2013/8/11 13:23
お礼参り 第2弾!! 目黒/品川/五反田/戸越/等々力/恵比寿/代官山/世田谷区/大田区
【お礼参り 第1弾!! はこちらから】
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/368.html
前回に続き、お礼参り第2弾は
今年2月に参拝した白いニョロニョロさんの神社です。
その前に、まずはお守りを返しに浜松町の増上寺へ。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/283.html
勝運守り 安国殿
本殿横の安国殿に置いてある勝運守り。
徳川家康は、増上寺の黒本尊(阿弥陀如来)を念持仏として
戦での勝利を祈願し、いくつもの危難を逃れ、
勝利を得ることができたと言われています。
黒という色はそれにあやかっているそうです。
安国殿にはその黒本尊(阿弥陀如来)が祀られています。
物事が勝れた(すぐれた)方向に進む
ことを祈念したお守りです。
黒いのがカッコイイとひと目惚れして、いつも持ち歩き、
寝る時には枕元に置いて毎日お願いをしていました。
実はこのお守り、洗濯物にまぎれ、洗濯機で洗われ
ひゃぁ〜、ごめんなさい
神様、一度洗濯ばさみで干されております。
洗濯機の中で沈んだり浮かんだりしている姿を見た時の衝撃といったら…
ご利益洗い流されたかと思いきや、何だかんだとよい方向へ導いてくださいました。
紐も切れそうになってきて、神様もお疲れではないかと思い、
感謝を込めてお返しすることにしました。
※返納は安国殿のお守り売り場の人へお渡しください。
【勝運守りはこちらをご覧ください。】
http://omamorida.com/spot/03kanto/tokyo038.html

猛暑復活

照り返しにやられ、早々に退散…
三解脱門を出て、浜松町駅方面へ戻ります。

石塀がいい味出しています。
緑は多いが…暑い
JR浜松町駅方面へ戻り、大門駅から都営浅草線で中延駅へ。
ニョロニョロさんの神社 上神明天祖神社 を目指します。

都営浅草線・中延駅下車、A2出口を出て左へ。

第2京浜沿いを数分歩き、二葉四丁目交差点の東急バス荏原営業所の角を左折。

住宅街を進み、左を気にして歩いていると神社ののぼりが見えてきます。

上神明天祖神社 に到着〜。(都営浅草線・中延駅から徒歩5分くらい)

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/352.html

とってもシンプルで、静かな神社です。
2013年は巳年なので、お正月には大勢の人が訪れ、
テレビでも頻繁に紹介されていました。
仕事運アップ、芸事上達のご利益があると言われています。

まずは願い事を書く紙(500円)を購入。
この神社、お礼参りに来ないといけない理由があったんです。
前回参拝に来た時、友人と2人でこの紙にお願い事を書き、祠の前の池に沈めました。
水につけると紙がとけて、神様の所に流れていく…らしいです。
前回、私はこんなことを書いたのです。
「私の生み出す作品が世に出ますように
その作品が誰かの力になれますように」
ここに参拝後、仕事運に恵まれたという話を耳にしたので
興味半分、ほんまかいなという気持ち半分で参拝したのですが、
自分の作品を多くの人に見てもらう機会が欲しいという気持ちは
本気で書いてみたのです。
それから4か月後、NHKから採用の連絡が来たのです。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/366.html
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/367.html
採用の連絡が来た時に、ふとこの神社のことが頭に浮かび
ちょっとぞぞっとしました。
今回のことが世に出たと言えるレベルなのかはよくわかりませんが、
公共の電波にのり、番組テキストにも掲載していただけたということは
この神社のご利益だと思っていいのではないかと。

ストラップ式のお守り(800円)もお買い上げ。
くるくるしたニョロさんがかわいい。
裏面にこんなことが書いてあります。
白蛇さまは我欲を願うと良くないとされ、
清浄な心で願うと色々な御縁をいただいて仕事が忙しくなる
身投授けの神として親しまれております。
これからはこの白蛇さんにお世話になりながら
マイペースに楽しみながら、よい運をつかみながら
いい物が生み出せるようにがんばります。
お守り売り場でチリンチリンとベルを鳴らすと、ご年配のお母さんが出てきて
しばらく楽しくお話をさせていただいたのですが、メディアで何度も紹介され
参拝者が増え、何かと忙しくなってしまったのでしょう。
お母さんが疲れ気味にこう言ってました。
「参拝に来る人が増えて、もぉ〜ね、掃除の手が抜けなくなっちゃう。」
素直でいいわとウケて、何だか楽しくて、肝心の
お母さん、私ご利益あったんですよ報告
を忘れてしまいました。
そこ一番大事だった気がする…
前回もこのお母さんに対応していただいたのですが、
かわいらしいんです。
人間がんばり過ぎるとおかしくなりますから
お母さん、適度に手を抜いてください。

ニョロさんたち、今日も元気に巻き付いております。
夏はちと蚊が多いかも…
足くわれた、かいかい
王子稲荷神社同様、ここも何かいるなって感じがする一角です。
前回のお願いを叶えていただいたお礼と、新たな決意を伝え、
今回も祠前の池に紙を沈めました。
ニョロニョロさんたちを撫で、祠の周りをぐるっと一周。
いつかまたお礼参りに来られることを願って。

おみくじは大吉。
いいね、いいね
前回も大吉。
ちなみに、今回ひいたおみくじに書いてある短歌と内容、
これとまったく同じものを江の島で引いたことがあります。
いつかきっとまたお礼参りにくるぞぉ〜
と気合いを入れ、神社を後にしました。

次に目指すは新宿。
レディースデーだったので映画「謎解きはディナーのあとで」を見てから
帰ることにしました。
「失礼ながらお嬢様、お嬢様の脳ミソは難破船でございますか。」
影山よ、これだけ暑きゃ脳ミソも難破します…
と言いたいくらい一日中暑かった。
脳ミソは難破しても、人生は難破しないようにせねばな。
ということで、またいつかお礼参りに行けるような出来事が起こることを願って

今回のお礼参りはこれにておしまいっ

1
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/368.html
前回に続き、お礼参り第2弾は
今年2月に参拝した白いニョロニョロさんの神社です。

その前に、まずはお守りを返しに浜松町の増上寺へ。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/283.html


勝運守り 安国殿
本殿横の安国殿に置いてある勝運守り。
徳川家康は、増上寺の黒本尊(阿弥陀如来)を念持仏として
戦での勝利を祈願し、いくつもの危難を逃れ、
勝利を得ることができたと言われています。
黒という色はそれにあやかっているそうです。
安国殿にはその黒本尊(阿弥陀如来)が祀られています。
物事が勝れた(すぐれた)方向に進む
ことを祈念したお守りです。
黒いのがカッコイイとひと目惚れして、いつも持ち歩き、
寝る時には枕元に置いて毎日お願いをしていました。
実はこのお守り、洗濯物にまぎれ、洗濯機で洗われ

神様、一度洗濯ばさみで干されております。
洗濯機の中で沈んだり浮かんだりしている姿を見た時の衝撃といったら…

ご利益洗い流されたかと思いきや、何だかんだとよい方向へ導いてくださいました。
紐も切れそうになってきて、神様もお疲れではないかと思い、
感謝を込めてお返しすることにしました。
※返納は安国殿のお守り売り場の人へお渡しください。
【勝運守りはこちらをご覧ください。】
http://omamorida.com/spot/03kanto/tokyo038.html

猛暑復活


照り返しにやられ、早々に退散…
三解脱門を出て、浜松町駅方面へ戻ります。

石塀がいい味出しています。
緑は多いが…暑い

JR浜松町駅方面へ戻り、大門駅から都営浅草線で中延駅へ。

ニョロニョロさんの神社 上神明天祖神社 を目指します。

都営浅草線・中延駅下車、A2出口を出て左へ。

第2京浜沿いを数分歩き、二葉四丁目交差点の東急バス荏原営業所の角を左折。

住宅街を進み、左を気にして歩いていると神社ののぼりが見えてきます。

上神明天祖神社 に到着〜。(都営浅草線・中延駅から徒歩5分くらい)

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/352.html

とってもシンプルで、静かな神社です。
2013年は巳年なので、お正月には大勢の人が訪れ、
テレビでも頻繁に紹介されていました。
仕事運アップ、芸事上達のご利益があると言われています。


まずは願い事を書く紙(500円)を購入。
この神社、お礼参りに来ないといけない理由があったんです。
前回参拝に来た時、友人と2人でこの紙にお願い事を書き、祠の前の池に沈めました。
水につけると紙がとけて、神様の所に流れていく…らしいです。
前回、私はこんなことを書いたのです。
「私の生み出す作品が世に出ますように
その作品が誰かの力になれますように」
ここに参拝後、仕事運に恵まれたという話を耳にしたので
興味半分、ほんまかいなという気持ち半分で参拝したのですが、
自分の作品を多くの人に見てもらう機会が欲しいという気持ちは
本気で書いてみたのです。
それから4か月後、NHKから採用の連絡が来たのです。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/366.html
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/367.html
採用の連絡が来た時に、ふとこの神社のことが頭に浮かび
ちょっとぞぞっとしました。
今回のことが世に出たと言えるレベルなのかはよくわかりませんが、
公共の電波にのり、番組テキストにも掲載していただけたということは
この神社のご利益だと思っていいのではないかと。

ストラップ式のお守り(800円)もお買い上げ。
くるくるしたニョロさんがかわいい。
裏面にこんなことが書いてあります。
白蛇さまは我欲を願うと良くないとされ、
清浄な心で願うと色々な御縁をいただいて仕事が忙しくなる
身投授けの神として親しまれております。
これからはこの白蛇さんにお世話になりながら
マイペースに楽しみながら、よい運をつかみながら
いい物が生み出せるようにがんばります。
お守り売り場でチリンチリンとベルを鳴らすと、ご年配のお母さんが出てきて
しばらく楽しくお話をさせていただいたのですが、メディアで何度も紹介され
参拝者が増え、何かと忙しくなってしまったのでしょう。
お母さんが疲れ気味にこう言ってました。
「参拝に来る人が増えて、もぉ〜ね、掃除の手が抜けなくなっちゃう。」
素直でいいわとウケて、何だか楽しくて、肝心の
お母さん、私ご利益あったんですよ報告
を忘れてしまいました。
そこ一番大事だった気がする…
前回もこのお母さんに対応していただいたのですが、
かわいらしいんです。

人間がんばり過ぎるとおかしくなりますから
お母さん、適度に手を抜いてください。

ニョロさんたち、今日も元気に巻き付いております。
夏はちと蚊が多いかも…

王子稲荷神社同様、ここも何かいるなって感じがする一角です。
前回のお願いを叶えていただいたお礼と、新たな決意を伝え、
今回も祠前の池に紙を沈めました。
ニョロニョロさんたちを撫で、祠の周りをぐるっと一周。
いつかまたお礼参りに来られることを願って。

おみくじは大吉。


前回も大吉。
ちなみに、今回ひいたおみくじに書いてある短歌と内容、
これとまったく同じものを江の島で引いたことがあります。
いつかきっとまたお礼参りにくるぞぉ〜
と気合いを入れ、神社を後にしました。


次に目指すは新宿。

レディースデーだったので映画「謎解きはディナーのあとで」を見てから
帰ることにしました。
「失礼ながらお嬢様、お嬢様の脳ミソは難破船でございますか。」
影山よ、これだけ暑きゃ脳ミソも難破します…

と言いたいくらい一日中暑かった。
脳ミソは難破しても、人生は難破しないようにせねばな。

ということで、またいつかお礼参りに行けるような出来事が起こることを願って


今回のお礼参りはこれにておしまいっ



2013/8/4 22:20
お礼参り 第1弾!! 豊島区/台東区/墨田区/葛飾区/北区/足立区/練馬区/板橋区/江戸川区/荒川区
NHKの番組に作品が採用され、無事放送も終わったということで
芸事上達のお願いをしていた神社2ヶ所へお礼参りに行くことにしました。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/366.html
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/367.html
まずは昨年参拝した王子稲荷神社へ。
コン

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/301.html
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/306.html

神社の奥、階段をのぼって狐の穴へ。

昨年、ここで友人と2人で手を合わせ、芸事の上達をお願いしました。
人間ができることには限界がありますから
運とか縁は神様の力をお借りすることにしています。
そのために、日々ちゃんとした人間でいることを忘れないようにしなくては。
この日も手を合わせていると、誰かが歩くような音、背後に人の気配。
参拝者が来たのだと思い振り返ると…誰もいません。
こわい…

と思いたいところですが、稲荷神社好き、こわい物知らず、変わり者の私は
私の周りに何か居てくれるんだ。
ありがたや〜
(毎回思うのですが、この神社、ぜったい何かいるんですよ。)
今回も神様にお礼と新たな決意をお話ししました。
叶う日は来るのでしょうか。


王子稲荷神社に来たら、あれをやって帰らねば。
ということで、今回も石の重さで占う御石様にチャレンジ。

願い事を念じながら持ち上げ、
予想したよりも軽ければ願い事が叶いやすく
予想したよりも重ければまだまだ努力が必要
最初にチャレンジした時はびっくりするくらい重くて持ち上がらなかったこの石
今回は重たいながらもちゃんと持ち上がりました。
めでたし、めでたし。


神社を出る時、空がとてもきれいだったので一枚撮ってみました。
何の形に見えるかな…
エビフライ
口を開けた恐竜
またいつかお礼参りに来られるように、次に向けてがんばるぞ。

ということで、王子駅からJRで有楽町駅へ。
目指すは有楽町駅前の交通会館。
交通会館と言えば、アンテナショップ。
どこのソフトクリームが美味しそうかなと見てまわり
そのまま建物を出そうになってしまいました。
はて、私は何しにここへ…

今日はアンテナショップに来たのではなかった…
ソフトクリームに気を取られ、目的をすっかり忘れるなんて
修業が足りません。
こりゃいかん…と反省しながら3階へ。
ここに 有楽町コリーヌ とやらがあるのです。
コリーヌ…
どこぞのお菓子屋さんみたいな名前ですが、
コリーヌとは、フランス語で「丘」という意味だそうで

ラベンダーなど色とりどりのお花が咲く空中庭園のこと。

http://www.kotsukaikan.co.jp/coline/
隣りが有楽町駅ということで、真横を新幹線が走っていきます。
そのためか子ども連れが多かったです。
こちらはウッドデッキが敷かれた木のテラス。
気付かなかったのですが、反対側には石のテラスというのがあったらしい…
有楽町駅前は建物がひしめき合い雑然としていますが、ここは別世界。
癒しのスペースです。

コリウスやナスタチュームが咲いていました。
花だけでなく、葉を使ってアクセントをつける、
色や形を上手く使うと個性的な花壇が出来上がります。

葉にもいろいろな柄があります。

夏を思わせる鮮やかな赤。
ニチニチソウ…かな。

サルビア、マリーゴールド越しのビックカメラ

ちびっ子が去り、静かになった庭園。
さっきまでの騒がしさが嘘のように、時がゆっくりと過ぎていきました。
その静けさを打ち消すかのように

新幹線 ビュ〜ン
ひっきりなしに通過する光景は見応えがあります。
この新幹線のように、あたしも芸の道を突っ走るぞ!!
と気合いを入れてみました。
お礼参り第2弾は、白いニョロニョロさんのいる、あの神社です。
ここはぜったいお礼参りに行かないといけない理由があるのです。
近々参拝予定。
次回へ続きます。
【お礼参り 第2弾!! はこちらから】
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/369.html
2
芸事上達のお願いをしていた神社2ヶ所へお礼参りに行くことにしました。

http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/366.html
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/367.html
まずは昨年参拝した王子稲荷神社へ。


http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/301.html
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/306.html

神社の奥、階段をのぼって狐の穴へ。

昨年、ここで友人と2人で手を合わせ、芸事の上達をお願いしました。
人間ができることには限界がありますから
運とか縁は神様の力をお借りすることにしています。
そのために、日々ちゃんとした人間でいることを忘れないようにしなくては。
この日も手を合わせていると、誰かが歩くような音、背後に人の気配。
参拝者が来たのだと思い振り返ると…誰もいません。
こわい…


と思いたいところですが、稲荷神社好き、こわい物知らず、変わり者の私は
私の周りに何か居てくれるんだ。

(毎回思うのですが、この神社、ぜったい何かいるんですよ。)
今回も神様にお礼と新たな決意をお話ししました。
叶う日は来るのでしょうか。



王子稲荷神社に来たら、あれをやって帰らねば。
ということで、今回も石の重さで占う御石様にチャレンジ。

願い事を念じながら持ち上げ、
予想したよりも軽ければ願い事が叶いやすく
予想したよりも重ければまだまだ努力が必要
最初にチャレンジした時はびっくりするくらい重くて持ち上がらなかったこの石
今回は重たいながらもちゃんと持ち上がりました。
めでたし、めでたし。



神社を出る時、空がとてもきれいだったので一枚撮ってみました。
何の形に見えるかな…



またいつかお礼参りに来られるように、次に向けてがんばるぞ。


ということで、王子駅からJRで有楽町駅へ。
目指すは有楽町駅前の交通会館。
交通会館と言えば、アンテナショップ。
どこのソフトクリームが美味しそうかなと見てまわり
そのまま建物を出そうになってしまいました。
はて、私は何しにここへ…



今日はアンテナショップに来たのではなかった…
ソフトクリームに気を取られ、目的をすっかり忘れるなんて
修業が足りません。

こりゃいかん…と反省しながら3階へ。
ここに 有楽町コリーヌ とやらがあるのです。
コリーヌ…
どこぞのお菓子屋さんみたいな名前ですが、
コリーヌとは、フランス語で「丘」という意味だそうで

ラベンダーなど色とりどりのお花が咲く空中庭園のこと。

http://www.kotsukaikan.co.jp/coline/
隣りが有楽町駅ということで、真横を新幹線が走っていきます。
そのためか子ども連れが多かったです。
こちらはウッドデッキが敷かれた木のテラス。
気付かなかったのですが、反対側には石のテラスというのがあったらしい…
有楽町駅前は建物がひしめき合い雑然としていますが、ここは別世界。
癒しのスペースです。

コリウスやナスタチュームが咲いていました。
花だけでなく、葉を使ってアクセントをつける、
色や形を上手く使うと個性的な花壇が出来上がります。

葉にもいろいろな柄があります。

夏を思わせる鮮やかな赤。
ニチニチソウ…かな。

サルビア、マリーゴールド越しのビックカメラ

ちびっ子が去り、静かになった庭園。
さっきまでの騒がしさが嘘のように、時がゆっくりと過ぎていきました。
その静けさを打ち消すかのように

新幹線 ビュ〜ン

ひっきりなしに通過する光景は見応えがあります。
この新幹線のように、あたしも芸の道を突っ走るぞ!!
と気合いを入れてみました。
お礼参り第2弾は、白いニョロニョロさんのいる、あの神社です。
ここはぜったいお礼参りに行かないといけない理由があるのです。
近々参拝予定。
次回へ続きます。
【お礼参り 第2弾!! はこちらから】
http://angel.ap.teacup.com/yotsuyanoshippo/369.html
