2007/4/29 17:45
四谷中学校の木香薔薇 四谷
みなさん、木香薔薇(モッコウバラ)という花をご存知ですか?
四ツ谷駅前にある四谷中学校には、ほんとに見事な木香薔薇があります。

前を通ると、かなり癒されます。
よっ!!癒し系
ひとつひとつの花は小さくて可憐なんですが、まとまるとものすごいボリュームです。
子どもの頃読んだお話、お魚の『スイミー』みたい・・・。
小さくたって、いっぱい集まればものすごい存在感になるんですね。
校門横の柵沿いにある木香ちゃんは、2階まで伸びています。
前を通ると、ふわぁ〜っといい香りがしています。
校門から柵に沿って歩くとすぐ、中庭があります。
そこにある木香ちゃんは、かなりすごいです。
こんな感じ。
【中庭の木香ちゃん】

枝垂れ、枝垂れて持て余し気味。
ただいま満開です。
学校なので中に入ることはできませんが、柵のすぐ近くにありますので、みなさんもぜひご覧くださいね。
お花は、春にしか見ることができません。
4月中旬〜5月上旬が見頃です。
今年見逃した方は、ぜひ来年どうぞ。
年々パワーアップしています・・・。
四谷中学校は生徒や職員の方たちが、さまざまな花を植えています。
季節のお花が楽しめますので、みなさんも柵越しにのぞいてみてくださいね。
木香薔薇は、秋篠宮眞子様のお印にもなっています。
高貴なお花、木香ちゃんなのでした・・・
0
四ツ谷駅前にある四谷中学校には、ほんとに見事な木香薔薇があります。

前を通ると、かなり癒されます。
よっ!!癒し系
ひとつひとつの花は小さくて可憐なんですが、まとまるとものすごいボリュームです。
子どもの頃読んだお話、お魚の『スイミー』みたい・・・。
小さくたって、いっぱい集まればものすごい存在感になるんですね。
校門横の柵沿いにある木香ちゃんは、2階まで伸びています。
前を通ると、ふわぁ〜っといい香りがしています。
校門から柵に沿って歩くとすぐ、中庭があります。
そこにある木香ちゃんは、かなりすごいです。
こんな感じ。
【中庭の木香ちゃん】

枝垂れ、枝垂れて持て余し気味。
ただいま満開です。
学校なので中に入ることはできませんが、柵のすぐ近くにありますので、みなさんもぜひご覧くださいね。
お花は、春にしか見ることができません。
4月中旬〜5月上旬が見頃です。
今年見逃した方は、ぜひ来年どうぞ。
年々パワーアップしています・・・。
四谷中学校は生徒や職員の方たちが、さまざまな花を植えています。
季節のお花が楽しめますので、みなさんも柵越しにのぞいてみてくださいね。
木香薔薇は、秋篠宮眞子様のお印にもなっています。
高貴なお花、木香ちゃんなのでした・・・

2007/4/24 21:16
若葉東公園 四谷
迎賓館の正面にある、若葉東公園です。
三角の形をしているので、地元の人は『三角原(さんかくばら)』と呼んでいます。
『若葉東公園』という名前を知らない人の方が多いのではないかと思います。

このアーチは、毎年5月頃、バラのアーチになります。
両脇から伸びてきているのが、わかりますか?
近頃、かなり伸びてきましたので、もうすぐ完成ですよ。
子どもの頃、ここでローラースケートをしたり、木に登ったり、芝に座ってシロツメクサの冠を作ったり・・・なんだかいろいろしましたねぇ。

公園の中央にある広場です。
1986年にダイアナ元妃が初来日した時、青山通りから迎賓館までオープンカーでパレードが行われました。
その際、この道から正面の迎賓館正門へと入って行きました。
私もこの辺りで見ていたのですが、それはそれはかわいらしかったのを覚えています。
国賓がオープンカーでパレードなんて、今では考えられません。
それだけダイアナさんの人気が、ものすごかったんでしょうね。
迎賓館&若葉東公園は、私が一番好きな場所です。
緑豊かなこの景観を見ると、四谷に生まれたことに幸せを感じます。
テレビや雑誌の撮影も頻繁に行われていますので、運がよければ有名人に会えるかも・・・
お天気のいい日は、四ッ谷駅のPAULでパンを買って、ここで食べるのも気持ちいいですよ
1
三角の形をしているので、地元の人は『三角原(さんかくばら)』と呼んでいます。
『若葉東公園』という名前を知らない人の方が多いのではないかと思います。

このアーチは、毎年5月頃、バラのアーチになります。
両脇から伸びてきているのが、わかりますか?
近頃、かなり伸びてきましたので、もうすぐ完成ですよ。
子どもの頃、ここでローラースケートをしたり、木に登ったり、芝に座ってシロツメクサの冠を作ったり・・・なんだかいろいろしましたねぇ。

公園の中央にある広場です。
1986年にダイアナ元妃が初来日した時、青山通りから迎賓館までオープンカーでパレードが行われました。
その際、この道から正面の迎賓館正門へと入って行きました。
私もこの辺りで見ていたのですが、それはそれはかわいらしかったのを覚えています。
国賓がオープンカーでパレードなんて、今では考えられません。
それだけダイアナさんの人気が、ものすごかったんでしょうね。
迎賓館&若葉東公園は、私が一番好きな場所です。
緑豊かなこの景観を見ると、四谷に生まれたことに幸せを感じます。
テレビや雑誌の撮影も頻繁に行われていますので、運がよければ有名人に会えるかも・・・
お天気のいい日は、四ッ谷駅のPAULでパンを買って、ここで食べるのも気持ちいいですよ

2007/4/20 14:04
迎賓館 四谷
四谷といったら、ここでしょう!!!
迎賓館です

日本が世界のお客様におもてなしをする場所。
フランスのベルサイユ宮殿、ルーヴル宮殿、イギリスのバッキンガム宮殿をモデルに、明治42年東宮御所として建てられました。
現在の迎賓施設となったのは、昭和49年です。
平成20年3月まで修復工事中のため、今はその壮大なお姿は拝見できません。
迎賓館&赤坂御所のあるこの敷地は、かつて紀州徳川家の江戸中屋敷でした。
現在、後ろには六本木ヒルズや話題の東京ミッドタウンが、すぐそこに見えています。
時の流れを感じますねぇ・・・
一般の人は入れないと思いきや、毎年夏に一般参観というものが行われます。
事前に申込み、抽選となります。
数年前、私も行ってきたのですが、外の壮大な印象とは対照的に、中の造りは意外とこじんまりしていました。
壁にある西洋楽器の金箔レリーフの中には、日本的な琵琶や笙(しょう)、甲冑がさりげなく混じっていたり・・・
京都西陣の金華山織の織物が飾られていたり・・・
椅子はフランス製、ところがどっこい、テーブルは国産の桜で作られていたり・・・
どれも言われなければ、気づかずに通り過ぎてしまいます。
西洋の中にあって、自己主張しすぎない・・・『おもてなしの極意』ですね。
ちなみに、屋根の上には2体の甲冑をまとった武士が乗っかっちゃってます。
迎賓館の見張り役なんでしょうかね。
門からだとわかりにくいかもしれませんので、みなさんも一般参観にチャレンジしてみてくださいね。
ただし、修復期間中は実施していません。
※詳しくは『迎賓館』のホームページをご覧ください。

車道をはさんで迎賓館側(左側)は港区、右側は新宿区。
そう、四谷は新宿区の端っこ、3つの区の境に位置しています。
歩いていると、港区になったり、千代田区になったり・・・
この道のつきあたりは、学習院初等科です。
この日は、空に飛行機雲が出ていました。
まったり平和な休日散歩でした。
0
迎賓館です

日本が世界のお客様におもてなしをする場所。
フランスのベルサイユ宮殿、ルーヴル宮殿、イギリスのバッキンガム宮殿をモデルに、明治42年東宮御所として建てられました。
現在の迎賓施設となったのは、昭和49年です。
平成20年3月まで修復工事中のため、今はその壮大なお姿は拝見できません。
迎賓館&赤坂御所のあるこの敷地は、かつて紀州徳川家の江戸中屋敷でした。
現在、後ろには六本木ヒルズや話題の東京ミッドタウンが、すぐそこに見えています。
時の流れを感じますねぇ・・・
一般の人は入れないと思いきや、毎年夏に一般参観というものが行われます。
事前に申込み、抽選となります。
数年前、私も行ってきたのですが、外の壮大な印象とは対照的に、中の造りは意外とこじんまりしていました。
壁にある西洋楽器の金箔レリーフの中には、日本的な琵琶や笙(しょう)、甲冑がさりげなく混じっていたり・・・
京都西陣の金華山織の織物が飾られていたり・・・
椅子はフランス製、ところがどっこい、テーブルは国産の桜で作られていたり・・・
どれも言われなければ、気づかずに通り過ぎてしまいます。
西洋の中にあって、自己主張しすぎない・・・『おもてなしの極意』ですね。
ちなみに、屋根の上には2体の甲冑をまとった武士が乗っかっちゃってます。
迎賓館の見張り役なんでしょうかね。
門からだとわかりにくいかもしれませんので、みなさんも一般参観にチャレンジしてみてくださいね。
ただし、修復期間中は実施していません。
※詳しくは『迎賓館』のホームページをご覧ください。

車道をはさんで迎賓館側(左側)は港区、右側は新宿区。
そう、四谷は新宿区の端っこ、3つの区の境に位置しています。
歩いていると、港区になったり、千代田区になったり・・・
この道のつきあたりは、学習院初等科です。
この日は、空に飛行機雲が出ていました。
まったり平和な休日散歩でした。

2007/4/13 12:47
上智大学グラウンド 四谷
『ヤッホ〜!!』と叫んでみたくなる大空間。
赤坂側から見る、上智大学のグラウンドです

向こうに見えるのは、四ツ谷駅前のビル群。
地下鉄なのに地上にでちゃった丸ノ内線も見えます
手前に見える緑のネットは、弓道場です。
向こうの喧騒とこちらの静けさが対照的で、不思議な空間。
ここからの眺めは、私が知っている四谷の景色の中でも3本の指に入ります。
あとの2つは、あそこと・・・あそこなんですけど。
東京のど真ん中にあって、この空間はなんとも贅沢だとは思いませんか?!
このグラウンド、江戸時代はお堀でした
左右の石垣や、周りより低くなっているあたり、その面影が残っていますね。
左側は、道をはさんで赤坂御所。
ソメイヨシノが終わると、八重桜の道となります。
右側は桜の木が続く土手。
春になると、この土手にはいろいろなものが顔を出します。
つくし、蕨、ヨモギ・・・
小学生の頃、ここで摘んだヨモギで草団子を作るのが、友人と私の春の恒例イベントでした。
やわらかいヨモギの葉を茹でると、家中に春の香りが漂います。
久しぶりに、また作ってみたくなりました・・・けど、一人ヨモギを摘む姿はいかがなものかと今年は見送りました。
来年は、どなたか一緒に作ってみませんか?
まずは、手ぬぐいかぶってヨモギ摘みから・・・
これも一種の地産地消???
後ろ側は、ホテルニューオータニ
最近、外壁工事をして、きれいな外観となりました。

桜越しのホテルニューオータニ
赤坂御所側からの眺めです。
四ッ谷駅を起点に、ぐる〜っと一周できます。
途中、ホテルニューオータニでランチ&お茶をするのもいいかもしれませんね。
0
赤坂側から見る、上智大学のグラウンドです

向こうに見えるのは、四ツ谷駅前のビル群。
地下鉄なのに地上にでちゃった丸ノ内線も見えます
手前に見える緑のネットは、弓道場です。
向こうの喧騒とこちらの静けさが対照的で、不思議な空間。
ここからの眺めは、私が知っている四谷の景色の中でも3本の指に入ります。
あとの2つは、あそこと・・・あそこなんですけど。
東京のど真ん中にあって、この空間はなんとも贅沢だとは思いませんか?!
このグラウンド、江戸時代はお堀でした
左右の石垣や、周りより低くなっているあたり、その面影が残っていますね。
左側は、道をはさんで赤坂御所。
ソメイヨシノが終わると、八重桜の道となります。
右側は桜の木が続く土手。
春になると、この土手にはいろいろなものが顔を出します。
つくし、蕨、ヨモギ・・・
小学生の頃、ここで摘んだヨモギで草団子を作るのが、友人と私の春の恒例イベントでした。
やわらかいヨモギの葉を茹でると、家中に春の香りが漂います。
久しぶりに、また作ってみたくなりました・・・けど、一人ヨモギを摘む姿はいかがなものかと今年は見送りました。
来年は、どなたか一緒に作ってみませんか?
まずは、手ぬぐいかぶってヨモギ摘みから・・・
これも一種の地産地消???
後ろ側は、ホテルニューオータニ
最近、外壁工事をして、きれいな外観となりました。

桜越しのホテルニューオータニ
赤坂御所側からの眺めです。
四ッ谷駅を起点に、ぐる〜っと一周できます。
途中、ホテルニューオータニでランチ&お茶をするのもいいかもしれませんね。

2007/4/12 13:22
しっぽ通信 Vol.1 しっぽ通信
若葉の季節になりました
四谷でも、風にかわいく揺れております
木々がうっすら緑色になると、町はキラキラして見えます
太陽にひらひら&キラキラしている若葉ちゃんを見上げるのが大好きです。
皆さんのところは、いかがですか?
いつも『四谷のしっぽ』に遊びに来てくださって、ありがとうございます。
これからも、楽しい情報、おいしい情報・・・
ときに知的な情報も入れつつ・・・入れつつ・・・たぶん入れつつ(やや弱気)
いろいろな情報をお届けしていきます。
日々、しっぽぷらぷら&デジカメ片手に探検中です
ソメイヨシノが終わり、しばらくすると八重桜が町を彩ります。
若葉ちゃん&八重ちゃんが、みなさんをお待ちしています。
しっぽフリフリ遊びにいらしてくださいね。
0
四谷でも、風にかわいく揺れております
木々がうっすら緑色になると、町はキラキラして見えます
太陽にひらひら&キラキラしている若葉ちゃんを見上げるのが大好きです。
皆さんのところは、いかがですか?
いつも『四谷のしっぽ』に遊びに来てくださって、ありがとうございます。
これからも、楽しい情報、おいしい情報・・・
ときに知的な情報も入れつつ・・・入れつつ・・・たぶん入れつつ(やや弱気)
いろいろな情報をお届けしていきます。
日々、しっぽぷらぷら&デジカメ片手に探検中です
ソメイヨシノが終わり、しばらくすると八重桜が町を彩ります。
若葉ちゃん&八重ちゃんが、みなさんをお待ちしています。
しっぽフリフリ遊びにいらしてくださいね。

2007/4/7 16:40
PAUL グルメ
JR四ッ谷駅のアトレ(駅ビル)にあるPAUL。
いつもたくさんのお客さんでにぎわう、人気のパン屋さんです。
フランス産の厳選された素材を使って焼き上げたパンは、とてもおいしいですよ。
ケーキもあります。

左側はレストランになっていて、入口はいつもお客さんの列ができています。
この日は日曜日でしたが、待ち時間10分弱で入れました。
ランチは、どれも1,000円前後。
お茶・デザートは付きませんが、お料理もパンもおいしいので、おすすめのお店です。
せめて、食後のお茶だけでも付くと、うれしいかな・・・
外のテラス席でも食べられます。
※朝10時半までは、お店で買ったパンとドリンクを店内で自由に食べられます。
◆ほうれん草とチーズのキッシュ(パンバスケット付)◆

このキッシュ、とってもおいしいです。
キッシュは他にも種類があり、付け合せはサラダとポテトから選べます。
今回は、ポテトにしてみました。
サラダを選んでいれば、もっと絵図らがよかったかも・・・ね。
しかもポテトが1個、飛び出てる・・・
よっ、ご愛嬌!!
◆ハーブチキンのサラダ(パンバスケット付)◆

けっこうなボリュームです。
サラダは、他にも種類があります。
私の味覚が確かなら、バルサミコ酢のさっぱりドレッシング。
ハーブチキンも厚めに切られています。
パンバスケットに入っているパンは、お店でも購入できます。
私のお気に入りは、アンシェン・ポール。
しっとりもっちりして、噛めば噛むほどおいしいシンプルなパンです。
レーズンやイチジク、くるみ入りもありますので、ぜひぜひお試しくださいね。
お店の人に頼めば、薄切りにカットしてくれます。
パンのネームタグの横に、人気ランキングの札が付いています。
アンシェン・ポールは、人気No.2。
No.1は、クロワッサンです。
素敵な休日ランチになりますように・・・
0
いつもたくさんのお客さんでにぎわう、人気のパン屋さんです。
フランス産の厳選された素材を使って焼き上げたパンは、とてもおいしいですよ。
ケーキもあります。

左側はレストランになっていて、入口はいつもお客さんの列ができています。
この日は日曜日でしたが、待ち時間10分弱で入れました。
ランチは、どれも1,000円前後。
お茶・デザートは付きませんが、お料理もパンもおいしいので、おすすめのお店です。
せめて、食後のお茶だけでも付くと、うれしいかな・・・
外のテラス席でも食べられます。
※朝10時半までは、お店で買ったパンとドリンクを店内で自由に食べられます。
◆ほうれん草とチーズのキッシュ(パンバスケット付)◆

このキッシュ、とってもおいしいです。
キッシュは他にも種類があり、付け合せはサラダとポテトから選べます。
今回は、ポテトにしてみました。
サラダを選んでいれば、もっと絵図らがよかったかも・・・ね。
しかもポテトが1個、飛び出てる・・・
よっ、ご愛嬌!!
◆ハーブチキンのサラダ(パンバスケット付)◆

けっこうなボリュームです。
サラダは、他にも種類があります。
私の味覚が確かなら、バルサミコ酢のさっぱりドレッシング。
ハーブチキンも厚めに切られています。
パンバスケットに入っているパンは、お店でも購入できます。
私のお気に入りは、アンシェン・ポール。
しっとりもっちりして、噛めば噛むほどおいしいシンプルなパンです。
レーズンやイチジク、くるみ入りもありますので、ぜひぜひお試しくださいね。
お店の人に頼めば、薄切りにカットしてくれます。
パンのネームタグの横に、人気ランキングの札が付いています。
アンシェン・ポールは、人気No.2。
No.1は、クロワッサンです。
素敵な休日ランチになりますように・・・

2007/4/5 19:19
JR四ツ谷駅 四谷
JR四ッ谷駅(麹町口)です。
四ッ谷駅はJRの他に、東京メトロ丸ノ内線・南北線が通っています。

江戸時代、四ツ谷駅があるこの場所に、四谷御門がありました。
敵の侵入を防ぎ、江戸城を守るため、1639年(寛永16年)に作られた門です。
城外を見張るための門は、濠沿いに36ヶ所あったといわれています。
四谷御門は甲州街道にあり、江戸城西の玄関口としてとても重要な門でした。
24時間、門番が厳しく警備にあたっていたそうです。
麹町口の横に、現在でも石垣の一部が残されています。
四谷は、江戸の面影が随所に残る町です。
この丸い屋根は、BECK'S COFFEE SHOP
コーヒーなどを飲みながら、サンドウィッチやケーキが食べられます。
2階にある窓部分はカウンター席になっていて、通りを眺めながらまったり・・・
屋根裏部屋にいるような感じで、ついつい長居してしまいます。
ただし・・・カウンター席は喫煙席となっております。
皇居半蔵門へと続く新宿通りを眺めながら、江戸時代に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。
0
四ッ谷駅はJRの他に、東京メトロ丸ノ内線・南北線が通っています。

江戸時代、四ツ谷駅があるこの場所に、四谷御門がありました。
敵の侵入を防ぎ、江戸城を守るため、1639年(寛永16年)に作られた門です。
城外を見張るための門は、濠沿いに36ヶ所あったといわれています。
四谷御門は甲州街道にあり、江戸城西の玄関口としてとても重要な門でした。
24時間、門番が厳しく警備にあたっていたそうです。
麹町口の横に、現在でも石垣の一部が残されています。
四谷は、江戸の面影が随所に残る町です。
この丸い屋根は、BECK'S COFFEE SHOP
コーヒーなどを飲みながら、サンドウィッチやケーキが食べられます。
2階にある窓部分はカウンター席になっていて、通りを眺めながらまったり・・・
屋根裏部屋にいるような感じで、ついつい長居してしまいます。
ただし・・・カウンター席は喫煙席となっております。
皇居半蔵門へと続く新宿通りを眺めながら、江戸時代に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。

2007/4/2 22:21
四谷花便り 桜
春の四谷は、すばらしい
東京に桜の名所は数あれど、四谷の桜が一番美しい・・・と思っています。
うちの子が一番・・・そんな感じです。
記念すべき初めてのお散歩は、四谷花の競演をお楽しみください。
どうぞ〜
◆四ッ谷駅〜赤坂へと続く土手からの風景◆

向こうに見えるのは代々木のドコモビルです。
下には上智大学のグラウンドが広がっています。
桜は目線の高さに広がり、間近に見ることができます。
◆四ッ谷駅〜市ヶ谷へと続く土手の風景◆

左に見える建物は雙葉学園の校舎。
こちらの桜は高く、トンネルのようです。
桜と山吹のコラボレーションをお楽しみください。
◆市ヶ谷駅前の眺め◆

カフェモカを飲みながら、ちょっとひと休み・・・。
市ヶ谷駅の上にあるスターバックスからの眺めです。
この道をまっすぐ行くと、靖国神社や武道館があります。
駅前から続く桜は、ビルに囲まれた道を華やかにしてくれます。

ガラス張りの店内からは、隣りの飯田橋駅まで見渡せます。
◆市ヶ谷〜四谷へ戻るお堀沿い◆

土手とは反対側のお堀沿いを、四谷へ向けて歩きます。
水辺の桜は、とても風情があります。
この道の先には、どんな風景が広がっているのでしょう。
なんだかワクワクしてくる、そんな散歩道です。
※よろしければ左のカテゴリー「桜」もご覧ください。

1
東京に桜の名所は数あれど、四谷の桜が一番美しい・・・と思っています。
うちの子が一番・・・そんな感じです。
記念すべき初めてのお散歩は、四谷花の競演をお楽しみください。
どうぞ〜
◆四ッ谷駅〜赤坂へと続く土手からの風景◆

向こうに見えるのは代々木のドコモビルです。
下には上智大学のグラウンドが広がっています。
桜は目線の高さに広がり、間近に見ることができます。
◆四ッ谷駅〜市ヶ谷へと続く土手の風景◆

左に見える建物は雙葉学園の校舎。
こちらの桜は高く、トンネルのようです。
桜と山吹のコラボレーションをお楽しみください。
◆市ヶ谷駅前の眺め◆

カフェモカを飲みながら、ちょっとひと休み・・・。
市ヶ谷駅の上にあるスターバックスからの眺めです。
この道をまっすぐ行くと、靖国神社や武道館があります。
駅前から続く桜は、ビルに囲まれた道を華やかにしてくれます。

ガラス張りの店内からは、隣りの飯田橋駅まで見渡せます。
◆市ヶ谷〜四谷へ戻るお堀沿い◆

土手とは反対側のお堀沿いを、四谷へ向けて歩きます。
水辺の桜は、とても風情があります。
この道の先には、どんな風景が広がっているのでしょう。
なんだかワクワクしてくる、そんな散歩道です。
※よろしければ左のカテゴリー「桜」もご覧ください。



2007/4/2 21:44
はじめまして!! 四谷
『四谷のしっぽ』へようこそ
私が生まれ育った四谷を、みなさんにご紹介します。
休日にみなさんが四谷へ足を運んでくださり、楽しいお散歩となるよう、さまざまな情報をお届けできればと思います。
時には四谷をとびだして、見たこと、思ったこと、いろんなことを書いていきたいと
思います。
それにしても・・・
『四谷のしっぽ』って何だ???
四谷に詳しい方は、何とな〜くわかるかもしれませんが、『しっぽ』の正体はおいおい明らかにしていくとして・・・
一緒にお散歩をしている気分で、楽しんでくださいね。
皆さんからの書き込みも、お待ちしています
右下のコメントをクリックしてくださいね。
よろしくご愛顧のほど・・・
1
私が生まれ育った四谷を、みなさんにご紹介します。
休日にみなさんが四谷へ足を運んでくださり、楽しいお散歩となるよう、さまざまな情報をお届けできればと思います。
時には四谷をとびだして、見たこと、思ったこと、いろんなことを書いていきたいと
思います。
それにしても・・・
『四谷のしっぽ』って何だ???
四谷に詳しい方は、何とな〜くわかるかもしれませんが、『しっぽ』の正体はおいおい明らかにしていくとして・・・
一緒にお散歩をしている気分で、楽しんでくださいね。
皆さんからの書き込みも、お待ちしています
右下のコメントをクリックしてくださいね。
よろしくご愛顧のほど・・・
