2014/7/20 13:23
祝・バラの挿し木に根が生えました ハーブ/花/ガーデニング
6月に植えたバラの挿し木に根が生えました。
おめでと〜

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/394.html
6月下旬に確認した時には、まったく生えていなかったので
「やっぱり私の技術では無理なのかも…」
と思っておりましたが、10日ほどして再び抜いてみたところ
何やらミシミシっと土に張り付くような手ごたえが。

出たぁ〜
期待していなかっただけに息を呑む、そして…
喜びの舞い
いやっほ〜
5本中4本が発根。(1本は腐ってしまいました)
80%の発根率、初めてにしては上出来です。
こういう小さな成功体験が、日々も心も楽しくしてくれます。
第一段階クリア。

でもここで有頂天になって気を抜いてはいけません。
このままもう少し根を育てて、植え替えすることにします。
来年の春、真っ白なバラが咲く…予定です。
きっと、おそらく…たぶん
さて…
プランターの土が古くなり、粘土質になってきました。
水はけも悪くなってきたので、土のリサイクル材を使い
土壌改良をすることに。
古い土に、リサイクル材の土を混ぜるだけ。
どんなに暑かろうが、どんなに蚊にくわれようが、
今の私はぁ〜土を良くすることで頭がいっぱいなんだぁ〜

と、一心不乱に混ぜ混ぜすること5分あまり。
あら不思議
、
粘り気のあった土がふんわりしたよい土に大変身。
その土を使って、無造作に植えられていた植物の植え替え作業へ。

ユリの根元付近から葉が出てきて、
抜いてみたら、根元に小さな白い物が。
マッチ棒の先よりももっと小さく、球根なのかどうなのか
判別できない物でしたが、とりあえずそのまま育てること半年あまり。
このたび確認してみましたら、こんなに大きく育っていました。
株が増えたということですね…
暑い時期の植え替えとなってしまい、この先の成長がやや心配でしたが
生まれ変わった土に植え替えをしました。
うまいこと育ったとしても、花が咲くのは2年〜3年後でしょうか。
時間と手間がかかればかかるほど、花開いた時の喜びは大きいということで。

今年も、このオニユリが開花しました。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/340.html
昨年より、背が伸び、花の数も増え、
今年も我が家の出窓を見つめ立っています。
そこに咲いていてくれるだけで、心穏やか。
見つめてくれているだけで勇気百倍。
そんな生活が、ずっと続くことを願っております。
1



http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/394.html
6月下旬に確認した時には、まったく生えていなかったので
「やっぱり私の技術では無理なのかも…」
と思っておりましたが、10日ほどして再び抜いてみたところ
何やらミシミシっと土に張り付くような手ごたえが。

出たぁ〜

期待していなかっただけに息を呑む、そして…
喜びの舞い

5本中4本が発根。(1本は腐ってしまいました)
80%の発根率、初めてにしては上出来です。
こういう小さな成功体験が、日々も心も楽しくしてくれます。
第一段階クリア。


でもここで有頂天になって気を抜いてはいけません。
このままもう少し根を育てて、植え替えすることにします。
来年の春、真っ白なバラが咲く…予定です。
きっと、おそらく…たぶん

さて…
プランターの土が古くなり、粘土質になってきました。
水はけも悪くなってきたので、土のリサイクル材を使い
土壌改良をすることに。
古い土に、リサイクル材の土を混ぜるだけ。
どんなに暑かろうが、どんなに蚊にくわれようが、
今の私はぁ〜土を良くすることで頭がいっぱいなんだぁ〜


と、一心不乱に混ぜ混ぜすること5分あまり。
あら不思議

粘り気のあった土がふんわりしたよい土に大変身。

その土を使って、無造作に植えられていた植物の植え替え作業へ。

ユリの根元付近から葉が出てきて、
抜いてみたら、根元に小さな白い物が。
マッチ棒の先よりももっと小さく、球根なのかどうなのか
判別できない物でしたが、とりあえずそのまま育てること半年あまり。
このたび確認してみましたら、こんなに大きく育っていました。
株が増えたということですね…
暑い時期の植え替えとなってしまい、この先の成長がやや心配でしたが
生まれ変わった土に植え替えをしました。
うまいこと育ったとしても、花が咲くのは2年〜3年後でしょうか。
時間と手間がかかればかかるほど、花開いた時の喜びは大きいということで。

今年も、このオニユリが開花しました。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/340.html
昨年より、背が伸び、花の数も増え、
今年も我が家の出窓を見つめ立っています。
そこに咲いていてくれるだけで、心穏やか。
見つめてくれているだけで勇気百倍。
そんな生活が、ずっと続くことを願っております。

2014/7/13 17:53
しっぽ通信 Vol.70 しっぽ通信
1年の半分が終わったら
近所の神社へ「半年間ありがとう参り」。
毎年の恒例行事でございます。
驚くほどの猛暑の中、須賀神社と田宮神社(於岩稲荷)へ
参拝してきました。
【須賀神社】
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/44.html
【田宮神社・於岩稲荷】
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/268.html
暑ぢぃ〜よぉ〜
あ〜ん
帰り道、日傘片手にひとり猛暑と戦っておりますと、
とあるお寺の入口の端っこに小さな観音様(?)が。

その足元には小さく、愛らしい花。
石像の後ろから外を覗きこむように立っています。
足を止め、しばらく見入る…
爽やかなスミレ色、
ささやかで、飾り気がなく、さり気ない二人の姿に、
一瞬の涼しさと、穏やかな気持ちを感じたのです。
こんな所にこんなのあったかしら…
あまりに小さな2人、皆 気づくことなく通り過ぎて行くのでしょう。
心癒すものは、慌ただしい日常の中に隠れているもの。
それを見つける心の余裕と、愛でる時間の余裕を持たなければ。

参拝者は無料でいただける田宮神社(於岩稲荷)のお守り。
数あるお言葉の中から、その時の自分の気持ちに合わせて選び持ち帰ることができます。
以前も書きましたが、一番上に置いてあるお言葉が一番しっくりくるんです。
次に参拝に来る人が誰なのか、神様はきっとわかっているのだと
私はそう思っています。
今回はこのお言葉を用意して待っていてくださいました。
見わたせば 空にぞ広がる 我が想い
見上げれば青空。
猛暑なだけに…
胸に秘めた想いを、青空に ふわっ と、ふわぁ〜っ と届けるイメージ。
四谷に実在したお岩さんは、気立てがよく、働き者、
日々起こる様々な出来事も受け入れて、
よりよい方向へ持って行けるように動いた女性でした。
その姿を見習って、
残りの半年、よいオーラを出しながらいきましょう。
よいしょ〜
空へと届け 我が想い…

きっと何かいい事がやって来ます。
1
近所の神社へ「半年間ありがとう参り」。
毎年の恒例行事でございます。
驚くほどの猛暑の中、須賀神社と田宮神社(於岩稲荷)へ
参拝してきました。
【須賀神社】
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/44.html
【田宮神社・於岩稲荷】
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/268.html
暑ぢぃ〜よぉ〜

帰り道、日傘片手にひとり猛暑と戦っておりますと、
とあるお寺の入口の端っこに小さな観音様(?)が。


その足元には小さく、愛らしい花。
石像の後ろから外を覗きこむように立っています。
足を止め、しばらく見入る…
爽やかなスミレ色、
ささやかで、飾り気がなく、さり気ない二人の姿に、
一瞬の涼しさと、穏やかな気持ちを感じたのです。
こんな所にこんなのあったかしら…
あまりに小さな2人、皆 気づくことなく通り過ぎて行くのでしょう。
心癒すものは、慌ただしい日常の中に隠れているもの。
それを見つける心の余裕と、愛でる時間の余裕を持たなければ。

参拝者は無料でいただける田宮神社(於岩稲荷)のお守り。
数あるお言葉の中から、その時の自分の気持ちに合わせて選び持ち帰ることができます。
以前も書きましたが、一番上に置いてあるお言葉が一番しっくりくるんです。
次に参拝に来る人が誰なのか、神様はきっとわかっているのだと
私はそう思っています。
今回はこのお言葉を用意して待っていてくださいました。
見わたせば 空にぞ広がる 我が想い
見上げれば青空。

胸に秘めた想いを、青空に ふわっ と、ふわぁ〜っ と届けるイメージ。
四谷に実在したお岩さんは、気立てがよく、働き者、
日々起こる様々な出来事も受け入れて、
よりよい方向へ持って行けるように動いた女性でした。
その姿を見習って、
残りの半年、よいオーラを出しながらいきましょう。


空へと届け 我が想い…


きっと何かいい事がやって来ます。

