2007/8/27 15:08
神宮の森(神宮外苑) 四谷
神宮外苑の中で、一番のお気に入りがここ。
外苑入口左側にある森です。

ほれほれ、深呼吸をしてみておくんなまし。
森に足を踏み入れた瞬間、空気の違いに気づくはず。
すぐ隣りは、たくさんの車が行き交う通り。
木々の力ってすごいな・・・と思うそんな場所。
すっごくほっとする場所ですね。
夏は緑がまぶしくて、
秋は紅葉がそりゃ〜きれいだ。
この森を抜けると、テレビでおなじみのイチョウ並木です。
この森に入ったら、地面を踏みしめてみてください。
小枝がポキポキなったり、落ち葉がサクサクいったり。
散歩は五感を使って、時に第六感を使ってするものだと思っています。
見て、聞いて、触って、匂いをかいで、味わって・・・
どの道を行けば、楽しいことがありそうかと感を働かせて・・・
子どもの頃って、そんな感じでしたよね。
見えるもの、聞こえてくるものに興味津々
いろんなものにベタベタ触って
お花の匂いをかいだり、蜜を吸ってみたり・・・
いろんな所に入り込んで、探検したり。
行き止まりだったら、戻れ、戻れ。
ヘッドホンをしながら街中を歩いている人を見ると、
『あ〜、もったいない・・・』
と思ってしまいます。
歩いているだけでも、いろんな音が聞こえてきます。
鳥の声も、虫の声も、水が流れる音も・・・
耳をふさいでいるから、他への反応が鈍ったり、
ちょっとしたことにも気付かないで通り過ぎたり、
歩いているとおもしろいものがゴロゴロ転がっているのにね。
現代人の感は、そうやって鈍っていくのでしょうか
ここは、いろんなところを刺激してくれる、そんな森。
私の大切な場所です。
0
外苑入口左側にある森です。

ほれほれ、深呼吸をしてみておくんなまし。
森に足を踏み入れた瞬間、空気の違いに気づくはず。
すぐ隣りは、たくさんの車が行き交う通り。
木々の力ってすごいな・・・と思うそんな場所。
すっごくほっとする場所ですね。
夏は緑がまぶしくて、
秋は紅葉がそりゃ〜きれいだ。
この森を抜けると、テレビでおなじみのイチョウ並木です。
この森に入ったら、地面を踏みしめてみてください。
小枝がポキポキなったり、落ち葉がサクサクいったり。
散歩は五感を使って、時に第六感を使ってするものだと思っています。
見て、聞いて、触って、匂いをかいで、味わって・・・
どの道を行けば、楽しいことがありそうかと感を働かせて・・・
子どもの頃って、そんな感じでしたよね。
見えるもの、聞こえてくるものに興味津々
いろんなものにベタベタ触って
お花の匂いをかいだり、蜜を吸ってみたり・・・
いろんな所に入り込んで、探検したり。
行き止まりだったら、戻れ、戻れ。
ヘッドホンをしながら街中を歩いている人を見ると、
『あ〜、もったいない・・・』
と思ってしまいます。
歩いているだけでも、いろんな音が聞こえてきます。
鳥の声も、虫の声も、水が流れる音も・・・
耳をふさいでいるから、他への反応が鈍ったり、
ちょっとしたことにも気付かないで通り過ぎたり、
歩いているとおもしろいものがゴロゴロ転がっているのにね。
現代人の感は、そうやって鈍っていくのでしょうか
ここは、いろんなところを刺激してくれる、そんな森。
私の大切な場所です。

2007/8/18 21:45
神宮外苑入口 四谷
神宮外苑入口に到着ぅ〜。

右側は明治記念館。
左に行くと青山・六本木、右に行くとJR信濃町駅。
神宮外苑は、JR信濃町駅・千駄ヶ谷駅で降りると駅前なのですが・・・
私はあえて四ッ谷駅から行くことをおすすめします。
緑も多く、四谷を代表する風景もいっぱい。
ぷらぷら歩いても15分くらい。
これまでご紹介してきた場所を順にめぐると外苑に着きますので、ぜひ歩いてみてくださいね。
神宮外苑は、言わずと知れたスポーツの森。
国立競技場、神宮球場、絵画館、イチョウ並木、おいしいお店・・・などなど
休日散歩には最高の場所。
日曜日には、車道が開放され自転車で走ることもできますよ。
ではでは、神宮外苑探検スタート
0

右側は明治記念館。
左に行くと青山・六本木、右に行くとJR信濃町駅。
神宮外苑は、JR信濃町駅・千駄ヶ谷駅で降りると駅前なのですが・・・
私はあえて四ッ谷駅から行くことをおすすめします。
緑も多く、四谷を代表する風景もいっぱい。
ぷらぷら歩いても15分くらい。
これまでご紹介してきた場所を順にめぐると外苑に着きますので、ぜひ歩いてみてくださいね。
神宮外苑は、言わずと知れたスポーツの森。
国立競技場、神宮球場、絵画館、イチョウ並木、おいしいお店・・・などなど
休日散歩には最高の場所。
日曜日には、車道が開放され自転車で走ることもできますよ。
ではでは、神宮外苑探検スタート

2007/8/11 11:51
しっぽ通信 Vol.5 しっぽ通信
暑い・・・
暑すぎる・・・
続く熱帯夜に寝不足です。
エアコンを使わずに何とかできんだろうか・・・と思っていましたら。
先日、NHK『ご近所の底力』に四谷・若松地区の皆さんが出ていました。
若松地区とは、曙橋とか河田町とか、あの辺り。
ヒートアイランドが問題となっている東京の中でも、新宿区は深刻なんですって。
ほぉ〜
数年前、若松地区では、24時間30℃を下回らない「超熱帯夜」を記録。
妙案を求めて番組に出演したってことですね。
私はこの番組が大好きで、毎回
『ほ〜、なるほど・・・』
と関心しているのですが、この問題は四谷住民としては、興味あるぞ。
番組では、他の地域で実施されている妙案を紹介していました。
皆さん、『緑のカーテン』をご存知ですか?
窓にツル性の植物をはわせると直射日光を遮断、葉から水が蒸発する際にまわりの熱を奪い(この現象を、蒸散というらしい)お部屋の温度も下げてくれるというもの。
学校などでも実施しています。
暑さをやわらげ、子ども達は授業に集中(?)
おまけにヘチマなどの植物栽培もできて、理科の授業にもってこいときたもんだ。
日本の教育にも一役かっている。
んっ、いいんじゃないかぃ。
実は、我が家も家の横とベランダでやっています。
アサガオとツルインゲン。
天まで伸びろぉ〜

『緑のカーテン』を知ったのは数年前。
暑さをやわらげ、見た目も涼しげで、野菜も収穫できるなんて最高じゃないですか。
そして、もう一つの妙案は、打ち水です。
これも技があるようで、
@朝と夕方にまく
A日なただけでなく、日陰や風通しのよいところにまく
B皆で一斉にまく
水道代が・・・と思った、あなた
東京・練馬区の「きたまち商店街」では、風呂の残り湯、冷蔵庫にたまった水を利用して皆で一斉に打ち水をしているんですって。
なるほど!!
ということで、私も打ち水してます。
たかが打ち水じゃん・・・と思った、あなた
夕方まくと、夜けっこう涼しかったりするんです。
人間はものすごい怒ると
『ちょっと頭冷やしてきます』
っていうじゃないですか。
地球だって、冷やしてくれと思っているに違いない。
みなさんも、お試しくださいね。
打倒、ヒートアイランド!!
ただ、番組をみていて『おいっ!!』と思ったことがひとつ。
妙案を実践している地域の案をきいて、若松地区の数人が『反対』していました。
その理由が、
『植物に毎日水をあげるのが面倒、育てる自信がない・・』
『打ち水も、ご近所に声をかけないといけないのが・・・』
はいっ??
リモコンひとつ、スイッチひとつで用が足りる現代人の悪いところですよね。
この程度でこんなこと言ってたら、何もできないんじゃないかい?
何のために番組に出てきたの??
ゲストの和田アキコさんも、
『まずはやってみたらどうですか?』
と、やや失笑していた・・・
あのぉ〜・・・
アサガオなんて、種まいて水さえあげときゃ勝手に伸びて、花咲いて、種をいっぱいつけて、来年はもっといっぱいのカーテンができるよ。
小学校1年生でも育てられる、強くて、手間のかからない、いい奴だぞ。
育てる楽しさ、収穫する楽しさ、過程を楽しむ行動力が必要ですね。
『四谷住民の底力』を見せてやれぇい!!
うおぉぉ〜 by四谷ライオンキング
0
暑すぎる・・・
続く熱帯夜に寝不足です。
エアコンを使わずに何とかできんだろうか・・・と思っていましたら。
先日、NHK『ご近所の底力』に四谷・若松地区の皆さんが出ていました。
若松地区とは、曙橋とか河田町とか、あの辺り。
ヒートアイランドが問題となっている東京の中でも、新宿区は深刻なんですって。
ほぉ〜
数年前、若松地区では、24時間30℃を下回らない「超熱帯夜」を記録。
妙案を求めて番組に出演したってことですね。
私はこの番組が大好きで、毎回
『ほ〜、なるほど・・・』
と関心しているのですが、この問題は四谷住民としては、興味あるぞ。
番組では、他の地域で実施されている妙案を紹介していました。
皆さん、『緑のカーテン』をご存知ですか?
窓にツル性の植物をはわせると直射日光を遮断、葉から水が蒸発する際にまわりの熱を奪い(この現象を、蒸散というらしい)お部屋の温度も下げてくれるというもの。
学校などでも実施しています。
暑さをやわらげ、子ども達は授業に集中(?)
おまけにヘチマなどの植物栽培もできて、理科の授業にもってこいときたもんだ。
日本の教育にも一役かっている。
んっ、いいんじゃないかぃ。
実は、我が家も家の横とベランダでやっています。
アサガオとツルインゲン。
天まで伸びろぉ〜

『緑のカーテン』を知ったのは数年前。
暑さをやわらげ、見た目も涼しげで、野菜も収穫できるなんて最高じゃないですか。
そして、もう一つの妙案は、打ち水です。
これも技があるようで、
@朝と夕方にまく
A日なただけでなく、日陰や風通しのよいところにまく
B皆で一斉にまく
水道代が・・・と思った、あなた
東京・練馬区の「きたまち商店街」では、風呂の残り湯、冷蔵庫にたまった水を利用して皆で一斉に打ち水をしているんですって。
なるほど!!
ということで、私も打ち水してます。
たかが打ち水じゃん・・・と思った、あなた
夕方まくと、夜けっこう涼しかったりするんです。
人間はものすごい怒ると
『ちょっと頭冷やしてきます』
っていうじゃないですか。
地球だって、冷やしてくれと思っているに違いない。
みなさんも、お試しくださいね。
打倒、ヒートアイランド!!
ただ、番組をみていて『おいっ!!』と思ったことがひとつ。
妙案を実践している地域の案をきいて、若松地区の数人が『反対』していました。
その理由が、
『植物に毎日水をあげるのが面倒、育てる自信がない・・』
『打ち水も、ご近所に声をかけないといけないのが・・・』
はいっ??
リモコンひとつ、スイッチひとつで用が足りる現代人の悪いところですよね。
この程度でこんなこと言ってたら、何もできないんじゃないかい?
何のために番組に出てきたの??
ゲストの和田アキコさんも、
『まずはやってみたらどうですか?』
と、やや失笑していた・・・
あのぉ〜・・・
アサガオなんて、種まいて水さえあげときゃ勝手に伸びて、花咲いて、種をいっぱいつけて、来年はもっといっぱいのカーテンができるよ。
小学校1年生でも育てられる、強くて、手間のかからない、いい奴だぞ。
育てる楽しさ、収穫する楽しさ、過程を楽しむ行動力が必要ですね。
『四谷住民の底力』を見せてやれぇい!!
うおぉぉ〜 by四谷ライオンキング
