2010/4/25 10:11
しっぽ通信 Vol.37 しっぽ通信
桜は散り、街中はピンクから緑へ。
⇒ 
みなさま、今年も桜を満喫されたでしょうか。
桜の木も様々。
枝ぶりも違えば、立っている場所も違います。
平らな所に立っている桜、
斜面に立っている桜。
斜面に立っている桜は倒れないように強い根をはって、
腹筋・背筋を使って、土の力を借りて自分を支えているのでしょう。
バランスを取るために枝の伸ばし方も考えているのかもしれません。
根は栄養を吸い続けるけれど、乾いたのどを一気に潤すように
ゴクゴク吸収しているわけではなくて、
少しずつ、時間をかけてじわじわと・・・
1年間、絶やすことなく吸収し続けて翌年またたくさんの花をつけるのでしょう。
桜は「はかない」と表現されるけれど、
内面はすごく強い木なのではないでしょうか。
栄養を吸収し続けることを止めず、様々なことに耐えながら、
自ら考えながらそこに立っているのだと思います。
花開くための継続
私たちも見習わねば・・・

そんなことを思いながら眺めた2010年の桜でした。

モコモコ クローバー
四葉のクローバーがありそうかな?
街中に若葉があふれ出すと「あ〜もうすぐ5月なんだなぁ・・・」と思います。
緑の匂いを感じながら心身ともに リフレッシュ。
新緑の季節がやってきました。
みなさんも緑の空気をいっぱい吸い込んで楽しい夏をお迎えください。
0


みなさま、今年も桜を満喫されたでしょうか。
桜の木も様々。

枝ぶりも違えば、立っている場所も違います。
平らな所に立っている桜、
斜面に立っている桜。
斜面に立っている桜は倒れないように強い根をはって、
腹筋・背筋を使って、土の力を借りて自分を支えているのでしょう。
バランスを取るために枝の伸ばし方も考えているのかもしれません。
根は栄養を吸い続けるけれど、乾いたのどを一気に潤すように
ゴクゴク吸収しているわけではなくて、
少しずつ、時間をかけてじわじわと・・・
1年間、絶やすことなく吸収し続けて翌年またたくさんの花をつけるのでしょう。
桜は「はかない」と表現されるけれど、
内面はすごく強い木なのではないでしょうか。
栄養を吸収し続けることを止めず、様々なことに耐えながら、
自ら考えながらそこに立っているのだと思います。
花開くための継続

私たちも見習わねば・・・


そんなことを思いながら眺めた2010年の桜でした。

モコモコ クローバー

四葉のクローバーがありそうかな?
街中に若葉があふれ出すと「あ〜もうすぐ5月なんだなぁ・・・」と思います。
緑の匂いを感じながら心身ともに リフレッシュ。

新緑の季節がやってきました。
みなさんも緑の空気をいっぱい吸い込んで楽しい夏をお迎えください。

2010/4/20 22:13
隅田川ナイトクルーズ 東京駅/日本橋/銀座/六本木/芝公園/汐留/お台場/羽田
隅田川ナイトクルーズに行ってまいりました
今回の相棒は・・・
2年間のオーストラリア生活を終え、昨年東京に戻ってきた
みっち〜さん。
数年ぶりの再会、両国駅で抱き合う女子2人。
まずは両国駅前「花の舞」でご飯
この店には何と・・・

土俵があります。ここは両国
どすこい、どすこい
食事に来ていたおじさんたちが相撲を取っていました。
ちなみに、土俵なので女性は上がれません。
お腹を満たしたところで水上バス乗り場へ。
今回は、
両国〜レインボーブリッジをくぐってUターン〜両国へ戻る
という1時間のクルーズ。
ではでは・・・
みっち〜さんお帰り記念、ナイトクルーズ スタート


永代橋
ブルーがきれい
揺れるデッキ、撮れども撮れども・・・ブレる

気合いを入れて撮った奇跡の一枚。

勝鬨橋(かちどきばし)
ほら、ブレてる・・・
ふぅ〜
これでもよく撮れた方でございます。
タワーマンションの明かりがキレイ
橋ごとにライトアップが違っていて、
川の横にある小さな橋もライトアップされていました。
この橋を超えると東京タワーがどぉ〜んと見えてまいります。

レインボーブリッジ
下から眺めるのは初めて。
お台場パレットタウンの観覧車もイルミネーションがきれいでした。
右下に見えているのが東京タワー
東京の夜景にひときわ凛々しくそびえるこのタワー。
見えてくると感動しちゃう・・・
私は東京スカイツリーよりも東京タワー派です。
行きは息が出来ないほどの向かい風、
苦しがる女子2人
うぐぐ…
海風なのか、船の速度が速かったのかよくわかりませんが
すっごい寒かったっす
帰りは晴海埠頭、豊洲埠頭を見ながら船もゆっくり穏やかに
温かい客室で窓越しに眺めました。
4月はまだ寒いわ。
水上バスって楽しめる割にお安いの。
今度は夏に行ってみようかなと思っています。
皆様もぜひぜひ・・・
運行状況を確認してから行ってくださいませ。
【水上バスはこちらから】
http://www.tokyo-park.or.jp/waterbus/operation/index.html
100枚以上撮ったのに、ちゃんと撮れていたのはほんの数枚

でも・・・
こんな素晴らしい夜景が見られるなんて、
東京に生まれてよかったぁ〜
0

今回の相棒は・・・
2年間のオーストラリア生活を終え、昨年東京に戻ってきた
みっち〜さん。
数年ぶりの再会、両国駅で抱き合う女子2人。
まずは両国駅前「花の舞」でご飯

この店には何と・・・

土俵があります。ここは両国


食事に来ていたおじさんたちが相撲を取っていました。
ちなみに、土俵なので女性は上がれません。
お腹を満たしたところで水上バス乗り場へ。
今回は、
両国〜レインボーブリッジをくぐってUターン〜両国へ戻る
という1時間のクルーズ。
ではでは・・・
みっち〜さんお帰り記念、ナイトクルーズ スタート



永代橋
ブルーがきれい

揺れるデッキ、撮れども撮れども・・・ブレる


気合いを入れて撮った奇跡の一枚。

勝鬨橋(かちどきばし)
ほら、ブレてる・・・


これでもよく撮れた方でございます。
タワーマンションの明かりがキレイ

橋ごとにライトアップが違っていて、
川の横にある小さな橋もライトアップされていました。
この橋を超えると東京タワーがどぉ〜んと見えてまいります。

レインボーブリッジ

下から眺めるのは初めて。
お台場パレットタウンの観覧車もイルミネーションがきれいでした。
右下に見えているのが東京タワー

東京の夜景にひときわ凛々しくそびえるこのタワー。
見えてくると感動しちゃう・・・
私は東京スカイツリーよりも東京タワー派です。
行きは息が出来ないほどの向かい風、
苦しがる女子2人


海風なのか、船の速度が速かったのかよくわかりませんが
すっごい寒かったっす

帰りは晴海埠頭、豊洲埠頭を見ながら船もゆっくり穏やかに
温かい客室で窓越しに眺めました。
4月はまだ寒いわ。
水上バスって楽しめる割にお安いの。
今度は夏に行ってみようかなと思っています。
皆様もぜひぜひ・・・
運行状況を確認してから行ってくださいませ。
【水上バスはこちらから】
http://www.tokyo-park.or.jp/waterbus/operation/index.html
100枚以上撮ったのに、ちゃんと撮れていたのはほんの数枚


でも・・・
こんな素晴らしい夜景が見られるなんて、
東京に生まれてよかったぁ〜


2010/4/15 22:33
春の遠足 〜水上バス&浜離宮&カレッタ汐留〜 東京駅/日本橋/銀座/六本木/芝公園/汐留/お台場/羽田
私という人間はどうしていつもこうなのだろう。
昨年、水上バスの写真コンテストで副賞としていただいた特別乗船券4枚、
コスモス写真コンテストでいただいたカレッタ汐留ギフトカード、
そういうの置きっぱにするタイプ。
応募したことも忘れ、入選通知に驚き、
入選したことも忘れ、展示終了ギリギリまで見に行かず、
副賞をいただいたことも忘れ、置きっぱに・・・
どちらの副賞も期限が今月末だったことに気づきあわてて行ってきました。
両国〜浜離宮〜カレッタ汐留
昨年とまったく同じコースでございます。
まずは両国から水上バスで浜離宮へ。

東京スカイツリー
ただいま成長中
川岸には桜がたくさん咲いていました。
水上バス初体験の母はかなり気に入った様子で喜んでおりました。

浜離宮の菜の花畑
菜の花の香り
黄色は心が明るくなる色ですねぇ。

汐留ビル郡&桜
浜離宮はいろんな種類の桜がありました。
ランチをするためカレッタ汐留へ
母は「レガッタ汐留」と言い続け・・・
「カレッタ汐留」だと何度訂正しても、
一度インプットしたものは修正がきかないようでございます。

スカイレストラン直通エレベーターからの眺め
皇居、武道館が見えています。

船は道を作りながら進みます。
カレッタ汐留のスカイレストランはどの店もガラス張り。
ランチをしながらお台場方面の素晴らしい景色を堪能できます。

アニメ「名探偵コナン」の飛行船
やけに低空飛行しているなぁと思ってみていたら晴海埠頭に着陸。
飛行船が着陸する瞬間て初めてみましたが、ゆっくり静かにおりていきました。
翌日テレビを見ていたら、この飛行船の中に
大橋のぞみちゃん&コナンが乗っていたそうです。
水上バスがあと2枚残っているのでお台場の夜景を見に
近々、ナイトクルーズに行ってきまぁ〜す。

0

昨年、水上バスの写真コンテストで副賞としていただいた特別乗船券4枚、
コスモス写真コンテストでいただいたカレッタ汐留ギフトカード、
そういうの置きっぱにするタイプ。

応募したことも忘れ、入選通知に驚き、
入選したことも忘れ、展示終了ギリギリまで見に行かず、
副賞をいただいたことも忘れ、置きっぱに・・・
どちらの副賞も期限が今月末だったことに気づきあわてて行ってきました。
両国〜浜離宮〜カレッタ汐留
昨年とまったく同じコースでございます。
まずは両国から水上バスで浜離宮へ。

東京スカイツリー

ただいま成長中
川岸には桜がたくさん咲いていました。
水上バス初体験の母はかなり気に入った様子で喜んでおりました。

浜離宮の菜の花畑

菜の花の香り

黄色は心が明るくなる色ですねぇ。

汐留ビル郡&桜

浜離宮はいろんな種類の桜がありました。
ランチをするためカレッタ汐留へ
母は「レガッタ汐留」と言い続け・・・
「カレッタ汐留」だと何度訂正しても、
一度インプットしたものは修正がきかないようでございます。


スカイレストラン直通エレベーターからの眺め

皇居、武道館が見えています。

船は道を作りながら進みます。
カレッタ汐留のスカイレストランはどの店もガラス張り。
ランチをしながらお台場方面の素晴らしい景色を堪能できます。

アニメ「名探偵コナン」の飛行船

やけに低空飛行しているなぁと思ってみていたら晴海埠頭に着陸。
飛行船が着陸する瞬間て初めてみましたが、ゆっくり静かにおりていきました。
翌日テレビを見ていたら、この飛行船の中に
大橋のぞみちゃん&コナンが乗っていたそうです。
水上バスがあと2枚残っているのでお台場の夜景を見に
近々、ナイトクルーズに行ってきまぁ〜す。



2010/4/11 22:03
桜コレクション2010-C 〜読者投稿写真 編〜 読者投稿
「桜コレクション2010」お楽しみいただけましたでしょうか。
今年撮影した桜の写真はOCNフォトフレンドにも載せています。
「Marick」となっているのが私の投稿写真です。
※写真をクリックもしくは「Marick」をクリックしてください。
「Marick」をクリックしていただくと私の投稿写真が全てご覧いただけます。
順次投稿していく予定です。
【OCNフォトフレンドはこちらからご覧ください】
http://photofriend.jp/community/top/11355/
さて、桜コレクション2010最終回は「読者投稿写真 編」です。
※掲載順は私のところに届いた順になっています。
【ぴょんさんからの投稿写真
】
読者投稿シリーズ2回目の登場となるぴょんさんからは
こんなかわいい写真をいただきました。
ディズニーシーで撮影したダッフィーちゃんのお花見写真です。
3匹のお花見 シンデレラのお花見

背中から哀愁が… 足の裏には隠れミッキー
3匹のお花見は河津桜
後ろ姿がもぉ〜何とも言えないくらいカワイイ
シンデレラダッフィーちゃん、12時までにはお家に帰るのよ。
そして、ちゃんと靴を落としていくのよぉ〜

そこ一番大事です

ダッフィーちゃんは大人気で、パークでもみな持ち歩いているみたいですね。
お洋服もすごくカワイイです。
ダッフィーちゃんたちも楽しいお花見になったかな?
ぴょんさん、かわいいお写真ありがとうございました。
【タバサさんからの投稿写真
】
有楽町線・江戸川橋駅近くの江戸川公園で撮影した桜だそうです。

青空に桜が映えるわぁ・・・
神田川沿いに続く桜並木は圧巻ですねぇ。
橋の手すりが写っているので、実際にその場に立ってお花見をしているような気分になりました。

ナイスショット
水のせせらぎが聞こえてきそう。
桜って水辺にとてもよく合いますよねぇ
どの写真もアングルが素晴らしい…
来年は私もここに立って桜を見てみたくなりました。
タバサさん、きれいなお写真ありがとうございました。
今後も素敵な写真が届きましたら「読者投稿」としてご紹介していきたいと思っています。
※よろしければ左のカテゴリー「読者投稿」もご覧ください。
みなさんのお花見はいかがでしたか?
ということで「桜コレクション2010」はこれにておしまいっ

また来年
バイバ〜イ
※よろしければ左のカテゴリー「桜」「読者投稿」もご覧ください。

0
今年撮影した桜の写真はOCNフォトフレンドにも載せています。
「Marick」となっているのが私の投稿写真です。
※写真をクリックもしくは「Marick」をクリックしてください。
「Marick」をクリックしていただくと私の投稿写真が全てご覧いただけます。
順次投稿していく予定です。
【OCNフォトフレンドはこちらからご覧ください】
http://photofriend.jp/community/top/11355/
さて、桜コレクション2010最終回は「読者投稿写真 編」です。
※掲載順は私のところに届いた順になっています。
【ぴょんさんからの投稿写真


読者投稿シリーズ2回目の登場となるぴょんさんからは
こんなかわいい写真をいただきました。
ディズニーシーで撮影したダッフィーちゃんのお花見写真です。


3匹のお花見 シンデレラのお花見


背中から哀愁が… 足の裏には隠れミッキー
3匹のお花見は河津桜

後ろ姿がもぉ〜何とも言えないくらいカワイイ

シンデレラダッフィーちゃん、12時までにはお家に帰るのよ。
そして、ちゃんと靴を落としていくのよぉ〜


そこ一番大事です


ダッフィーちゃんは大人気で、パークでもみな持ち歩いているみたいですね。
お洋服もすごくカワイイです。
ダッフィーちゃんたちも楽しいお花見になったかな?
ぴょんさん、かわいいお写真ありがとうございました。
【タバサさんからの投稿写真


有楽町線・江戸川橋駅近くの江戸川公園で撮影した桜だそうです。


青空に桜が映えるわぁ・・・
神田川沿いに続く桜並木は圧巻ですねぇ。
橋の手すりが写っているので、実際にその場に立ってお花見をしているような気分になりました。





水のせせらぎが聞こえてきそう。
桜って水辺にとてもよく合いますよねぇ

どの写真もアングルが素晴らしい…
来年は私もここに立って桜を見てみたくなりました。
タバサさん、きれいなお写真ありがとうございました。
今後も素敵な写真が届きましたら「読者投稿」としてご紹介していきたいと思っています。
※よろしければ左のカテゴリー「読者投稿」もご覧ください。
みなさんのお花見はいかがでしたか?
ということで「桜コレクション2010」はこれにておしまいっ


また来年


※よろしければ左のカテゴリー「桜」「読者投稿」もご覧ください。



2010/4/8 23:15
桜コレクション2010-B 〜靖国神社 編〜 桜
晴れたぁ〜 
それ行けぇ〜

職場の昼休み、チャイムとともに飛び出して、
まずどこへ行ったかというと…

アルカディア市ヶ谷の6階。
ここは一面ガラス張り、本当に眺めがいいんです。
5階じゃダメなんです。
6階なんです。
たった1階違うだけで見える風景がぜんぜん違うんです。
昼休みは1時間、
もたもたしている場合ではないのだ。
靖国神社へGo



あ〜ん、きれい
風が吹くと桜吹雪
その度にあちこちで歓声。
残念なことに先日の暴風で靖国神社の桜が一本倒れてしまいましたが
今年も見事な桜でした。

靖国神社には白い鳩さんがたくさんいます。
きれいな桜に囲まれてうれしそうに遊んでいました。
この子たち動くからなかなかうまく撮れなくて
止まれっ
平和でありますように・・・

能楽堂 と 桜
この能楽堂はとても古いものですが、桜が加わるとますます凛と見えます。
日本に生まれてよかったなぁ〜と思う風景でした。

標本木

東京の開花宣言が出るか出ないかはこの桜の木にかかっています。
みんなの期待を背負っているのだぁ〜。
来年もがんばっておくれ


昼休みが終わるぅ〜
早く帰らねば
鳩の撮影にやたら時間を費やしてしまった「靖国神社桜めぐり」でした。
次回は「読者投稿写真 編」です。
お楽しみにぃ〜


※よろしければ左のカテゴリー「桜」もご覧くださいませ。

0

それ行けぇ〜


職場の昼休み、チャイムとともに飛び出して、
まずどこへ行ったかというと…

アルカディア市ヶ谷の6階。
ここは一面ガラス張り、本当に眺めがいいんです。
5階じゃダメなんです。

6階なんです。

たった1階違うだけで見える風景がぜんぜん違うんです。
昼休みは1時間、
もたもたしている場合ではないのだ。
靖国神社へGo




あ〜ん、きれい

風が吹くと桜吹雪

その度にあちこちで歓声。
残念なことに先日の暴風で靖国神社の桜が一本倒れてしまいましたが
今年も見事な桜でした。

靖国神社には白い鳩さんがたくさんいます。
きれいな桜に囲まれてうれしそうに遊んでいました。
この子たち動くからなかなかうまく撮れなくて


平和でありますように・・・

能楽堂 と 桜

この能楽堂はとても古いものですが、桜が加わるとますます凛と見えます。
日本に生まれてよかったなぁ〜と思う風景でした。

標本木


東京の開花宣言が出るか出ないかはこの桜の木にかかっています。
みんなの期待を背負っているのだぁ〜。
来年もがんばっておくれ



昼休みが終わるぅ〜
早く帰らねば

鳩の撮影にやたら時間を費やしてしまった「靖国神社桜めぐり」でした。
次回は「読者投稿写真 編」です。
お楽しみにぃ〜



※よろしければ左のカテゴリー「桜」もご覧くださいませ。



2010/4/7 22:38
桜コレクション2010-A 〜千鳥ケ淵 編〜 桜
四谷の桜を堪能した後、千鳥ケ淵まで足をのばしました。

麹町にある母校の桜
こじんまり
私が通っていた頃はこんなにきれいな校舎ではなく
ここに桜の木などありませんでした。
時が流れればいろんなものが変わります。
卒業して20年
共に机を並べた仲間たちはそれぞれの道へ・・・

千鳥ケ淵緑道のボート乗り場。
長蛇の列・・・土日は混むわ。
これだけきれいだったら、そりゃみんな乗りたいですよねぇ。
桜の時期、ボートに乗りたい方は平日に行った方がいいと思います。
今年も見事な桜
江戸情緒たっぷりの千鳥ケ淵はやっぱり東京を代表する
桜の名所です。

田安門前の桜。
門をくぐりふと振り返ると・・・

田安門が額縁となり絵画のようでした。

北の丸公園は人だらけ
やっぱり平日に行く方がいいみたい・・・です。

東京国立近代美術館工芸館
レンガ造りの建物と桜がいい感じ
たかだか四谷〜千鳥ケ淵
なのに筋肉痛・・・
どんだけ運動不足なんだろう、私
どんだけぇ〜
さて次回は「靖国神社編」です。
お楽しみに・・・

※よろしければ左のカテゴリー「桜」もご覧くださいませ。

昨年の美しい眺めをお楽しみください。
0

麹町にある母校の桜

私が通っていた頃はこんなにきれいな校舎ではなく
ここに桜の木などありませんでした。
時が流れればいろんなものが変わります。
卒業して20年

共に机を並べた仲間たちはそれぞれの道へ・・・

千鳥ケ淵緑道のボート乗り場。
長蛇の列・・・土日は混むわ。

これだけきれいだったら、そりゃみんな乗りたいですよねぇ。
桜の時期、ボートに乗りたい方は平日に行った方がいいと思います。
今年も見事な桜

江戸情緒たっぷりの千鳥ケ淵はやっぱり東京を代表する
桜の名所です。


田安門前の桜。
門をくぐりふと振り返ると・・・

田安門が額縁となり絵画のようでした。


北の丸公園は人だらけ

やっぱり平日に行く方がいいみたい・・・です。

東京国立近代美術館工芸館

レンガ造りの建物と桜がいい感じ

たかだか四谷〜千鳥ケ淵

なのに筋肉痛・・・
どんだけ運動不足なんだろう、私


さて次回は「靖国神社編」です。
お楽しみに・・・


※よろしければ左のカテゴリー「桜」もご覧くださいませ。


昨年の美しい眺めをお楽しみください。

2010/4/6 22:42
桜コレクション2010-@ 〜四谷編〜 桜
桜が満開になったと思ったら、東京はものすごい暴風
一晩中吹き荒れ、朝になってもおさまらず、電車は止まり、
「散ってしまうのでは・・・」
皆の心配をよそに桜は凛とした姿を見せてくれました。
満開前の桜はちょっとやそっとの風では散らないそうです。
なぜ散らないのか・・・
桜は虫を集め受粉をさせるまでは散ってはいけないとわかっているんですって。
自分の 役割 を知っていてそれを全うするまでは弱音は吐かない・・・
すぐに投げ出す人間よりもはるかにエライ。
感心、感心
人にも役割があるというけれど・・・
私の役割って何だろう
あなたの役割は何ですか
ではでは、年に一度のこの企画
今年も「桜コレクション」とまいりましょう。
今年は「四谷」「千鳥ケ淵」「靖国神社」「読者投稿写真」
の4回に渡りお届けいたします。
【四谷の桜】
土日晴れると言っていたので、土曜に布団を干そう

そんな所帯染みた理由で花見を一日のばしたら・・・
見事に曇りました
どんより
女心とお天気は変わりやすいのでございます。

イグナチオ教会&上智大学&桜の3ショット
あ〜ん、空白いわぁ〜
晴れるって言ったのにぃ〜

枝の間に見えるのはイグナチオ教会「鐘の塔」の
てっぺんについている十字架
十字架をうまい具合に入れるため、枝の間を探してウロウロ・・・
場所取りのお兄さんに不審がられるあやしい女が一人。
私、いい枝のすき間を探しています


イグナチオ教会と桜のコラボレーションはとても絵になります。


蕾いっぱいありまぁ〜す


別の日、仕事帰りに立ち寄ると土手の上は上智大学の
サークル天国状態。
花など見ていない学生たちが騒いでおりまして・・・あ〜迷惑
ゆっくり静かにみたかったので土手の下に下りてみました。

※「千代田のさくらフォトコンテスト」で賞をいただきました。
影絵桜
日は暮れ始め、でも空にはまだ青が残っていて、
土手下の暗さと上の明るさが対照的。
下から見上げるとまるで影絵。

街灯も桜を照らします。
早くお家に帰ろう・・・
そんな気分になりました。
毎年、四谷の桜を見る度にふと頭に浮かぶのは
今はこの街を離れて暮らす友人たちの顔。
桜が咲くたびに素晴らしいこの四谷という街を、
自分の故郷を思い出しているのだろうか・・・


さて次回は「千鳥ケ淵編」です。
※よろしければ左のカテゴリー「桜」もご覧くださいませ。

昨年の美しい眺めをお楽しみください。
0

一晩中吹き荒れ、朝になってもおさまらず、電車は止まり、
「散ってしまうのでは・・・」
皆の心配をよそに桜は凛とした姿を見せてくれました。
満開前の桜はちょっとやそっとの風では散らないそうです。
なぜ散らないのか・・・
桜は虫を集め受粉をさせるまでは散ってはいけないとわかっているんですって。
自分の 役割 を知っていてそれを全うするまでは弱音は吐かない・・・
すぐに投げ出す人間よりもはるかにエライ。

人にも役割があるというけれど・・・
私の役割って何だろう

あなたの役割は何ですか

ではでは、年に一度のこの企画
今年も「桜コレクション」とまいりましょう。
今年は「四谷」「千鳥ケ淵」「靖国神社」「読者投稿写真」
の4回に渡りお届けいたします。
【四谷の桜】
土日晴れると言っていたので、土曜に布団を干そう


そんな所帯染みた理由で花見を一日のばしたら・・・
見事に曇りました

女心とお天気は変わりやすいのでございます。


イグナチオ教会&上智大学&桜の3ショット
あ〜ん、空白いわぁ〜

晴れるって言ったのにぃ〜


枝の間に見えるのはイグナチオ教会「鐘の塔」の
てっぺんについている十字架

十字架をうまい具合に入れるため、枝の間を探してウロウロ・・・
場所取りのお兄さんに不審がられるあやしい女が一人。
私、いい枝のすき間を探しています



イグナチオ教会と桜のコラボレーションはとても絵になります。


蕾いっぱいありまぁ〜す



別の日、仕事帰りに立ち寄ると土手の上は上智大学の
サークル天国状態。
花など見ていない学生たちが騒いでおりまして・・・あ〜迷惑

ゆっくり静かにみたかったので土手の下に下りてみました。

※「千代田のさくらフォトコンテスト」で賞をいただきました。
影絵桜

日は暮れ始め、でも空にはまだ青が残っていて、
土手下の暗さと上の明るさが対照的。
下から見上げるとまるで影絵。

街灯も桜を照らします。
早くお家に帰ろう・・・

毎年、四谷の桜を見る度にふと頭に浮かぶのは
今はこの街を離れて暮らす友人たちの顔。
桜が咲くたびに素晴らしいこの四谷という街を、
自分の故郷を思い出しているのだろうか・・・



さて次回は「千鳥ケ淵編」です。

※よろしければ左のカテゴリー「桜」もご覧くださいませ。


昨年の美しい眺めをお楽しみください。

2010/4/2 21:53
3周年のご挨拶 分類なし
このブログは本日3周年を迎えました。
仕事の休み時間に遊びに来てくださる方、
家事の合間、子育ての合間にのぞいてくださる方、
これまでにたくさんの方がこのブログに遊びに来てくださり
とても嬉しく思っております。
ありがとうございます。
みなさん様々な検索ワードでこのブログにたどり着いてくださるのですが、
検索ワードで一番多いのが「コブクロ」がらみ、
次に貢献しているのが「若葉教会」
私的にはちょっと意外
「若葉教会」はこのブログが始まって間もなく書いた記事ですが、
3年経った今でもジワジワとアクセス数を更新しています。
この教会は私にとって思い出と感謝の詰まった特別な場所。
書いてよかったな・・・と思える記事のひとつです。
2007年に始まりましたこのブログ、
何気なく始めたようで実はそうでもなかったりします。
何だかぽわぽわぁ〜んっとした形の見えない何かが私の頭の中で
形を造ろうとしていて、
いつかこういうのを作ってみたいなぁ・・・
という漠然としたビジョンがありました。
そのビジョンをもう少し具体化したいなぁ・・・と思って、
2008年からは「しっぽコラム」なるものを始めてみました。
日々の生活の中で目にする何気ないことにもっと目を向けてみたかったし、
何よりも感じる心を持ちたいと思ったから。
誰か特定の人の顔を浮かべながら書いてみたり、
会ったこともない誰かを想いながら書いてみたり、
友人・知人が話していたことを思い出しながら書いてみたり、
その人たちにエールを込めて書いてみたり・・・
そんなこんなで3年が過ぎ、
自分は何を書きたいのか、何を伝えたいのか、
何を大切に思いたいのか、
形のなかったものの輪郭が何となく見えてきたような気がしています。
書くということは物事を整理していくこと。
そして自分を見つめ直すこと。
そこに「続ける」という要素が加わると何かが見えてくるものなのかも。
生きることは 素晴らしい
生きることは 苦痛
生きることは 喜ばしい
生きることは 腹立たしい
生きることは 優越感
生きることは 劣等感
生きることは 楽しい
生きることは せつない
生きることは 希望
生きることは 不安
人の心は上がったり
下がったり 
そんな波と共にある生活の片隅に「四谷のしっぽ」を
置いていただけると大変うれしく思います。
「四谷のしっぽ」はひとつの町でありたいと考えています。
様々な事情を持った人が共に暮らし、
楽しいこと、嬉しいこと、腹のたつこと、やりきれないこと、
様々な感情とともにある ごった煮ブログ。
これからも心を込めて書いていきたいと思っています。
忙しい合間にちょっとブレイク

そんな感じで気軽に読んでいただければと思います。
今後とも「四谷のしっぽ」をどうぞよろしくお願い申し上げます。
3

仕事の休み時間に遊びに来てくださる方、
家事の合間、子育ての合間にのぞいてくださる方、
これまでにたくさんの方がこのブログに遊びに来てくださり
とても嬉しく思っております。
ありがとうございます。
みなさん様々な検索ワードでこのブログにたどり着いてくださるのですが、
検索ワードで一番多いのが「コブクロ」がらみ、
次に貢献しているのが「若葉教会」


「若葉教会」はこのブログが始まって間もなく書いた記事ですが、
3年経った今でもジワジワとアクセス数を更新しています。
この教会は私にとって思い出と感謝の詰まった特別な場所。
書いてよかったな・・・と思える記事のひとつです。
2007年に始まりましたこのブログ、
何気なく始めたようで実はそうでもなかったりします。
何だかぽわぽわぁ〜んっとした形の見えない何かが私の頭の中で
形を造ろうとしていて、
いつかこういうのを作ってみたいなぁ・・・
という漠然としたビジョンがありました。
そのビジョンをもう少し具体化したいなぁ・・・と思って、
2008年からは「しっぽコラム」なるものを始めてみました。
日々の生活の中で目にする何気ないことにもっと目を向けてみたかったし、
何よりも感じる心を持ちたいと思ったから。
誰か特定の人の顔を浮かべながら書いてみたり、
会ったこともない誰かを想いながら書いてみたり、
友人・知人が話していたことを思い出しながら書いてみたり、
その人たちにエールを込めて書いてみたり・・・
そんなこんなで3年が過ぎ、
自分は何を書きたいのか、何を伝えたいのか、
何を大切に思いたいのか、
形のなかったものの輪郭が何となく見えてきたような気がしています。
書くということは物事を整理していくこと。
そして自分を見つめ直すこと。
そこに「続ける」という要素が加わると何かが見えてくるものなのかも。
生きることは 素晴らしい
生きることは 苦痛
生きることは 喜ばしい
生きることは 腹立たしい
生きることは 優越感
生きることは 劣等感
生きることは 楽しい
生きることは せつない
生きることは 希望
生きることは 不安
人の心は上がったり


そんな波と共にある生活の片隅に「四谷のしっぽ」を
置いていただけると大変うれしく思います。
「四谷のしっぽ」はひとつの町でありたいと考えています。
様々な事情を持った人が共に暮らし、
楽しいこと、嬉しいこと、腹のたつこと、やりきれないこと、
様々な感情とともにある ごった煮ブログ。
これからも心を込めて書いていきたいと思っています。
忙しい合間にちょっとブレイク


そんな感じで気軽に読んでいただければと思います。
今後とも「四谷のしっぽ」をどうぞよろしくお願い申し上げます。
