べるとこじんまりしています。


昇り龍 降り龍

健脚シスターズ、三鳥居制覇。
昇り龍をなでなでして、運気アップをお願いしました。
次は高円寺駅の隣り、中野駅を目指します
道なりにてくてく歩いていたら、
中野駅よりだいぶ南下していることに気づき軌道修正。
この辺りは道が斜めになっているので、気をつけないと目的地が離れる…

少し遠回り、歩数をかせぎ、中野通りにぶつかりました。
中野駅方面に歩きます。
中野駅南口近く、中野通り沿いに行ってみたいお店があったので
向かいます。

このたたずまいからすると雑貨屋、ケーキ屋、カフェかなと思いますが
実はここ、日本茶専門店オオハシ

店内もカントリー調でとっても素敵。
お店の人もとても親切です。

商品のパッケージ、箱がとてもかわいくて贈り物にもぴったり。
日本茶以外に紅茶、葛湯などもあって、様々なフレーバーがあります。
1杯試飲をさせてくれて、美味しかったので
様々なフレーバーのバラ売りをいっぱい購入してきました。
(バラ売りはひとつ¥80〜¥160くらい)
苺グリンティー、ミントグリーンティー、桜緑茶、生姜ほうじ茶…
ティーバックだけれど茶葉たっぷり。
様々なフレーバーも人工的な香りはせず、
深い日本茶の味の中にほのかな香りを漂わせています。
日本茶とハーブって合うんだなと新たな発見でした。

取り寄せはできるのかときいてみたところ、
オンラインショップはないけれど、(2016年4月現在)
電話、メールで連絡をすれば対応してくれるそうです。
そのためにお店の商品を写真に撮って行っても構わないとのことでした。
店内も撮影していいですと行ってくださったので撮らせていただきました。
またいいお店を発見してしまいました。

中野駅前、サンモールは混み混みですごい人。
脇道に入り、今回は、

いきなりステーキでがっつりランチ
http://ikinaristeak.com/menu/
ワイルドステーキランチ(300g)¥1,350
輸入牛特有の噛みきれない感じはあるけれど
この値段でこのボリューム、満足です。

中野通りは長い、長い、桜並木。



途中の新井薬師も桜満開。



歩道橋の上からお花見。

西武線の踏切を越えて、哲学堂公園を目指します。

哲学堂公園に到着〜。

桜の数はさほど多くはないけれど、妙正寺川と桜の風景がいい感じ。
この川は神田川と合流し、やがて隅田川へと続いています。

公園内を散策して、中野駅へ戻ります。

西武線が通っていきました。
踏切の辺りの桜が一番きれいだったかも。

中野通りにある 季の葩 中野店 でティータイム。

http://tabelog.com/tokyo/A1321/A132104/13006932/
フルーツロール(¥360)&アプリコットピスターシュ(¥390)
お手頃価格のケーキが並ぶ素敵なケーキ屋さん。
ひっきりなしにお客さんが入って来る地元で人気のお店です。
お手頃価格なのをいいことに2つもいただきました。

桜さん、今年も楽しませてくれてありがとう。
また来年…
今回の総歩数 23,918歩(JR阿佐ヶ谷駅〜JR中野駅まで)
がんばった〜



2015/4/5 2:20
馬橋稲荷神社 & 善福寺川緑地 & ローズカフェ & お鷹の道 文京区/新宿/杉並区/国分寺/調布/立川/八王子
友人の Yoshimi さん と行く 健脚シリーズ。
2015年1回目は、中央線沿線の花見散歩です。
美しい桜の風景、風情ある道、おすすめのスポットをご紹介します。
【今回のコース】
JR阿佐ヶ谷駅
馬橋稲荷神社 (杉並区 ※仕事運アップの神社
)
善福寺川緑地 (杉並区 ※桜の名所
)
JR荻窪駅
JR国分寺駅

ローズカフェでランチ (国分寺市)

お鷹の道(湧水群) (国分寺市)

JR西国分寺駅

スタートはJR阿佐ヶ谷駅。
馬橋稲荷神社へ向かいます。

駅前のマクドナルド横の道をまっすぐ進みます。
飲食店、スナックなど夜はさぞにぎやかに違いない。
ちょっとディープな雰囲気もかもし出しています。

ディープな通りを抜け、突き当たりを右へまっすぐ。
正面に見える森森(もりもり)した所が馬橋稲荷神社です。
※「森森(もりもり)」とは…

神社には木がたくさん植えられているので、離れた所からでも
「たぶん、あそこじゃない!?」
と場所が推測できる時に健脚シスターズが使う言葉。
【馬橋稲荷神社】

馬橋稲荷神社 に到着〜(阿佐ヶ谷駅から徒歩8分くらい)
実はこの神社には素敵な鳥居があるのです。

鳥居の柱に龍の彫刻。
こんな鳥居みたことない、見事です。
参道も素敵。

左の柱が昇り龍、右の柱が降り龍、これを 双龍鳥居 と言います。
龍が巻き付いた鳥居は東京でも3つしかないため東京三鳥居の一つです。
(品川神社、宿鳳山高円寺境内の稲荷社、馬橋稲荷神社)
昇り龍に触れると仕事運がアップするのだとか。

なでなで、すりすり…ふむふむ、この感触だな、なるほど

仕事運上がってくおくれ〜

それでは参拝いたしましょう。

社殿横には枝垂桜。
おみくじの結果は…

Yoshimiさん、大吉
わたしは 吉 でございました。
どちらもよい事が書いてありました。

この神社には 願掛け狐(500円) というものがあります。
狐は神様のお使い。
お願い事を書いた紙を狐の中に入れて神様に届けていただきます。
神社の所定の場所に納めても、家に持ち帰ってもOK。
ヒゲがある方がオス、ヒゲのない方がメス。
Yoshimiさんはメスを、私はオスを購入して夫婦狐にしてみました。

社殿前の狐の台座か、神社奥のお社に納めます。
家に帰ってから気づいたのですが…
お願い事を一生懸命書いたはいいけれど、名前を書くのを忘れました…
ひぃ〜
ケアレスミス、テストでは0点になりますね。
「誰だかわからないので、このお願い事は却下!!」
なんてことにならないと信じております…
神様、狐様、お願いっ…と念を送っておきまぁ〜す。

一気に秋になっちゃった?
「仕事運上がっちゃったかも!」
名前を書き忘れたことなどまったく気づかないまま次の目的地
善福寺川緑地を目指します。
(馬橋稲荷神社から徒歩15分〜20分くらい)
気付かなければ幸せなのでございます。
神社を出て左へ、南へ南へ下り、青梅街道を越えさらに南へ。
【善福寺川緑地】

善福寺川に沿って、全長4.2km続く散策路。
下っていくと、以前ご紹介した大宮八幡神社(小さいおじさんが目撃された神社)へとつながっています。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/386.html
緑も多く、鳥の鳴き声が響き、静かにゆっくり観賞することができました。
花見客でごったがえし、ホコリが舞い、お酒の匂いがする都会の名所より
断然いい感じです。
それでは2015年の桜をお楽しみください。







桜を堪能し、JR荻窪駅に向かいます。(徒歩15分〜20分くらい)
「方向はあってるから、とりあえずこっちで大丈夫」
2人なら初めての街も心強し。
とうことで、今回のお散歩のテーマソングは
天地真理の「ひとりじゃないの」
ひとりじゃないって〜 (ま〜りちゃん
)
素敵なことね〜 (ま〜りちゃん
) 
歌いながらぶらぶら行きます。
荻窪駅からJRに乗り、国分寺駅下車。
以前から気になっていたカフェでランチです。
【ローズカフェ】

JR国分寺駅から徒歩7〜8分。
静かな住宅街の中にある イングリッシュガーデン ローズカフェ
小さなバラ園があるカフェなんです。
バラの季節にはたくさんの花が咲き乱れ、混雑するそうです。

http://members.jcom.home.ne.jp/rosecafe/
http://tabelog.com/tokyo/A1325/A132502/13019688/

サンルームも素敵ですが、私たちはテラス席へ。
なぜなら…

このお店は高台になっているので、街を一望できるんです。
お天気のいい日は富士山も見えます。
この日はあいにくの曇り空だったので残念。
バラの時期にはまだ早かったのですが、その分、
静かに、ゆっくり、ランチを楽しむことができました。
店員さんもとても感じがよく親切です。

ロイヤルガーデンセット(2,100円)
(グラタン、ハーブチキン、ミネストローネ、パン、バウムクーヘン、コーヒー)
どれも美味しかったです。
※席を確保し、カウンターで注文、支払いをすると
テーブルまで持ってきてくれます。

セルフサービスのお水も素敵。
左から、ローズヒップ、ルイボスティー&ミント…だったかな。
効能も書かれています。

テラス席の下にバラ園があります。
今の時期はクリスマスローズがたくさん咲いていました。

クリスマスローズは下に向いて咲くので、写真を撮るのも大変。
しゃがむと満腹になったお腹が苦しい…

クリスマスローズさん、こんにちは。
お互い頭を下げてご挨拶。

春バラの時期に向け、ぐんぐん成長しています。
満開になったお庭を想像してみて。
ランチを終え、最終目的地 お鷹の道 へ向かいます。
ローズカフェを出たら左へ。
やけに急な坂道を下り、国分寺街道・一里塚第2の信号を越えると

不動橋があります。

橋にお鷹の道への案内表示が出ています。

静かな住宅街を、ただひたすら道なりに進むと

空き地に見事な一本桜。
大きなお屋敷でも建っていたのでしょうか。

昔のかわいいポストもたってるよ。
ぶらぶら、のんきに歩いて、

お鷹の道入口に到着〜
江戸時代、この辺りは尾張徳川家の御鷹場(鷹を使って狩りをする場所)で
鷹狩の際にこの道筋を行き来したことからその名がつきました。
(私は人の名前「お鷹さん」だとばかり思っていました…)

ここから風情ある道が続いています。
道沿いには湧水が流れる水路が続き、夏にはホタルが飛ぶそうです。
名水百選にも選ばれている湧水の流れとともに歩きましょう。

東京とは思えません。

この風景、癒されます。

真姿の池
その昔、玉造小町という美しい娘が病いにかかり醜い顔になってしまいました。
武蔵国分寺の薬師如来に祈願したところ、童子が現れ
この池の水で体を洗うようお告げがありました。
その通りにすると病は治り美しい姿に戻りました。
元の姿を映したことから「真姿の池」と呼ばれています。

お鷹の道にある 史跡の駅 おたカフェ

http://www.ota-cafe.com/index.html
資料館・庭園のチケット販売、史跡地域の総合案内を行っています。
また、国分寺の地場野菜を使った食事、お茶をいただいたり
国分寺土産も購入できます。
【今回はこちらを購入しました】
武蔵国分寺サブレ、七重塔フィナンシェ、国分寺の果実をたっぷり使ったジャム
(どれも美味しかったです)
http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/machi/1007361/1002888.html
http://www.tamanoomiyage.jp/cgi-bin/item.cgi?item=001000000010

落ち着いた雰囲気のお店で、歩き疲れた足を休めるのにおすすめです。
カフェのおねえさんが、近くに桜がいっぱい咲いている場所があると
おしえてくれたので行ってみることに。
※ここで私のデジカメの充電が力尽きましたので
ここからはYoshimiさんの写真でお届けいたします。

Photo by Yoshimi
ミラー越しの花見。

Photo by Yoshimi
武蔵国分寺
国分寺の地名の由来となったお寺です。

Photo by Yoshimi
史跡公園
桜がいっぱいありました。
芝が広がっていて、気持ちがよかったです。
さて、そろそろ帰るとしましょうか。
JR西国分寺駅へ向かう途中も桜がいっぱい。

Photo by Yoshimi
都立武蔵国分寺公園
ソメイヨシノとユキヤナギのコラボが見事でした。
あっちこっちに桜がいっぱいだったな。
国分寺は新宿からそんなに遠くないのに、自然豊かで、
旅行気分を味わえる街でした。
またゆっくり歩いてみたいな…
みなさんのお花見はいかがでしたか。
今回の総歩数 20,456 歩 (家からJR西国分寺駅まで)
※家から家までは、 22,063歩
2万歩超え、おめでとうございます。
ありがとうございます。
【西国分寺のこんなカフェはいかが…】
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/356.html
2
2015年1回目は、中央線沿線の花見散歩です。
美しい桜の風景、風情ある道、おすすめのスポットをご紹介します。
【今回のコース】
JR阿佐ヶ谷駅

馬橋稲荷神社 (杉並区 ※仕事運アップの神社


善福寺川緑地 (杉並区 ※桜の名所


JR荻窪駅

JR国分寺駅

ローズカフェでランチ (国分寺市)

お鷹の道(湧水群) (国分寺市)

JR西国分寺駅

スタートはJR阿佐ヶ谷駅。
馬橋稲荷神社へ向かいます。

駅前のマクドナルド横の道をまっすぐ進みます。
飲食店、スナックなど夜はさぞにぎやかに違いない。
ちょっとディープな雰囲気もかもし出しています。

ディープな通りを抜け、突き当たりを右へまっすぐ。
正面に見える森森(もりもり)した所が馬橋稲荷神社です。
※「森森(もりもり)」とは…


神社には木がたくさん植えられているので、離れた所からでも
「たぶん、あそこじゃない!?」
と場所が推測できる時に健脚シスターズが使う言葉。
【馬橋稲荷神社】

馬橋稲荷神社 に到着〜(阿佐ヶ谷駅から徒歩8分くらい)
実はこの神社には素敵な鳥居があるのです。

鳥居の柱に龍の彫刻。
こんな鳥居みたことない、見事です。
参道も素敵。


左の柱が昇り龍、右の柱が降り龍、これを 双龍鳥居 と言います。
龍が巻き付いた鳥居は東京でも3つしかないため東京三鳥居の一つです。
(品川神社、宿鳳山高円寺境内の稲荷社、馬橋稲荷神社)
昇り龍に触れると仕事運がアップするのだとか。

なでなで、すりすり…ふむふむ、この感触だな、なるほど


仕事運上がってくおくれ〜

それでは参拝いたしましょう。

社殿横には枝垂桜。
おみくじの結果は…

Yoshimiさん、大吉
わたしは 吉 でございました。
どちらもよい事が書いてありました。


この神社には 願掛け狐(500円) というものがあります。
狐は神様のお使い。
お願い事を書いた紙を狐の中に入れて神様に届けていただきます。
神社の所定の場所に納めても、家に持ち帰ってもOK。
ヒゲがある方がオス、ヒゲのない方がメス。
Yoshimiさんはメスを、私はオスを購入して夫婦狐にしてみました。

社殿前の狐の台座か、神社奥のお社に納めます。
家に帰ってから気づいたのですが…
お願い事を一生懸命書いたはいいけれど、名前を書くのを忘れました…

ケアレスミス、テストでは0点になりますね。
「誰だかわからないので、このお願い事は却下!!」
なんてことにならないと信じております…
神様、狐様、お願いっ…と念を送っておきまぁ〜す。

一気に秋になっちゃった?
「仕事運上がっちゃったかも!」
名前を書き忘れたことなどまったく気づかないまま次の目的地
善福寺川緑地を目指します。
(馬橋稲荷神社から徒歩15分〜20分くらい)
気付かなければ幸せなのでございます。
神社を出て左へ、南へ南へ下り、青梅街道を越えさらに南へ。
【善福寺川緑地】

善福寺川に沿って、全長4.2km続く散策路。
下っていくと、以前ご紹介した大宮八幡神社(小さいおじさんが目撃された神社)へとつながっています。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/386.html
緑も多く、鳥の鳴き声が響き、静かにゆっくり観賞することができました。
花見客でごったがえし、ホコリが舞い、お酒の匂いがする都会の名所より
断然いい感じです。
それでは2015年の桜をお楽しみください。







桜を堪能し、JR荻窪駅に向かいます。(徒歩15分〜20分くらい)
「方向はあってるから、とりあえずこっちで大丈夫」
2人なら初めての街も心強し。
とうことで、今回のお散歩のテーマソングは
天地真理の「ひとりじゃないの」


素敵なことね〜 (ま〜りちゃん


歌いながらぶらぶら行きます。
荻窪駅からJRに乗り、国分寺駅下車。
以前から気になっていたカフェでランチです。
【ローズカフェ】

JR国分寺駅から徒歩7〜8分。
静かな住宅街の中にある イングリッシュガーデン ローズカフェ
小さなバラ園があるカフェなんです。
バラの季節にはたくさんの花が咲き乱れ、混雑するそうです。

http://members.jcom.home.ne.jp/rosecafe/
http://tabelog.com/tokyo/A1325/A132502/13019688/

サンルームも素敵ですが、私たちはテラス席へ。
なぜなら…

このお店は高台になっているので、街を一望できるんです。
お天気のいい日は富士山も見えます。
この日はあいにくの曇り空だったので残念。
バラの時期にはまだ早かったのですが、その分、
静かに、ゆっくり、ランチを楽しむことができました。
店員さんもとても感じがよく親切です。

ロイヤルガーデンセット(2,100円)
(グラタン、ハーブチキン、ミネストローネ、パン、バウムクーヘン、コーヒー)
どれも美味しかったです。
※席を確保し、カウンターで注文、支払いをすると
テーブルまで持ってきてくれます。

セルフサービスのお水も素敵。
左から、ローズヒップ、ルイボスティー&ミント…だったかな。
効能も書かれています。

テラス席の下にバラ園があります。
今の時期はクリスマスローズがたくさん咲いていました。


クリスマスローズは下に向いて咲くので、写真を撮るのも大変。
しゃがむと満腹になったお腹が苦しい…


クリスマスローズさん、こんにちは。
お互い頭を下げてご挨拶。

春バラの時期に向け、ぐんぐん成長しています。
満開になったお庭を想像してみて。
ランチを終え、最終目的地 お鷹の道 へ向かいます。
ローズカフェを出たら左へ。
やけに急な坂道を下り、国分寺街道・一里塚第2の信号を越えると

不動橋があります。

橋にお鷹の道への案内表示が出ています。

静かな住宅街を、ただひたすら道なりに進むと

空き地に見事な一本桜。
大きなお屋敷でも建っていたのでしょうか。

昔のかわいいポストもたってるよ。
ぶらぶら、のんきに歩いて、

お鷹の道入口に到着〜
江戸時代、この辺りは尾張徳川家の御鷹場(鷹を使って狩りをする場所)で
鷹狩の際にこの道筋を行き来したことからその名がつきました。
(私は人の名前「お鷹さん」だとばかり思っていました…)

ここから風情ある道が続いています。
道沿いには湧水が流れる水路が続き、夏にはホタルが飛ぶそうです。
名水百選にも選ばれている湧水の流れとともに歩きましょう。

東京とは思えません。

この風景、癒されます。

真姿の池
その昔、玉造小町という美しい娘が病いにかかり醜い顔になってしまいました。
武蔵国分寺の薬師如来に祈願したところ、童子が現れ
この池の水で体を洗うようお告げがありました。
その通りにすると病は治り美しい姿に戻りました。
元の姿を映したことから「真姿の池」と呼ばれています。

お鷹の道にある 史跡の駅 おたカフェ

http://www.ota-cafe.com/index.html
資料館・庭園のチケット販売、史跡地域の総合案内を行っています。
また、国分寺の地場野菜を使った食事、お茶をいただいたり
国分寺土産も購入できます。
【今回はこちらを購入しました】
武蔵国分寺サブレ、七重塔フィナンシェ、国分寺の果実をたっぷり使ったジャム
(どれも美味しかったです)
http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/machi/1007361/1002888.html
http://www.tamanoomiyage.jp/cgi-bin/item.cgi?item=001000000010

落ち着いた雰囲気のお店で、歩き疲れた足を休めるのにおすすめです。
カフェのおねえさんが、近くに桜がいっぱい咲いている場所があると
おしえてくれたので行ってみることに。
※ここで私のデジカメの充電が力尽きましたので
ここからはYoshimiさんの写真でお届けいたします。

Photo by Yoshimi
ミラー越しの花見。

Photo by Yoshimi
武蔵国分寺
国分寺の地名の由来となったお寺です。

Photo by Yoshimi
史跡公園
桜がいっぱいありました。
芝が広がっていて、気持ちがよかったです。
さて、そろそろ帰るとしましょうか。
JR西国分寺駅へ向かう途中も桜がいっぱい。

Photo by Yoshimi
都立武蔵国分寺公園
ソメイヨシノとユキヤナギのコラボが見事でした。
あっちこっちに桜がいっぱいだったな。
国分寺は新宿からそんなに遠くないのに、自然豊かで、
旅行気分を味わえる街でした。
またゆっくり歩いてみたいな…
みなさんのお花見はいかがでしたか。
今回の総歩数 20,456 歩 (家からJR西国分寺駅まで)
※家から家までは、 22,063歩
2万歩超え、おめでとうございます。


【西国分寺のこんなカフェはいかが…】
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/356.html

2014/5/5 14:39
都立小宮公園(八王子) & 煮干鰮ラーメン圓(八王子) & 昭和記念公園(立川) 文京区/新宿/杉並区/国分寺/調布/立川/八王子
友人の Yoshimiさんと行く、健脚シリーズ。
今回はゴールデンウィークの八王子に出没。
今回のコースは…
京王八王子駅

都立小宮公園

煮干鰮らーめん圓(煮干しラーメンを食べる)

国営昭和記念公園(ポピー畑を観賞)
スタートは京王線・京王八王子駅。
(京王線の運賃はJRよりかなりお安いです)
バスに乗って、都立小宮公園を目指します。
京王八王子駅前バスターミナル4番乗り場。
西東京バス・バイパス経由宇津木台行きに乗り、
「八王子郵便局前」下車。(京王八王子駅から4つめ)

バスを降り「ひよどり山トンネル」に向かって歩くと
随所に「小宮公園」の道標があります。
(バス停から公園へは徒歩7〜8分くらい)
小宮公園は、ひよどり山トンネルの上にあります。

小宮公園はどっちかな…

「坂道は自分のペースでおちついて」
誰か倒れたのかしら…
長い坂道だから無理をしないように上りましょう。

坂道の上、住宅街の突き当りに公園入口があります。
小宮公園は住宅街に囲まれた無料の公園。
かなりオススメの公園ですので、
一緒に歩いている感覚でご覧ください。

まずは外周を行きます。

手前が小麦、奥にはヤグルマギク。
青々と風に揺れる小麦に初夏を感じます。
芝桜など、いろんなお花が植えられています。

写っていないのですが、
山の向こうに富士山の山頂が見えています。
坂道を上ってきたことからもわかるように、
ここは山の上なので、市内を見下ろすことができます。

外周をどんどこ歩くと広場に出ます。
そこに公園内へと続く小道があります。
【園内マップはこちら】
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/map047.html
さんこうちょうの小道
うぐいすの小道
こげらの小道
ほおじろの小道
ひばりの小道
全て鳥の名前が付けられています。
この辺りは芝が広がり、牧場のような草の薫りが漂います。

キンラン ほおじろの小道
私たちは「ほおじろの小道」から公園内へ入ることにしました。
キンランなど、かわいらしい花たちが迎えてくれます。
足元を見ながら歩くと、小さな花たちに癒されます。
どんどこ下っていくと…

木道にでましたぁ〜

私たちは、雑木林の中を続くこの木道を見に来たのです。
さぁ、思いっきり深呼吸をして。

どぉ〜ですか、これ。
住宅街の中にある無料の公園とは思えないくらい素晴らしい場所。
今回のこの公園は Yoshimiさんのリクエスト。
地下鉄の駅構内にいろんな公園の写真が貼ってあったらしく
その中にあった小宮公園の木道写真に心を奪われてしまったのだとか。
こんなに素敵な公園があったなんて。
小宮公園っていう名前も初めて聞きました。

バードウォッチングをする人たち。
お父さんたちに写真をみせていただきましたが
バズーカ砲のようなレンズが付いているだけあって
すごくよく撮れていました。
双眼鏡を持って行けばよかったなぁ…
鳥の声、水の音、木が風に揺れる音しか聞こえない場所。
建物も見えないし、人工的な音は聞こえてきません。

どっちに行っちゃおうかなぁ…

この先には何が待っているのでしょう。
一部修復された新しい木道の板が
木材独特の強い香りを漂わせています。

看板がかわいい…
小道には鳥の名前が付いているだけあって
いろんな種類の鳥の、いろんな鳴き声が聞こえてきます。
うぐいすの小道では、うぐいすがずっと鳴いていました。
小道を歩いていると何やら大きな鳥が…

何と、キジに遭遇。
桃太郎を探しているのかな。
きびだんごをひとつあげましょう。
ほれほれ
撮っても、撮っても、木道と緑。
変化のある写真が撮りたくて、こんなの撮ってみました。

望遠鏡でのぞいてみよぉ〜
ズ〜ム

これ、50円玉の穴越しに撮ってみました。

隊長〜、木道の隙間にキノコを発見しましたぁ〜
毒…ですか。

小宮公園は住宅街にあるので、
地元の人たちがウォーキングや犬の散歩をしています。
すれ違う時に「こんにちは」と皆が声をかけてくれます。
知らない者同士が挨拶を交わし、
犬をさわらせてもらい、
撮った写真を見せてもらい、
そういう面でも、とても雰囲気のいい公園でした。
暖かくなり活動を始めた虫、それを食べて生きる鳥たち。
自然界の営みを見せてくれる雑木林。
名残惜しい…
帰りたくない…
素晴らしい森林浴体験でした。
さて、八王子郵便局前のバス停に戻り、八王子駅方面へ。
お昼ご飯を食べに行きます。
郵便局前から2つめの「横山町」停留所下車。
交差点近くにあるのが

煮干鰮ラーメン圓(にぼしいわしラーメンえん)

http://tabelog.com/tokyo/A1329/A132904/13091258/
(健脚シスターズは「鰮」を「イワシ」と読めませんでした…
すみません)
八王子には、八王子ラーメンというものがあるそうで、
八王子駅、京王八王子駅近辺にラーメン屋さんが点在しているのだとか。

http://www.hachimen.org/
http://tabelog.com/ramen/tokyo/A1329/A132904/rank/
ネットでラーメン屋を検索したところ、とても高評価のラーメンが。
それが、この店の煮干ラーメン。
カウンター席7席のみの小さなラーメン屋さんです。


煮干しラーメン(720円)
第一印象は きれい

魚介系スープを使っている店はたくさんありますが、
それとは味も匂いもちょっと違う感じ。
例えて言うなら…
煮干が入っている袋を開けた時の匂いの味
チャーシューも厚切りで肉々しい感じで食べごたえあり。
全粒粉がブレンドされた麺は、細過ぎず、太過ぎず、まっすぐできれい。
余計なものが入っていないシンプルな味のスープ、
でも煮干しの風味がガツンと鼻にくる大人味。
とてもおいしかったです。
スープも残さず完食。
お店の人はラーメンを作りながらでも親切で感じがいいので
女性ひとりでも行けるお店です。
さて、5分ほど歩いてJR八王子駅へ。
次に目指すは立川の国営昭和記念公園。
JR八王子駅から立川駅、青梅行に乗り換えて1つめの西立川駅下車。
駅前が公園入口です。
2014年5月25日までフラワーフェスティバル2014が行われています。
平成26年5月3日撮影
チューリップはピークが過ぎてお疲れモード。

いっぱい植えられているので、ピーク時は相当きれいだったと思われます。

平成26年5月3日撮影
アイスランドポピー畑

かわいい…けど
ポピーは背が低いので写真を撮るのがけっこう大変。
しゃがむとお腹が…苦しい…さっき食べたラーメンが…

アイスランドポピー

色とりどり
やっぱりお花畑はいいですねぇ。

園内には日本庭園があります。

入口では、きれいな牡丹がお出迎え。

お庭を眺めながらお抹茶を一服。(お菓子付 520円)
このお菓子は藤の花。
シンプルだけど、とても素敵。
季節とともに味わう日本の伝統菓子。
見た瞬間、日本人に生まれてよかったな…と思いました。
お庭を眺め、緑の風を感じながら、
静かに、ゆっくり、おいしいお茶とお菓子をいただく。
何て贅沢な時間でしょう。

いろんな色が混ざって咲くツツジ。
よく出来てる…根元がどうなっているのか気になるな。

東屋の窓は、映画館のスクリーンのよう。
向こう岸のツツジが絵になります。
水面に映る赤が素敵。

平成26年5月3日撮影
花の丘
シャーレーポピーがちらほら咲き始めていました。
5月中旬〜下旬くらいが見頃。
丘一面、真っ赤に染まります。

丘の上からは立川市街が一望。
夕方の涼しい風が通り過ぎて行きます。

平成26年5月3日撮影
最後は見事な菜の花畑へ。

緑の風に吹かれ、鳥の声をきいて、きれいなお花をみて、
いい一日だったなぁ…

チューリップソフトクリーム(南売店限定/フェスティバル期間中のみ)
歩いて疲れた体にはやっぱり ソフトクリーム。

売店の人によると、
バニラアイスにチューリップのフレーバーが入っているとのこと。
チューリップ味
チューリップ食べたことがないもんで…。
なめらかアイスに、バラ味のような、花だなっていうお味でした。

隠し撮り by Yoshimi
ありの〜ままで〜
空へ風にのって〜
(アナと雪の女王より)
Yoshimiさんの万歩計は、一万歩 越え。
おめでとぉ〜
いっぱい歩いて、腰が痛いっ
よっしゃ、帰るぞぉ〜


健脚シスターズの影絵劇場 こぎつねコンコン
今回の健脚シリーズ、いかがでしたか。
次回もいい所、探しておきます…

1
今回はゴールデンウィークの八王子に出没。
今回のコースは…
京王八王子駅

都立小宮公園

煮干鰮らーめん圓(煮干しラーメンを食べる)

国営昭和記念公園(ポピー畑を観賞)
スタートは京王線・京王八王子駅。
(京王線の運賃はJRよりかなりお安いです)
バスに乗って、都立小宮公園を目指します。
京王八王子駅前バスターミナル4番乗り場。
西東京バス・バイパス経由宇津木台行きに乗り、
「八王子郵便局前」下車。(京王八王子駅から4つめ)

バスを降り「ひよどり山トンネル」に向かって歩くと
随所に「小宮公園」の道標があります。
(バス停から公園へは徒歩7〜8分くらい)
小宮公園は、ひよどり山トンネルの上にあります。

小宮公園はどっちかな…


「坂道は自分のペースでおちついて」
誰か倒れたのかしら…
長い坂道だから無理をしないように上りましょう。

坂道の上、住宅街の突き当りに公園入口があります。
小宮公園は住宅街に囲まれた無料の公園。
かなりオススメの公園ですので、
一緒に歩いている感覚でご覧ください。

まずは外周を行きます。

手前が小麦、奥にはヤグルマギク。
青々と風に揺れる小麦に初夏を感じます。
芝桜など、いろんなお花が植えられています。

写っていないのですが、
山の向こうに富士山の山頂が見えています。
坂道を上ってきたことからもわかるように、
ここは山の上なので、市内を見下ろすことができます。

外周をどんどこ歩くと広場に出ます。
そこに公園内へと続く小道があります。
【園内マップはこちら】
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/map047.html
さんこうちょうの小道
うぐいすの小道
こげらの小道
ほおじろの小道
ひばりの小道
全て鳥の名前が付けられています。
この辺りは芝が広がり、牧場のような草の薫りが漂います。


キンラン ほおじろの小道
私たちは「ほおじろの小道」から公園内へ入ることにしました。
キンランなど、かわいらしい花たちが迎えてくれます。
足元を見ながら歩くと、小さな花たちに癒されます。
どんどこ下っていくと…

木道にでましたぁ〜


私たちは、雑木林の中を続くこの木道を見に来たのです。
さぁ、思いっきり深呼吸をして。

どぉ〜ですか、これ。
住宅街の中にある無料の公園とは思えないくらい素晴らしい場所。
今回のこの公園は Yoshimiさんのリクエスト。
地下鉄の駅構内にいろんな公園の写真が貼ってあったらしく
その中にあった小宮公園の木道写真に心を奪われてしまったのだとか。
こんなに素敵な公園があったなんて。
小宮公園っていう名前も初めて聞きました。

バードウォッチングをする人たち。

お父さんたちに写真をみせていただきましたが
バズーカ砲のようなレンズが付いているだけあって
すごくよく撮れていました。
双眼鏡を持って行けばよかったなぁ…
鳥の声、水の音、木が風に揺れる音しか聞こえない場所。
建物も見えないし、人工的な音は聞こえてきません。

どっちに行っちゃおうかなぁ…

この先には何が待っているのでしょう。
一部修復された新しい木道の板が
木材独特の強い香りを漂わせています。

看板がかわいい…
小道には鳥の名前が付いているだけあって
いろんな種類の鳥の、いろんな鳴き声が聞こえてきます。
うぐいすの小道では、うぐいすがずっと鳴いていました。
小道を歩いていると何やら大きな鳥が…

何と、キジに遭遇。
桃太郎を探しているのかな。
きびだんごをひとつあげましょう。


撮っても、撮っても、木道と緑。
変化のある写真が撮りたくて、こんなの撮ってみました。

望遠鏡でのぞいてみよぉ〜


これ、50円玉の穴越しに撮ってみました。

隊長〜、木道の隙間にキノコを発見しましたぁ〜
毒…ですか。


小宮公園は住宅街にあるので、
地元の人たちがウォーキングや犬の散歩をしています。
すれ違う時に「こんにちは」と皆が声をかけてくれます。
知らない者同士が挨拶を交わし、
犬をさわらせてもらい、
撮った写真を見せてもらい、
そういう面でも、とても雰囲気のいい公園でした。
暖かくなり活動を始めた虫、それを食べて生きる鳥たち。

自然界の営みを見せてくれる雑木林。
名残惜しい…
帰りたくない…
素晴らしい森林浴体験でした。
さて、八王子郵便局前のバス停に戻り、八王子駅方面へ。
お昼ご飯を食べに行きます。
郵便局前から2つめの「横山町」停留所下車。
交差点近くにあるのが

煮干鰮ラーメン圓(にぼしいわしラーメンえん)

http://tabelog.com/tokyo/A1329/A132904/13091258/
(健脚シスターズは「鰮」を「イワシ」と読めませんでした…

八王子には、八王子ラーメンというものがあるそうで、
八王子駅、京王八王子駅近辺にラーメン屋さんが点在しているのだとか。

http://www.hachimen.org/
http://tabelog.com/ramen/tokyo/A1329/A132904/rank/
ネットでラーメン屋を検索したところ、とても高評価のラーメンが。
それが、この店の煮干ラーメン。
カウンター席7席のみの小さなラーメン屋さんです。


煮干しラーメン(720円)
第一印象は きれい


魚介系スープを使っている店はたくさんありますが、
それとは味も匂いもちょっと違う感じ。
例えて言うなら…
煮干が入っている袋を開けた時の匂いの味
チャーシューも厚切りで肉々しい感じで食べごたえあり。
全粒粉がブレンドされた麺は、細過ぎず、太過ぎず、まっすぐできれい。
余計なものが入っていないシンプルな味のスープ、
でも煮干しの風味がガツンと鼻にくる大人味。
とてもおいしかったです。
スープも残さず完食。
お店の人はラーメンを作りながらでも親切で感じがいいので
女性ひとりでも行けるお店です。
さて、5分ほど歩いてJR八王子駅へ。
次に目指すは立川の国営昭和記念公園。
JR八王子駅から立川駅、青梅行に乗り換えて1つめの西立川駅下車。
駅前が公園入口です。
2014年5月25日までフラワーフェスティバル2014が行われています。


平成26年5月3日撮影
チューリップはピークが過ぎてお疲れモード。

いっぱい植えられているので、ピーク時は相当きれいだったと思われます。

平成26年5月3日撮影
アイスランドポピー畑

かわいい…けど
ポピーは背が低いので写真を撮るのがけっこう大変。
しゃがむとお腹が…苦しい…さっき食べたラーメンが…


アイスランドポピー

色とりどり
やっぱりお花畑はいいですねぇ。

園内には日本庭園があります。

入口では、きれいな牡丹がお出迎え。


お庭を眺めながらお抹茶を一服。(お菓子付 520円)
このお菓子は藤の花。
シンプルだけど、とても素敵。
季節とともに味わう日本の伝統菓子。
見た瞬間、日本人に生まれてよかったな…と思いました。
お庭を眺め、緑の風を感じながら、
静かに、ゆっくり、おいしいお茶とお菓子をいただく。
何て贅沢な時間でしょう。

いろんな色が混ざって咲くツツジ。
よく出来てる…根元がどうなっているのか気になるな。

東屋の窓は、映画館のスクリーンのよう。
向こう岸のツツジが絵になります。
水面に映る赤が素敵。


平成26年5月3日撮影
花の丘
シャーレーポピーがちらほら咲き始めていました。
5月中旬〜下旬くらいが見頃。
丘一面、真っ赤に染まります。

丘の上からは立川市街が一望。
夕方の涼しい風が通り過ぎて行きます。

平成26年5月3日撮影
最後は見事な菜の花畑へ。

緑の風に吹かれ、鳥の声をきいて、きれいなお花をみて、
いい一日だったなぁ…

チューリップソフトクリーム(南売店限定/フェスティバル期間中のみ)
歩いて疲れた体にはやっぱり ソフトクリーム。


売店の人によると、
バニラアイスにチューリップのフレーバーが入っているとのこと。
チューリップ味

なめらかアイスに、バラ味のような、花だなっていうお味でした。

隠し撮り by Yoshimi

空へ風にのって〜

Yoshimiさんの万歩計は、一万歩 越え。


いっぱい歩いて、腰が痛いっ

よっしゃ、帰るぞぉ〜



健脚シスターズの影絵劇場 こぎつねコンコン
今回の健脚シリーズ、いかがでしたか。
次回もいい所、探しておきます…




2014/3/30 18:02
大宮八幡神社(杉並区) & 深大寺(調布) 文京区/新宿/杉並区/国分寺/調布/立川/八王子
友人の Yoshimiさん と行く健脚シリーズ。

2014年一発目は、京王線の旅。


今回はこんなコースとなっております。
新宿駅
(京王線・明大前駅で京王井の頭線に乗り換え 西永福駅下車)
大宮八幡神社
(西永福駅から明大前駅へ、乗り換えて調布駅へ)
深大寺

天神通り商店街 (調布駅前)

布多天神社 (天神通り商店街突き当り)
京王井の頭線・西永福駅下車。
駅前の西永福商店街を抜けると大宮八幡神社への矢印案内板が見えます。
矢印に従って歩くと見えてくるのが、
(駅から徒歩7分くらい)

大宮八幡神社 南参道
【アクセスマップはこちら】
http://www.ohmiya-hachimangu.or.jp/hachimangu/access.shtml
武蔵国三大宮の一つで、源頼義により建立されました。
都内でも3番目の広さを持ち、子育て・安産に御利益があるとされています。
東京のほぼ中央に位置するため「東京のへそ」と呼ばれています。
なぜこの神社に来たかと言いますと、実はこの神社、
小さいおじさんの目撃情報がある神社 なのです。
小さいおじさんといっても小柄なおじさまが参拝に来ているということではありません。
妖精と言われ、見るとよいことが起こると言われている、あのおじさんです。
さぁ、おじさん探しに出発



南参道を入ってすぐ左側にある 幸福撫でがえる石
かえるの形をした石、撫でてご利益をいただきます。
右側が頭、左側が体なのだと思われます。

なでなで…
パワーをいただきっ!!
お花の帽子を頭にのせて…
かえるさんも春が嬉しいのでしょう。

ではでは、中に入りましょう。

ハート型の 幸福がえる絵馬、かわいい。
おみくじは 中吉。
待ち人:支障(さしつかえ)があり来ず
とか書いてありますけど…
さしつかえって…おいっ。
強く生きて行かねば。

本殿向かって左側にある 共生の木(ともいきのき)
カヤの木に犬桜が寄生し一本の木になっています。
左右の木がカヤ、真ん中から出ているのが犬桜。
ぱっと見るとわからないのですが、よぉ〜く見ると枝と葉がちがうのがわかります、
異なる2つの木がひとつの幹で結ばれていることから
縁結び、夫婦円満のご利益があるとされるご神木です。
見上げるのは、かなり首にきます…
共生の木の前にあるのが
大宮稲荷神社
小さいおじさんはここの狐の台座で目撃されたらしいです。

親狐の下に子狐。
おじさんは、ここかっ
それとも…

こっちかっ
おじさぁ〜ん、いらっしゃいますかぁ〜
おじさんはお留守なのか、
それとも凡人の私には見えないのか…

咲き始めた桜とたくさんの緑が、穏やかな時を演出。

彩と影の共演。

ジュウガツザクラ
バラ科サクラ属 10月中旬〜3月に咲きます。
花びらが長く、躍動感があって、おてんばな感じがする愛らしい桜です。

多摩清水社
境内の多摩清水社からは御神水が湧き出ていて
ペットボトルなどに詰めて持ち帰ることができます。
昔は自然と湧き出ていたようですが、今はポンプでくみ上げているそうで
蛇口をひねると、龍の口から出てきます。
口あたりやわらかなお水でした。

平成26年3月29日撮影
神社の隣りにある 和田堀公園。
善福寺川の両脇には桜の木が続きます。
満開になったらきれいでしょうねぇ…

3分咲きくらいかしら…
さて次は調布の深大寺を目指します。
京王線で 西永福駅
明大前駅
調布駅
調布駅前のパルコ前からバスで深大寺入口へ。(バス乗車20分)

平成26年3月29日撮影
深大寺へと続く桜並木。
もう少ししたらそれは美しい風景になります。
深大寺と言えば蕎麦。
数ある蕎麦屋の中から、今回選んだお店は

湧水(ゆうすい)

http://www.yusui.co.jp/index.htm
ネットで調べてみたところ、一番評判がよかったお店です。
だから…

やっぱり行列。
20分〜30分待ちと言われましたが15分くらいで入店。
お客さんの回転は早かったです。

湧水天もり(¥1,350)
蕎麦も天ぷらも美味しかったです。
そばの茹で具合も丁度よく、コシがあり、
天ぷらは軽く、サクサク。
量はさほど多くないので、大盛りでもイケた感じがします。

深大寺へと続く道は水車もあっていい感じ。

参道で手作り市が行われていて、パン屋の前に子ヤギさんがいました。
看板ヤギです。
元気に動き回るのでうまく写真が撮れずに悪戦苦闘していたら
お店のお母さんが抱き上げて撮らせてくれました。
小さくてかわいい…
癒されるぅ〜
大きくならないで欲しい…

深大寺参道には蕎麦屋、お土産屋、らくやきを楽しめるお店が並びます。
さっき蕎麦を食べたからなぁ〜、
しょっぱい物の後には甘いものが食べたくなっちゃうのね。
ということで…


砂かけばばあ 鬼太郎
妖怪焼き(250円)をいただきっ
調布と言えば水木しげるが住むゲゲゲの鬼太郎の街。
NHK朝ドラ「ゲゲゲの女房」の舞台になった場所です。
鬼太郎はつぶあん、
砂かけばばあはレディーなのでピンクの桜あん
皮はがっつり餅で、ぶ厚い大福を食べているような感じ。
つぶあんは豆の風味がちゃんとして、意外とイケてました。

深大寺へお参り。

え゙ぇぇっ…2人揃って 凶
がぁ〜ん
久々に引いたぜ 凶
ふぅ〜
強く生きていかねばな…
深大寺は何度も来ていますが、必ず立ち寄りたい店…それが

鬼太郎茶屋
カフェ、グッズショップ、妖怪資料館(有料)が入っています。

屋根には鬼太郎の大きな下駄。
小学生の頃から鬼太郎ファンの私にはたまらない場所です。
奥のカフェはテーブルとイスに変わっていて、
私としては以前の畳にちゃぶ台、
古く薄暗く、妖怪が出てきそうな感じの演出の方が好きかも。
※でも、イスがぬりかべになっていたのはちょっとかわいかったです。

タイムスリップしたような深大寺の落ち着いた雰囲気が桜にとてもよく合います。

帰り道、参道にあるお店 あめや で赤駒(あかごま ※中サイズ1,500円)を買いました。

http://chofu.com/ameya/
わらで作った馬の民芸品。
愛する人や家族の無事を願うお守り。
万葉集巻第二十に記された
「赤駒を山野(やまの)に放(はが)し 捕(と)りかにて
多摩の横山 歩(かし)ゆか遣(や)らむ』
という歌にちなんで作られました。
昔は近辺の農家の嫁が作っていたそうですが
今ではこの店の女性店主さんだけが制作・販売しているのだそうです。
お店のおねえさんが言うには…
大事な人が戻ることを願うものなので玄関に飾ってください。
お守りですが1年経ったからといって返す必要はないので
ずっと飾っておいていいそうです。
さっき大宮八幡神社のおみくじで
待ち人:支障(さしつかえ)があり来ず
と出ちゃった人なのですが、大丈夫でしょうか…
と喉まで出かかるこのあたし。
※NHK朝ドラ「ゲゲゲの女房」では初デートで水木しげるが奥さんに
この赤駒を買ってあげるシーンがありましたね。
この店のそばまんじゅうもドラマの中に登場したそうです。
何個か買ってきましたが、素朴な味で懐かしい感じがするおまんじゅうでした。
深大寺は何度来てもいい所。
桜が終わると、お隣りの神代植物公園で見事な春バラが楽しめます。
調布駅まで戻り、最後に寄りたい場所が…

ほぼ駅前にある 天神通り商店街

こじんまりした商店街ですが、
鬼太郎ファミリーの像が置かれています。



電柱には鬼太郎のマンガが…

天神通り商店街の突き当りにある 布多天神社(ふだてんじんじゃ)
受験や就職にご利益があると言われています。
水木しげるも参拝に来ることがあるのだとか。
初期のマンガ『墓場鬼太郎』では、
この神社の奥に鬼太郎が住んでいるという設定になっているんです。

正義の味方の鬼太郎さん、いらっしゃいますかぁ…

神社で行われる市の繁栄と商売繁昌を祈願して建立された狛犬。
寛政8年(1796年)に建てられた市内では最も古いものだそうです。
今回も楽しかった…
健脚シスターズ、今年もいっぱい歩きます。

〜深大寺参道〜
桜の季節がやってきました。
今年の桜たちは、どんなドラマをみせてくれるのでしょう。
2


2014年一発目は、京王線の旅。



今回はこんなコースとなっております。
新宿駅

大宮八幡神社

深大寺

天神通り商店街 (調布駅前)

布多天神社 (天神通り商店街突き当り)
京王井の頭線・西永福駅下車。
駅前の西永福商店街を抜けると大宮八幡神社への矢印案内板が見えます。
矢印に従って歩くと見えてくるのが、
(駅から徒歩7分くらい)

大宮八幡神社 南参道
【アクセスマップはこちら】
http://www.ohmiya-hachimangu.or.jp/hachimangu/access.shtml
武蔵国三大宮の一つで、源頼義により建立されました。
都内でも3番目の広さを持ち、子育て・安産に御利益があるとされています。
東京のほぼ中央に位置するため「東京のへそ」と呼ばれています。
なぜこの神社に来たかと言いますと、実はこの神社、
小さいおじさんの目撃情報がある神社 なのです。
小さいおじさんといっても小柄なおじさまが参拝に来ているということではありません。
妖精と言われ、見るとよいことが起こると言われている、あのおじさんです。
さぁ、おじさん探しに出発




南参道を入ってすぐ左側にある 幸福撫でがえる石
かえるの形をした石、撫でてご利益をいただきます。
右側が頭、左側が体なのだと思われます。


なでなで…
パワーをいただきっ!!
お花の帽子を頭にのせて…
かえるさんも春が嬉しいのでしょう。

ではでは、中に入りましょう。



ハート型の 幸福がえる絵馬、かわいい。
おみくじは 中吉。
待ち人:支障(さしつかえ)があり来ず
とか書いてありますけど…
さしつかえって…おいっ。
強く生きて行かねば。

本殿向かって左側にある 共生の木(ともいきのき)
カヤの木に犬桜が寄生し一本の木になっています。
左右の木がカヤ、真ん中から出ているのが犬桜。
ぱっと見るとわからないのですが、よぉ〜く見ると枝と葉がちがうのがわかります、
異なる2つの木がひとつの幹で結ばれていることから
縁結び、夫婦円満のご利益があるとされるご神木です。
見上げるのは、かなり首にきます…
共生の木の前にあるのが

大宮稲荷神社
小さいおじさんはここの狐の台座で目撃されたらしいです。


親狐の下に子狐。
おじさんは、ここかっ

それとも…

こっちかっ

おじさぁ〜ん、いらっしゃいますかぁ〜
おじさんはお留守なのか、
それとも凡人の私には見えないのか…

咲き始めた桜とたくさんの緑が、穏やかな時を演出。

彩と影の共演。

ジュウガツザクラ
バラ科サクラ属 10月中旬〜3月に咲きます。
花びらが長く、躍動感があって、おてんばな感じがする愛らしい桜です。


多摩清水社
境内の多摩清水社からは御神水が湧き出ていて
ペットボトルなどに詰めて持ち帰ることができます。
昔は自然と湧き出ていたようですが、今はポンプでくみ上げているそうで
蛇口をひねると、龍の口から出てきます。
口あたりやわらかなお水でした。

平成26年3月29日撮影
神社の隣りにある 和田堀公園。
善福寺川の両脇には桜の木が続きます。
満開になったらきれいでしょうねぇ…

3分咲きくらいかしら…
さて次は調布の深大寺を目指します。
京王線で 西永福駅


調布駅前のパルコ前からバスで深大寺入口へ。(バス乗車20分)

平成26年3月29日撮影
深大寺へと続く桜並木。
もう少ししたらそれは美しい風景になります。
深大寺と言えば蕎麦。
数ある蕎麦屋の中から、今回選んだお店は

湧水(ゆうすい)

http://www.yusui.co.jp/index.htm
ネットで調べてみたところ、一番評判がよかったお店です。
だから…

やっぱり行列。
20分〜30分待ちと言われましたが15分くらいで入店。
お客さんの回転は早かったです。

湧水天もり(¥1,350)
蕎麦も天ぷらも美味しかったです。
そばの茹で具合も丁度よく、コシがあり、
天ぷらは軽く、サクサク。
量はさほど多くないので、大盛りでもイケた感じがします。

深大寺へと続く道は水車もあっていい感じ。

参道で手作り市が行われていて、パン屋の前に子ヤギさんがいました。
看板ヤギです。
元気に動き回るのでうまく写真が撮れずに悪戦苦闘していたら
お店のお母さんが抱き上げて撮らせてくれました。
小さくてかわいい…
癒されるぅ〜
大きくならないで欲しい…

深大寺参道には蕎麦屋、お土産屋、らくやきを楽しめるお店が並びます。
さっき蕎麦を食べたからなぁ〜、
しょっぱい物の後には甘いものが食べたくなっちゃうのね。
ということで…



砂かけばばあ 鬼太郎
妖怪焼き(250円)をいただきっ

調布と言えば水木しげるが住むゲゲゲの鬼太郎の街。
NHK朝ドラ「ゲゲゲの女房」の舞台になった場所です。
鬼太郎はつぶあん、
砂かけばばあはレディーなのでピンクの桜あん

皮はがっつり餅で、ぶ厚い大福を食べているような感じ。
つぶあんは豆の風味がちゃんとして、意外とイケてました。

深大寺へお参り。

え゙ぇぇっ…2人揃って 凶

久々に引いたぜ 凶

強く生きていかねばな…
深大寺は何度も来ていますが、必ず立ち寄りたい店…それが

鬼太郎茶屋
カフェ、グッズショップ、妖怪資料館(有料)が入っています。

屋根には鬼太郎の大きな下駄。
小学生の頃から鬼太郎ファンの私にはたまらない場所です。
奥のカフェはテーブルとイスに変わっていて、
私としては以前の畳にちゃぶ台、
古く薄暗く、妖怪が出てきそうな感じの演出の方が好きかも。
※でも、イスがぬりかべになっていたのはちょっとかわいかったです。

タイムスリップしたような深大寺の落ち着いた雰囲気が桜にとてもよく合います。

帰り道、参道にあるお店 あめや で赤駒(あかごま ※中サイズ1,500円)を買いました。

http://chofu.com/ameya/
わらで作った馬の民芸品。
愛する人や家族の無事を願うお守り。
万葉集巻第二十に記された
「赤駒を山野(やまの)に放(はが)し 捕(と)りかにて
多摩の横山 歩(かし)ゆか遣(や)らむ』
という歌にちなんで作られました。
昔は近辺の農家の嫁が作っていたそうですが
今ではこの店の女性店主さんだけが制作・販売しているのだそうです。
お店のおねえさんが言うには…
大事な人が戻ることを願うものなので玄関に飾ってください。
お守りですが1年経ったからといって返す必要はないので
ずっと飾っておいていいそうです。
さっき大宮八幡神社のおみくじで
待ち人:支障(さしつかえ)があり来ず
と出ちゃった人なのですが、大丈夫でしょうか…
と喉まで出かかるこのあたし。
※NHK朝ドラ「ゲゲゲの女房」では初デートで水木しげるが奥さんに
この赤駒を買ってあげるシーンがありましたね。
この店のそばまんじゅうもドラマの中に登場したそうです。
何個か買ってきましたが、素朴な味で懐かしい感じがするおまんじゅうでした。
深大寺は何度来てもいい所。
桜が終わると、お隣りの神代植物公園で見事な春バラが楽しめます。
調布駅まで戻り、最後に寄りたい場所が…

ほぼ駅前にある 天神通り商店街

こじんまりした商店街ですが、
鬼太郎ファミリーの像が置かれています。





電柱には鬼太郎のマンガが…

天神通り商店街の突き当りにある 布多天神社(ふだてんじんじゃ)
受験や就職にご利益があると言われています。
水木しげるも参拝に来ることがあるのだとか。
初期のマンガ『墓場鬼太郎』では、
この神社の奥に鬼太郎が住んでいるという設定になっているんです。

正義の味方の鬼太郎さん、いらっしゃいますかぁ…

神社で行われる市の繁栄と商売繁昌を祈願して建立された狛犬。
寛政8年(1796年)に建てられた市内では最も古いものだそうです。
今回も楽しかった…
健脚シスターズ、今年もいっぱい歩きます。

〜深大寺参道〜
桜の季節がやってきました。
今年の桜たちは、どんなドラマをみせてくれるのでしょう。

2013/10/20 21:12
新宿伊勢丹 屋上庭園 文京区/新宿/杉並区/国分寺/調布/立川/八王子
近頃、ビルの屋上に素敵な庭園を作る所が増えていますね。
今回は、以前から気になっていた新宿伊勢丹の屋上庭園へ行ってきました。

ウッドデッキに芝生、向こうには高層ビル群。
昔はペットショップ、ゲームコーナーなどがあったこの屋上、
とっても素敵に大変身しました。

吾木香(われもこう) の道を行くぅ〜
屋上の一角、様々な草花が植えられた庭園。
デパートの屋上ということを忘れるささやかな散歩道。

色も形も違うけど、同じ場所で生きています。

オミナエシ
この花を目にすると、秋なんだなぁ…と思いますねぇ。

全ての道が必ずどこかにつながっています。
行き止まりを造らない
庭園を造る時の大切なポイント。

行き止まりがなければ、ぐるぐる、グルグル、
どこまでも、どこまでも、止まることなく歩き続け、
限られたスペースであることを忘れさせてくれます。

乾いた空気に秋の風。
芝もなびくよ波打って。
ここは東京ど真ん中、新宿伊勢丹屋上庭園。
【おススメの屋上庭園】
新宿マルイ 英国式庭園

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/353.html
新幹線が見られる有楽町コリーヌ

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/368.html
東京駅丸の内口 KITTE屋上庭園

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/361.html
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/376.html
3
今回は、以前から気になっていた新宿伊勢丹の屋上庭園へ行ってきました。

ウッドデッキに芝生、向こうには高層ビル群。
昔はペットショップ、ゲームコーナーなどがあったこの屋上、
とっても素敵に大変身しました。


吾木香(われもこう) の道を行くぅ〜

屋上の一角、様々な草花が植えられた庭園。
デパートの屋上ということを忘れるささやかな散歩道。

色も形も違うけど、同じ場所で生きています。

オミナエシ
この花を目にすると、秋なんだなぁ…と思いますねぇ。


全ての道が必ずどこかにつながっています。
行き止まりを造らない
庭園を造る時の大切なポイント。


行き止まりがなければ、ぐるぐる、グルグル、
どこまでも、どこまでも、止まることなく歩き続け、

限られたスペースであることを忘れさせてくれます。

乾いた空気に秋の風。
芝もなびくよ波打って。
ここは東京ど真ん中、新宿伊勢丹屋上庭園。
【おススメの屋上庭園】
新宿マルイ 英国式庭園

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/353.html
新幹線が見られる有楽町コリーヌ

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/368.html
東京駅丸の内口 KITTE屋上庭園

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/361.html
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/376.html

2013/2/11 3:06
サラベス ルミネ新宿店 & 新宿マルイ英国式庭園 文京区/新宿/杉並区/国分寺/調布/立川/八王子
近頃、「おいしい朝食」として日本に上陸する店が多いですが
またひとつ日本初上陸でございます。
その名も…

Sarabeth's(サラベス)
http://www.sarabethsrestaurants.jp/
ニューヨークの朝食の女王
新宿ルミネに日本初上陸でございます。
仕事休みの平日、ひとりで列に並ぶ女。

平日とはいえ話題のお店ですから、混んでます。
途切れることなく次から次に女性がやってきます。
そんなにいっぱい並んでないじゃん…
と甘く見てはいけません。
まず、お店の前に立っているお姉さんに人数を伝えウェイティングリストに入れてもらいます。
テーブル席とカウンター席とウェイティングリストが分かれています。
【テーブル席】
テーブル席は15分ごとに予約を受け付けていて、
整理券をもらい、その時間になったら戻ってきます。
12:00、12:15、12:30、12:45…
各時間4組〜5組くらい入れていました。
私が着いた12時前の時点で、15時以降の予約受付になっていました。
平日だからといって安心してはいけませんね。
【カウンター席】
席が空き次第、順に案内しています。
最長40分待ちくらいだけれど、実際はもっと早く30分くらいで
案内できると言われました。
私はひとりだったのでカウンター席にして並び、
ちょうど25分待って入ることができました。
ひとりで食べに来ている女性もたくさんいました。

レモンリコッタパンケーキ(¥1,400)
大きなお皿に4枚、けっこうなボリューム。
リコッタチーズの味は感じませんが、
その名の通り、レモンの爽やかな香りがふわっと。
爽やか系のパンケーキといったところでしょうか。
見た目がきれいで、丁寧に作っているのがよくわかります。

このブログでも
ホテルニューオータニ特製パンケーキ
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/300.html
ビルズのリコッタパンケーキ
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/295.html
をご紹介しましたが、噛まなくてもいいくらい柔らかいこの2つの
パンケーキとはまたタイプが違います。
サラベスはふんわりした昔ながらのホットケーキタイプ。
パンケーキ自体の甘さはほとんど感じないので、
メープルシロップとのバランスがいいです。
ふくれたお腹を抱え、次にどこへ向かったかというと…
皆さん、新宿マルイ本館の屋上に英国式庭園があるって知ってました
情報誌に載っていたのでちょっと行ってみることにしました。

人がいなくて、静かで…きれい。

葉っぱ越しに撮っちゃおっと。

素敵な小路。
鳥さんたちもやってくるのかしら。

代々木のドコモビルがさらにいい風景を作りだしています。
ベンチには…

くまさんスヤスヤ こぶたさんゴロリ〜ン

余計なものが見えなくて、新宿の喧騒が嘘のような不思議な空間。

ローズマリーがワサワサしております。
いい香り…

テーブル席もあるので、コーヒーを買って、デパ地下でスイーツを買って、
ここで食べるのも気持ちいいかも。
人も少ないし、静かだし、新宿とは思えません。
マルイって買い物して帰るってイメージがあるので
庭園があるって知らない人の方が多いと思いますね。
春になるとバラなど色々な花が咲きます。
その頃また行ってみようと思います。
あ〜、いい所見つけちゃった。
1
またひとつ日本初上陸でございます。
その名も…

Sarabeth's(サラベス)
http://www.sarabethsrestaurants.jp/
ニューヨークの朝食の女王
新宿ルミネに日本初上陸でございます。
仕事休みの平日、ひとりで列に並ぶ女。


平日とはいえ話題のお店ですから、混んでます。
途切れることなく次から次に女性がやってきます。
そんなにいっぱい並んでないじゃん…
と甘く見てはいけません。
まず、お店の前に立っているお姉さんに人数を伝えウェイティングリストに入れてもらいます。
テーブル席とカウンター席とウェイティングリストが分かれています。
【テーブル席】
テーブル席は15分ごとに予約を受け付けていて、
整理券をもらい、その時間になったら戻ってきます。
12:00、12:15、12:30、12:45…
各時間4組〜5組くらい入れていました。
私が着いた12時前の時点で、15時以降の予約受付になっていました。
平日だからといって安心してはいけませんね。
【カウンター席】
席が空き次第、順に案内しています。
最長40分待ちくらいだけれど、実際はもっと早く30分くらいで
案内できると言われました。
私はひとりだったのでカウンター席にして並び、
ちょうど25分待って入ることができました。
ひとりで食べに来ている女性もたくさんいました。

レモンリコッタパンケーキ(¥1,400)
大きなお皿に4枚、けっこうなボリューム。
リコッタチーズの味は感じませんが、
その名の通り、レモンの爽やかな香りがふわっと。
爽やか系のパンケーキといったところでしょうか。
見た目がきれいで、丁寧に作っているのがよくわかります。

このブログでも
ホテルニューオータニ特製パンケーキ
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/300.html
ビルズのリコッタパンケーキ
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/295.html
をご紹介しましたが、噛まなくてもいいくらい柔らかいこの2つの
パンケーキとはまたタイプが違います。
サラベスはふんわりした昔ながらのホットケーキタイプ。
パンケーキ自体の甘さはほとんど感じないので、
メープルシロップとのバランスがいいです。
ふくれたお腹を抱え、次にどこへ向かったかというと…
皆さん、新宿マルイ本館の屋上に英国式庭園があるって知ってました

情報誌に載っていたのでちょっと行ってみることにしました。

人がいなくて、静かで…きれい。

葉っぱ越しに撮っちゃおっと。


素敵な小路。
鳥さんたちもやってくるのかしら。

代々木のドコモビルがさらにいい風景を作りだしています。
ベンチには…


くまさんスヤスヤ こぶたさんゴロリ〜ン

余計なものが見えなくて、新宿の喧騒が嘘のような不思議な空間。

ローズマリーがワサワサしております。
いい香り…

テーブル席もあるので、コーヒーを買って、デパ地下でスイーツを買って、
ここで食べるのも気持ちいいかも。
人も少ないし、静かだし、新宿とは思えません。
マルイって買い物して帰るってイメージがあるので
庭園があるって知らない人の方が多いと思いますね。
春になるとバラなど色々な花が咲きます。
その頃また行ってみようと思います。
あ〜、いい所見つけちゃった。

2012/7/29 11:48
新宿 思い出横丁 (トロ函) 文京区/新宿/杉並区/国分寺/調布/立川/八王子
職場の歓迎会で新宿へ。
「きれいな店じゃないところがいい」
という不思議なリクエストに幹事が選んだのが
新宿西口・思い出横丁のトロ函。
魚介類をお安く、自分で焼きながらお酒が飲める居酒屋です。

どれも安いです。

http://r.gnavi.co.jp/p982800/menu1.html
http://www.shinjuku-omoide.com/shop/torobako/index.html
思い出横丁…
横は通るけれど、個人的には足を踏み入れる機会がないので
皆で行ける時に行っておこうと社会科見学気分。

鮪のカマ焼き
デカっ
焼けるまでに30分〜40分かかりますと…
目の前で延々焼き続けると…
暑い、煙いよぉ〜
焼いてから出して欲しい…
みんなで仲良く、ほぐして食べましょねぇ〜
やわらか、肉厚

カマさんの横で海老さんも焼きましょねぇ〜

真イカの簾盛り 刺身三点桶盛り
イカにのった肝がイケてます。
ホタテ、サザエ、はまぐり、どんどこ焼いてしまえぇ〜
でも…夏は暑いね…
誰よりも先に冷酒に手を出して
甲羅に入った蟹味噌に注いで混ぜましょう。
それをぐいっと飲み干しましょう。
美味いっ
つくづく思う…
私はこういう店が好きである。

飲めない男子をイジリながら、気兼ねなく、しみじみと、おやじ臭く…
仕事終わりの一杯はたまりません。
酒が美味いのは仕事をしているから。
遊んで暮らしていてはここまで美味しく感じられません。
目の前で焼き続け、帰る頃には服が…匂うね。
お店の入口にリセッシュが置いてあるので
シュッシュしてからお帰りくださいませ。

いろんな人生が交差する味のある一角。
たまにはそんな雰囲気の中に浸ってみるのもいいよね。
よっし、カラオケいくぞぉ〜

横丁には 懐メロがよく似合う。
思い出酒にぃ〜酔うばぁ〜かり〜 
酔ってませぇ〜ん

ぷはぁ〜
1
「きれいな店じゃないところがいい」
という不思議なリクエストに幹事が選んだのが
新宿西口・思い出横丁のトロ函。
魚介類をお安く、自分で焼きながらお酒が飲める居酒屋です。


どれも安いです。

http://r.gnavi.co.jp/p982800/menu1.html
http://www.shinjuku-omoide.com/shop/torobako/index.html
思い出横丁…
横は通るけれど、個人的には足を踏み入れる機会がないので
皆で行ける時に行っておこうと社会科見学気分。

鮪のカマ焼き


焼けるまでに30分〜40分かかりますと…
目の前で延々焼き続けると…
暑い、煙いよぉ〜

焼いてから出して欲しい…
みんなで仲良く、ほぐして食べましょねぇ〜
やわらか、肉厚


カマさんの横で海老さんも焼きましょねぇ〜


真イカの簾盛り 刺身三点桶盛り
イカにのった肝がイケてます。
ホタテ、サザエ、はまぐり、どんどこ焼いてしまえぇ〜
でも…夏は暑いね…

誰よりも先に冷酒に手を出して
甲羅に入った蟹味噌に注いで混ぜましょう。
それをぐいっと飲み干しましょう。
美味いっ

つくづく思う…
私はこういう店が好きである。


飲めない男子をイジリながら、気兼ねなく、しみじみと、おやじ臭く…
仕事終わりの一杯はたまりません。
酒が美味いのは仕事をしているから。
遊んで暮らしていてはここまで美味しく感じられません。
目の前で焼き続け、帰る頃には服が…匂うね。
お店の入口にリセッシュが置いてあるので
シュッシュしてからお帰りくださいませ。


いろんな人生が交差する味のある一角。
たまにはそんな雰囲気の中に浸ってみるのもいいよね。
よっし、カラオケいくぞぉ〜


横丁には 懐メロがよく似合う。


酔ってませぇ〜ん



