2008/7/12
文楽オモシロイっ!!☆ イベント・ライブ
行ってきましたっ
『文楽』っっ!!
今日は
『伝統芸能
親子で楽しもう!はじめての文楽』
というイベントに、抽選で当たった
ので
うちら夫婦で子ども4人(うちの子+姪&甥)
連れて、こども文化センターまで。
そもそも、『人形浄瑠璃文楽』とは...
大阪でうまれ、大阪の庶民に育まれてきた
「人形浄瑠璃文楽」。
耳で聞く、語り物音楽の『浄瑠璃』と、
視覚に訴える『人形』という歴史的には
全く別々に発達してきたものが、
16世紀末に偶然結びついて成立した芸能です。
「人形浄瑠璃」は18世紀半ばに全盛期を迎えますが、
やがて衰退。19世紀に興行師、植村文楽軒が
現れ建て直し、いつしか「文楽」が
「人形浄瑠璃」の代名詞となり、
現在に至っています。
『人形+浄瑠璃=文楽』
ということになるわけです。
(人形浄瑠璃文楽座より)
この文楽、ユネスコの
世界無形遺産
にも登録されています。
『親子で〜』とかって書いてあるし、
人形を見せて
「こんなんですよ〜」
って紹介する感じかな?? と思っていたのですが
どうしてどうして!
『ひょうたん池の大なまず』と
『伊達娘恋緋鹿子〜火の見櫓の段』の二本立て!!
しかも、間に
太夫の役割、
三味線の役割、
人形使いの役割の詳しい説明と、
体験コーナーまであるという
すばらしい内容
さらにさらに、今日の太夫さんと三味線さんの
一番年配の方は
NHKの『にほんごであそぼ』に出演
されてる方だったので
びっくりしました
。
今日はとくに『ひょうたん池の大なまず』が
大人も子どもも笑って楽しんで観れる内容で、
すっかりみんな文楽の世界にひきこまれてしまいました。
『伊達娘〜』の方は大人向け。
でも、まるで生きてるかのように動く人形の動きに
子ども達もじぃ〜っと目を向けていて。

太夫の語り、
三味線の音楽、
人形の動き、
まさにこれらが三位一体の絶妙なバランス
で
ステージを造り上げていて
ホントに素晴らしかったです

終演後、三味線をチェック
しに行ったのですがw、
太棹は太棹でも、
津軽とはまったく違う三味線でした。


太棹だけど、糸巻きは細棹用みたいに小さい。
東さわりはない。
駒がものすごく大きい
ゆえに、三味線を真横から見ると
胴に近い部分になるほど
棹と糸までの距離がものすごく長いっ
棹尻は津軽のように胴にひっついていなくて、
ゆるやかなカーブを描いて胴とくっついている。
音緒がゴツイ。
音緒をつける部分、中木(なかご)のところが
気のせいか大きい気が...
胴かけのヒモは、音緒の上にかけてあって、
そのヒモ、音緒、そして駒のまわりに
ぐるっと1周、黄色い糸が巻かれてあった。
棹尻の部分と胴の境のところに
グルグルとヒモが巻かれてあった。


...とまぁ、見た目だけでもこんなに違いました。
ゆえに、音なんて全っっっっ然
津軽三味線とは違いましたよ〜。
出口のところに、今日の出演者の方々が
あいさつに出られていて(びっくりした
)
人形を間近に見ることができたり
、
少しお話を聞けたりしてとても嬉しかったです
とくに、三味線の鶴澤清介さん
は、
撥をお持ちだったので間近で見させていただいたのと、
(この撥でよく弾けるなぁ! と
思わずそう思ってしまったほど、
撥が大きく、撥先の幅も太く。)
太夫の豊竹咲甫大夫さんには
台本にあたる『床本』を見せていただき、
お話も聞くことができて、
『へぇ〜〜
』の連続でした。
麗がものすごく『床本』に興味を持ってましたねー
。
帰り道、子ども達が

「また見にきたいねーー
」
と口々に言ってたのを見て、
ホントに来てよかったー
と思ったのでした。
文楽ってオモシロイっっ

1
『文楽』っっ!!
今日は
『伝統芸能
親子で楽しもう!はじめての文楽』
というイベントに、抽選で当たった

うちら夫婦で子ども4人(うちの子+姪&甥)
連れて、こども文化センターまで。
そもそも、『人形浄瑠璃文楽』とは...
大阪でうまれ、大阪の庶民に育まれてきた
「人形浄瑠璃文楽」。
耳で聞く、語り物音楽の『浄瑠璃』と、
視覚に訴える『人形』という歴史的には
全く別々に発達してきたものが、
16世紀末に偶然結びついて成立した芸能です。
「人形浄瑠璃」は18世紀半ばに全盛期を迎えますが、
やがて衰退。19世紀に興行師、植村文楽軒が
現れ建て直し、いつしか「文楽」が
「人形浄瑠璃」の代名詞となり、
現在に至っています。
『人形+浄瑠璃=文楽』
ということになるわけです。
(人形浄瑠璃文楽座より)
この文楽、ユネスコの


『親子で〜』とかって書いてあるし、
人形を見せて
「こんなんですよ〜」
って紹介する感じかな?? と思っていたのですが
どうしてどうして!
『ひょうたん池の大なまず』と
『伊達娘恋緋鹿子〜火の見櫓の段』の二本立て!!
しかも、間に
太夫の役割、
三味線の役割、
人形使いの役割の詳しい説明と、
体験コーナーまであるという
すばらしい内容

さらにさらに、今日の太夫さんと三味線さんの
一番年配の方は
NHKの『にほんごであそぼ』に出演

びっくりしました

今日はとくに『ひょうたん池の大なまず』が
大人も子どもも笑って楽しんで観れる内容で、
すっかりみんな文楽の世界にひきこまれてしまいました。
『伊達娘〜』の方は大人向け。
でも、まるで生きてるかのように動く人形の動きに
子ども達もじぃ〜っと目を向けていて。


太夫の語り、
三味線の音楽、
人形の動き、
まさにこれらが三位一体の絶妙なバランス

ステージを造り上げていて
ホントに素晴らしかったです


終演後、三味線をチェック


太棹は太棹でも、
津軽とはまったく違う三味線でした。






ゆえに、三味線を真横から見ると
胴に近い部分になるほど
棹と糸までの距離がものすごく長いっ


ゆるやかなカーブを描いて胴とくっついている。


気のせいか大きい気が...

そのヒモ、音緒、そして駒のまわりに
ぐるっと1周、黄色い糸が巻かれてあった。

グルグルとヒモが巻かれてあった。


...とまぁ、見た目だけでもこんなに違いました。
ゆえに、音なんて全っっっっ然
津軽三味線とは違いましたよ〜。
出口のところに、今日の出演者の方々が
あいさつに出られていて(びっくりした

人形を間近に見ることができたり


少しお話を聞けたりしてとても嬉しかったです

とくに、三味線の鶴澤清介さん

撥をお持ちだったので間近で見させていただいたのと、
(この撥でよく弾けるなぁ! と
思わずそう思ってしまったほど、
撥が大きく、撥先の幅も太く。)
太夫の豊竹咲甫大夫さんには
台本にあたる『床本』を見せていただき、
お話も聞くことができて、


麗がものすごく『床本』に興味を持ってましたねー

帰り道、子ども達が



と口々に言ってたのを見て、
ホントに来てよかったー


文楽ってオモシロイっっ






2008/6/28
お塩ひかえめ☆ライブ(編集中) イベント・ライブ
本日は
塩谷哲 SALTISH NIGHT in OSAKA
中之島音楽特区

ライブに麗と2人で行ってきました〜
ちなみに 塩谷哲=しおのやさとる
さんです。 読めそうで読めないですよね
お目当ては ゲスト出演の上妻宏光さん。
(やっぱりw)
でも、今月は上妻さんのTRIOライブ
に行ってきたばかりだし
ゲスト出演で、上妻さんの他にも
矢井田瞳さんやらのゲストが多数。
せいぜい3曲くらいだろうな〜と思っていて
それに5500円×2枚のチケ代を払うのは
かなり痛いかも...
(今月だけでチケ代だけで25000円の出費になるので...
)
と 悩みに悩みに悩んで
、
でも行きました
w。
決め手は、上妻さんと他アーティストによる
レアなセッションが観られるんじゃないか
ということと、
ピアニストの塩谷哲さんは必見でしょ〜〜
というのと
ヤイコこと矢井田瞳さんの出演。
フェスティバルホールので〜〜〜っかいステージの
まん中に グランドピアノが1台ぼんっとあって、
あと ちょろっとのPA機器。
以上!
みたいなステージで
。
しっかしグランドピアノって存在感あるな〜。
大好き
ソルトさん(塩谷さん)とゲストアーティストとの共演
なので アコースティックなライブで
しかも トークが結構あったりして
大人なライブでしたよ。
麗は
「...長い...
上妻さんはまだか...」
とかボソっと言ってましたねw。 そりゃそうか〜
。
上妻さんはSkoop On Somebodyとのセッション、
ソルトさんとの
「津軽じょんから節」、「田原坂」、
birdさんとのセッションの4曲の出演でした。
すべての曲がまったくいつもと感じが違って
それだけでも来てよかった
とホントに思ったんですが、
麗にあとで感想を聞くと
「上妻さんはやっぱりかっこよくて
すんごくうまくて、サイコーっっ
...だけど.... 今日のじょんからだけは...
あれはちょっと気持ちがわるかった...」
って Σ(; ゚Д゚)
な発言と思うでしょうが、
正直、私も少し違和感がありました。
じょんからとピアノ...
聞いていて いいのかどうかがわからない...

というよりは
三味線のべんべんというアタックの強い
ところに
ピアノが乗ってくるのはまだしも、
ものすごく繊細な音を出すところにピアノが来ると
三味線の音の繊細さ
が伝わりにくくてですね。
上妻さんの三味線が好きだから、でしょうけど
純粋にじょんからは三味線だけで聞いてみたかった、
というのが 私の本音でもあったので
麗の「気持ちが悪かった
」という表現も
あぁ なんとなく言いたいことがわかるわ〜
なんて 思っちゃったりしたのでした。
ピアノと津軽三味線で上妻さん、といえば
私の中では 断然Solitudeがイチバン!なので
それを期待したんですけどね〜〜 残念
。
試聴はココをクリック!
でも それでも上妻さんはかっこよかったですけど

他出演アーティストのステージもすばらしくてですね、
とくに Skoop On Somebody さんは
初めて見聞きしたんですけど よかったですねー
。
途中、マイクを外して生声で歌ったりした時なんて、もうっ!
どっひゃー
でした。(言葉足らずですいません...)
矢井田瞳さんもかわいかったし パワフルだし。
ピアノだけなのに My Sweet darlin’ で
会場盛り上げるし
中島みゆきの ファイト という曲を
カバーして歌ったんですけど、メッセージ性も強く
彼女の歌の力もプラスされ ものすごくガツンと
心にきましたねー。
ちなみに麗は、矢井田瞳さんの曲は
『ロボッツ』という映画のエンディングで
マワルソラ が使われているので
何度か聴いたことあって知ってました。
今回のライブでびっくりしたのは、
麗が アンコールでソルトさんがソロで弾かれた
『Forest』という曲が
めっちゃくちゃよかった!!
と すごく言ってたことですね。
私もあまりにきれいなその曲に
思わず目を閉じて
体のすみずみまで音を入れたくなるくらい
と 感じていたのですが、
麗も「すごくいい曲だ〜〜」
と言ってたのにビックリでした。
ピアノなのに...
麗がピアノ曲を「いい」って言ったのは
たぶん初めてです。
今まで結構私がピアノ好きで
いろいろ曲流したりしてたんですけど
まったく興味示さずで。
今日の一番ビックリできごとでしたねw。
で、今日のブログのタイトルは
ソルトさんのファンクラブの名前からですw。
ソルトさん、検索するとかなりの男前写真が出てきますが
しゃべるとすごく変な人でおもしろかったですw。
たぶん、お世辞にもまったく上手と言えないトークで
時間がおしにおして
6時半スタートのステージだったのに
終わったのが9時過ぎとかになったんだと思います(爆)。
そして、麗。
入り口でもらったフライヤーを見て
「わーーっ!! これ絶対行きたいーーー!!」
というコンサートを見つける...
その話はまた今度

0
塩谷哲 SALTISH NIGHT in OSAKA



ライブに麗と2人で行ってきました〜

ちなみに 塩谷哲=しおのやさとる
さんです。 読めそうで読めないですよね

お目当ては ゲスト出演の上妻宏光さん。
(やっぱりw)
でも、今月は上妻さんのTRIOライブ
に行ってきたばかりだし
ゲスト出演で、上妻さんの他にも
矢井田瞳さんやらのゲストが多数。
せいぜい3曲くらいだろうな〜と思っていて
それに5500円×2枚のチケ代を払うのは
かなり痛いかも...

(今月だけでチケ代だけで25000円の出費になるので...

と 悩みに悩みに悩んで

でも行きました


決め手は、上妻さんと他アーティストによる
レアなセッションが観られるんじゃないか
ということと、
ピアニストの塩谷哲さんは必見でしょ〜〜

というのと
ヤイコこと矢井田瞳さんの出演。
フェスティバルホールので〜〜〜っかいステージの
まん中に グランドピアノが1台ぼんっとあって、
あと ちょろっとのPA機器。
以上!
みたいなステージで

しっかしグランドピアノって存在感あるな〜。

大好き

ソルトさん(塩谷さん)とゲストアーティストとの共演
なので アコースティックなライブで
しかも トークが結構あったりして
大人なライブでしたよ。
麗は


とかボソっと言ってましたねw。 そりゃそうか〜

上妻さんはSkoop On Somebodyとのセッション、
ソルトさんとの
「津軽じょんから節」、「田原坂」、
birdさんとのセッションの4曲の出演でした。
すべての曲がまったくいつもと感じが違って
それだけでも来てよかった

麗にあとで感想を聞くと

すんごくうまくて、サイコーっっ

...だけど.... 今日のじょんからだけは...
あれはちょっと気持ちがわるかった...」
って Σ(; ゚Д゚)

な発言と思うでしょうが、
正直、私も少し違和感がありました。
じょんからとピアノ...
聞いていて いいのかどうかがわからない...


というよりは
三味線のべんべんというアタックの強い

ピアノが乗ってくるのはまだしも、
ものすごく繊細な音を出すところにピアノが来ると
三味線の音の繊細さ

上妻さんの三味線が好きだから、でしょうけど
純粋にじょんからは三味線だけで聞いてみたかった、
というのが 私の本音でもあったので
麗の「気持ちが悪かった

あぁ なんとなく言いたいことがわかるわ〜

なんて 思っちゃったりしたのでした。
ピアノと津軽三味線で上妻さん、といえば
私の中では 断然Solitudeがイチバン!なので
それを期待したんですけどね〜〜 残念


でも それでも上妻さんはかっこよかったですけど


他出演アーティストのステージもすばらしくてですね、
とくに Skoop On Somebody さんは
初めて見聞きしたんですけど よかったですねー

途中、マイクを外して生声で歌ったりした時なんて、もうっ!
どっひゃー

でした。(言葉足らずですいません...)
矢井田瞳さんもかわいかったし パワフルだし。
ピアノだけなのに My Sweet darlin’ で
会場盛り上げるし

中島みゆきの ファイト という曲を
カバーして歌ったんですけど、メッセージ性も強く
彼女の歌の力もプラスされ ものすごくガツンと
心にきましたねー。
ちなみに麗は、矢井田瞳さんの曲は
『ロボッツ』という映画のエンディングで

マワルソラ が使われているので
何度か聴いたことあって知ってました。
今回のライブでびっくりしたのは、
麗が アンコールでソルトさんがソロで弾かれた
『Forest』という曲が
めっちゃくちゃよかった!!
と すごく言ってたことですね。
私もあまりにきれいなその曲に
思わず目を閉じて
体のすみずみまで音を入れたくなるくらい
と 感じていたのですが、
麗も「すごくいい曲だ〜〜」
と言ってたのにビックリでした。
ピアノなのに...
麗がピアノ曲を「いい」って言ったのは
たぶん初めてです。
今まで結構私がピアノ好きで
いろいろ曲流したりしてたんですけど
まったく興味示さずで。
今日の一番ビックリできごとでしたねw。
で、今日のブログのタイトルは
ソルトさんのファンクラブの名前からですw。
ソルトさん、検索するとかなりの男前写真が出てきますが
しゃべるとすごく変な人でおもしろかったですw。
たぶん、お世辞にもまったく上手と言えないトークで
時間がおしにおして
6時半スタートのステージだったのに
終わったのが9時過ぎとかになったんだと思います(爆)。
そして、麗。
入り口でもらったフライヤーを見て

というコンサートを見つける...

その話はまた今度






2008/6/16
上妻宏光Billboard大阪☆ イベント・ライブ
(体調不良のため、以下は書き途中ですが
あんまり日が経ってからというのもなんなので
一応アップしておきます。
いつも最初に だーっと文章を書いて
あとから絵をつける、というやり方してますw)
念願だった
上妻宏光さんのライブに
行ってきました〜〜っっ


場所はBillboard live Osaka。
大阪駅の横にある中央郵便局
の
向かいのビルの地下にありました。
オッシャレ〜
で高級なお店ばっかり入ってて
7Fは劇団四季の劇場があるとこでした。
当然、お店もオッシャレ〜
あぁよかった、普段着でこなくて
。
や、半分普段着でしたが。
麗を汗だくのヨレヨレの格好で

行かせなくてよかったと心底思いましたw。
っていうくらいお客さんも高級感ただよってました。
自由席だったのですが、割と順番が早めだったので
2列目のテーブル席、ピアノ側で
思いっきりステージも近かったです。
上妻さんが登場された時にすでに感動
麗も「おぉ〜〜っ上妻さんだぁ〜〜っっ」
って 思わず声に出して言ってるしw。
曲リストは こんな感じでした
1. 情熱の薔薇 (オリジナル曲)
2. Englishman in NY (STINGカヴァー曲)
3. Fragile (STINGカヴァー曲)
4. Curfew (オリジナル曲)
5. キャラバン
6. 田原坂 (オリジナル曲)
7. 宴 (オリジナル曲)
〜en. Solitude(オリジナル曲)〜
本日の上妻さん、
髪型こそおとなしめな感じだったものの
衣裳は黒のシャツ(ノーネクタイ)をラフに着て
シルバー系のやや光り系のスーツ上下。
シックなのに派手(笑)。
さすがです。
今回はオリジナル曲含め、すべてがかな〜り
Jazz色の濃いもので、途中 麗は
寝オチしそうになってましたw(やばいやばい)
それでも、オリジナル曲が始まると
「おぉっ! この曲知ってる〜!」 とか
MCで上妻さんが
「僕は6才の頃から三味線をはじめて...」と
話し始めると
「おぉっ! 俺も俺も〜っ!」
と同意したり 本人なりに楽しんでるようでしたw。
あと、「田原坂」が聴けたのは
何より感動したんですけど
(その曲の好きっぷりは
6月2日の日記を
ご覧下さいw)
曲が終わって 麗が
「三味線弾いてないっっっ!!!」
と 超驚いてましたw。
や、そういうこともあるでしょうよ。
ピアノとベースでしっとりと唄いあげて
オーディエンスの心をしっかりキャッチ。
ニクイです。
上妻さんってMCかなりオチャメなんですね。
そりゃ女性のハートをかっさらいます、みたいな。
(男性のハートはよく知りませんw)
MCの途中、スタッフがステージ側の客席へ
駆け下りてオーダーを取ったんですが
上妻さんの視界には
ステージに駆け寄ってくる人影として写ったようで
「!!!!!....ビックリしましたぁ〜〜〜〜っ」
って素で話されてたのも面白かったですw。
海外公演も多くなった今、
空港で検査を受けたりする機会も多いそうなのですが
X線でたいがいひっかかる「三味線」。
「Fragile (壊れ物注意)」
って書いてあるのに
ボーン ボーン とひどい扱いを受けてしまう。
とかの 海外話なんかも。
麗と一緒だったので1st.ステージしか観てないですが
十分堪能できました〜〜
アンコールのソリチュードはやっぱり涙腺にくる。
麗もすごく楽しんだみたいだし、
よかったよかった
たぶん、もう二度とこんな間近で
上妻さんを見ることはないと思いますが
初めての上妻さんライブにして
いい場所で、最高の演奏を聴かせていただきましたっ!
ありがとうございますっ☆
豆感想...
お店でがっつりごはん食べられると
お金がいくらあっても足りないと思い
あらかじめ大阪駅付近でラーメンを食べてから行ったのですがw、
ビルボードで注文したソフトドリンク1杯の値段が
ラーメン1杯の値段と一緒でしたw。
まだまだ私みたいな若造には敷居の高いハウスだわーw。

0
あんまり日が経ってからというのもなんなので
一応アップしておきます。
いつも最初に だーっと文章を書いて
あとから絵をつける、というやり方してますw)
念願だった
上妻宏光さんのライブに
行ってきました〜〜っっ



場所はBillboard live Osaka。
大阪駅の横にある中央郵便局

向かいのビルの地下にありました。
オッシャレ〜


7Fは劇団四季の劇場があるとこでした。
当然、お店もオッシャレ〜

あぁよかった、普段着でこなくて

や、半分普段着でしたが。
麗を汗だくのヨレヨレの格好で


行かせなくてよかったと心底思いましたw。
っていうくらいお客さんも高級感ただよってました。
自由席だったのですが、割と順番が早めだったので
2列目のテーブル席、ピアノ側で
思いっきりステージも近かったです。
上妻さんが登場された時にすでに感動
麗も「おぉ〜〜っ上妻さんだぁ〜〜っっ」
って 思わず声に出して言ってるしw。
曲リストは こんな感じでした
1. 情熱の薔薇 (オリジナル曲)
2. Englishman in NY (STINGカヴァー曲)
3. Fragile (STINGカヴァー曲)
4. Curfew (オリジナル曲)
5. キャラバン
6. 田原坂 (オリジナル曲)
7. 宴 (オリジナル曲)
〜en. Solitude(オリジナル曲)〜
本日の上妻さん、
髪型こそおとなしめな感じだったものの
衣裳は黒のシャツ(ノーネクタイ)をラフに着て
シルバー系のやや光り系のスーツ上下。
シックなのに派手(笑)。
さすがです。
今回はオリジナル曲含め、すべてがかな〜り
Jazz色の濃いもので、途中 麗は
寝オチしそうになってましたw(やばいやばい)
それでも、オリジナル曲が始まると
「おぉっ! この曲知ってる〜!」 とか
MCで上妻さんが
「僕は6才の頃から三味線をはじめて...」と
話し始めると
「おぉっ! 俺も俺も〜っ!」
と同意したり 本人なりに楽しんでるようでしたw。
あと、「田原坂」が聴けたのは
何より感動したんですけど
(その曲の好きっぷりは

ご覧下さいw)
曲が終わって 麗が
「三味線弾いてないっっっ!!!」
と 超驚いてましたw。
や、そういうこともあるでしょうよ。
ピアノとベースでしっとりと唄いあげて
オーディエンスの心をしっかりキャッチ。
ニクイです。
上妻さんってMCかなりオチャメなんですね。
そりゃ女性のハートをかっさらいます、みたいな。
(男性のハートはよく知りませんw)
MCの途中、スタッフがステージ側の客席へ
駆け下りてオーダーを取ったんですが
上妻さんの視界には
ステージに駆け寄ってくる人影として写ったようで
「!!!!!....ビックリしましたぁ〜〜〜〜っ」
って素で話されてたのも面白かったですw。
海外公演も多くなった今、
空港で検査を受けたりする機会も多いそうなのですが
X線でたいがいひっかかる「三味線」。
「Fragile (壊れ物注意)」
って書いてあるのに
ボーン ボーン とひどい扱いを受けてしまう。
とかの 海外話なんかも。
麗と一緒だったので1st.ステージしか観てないですが
十分堪能できました〜〜
アンコールのソリチュードはやっぱり涙腺にくる。
麗もすごく楽しんだみたいだし、
よかったよかった
たぶん、もう二度とこんな間近で
上妻さんを見ることはないと思いますが
初めての上妻さんライブにして
いい場所で、最高の演奏を聴かせていただきましたっ!
ありがとうございますっ☆
豆感想...
お店でがっつりごはん食べられると
お金がいくらあっても足りないと思い
あらかじめ大阪駅付近でラーメンを食べてから行ったのですがw、
ビルボードで注文したソフトドリンク1杯の値段が
ラーメン1杯の値段と一緒でしたw。
まだまだ私みたいな若造には敷居の高いハウスだわーw。





2008/3/16
疾風〜hayate〜☆ イベント・ライブ
体調的にかなり不安があったものの...
やはり行ってしまいましたっ!!
(だってチケット代ももったいないし
かなり楽しみにしていたからーっ!!)
疾風~hayate~
三味線を知らない人でも知っている、
あの吉田兄弟の弟さん、吉田健一さんが
プロデュースされている
津軽三味線の5人組ユニットです。
三味線+他楽器 というユニットは
いろんなジャンルで数多くあるものの
津軽三味線オンリー というスタイルは
ありそうでなかなかない珍しかったりします
。
メンバーは
小山内 薫
柴田 雅人
永村 幸治
柴田 佑梨
柴田 愛
の最強メンバー
です。
どの人も大会などで名前を轟かせている人達ばかりです。
柴田三兄妹は あらゆるところで活躍されてますし。
柴田雅人さん、佑梨さん、愛さんについては
『閃雷』で拝見したことがあったり
CDなどで音を聴いたりしているので...
今日のお目当ては、あえてっ!!
小山内薫(おさないかおる)さんっ!!
彼には大注目
ですっ!!
なんてったってまず見た目が好きーっ
!(ぉぃ)
スラっとした長身とスッキリとした顔立ちが
とても印象的です
。
小山内さんはですね、私がたまたま見てしまった
1年前のNHKの特集
で浅野祥さんが出ていた
同じ番組に出られてたんですよねー。
その時から気になる存在の方だったんですけれど
その後、爆発的
に大会で入賞を続けられ
現在、多方面で活躍中の大注目アーティストなんです。
津軽三味線という名前なのに、
津軽から出てくる三味線奏者が少ない中、
津軽で産まれ育ち、津軽を愛して、
津軽で活躍している、というところにも
応援したくなる要素が詰まっています
。
コンサートでの席もかなり前の方の席で、
偶然にも雅人さんと薫さん側だったで
ホント嬉しかったですねー
。
食い入るように見てました。
麗は1曲め『覚醒』から
スゴイ!!スゴイ!!
の連発だったんですが
今まで見に行ったコンサートにはなかった
照明効果にものすごく心奪われていてですね(笑)、
さすが子供だ
、と思わずにはいられませんでしたw。
照明、すっごいよかったですよ〜
照明ブースには「吉田兄弟スタッフ」ジャンパーの方々が。
あぁ〜 なるほど〜w。
曲目は、疾風オリジナル曲はもちろん
全員での(愛ちゃん欠席)じょんから乱れ弾きや
津軽5大民謡、
津軽あいや節(柴田雅人演奏)
津軽小原節 (小山内薫演奏)
津軽三下り (永村幸治演奏)
津軽よされ節(柴田佑梨演奏)
のメドレーあり(じょんからは全員で)、
各メンバーの出身地の民謡あり、
大阪ならではの河内音頭
あり、
などなど 盛りだくさんな内容でした。
休憩をはさんだものの、2時間半という内容!
2部から吉田健一さんを交え、
吉田兄弟『ラビリンス』の合奏。
すごーーーいっ
!!
(でも『百花繚乱』とか聴きたかったw)
健一さんの三味線は、生で初めて見ました。
いつもテレビやYouTubeやニコ動ばかりで...w
予想通り、予想以上の弾き方、アクションで
なかなかに楽しかったです

(あれはマネしようと思ってもできないでしょう...)
吉田兄弟のライブも行かねば〜
同じくお初だった永村さん。
ちょうどナナメな感じだったので
ちょっと見にくかったんですが
、
印象的には優しい感じ
の音を奏でられる方なのかな、
と思いました。
違うかも??これからも見てみないとーっ。
ちなみに、センターに健一さんが座られると
ちょうど私側からはかぶっちゃって
永村さんが殆ど見られなかったのが残念でした〜
お目当て
薫さんは、とてもシャープな音で
でも、なんていうか曲のアレンジの感じが
めっちゃくちゃかっこよかったですねー
。
目がくーぎーづーけ〜〜w。
彼作曲の『覚醒』はめっちゃかっこいい
。
赤い指すりがキラキラ
でかっこよかったです
雅人さんはやっぱりすごかったーー
!!
戦国武将みたいに感じましたよ。
羽織袴じゃなくて、雅人さんだったら
鎧兜着て三味線弾いても絶対似合う
!!
と思ったくらい。
演奏が力強いのなんのって。でも音は繊細。
肩がぐぃ〜〜〜っと入るような弾き方で
男らしいというか勇ましいんですよねー。
でも話すととても優しいというかかわいらしいところが
おばちゃん受けしそうな(笑)。
佑梨ちゃんは紅一点
で、でも
他のメンバーに負けない華麗で力強い演奏が
とても魅力的です
。
合奏の時とか、佑梨ちゃんの演奏が
引き立つ
ところがあって、とてもよかったです
いつも言ってますけど、
今日も大満足!!なコンサートでしたっ!
この疾風、これからも大活躍してくれること
間違い無しですっ
絶対観に行って損はないので、
次の機会に是非行ってみて感じてくださいっ
!!
それと、この日に書いていた麗の日記が
すごく印象的でした。
『今日は、はやてと言うメンバーたちの
ライブを見に行きました。
すごいはくりょくで
すごくかっこよかったです。
ぼくも三味線をやっているので、
ぼくも はやてチームより
すごくいいチームになりたいと思います。
本とにすごかったです。
また見に行きたいです。
さおふきと言う三味線のさおをふくやつが
一番いいと思いました。』
...最後の一文はおいといて
、
『ぼくも はやてチームより
すごくいいチームになりたいと思います。』
というところに感動を覚えました
。
...すでにトモエンジェル家や拳ママ家がいるから
すぐにでも「チビ疾風」作れるかな?(爆)
(んな簡単にいくかぃっw)
0
やはり行ってしまいましたっ!!
(だってチケット代ももったいないし
かなり楽しみにしていたからーっ!!)


三味線を知らない人でも知っている、
あの吉田兄弟の弟さん、吉田健一さんが
プロデュースされている
津軽三味線の5人組ユニットです。
三味線+他楽器 というユニットは
いろんなジャンルで数多くあるものの
津軽三味線オンリー というスタイルは
ありそうでなかなかない珍しかったりします

メンバーは
小山内 薫
柴田 雅人
永村 幸治
柴田 佑梨
柴田 愛
の最強メンバー

どの人も大会などで名前を轟かせている人達ばかりです。
柴田三兄妹は あらゆるところで活躍されてますし。
柴田雅人さん、佑梨さん、愛さんについては
『閃雷』で拝見したことがあったり
CDなどで音を聴いたりしているので...
今日のお目当ては、あえてっ!!
小山内薫(おさないかおる)さんっ!!
彼には大注目


なんてったってまず見た目が好きーっ

スラっとした長身とスッキリとした顔立ちが
とても印象的です

小山内さんはですね、私がたまたま見てしまった
1年前のNHKの特集

同じ番組に出られてたんですよねー。
その時から気になる存在の方だったんですけれど
その後、爆発的

現在、多方面で活躍中の大注目アーティストなんです。
津軽三味線という名前なのに、
津軽から出てくる三味線奏者が少ない中、
津軽で産まれ育ち、津軽を愛して、
津軽で活躍している、というところにも
応援したくなる要素が詰まっています


コンサートでの席もかなり前の方の席で、
偶然にも雅人さんと薫さん側だったで
ホント嬉しかったですねー

食い入るように見てました。
麗は1曲め『覚醒』から
スゴイ!!スゴイ!!


今まで見に行ったコンサートにはなかった
照明効果にものすごく心奪われていてですね(笑)、
さすが子供だ

照明、すっごいよかったですよ〜

照明ブースには「吉田兄弟スタッフ」ジャンパーの方々が。
あぁ〜 なるほど〜w。
曲目は、疾風オリジナル曲はもちろん
全員での(愛ちゃん欠席)じょんから乱れ弾きや
津軽5大民謡、
津軽あいや節(柴田雅人演奏)
津軽小原節 (小山内薫演奏)
津軽三下り (永村幸治演奏)
津軽よされ節(柴田佑梨演奏)
のメドレーあり(じょんからは全員で)、
各メンバーの出身地の民謡あり、
大阪ならではの河内音頭

などなど 盛りだくさんな内容でした。
休憩をはさんだものの、2時間半という内容!
2部から吉田健一さんを交え、
吉田兄弟『ラビリンス』の合奏。
すごーーーいっ


(でも『百花繚乱』とか聴きたかったw)
健一さんの三味線は、生で初めて見ました。
いつもテレビやYouTubeやニコ動ばかりで...w
予想通り、予想以上の弾き方、アクションで
なかなかに楽しかったです


(あれはマネしようと思ってもできないでしょう...)
吉田兄弟のライブも行かねば〜

同じくお初だった永村さん。
ちょうどナナメな感じだったので
ちょっと見にくかったんですが

印象的には優しい感じ

と思いました。
違うかも??これからも見てみないとーっ。
ちなみに、センターに健一さんが座られると
ちょうど私側からはかぶっちゃって
永村さんが殆ど見られなかったのが残念でした〜

お目当て

でも、なんていうか曲のアレンジの感じが
めっちゃくちゃかっこよかったですねー

目がくーぎーづーけ〜〜w。
彼作曲の『覚醒』はめっちゃかっこいい

赤い指すりがキラキラ

雅人さんはやっぱりすごかったーー

戦国武将みたいに感じましたよ。
羽織袴じゃなくて、雅人さんだったら
鎧兜着て三味線弾いても絶対似合う

と思ったくらい。
演奏が力強いのなんのって。でも音は繊細。
肩がぐぃ〜〜〜っと入るような弾き方で
男らしいというか勇ましいんですよねー。
でも話すととても優しいというかかわいらしいところが
おばちゃん受けしそうな(笑)。
佑梨ちゃんは紅一点

他のメンバーに負けない華麗で力強い演奏が
とても魅力的です


合奏の時とか、佑梨ちゃんの演奏が
引き立つ


いつも言ってますけど、
今日も大満足!!なコンサートでしたっ!
この疾風、これからも大活躍してくれること
間違い無しですっ

絶対観に行って損はないので、
次の機会に是非行ってみて感じてくださいっ

それと、この日に書いていた麗の日記が
すごく印象的でした。

ライブを見に行きました。
すごいはくりょくで
すごくかっこよかったです。
ぼくも三味線をやっているので、
ぼくも はやてチームより
すごくいいチームになりたいと思います。
本とにすごかったです。
また見に行きたいです。
さおふきと言う三味線のさおをふくやつが
一番いいと思いました。』
...最後の一文はおいといて

『ぼくも はやてチームより
すごくいいチームになりたいと思います。』
というところに感動を覚えました

...すでにトモエンジェル家や拳ママ家がいるから
すぐにでも「チビ疾風」作れるかな?(爆)
(んな簡単にいくかぃっw)

2008/3/1
スペシャルDay!!☆ イベント・ライブ
今日は楽しいことだらけ
!!
ってことで、午前中に三味線の練習をする麗
。
その間、私はお出かけの準備をしてて
パパが麗を見てあげてまして。
5分か10分くらい経った頃、
パパがやってきて
「おぃ...麗のヒジ、腫れてるみたいだぞ。」
って工工エエェェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェエエエ!!
どれどれ...(と私が見てみる。)
ぅ〜ん...そぉかな〜
でもパパがそう言うんだし〜

ってことで 急遽整形外科へ
。
どうせ大したことないと思っていた私、
麗のヒジよりも時間の方が気になってたりして(オニw)。
で、帰って来たら
副木で包帯ぐるぐる巻き
の息子が。
ぎゃぁ〜〜っっ(((((゚д゚;ノ)ノ!!
ま、でも骨には異常がなく(よかったー
!)
打撲でちょっと腫れてるだけらしいので
しばらく安静に、ということで。
はい、三味線の練習しゅうりょ〜〜〜。ちーん
。
7日には札幌に行くんですが
関係者のみなさま、先生が心配するとかわいそうなので
黙っておいてくださいw。
ちょっと...それまで練習できないですけど。
なんでヒジが痛いのかって
2/23の日記を読んでいただけるとw。
昨日の空手も始まって早々に
「痛いなぁ〜
」と言ってたので
さっさと帰らせて正解でした

ま、なってしまったのはしょうがないので(楽観的
)
あとは予定通りにw。
というわけで、ひさ〜しぶりに
家族で映画に行きましたっ
なんてったって『ファーストデー(映画の日)』
ですもの!!
こんな日に行かねば!!
『ライラの冒険 黄金の羅針盤』
HPはコチラ
家族で行くと絶対字幕でしか観ないんですけど
子ども達も楽しめてよかったよかった

(わが家はずっとこうだから映画はこういうものだと
子ども達は思ってると思いますw)
3部作の1作目なんでね、観に行かれる方は
次に続くことを忘れずに観に行ってくださいね
でもって、最近よくあるエンドロール後の
オマケ映像はありませんでした。念のためw。
やっぱ 映画はイイ

で、お次はですね
麗と私の2人でイザ京都へ!
新田昌弘&小山豊スーパーコンサート
を観に行ってきました〜
!!
府立文化芸術会館というところであったんですけど
開場前、入り口付近には人・人・人!!!
スゴイです
!!!
中も
超満席
でした。
ちょっと緊張気味
に始まったコンサートですが
民謡メドレーで
ソーラン節
花笠音頭
東京音頭
と続くと、会場から歌声
が聞こえて
一気に和やか
で、一体感のある雰囲気に。
津軽三味線ってどういった楽器なのか、
そのルーツや曲の紹介、
三味線や撥の素材などのお話も
会場から「へぇ〜〜!」「ほ〜〜っ!」
と反応があったりと 終始あったかムード
で。
伝統曲あり、オリジナル曲ありで
盛りだくさんのコンサートでした
。
個人的にすごく嬉しかったのは、
今回のコンサート、ほぼ生音だった
ということです。
エレキ三味線
とかあるんですけど
やっぱり生音が一番好きです。
演奏される方はイスから動けないですが
音的には ダントツ
でやっぱり生音ですね
。
以前ここのブログで『津軽あいや節』の
メジャー調とかマイナー調を
少し言ってたことがあるんですけど、
この曲の時に
新田さんがメジャー
小山さんがマイナー
を弾かれて、これがものすごくオモシロかったです
。
麗的には、『ルパン3世のテーマ』が
すごくウケてましたけどw。
この曲も『トルコ行進曲』も
こんな早くて難しい曲よくするわ〜
と
感心を通り越して呆れちゃうようなw(失礼ですっ!)
今日のコンサート、
本当にすばらしかったです

京都まで行ってよかった、とホント思いました。
(たいした距離じゃないんですけどw)
また是非ぜひ!! 行きたいです!!
そんでもって、今日はラッキーなことに
サイン会&握手会もあって
一緒に写真を撮っていただきました

何回撮っていただいても嬉しいもんです
。
ありがとうございましたーっ

0

ってことで、午前中に三味線の練習をする麗

その間、私はお出かけの準備をしてて

パパが麗を見てあげてまして。
5分か10分くらい経った頃、
パパがやってきて
「おぃ...麗のヒジ、腫れてるみたいだぞ。」
って工工エエェェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェエエエ!!
どれどれ...(と私が見てみる。)
ぅ〜ん...そぉかな〜

でもパパがそう言うんだし〜


ってことで 急遽整形外科へ

どうせ大したことないと思っていた私、
麗のヒジよりも時間の方が気になってたりして(オニw)。
で、帰って来たら


ぎゃぁ〜〜っっ(((((゚д゚;ノ)ノ!!
ま、でも骨には異常がなく(よかったー

打撲でちょっと腫れてるだけらしいので
しばらく安静に、ということで。
はい、三味線の練習しゅうりょ〜〜〜。ちーん


7日には札幌に行くんですが
関係者のみなさま、先生が心配するとかわいそうなので
黙っておいてくださいw。
ちょっと...それまで練習できないですけど。
なんでヒジが痛いのかって

昨日の空手も始まって早々に
「痛いなぁ〜

さっさと帰らせて正解でした


ま、なってしまったのはしょうがないので(楽観的

あとは予定通りにw。
というわけで、ひさ〜しぶりに
家族で映画に行きましたっ

なんてったって『ファーストデー(映画の日)』
ですもの!!
こんな日に行かねば!!
『ライラの冒険 黄金の羅針盤』
HPはコチラ
家族で行くと絶対字幕でしか観ないんですけど
子ども達も楽しめてよかったよかった


(わが家はずっとこうだから映画はこういうものだと
子ども達は思ってると思いますw)
3部作の1作目なんでね、観に行かれる方は
次に続くことを忘れずに観に行ってくださいね

でもって、最近よくあるエンドロール後の
オマケ映像はありませんでした。念のためw。
やっぱ 映画はイイ


で、お次はですね
麗と私の2人でイザ京都へ!
新田昌弘&小山豊スーパーコンサート

を観に行ってきました〜

府立文化芸術会館というところであったんですけど
開場前、入り口付近には人・人・人!!!


中も


ちょっと緊張気味

民謡メドレーで
ソーラン節
花笠音頭
東京音頭
と続くと、会場から歌声

一気に和やか

津軽三味線ってどういった楽器なのか、
そのルーツや曲の紹介、
三味線や撥の素材などのお話も
会場から「へぇ〜〜!」「ほ〜〜っ!」
と反応があったりと 終始あったかムード

伝統曲あり、オリジナル曲ありで
盛りだくさんのコンサートでした


個人的にすごく嬉しかったのは、
今回のコンサート、ほぼ生音だった
ということです。
エレキ三味線

やっぱり生音が一番好きです。
演奏される方はイスから動けないですが

音的には ダントツ


以前ここのブログで『津軽あいや節』の
メジャー調とかマイナー調を
少し言ってたことがあるんですけど、
この曲の時に
新田さんがメジャー
小山さんがマイナー
を弾かれて、これがものすごくオモシロかったです

麗的には、『ルパン3世のテーマ』が
すごくウケてましたけどw。
この曲も『トルコ行進曲』も
こんな早くて難しい曲よくするわ〜

感心を通り越して呆れちゃうようなw(失礼ですっ!)
今日のコンサート、
本当にすばらしかったです


京都まで行ってよかった、とホント思いました。
(たいした距離じゃないんですけどw)
また是非ぜひ!! 行きたいです!!
そんでもって、今日はラッキーなことに
サイン会&握手会もあって
一緒に写真を撮っていただきました


何回撮っていただいても嬉しいもんです

ありがとうございましたーっ


