こんばんは
今日は子どもの日(●^o^●)ですね!
5月5日は端午の節句ともいいまして、
鯉のぼりをあげたり、人形や鎧兜を飾ったりと
男の子の行事の日でもあります。
でも、なんで男の子の日なんだろう……?\(゜ロ\)(/ロ゜)/
気になったので、調べてみました
↓↓↓↓
端午の節句は、お隣の中国から入ってきた「厄払い」の行事。
日本では、強い香りの薬草である「菖蒲(しょうぶ)」をよもぎと一緒につるし、厄払いをしていました。
元気で一年過ごせますように、と。
そこから、「菖蒲(しょうぶ)は尚武(しょうぶ)と同じ読み方」だったこと、
菖蒲の葉っぱは先が尖っていて剣に見えることから、
男の子が生まれたら飾りつけをして成長を祝う行事になったのです。
(尚武=武道・軍事などを大切なものと考えること)
つまり
語呂合わせで男の子の行事になったんですね!
そんな由来があるとは、ちょっと意外でした(゜_゜>)(笑)
さてさて、そんな本日ですが……
\どーん!!/
かしわもち&ちまきです
会社でも美味しく頂きました(*^_^*)
美味しいものを食べると幸せな気持ちになれていいですね!!
皆さまも、幸せなお時間を過ごしていることを祈って……