春場所も序盤が終了。初日に書いた
「見所」も
「琴欧州関の初優勝」なんて強引につけた見所あたりは多少崩れてはきているものの、
朝青龍関のリベンジ、栃
東関の綱取、
白鵬関の大関取、
千代大海関のカド番脱出等は、概ね順調にきている。このまま、中盤、終盤と続けば初場所に続いてかなり充実した場所になるはずだ。
ただ、一つ心配なのは
魁皇関。力なく土俵を割る日も度々。2勝3敗と黒星先行で序盤を終える。俺はまだ魁皇関が不知火型の土俵入りを披露してくれることを諦めてはいない。堂々とした大関の太鼓腹に綱。絶対
太刀山関以上の風格があると思う。
話を本題に戻す。まずは、
朝青龍関。横綱の運動神経の良さが今場所出ている。
玉乃島関を掛け投げで破った一番なんかに顕著に現れている。ただ、解説で
北の富士さんが毎回言うが、優勝は以前のように簡単ではなさそうだ。それは、稽古不足だけではなく、ライバル達の実力が追いついてきていることもありそうだ。
栃東関は、二日目の
安美錦関の一番に関しては慎重になり過ぎていて勝つポイントを失ったが後は大関らしい相撲内容で4勝1敗。好調な出だしだ。
白鵬関は、また一段と大きくそして強くなっている。万全の寄りや力強さはもうベテランの風格さえうかがえる。寄り切った時の姿などは
貴乃花関を思い出してしまう。これは、本当に朝青龍関の一番の強敵になるかも。
この3者に負けじと序盤勝放しの
千代大海関。ただ、引き技が多いのが多少気にはなるが、体が良く動いていることで白星につながっているだと思う。
十両については、
豊真将関が素晴らしい相撲を見せてくれている。
豊真将関がまだ序ノ口の時、
白石、
里山などのホープに混ざっていた
山本(現豊真将関)の取組を溜りで観戦した。その時にまずあの太ももに目を奪われたのを覚えている。
武双関を想像させる下半身。絶対強くなるという確信が持てたが、その時の想像以上に強くなっている。
把瑠都関については、もう三役クラス?といっても過言ではなさそうだ。初日の
鶴竜関戦の力任せな取り口に吊り。開いた口が塞がらなかった。
そして、幕下上位は強豪ひしめく激戦区をベテラン(?)ではないが弓取り
皇牙と
霧の若が3連勝。お互い、
出羽鳳、
影山などのホープを下す。
自分なりの序盤観戦記は、こんなところ。
そして、土曜日、日曜日は大阪生観戦ツアーです。

0