こんにちは、ほたるです!

グルメネタはひとまずお休みして、今回も神社・お寺めぐりのお話をしたいと思います。
【蟹八幡宮】
こちらは無人の神社なのですが、近所にカフェなどもあるので、散策にぴったりです(^^)
鳥居をくぐり、桜や水仙の綺麗な1本道を辿ると、すぐに本殿にたどり着きます。
本殿の横の公園からは、子どもたちの元気な笑い声が

子どもたちが外で元気に遊べる環境があるのは、神様が御守り下さっているからかもしれませんね。
一風変わった名前と来歴をもつこちらの神社。今の時期は桜を鑑賞するのにもうってつけ

ふらりとお散歩してみては如何でしょうか。
【安養寺】
実ははじめ、後述の青江神社に向かおうとしていたのですが、うっかり道を1本間違えてたどり着いたのがこちらのお寺(笑 七福神様をお祀りしています。
ここはどこ…私は誰…状態でしたが、立派な白木蓮と、その後ろに鎮座した巨大な銅像、ずっしりと構えた鐘の立派さに思わず目を奪われ、そのまま参拝致しました。
白木蓮のほかには、枝垂れ桜やミモザ、季節によっては紫陽花など、多種多様な花を鑑賞することが出来るお寺です

宝物殿で多くの仏像に囲まれながら、今日の一文字を石に書いて収める「一文字写経」を行うことも出来ますよ!
鐘は自由につくことが出来るのですが、外からつくのではなく、大きな鐘の中に入って中からつくことが出来るのが特徴的でした!じんわりと響く鐘の音は、心が浄化される心地です。
安養寺にはご朱印もありましたので、これも一つのご縁と思い、頂いて参りました。
また、今回写真は取れなかったのですが、ご朱印を書いて頂いている間は可愛い看板犬がおもてなししてくれました…! いつもお寺にいるようなので、機会があれば撫でにいってみて下さいね
【青江神社】
普段は神主さんがご不在の神社。ですがお手入れは行き届いていて、季節によって桜や紅葉、皇帝ダリアが咲き乱れる美しい神社です。
鳥居をくぐってから本殿へ行く間には踏切が通っていて、少し変わった立地になっているのも特徴的!
実は先日、こちらに参拝してひとつお願い事をしたのですが…なんと

見事叶えて頂きました

勿論、後日きちんとお礼参りも致しました
お礼参り、というと不良の抗争をイメージされる方も多いと思いますが、元々は寺社にお参りした願い事が叶った時に、「お願いをきいて下さってありがとうございます」という感謝の気持ちを込めて、再び寺社を訪れることを指しています。
願い事を叶えて頂いてそれでおしまい、ではなく、神様にきちんとお礼を言う。日本らしい素敵な文化だと思います。
「そういえば、願いは無事叶ったのにそのままにしてしまっていた!」という方は、この機会に是非お礼参りをしてみて下さいね

お天気のいい日は、近くにある「青江の井戸」に行ってみるのもおすすめです。
備中刀工青江派の刀鍛冶の方が、その昔日本刀を鍛刀する時に実際使っていたというこちらの井戸。今は井戸らしい木枠や水汲み桶はなく、一見水たまりのようにも見えますが、水は枯れることなく神秘的な色を湛えています。
井戸への道の入口は住宅街の中にあるのですが、山の中へどんどんざくざくと進んでいくので、小さい頃の冒険ごっこを思い出すような楽しさもあります

無人・有人を問わず、素敵な寺社は意外とたくさんあるものです。
カーナビに寺社のマークを見つけたとき、お散歩中にふと鳥居が目にとまったとき…小さなきっかけも素敵な出会いに繋がります。心を込めて参拝し、神様とご縁を結んで下さいね
------------------------------------
テレフォン占いティーワイ・ピー
鑑定のお申込・お問い合わせはコチラ
пj0120-216-458
朝9時〜深夜3時/365日営業
ホームページ:
http://t-y-p.info/
LINEアカウント:uranaityp