2008/8/29
札幌回顧録4☆ 三味線
8月22日(金) 札幌3日目☆
今日は先生のお稽古の予定がない。
明日おさらい会なんだけど、ない。
とりあえず朝はコインランドリーでお洗濯
。
6畳1間の部屋が洗濯物でいっぱいw。
ホントに下宿みたい〜w。
それから札幌駅のとこのビックカメラでお買い物。
ちょっと容量の多いビデオ用のメモリーカードを
思いきって購入
。
ついでにデジカメに入ってたデータもCD-R
にしてもらう。
これで容量気にしなくてまた使えるね
エスタの地下で軽く昼ご飯を食べたあと、
ヒマ人になってしまったあわれな親子を
快くおうちへ誘ってくれたトモエンジェルさん宅へ移動
。
三味線をやってる小2のSくんと
民謡をやってる年長のTくん一家とは
私たちが札幌を離れる直前に知り合ったんですけど
何かと気が合って、わかりあえる仲で
今はネットで主にやりとりして交流を深めてます
子ども達同士は久しぶりながらもすぐに仲良く遊んで
ママもママであれこれ三味線談義w。
楽しすぎる〜
Sくんが麗にあわせて黒石よされを弾いてくれたり、
Sくんの練習のもようを撮ったビデオを見るのも
すんごく楽しくて面白くて。
かなり勉強になりましたねー
。
また是非おじゃまさせていただきたいです
いろいろホントにありがとうっ!!
それから夕方からは
麗のアニキ、ゲンちゃんと待ち合わせ
。
一緒にごはんを食べたあと、(おいしくて激安だった
)
ゲンちゃん家に押しかけて練習〜

ゲンちゃん教えるのウマっ
将来、職に困った時もこれなら安心よねー(なにがw)
というわけで、かなりいい感じで練習はすすみ、
黒石よされの前撥も教えてもらって、
お決まりのフレーズのところだけですけど
なんとか前撥できるようになって 私ビックリΣ(; ゚Д゚)!
ゲンちゃんも、本人気づいてなかったみたいだけど
クセ直っててさらに上達してたよ〜

ゲンちゃんだけでなく、会のみんなも
やっぱり上達してたのよね〜。
がんばってるなぁ、みんな

いやしかし、
がんばってたらだいぶ遅くなっちゃって
よいコが寝る時間
はとっくに過ぎてたって話
。
あ、ちび桜はとっとと寝てたから
やっぱりよいコなのかなw。
帰り道、地下鉄でも爆睡するから
起こすのに苦労しましたけどねw。
みんなの親切に感謝ですっ!!
さ、明日はいよいよおさらい会本番っ!

0
今日は先生のお稽古の予定がない。
明日おさらい会なんだけど、ない。

とりあえず朝はコインランドリーでお洗濯

6畳1間の部屋が洗濯物でいっぱいw。
ホントに下宿みたい〜w。
それから札幌駅のとこのビックカメラでお買い物。
ちょっと容量の多いビデオ用のメモリーカードを
思いきって購入

ついでにデジカメに入ってたデータもCD-R

これで容量気にしなくてまた使えるね

エスタの地下で軽く昼ご飯を食べたあと、
ヒマ人になってしまったあわれな親子を
快くおうちへ誘ってくれたトモエンジェルさん宅へ移動

三味線をやってる小2のSくんと

民謡をやってる年長のTくん一家とは
私たちが札幌を離れる直前に知り合ったんですけど
何かと気が合って、わかりあえる仲で

今はネットで主にやりとりして交流を深めてます

子ども達同士は久しぶりながらもすぐに仲良く遊んで
ママもママであれこれ三味線談義w。
楽しすぎる〜

Sくんが麗にあわせて黒石よされを弾いてくれたり、
Sくんの練習のもようを撮ったビデオを見るのも

すんごく楽しくて面白くて。
かなり勉強になりましたねー

また是非おじゃまさせていただきたいです

いろいろホントにありがとうっ!!
それから夕方からは
麗のアニキ、ゲンちゃんと待ち合わせ

一緒にごはんを食べたあと、(おいしくて激安だった

ゲンちゃん家に押しかけて練習〜


ゲンちゃん教えるのウマっ

将来、職に困った時もこれなら安心よねー(なにがw)
というわけで、かなりいい感じで練習はすすみ、
黒石よされの前撥も教えてもらって、
お決まりのフレーズのところだけですけど
なんとか前撥できるようになって 私ビックリΣ(; ゚Д゚)!
ゲンちゃんも、本人気づいてなかったみたいだけど
クセ直っててさらに上達してたよ〜


ゲンちゃんだけでなく、会のみんなも
やっぱり上達してたのよね〜。
がんばってるなぁ、みんな


いやしかし、
がんばってたらだいぶ遅くなっちゃって
よいコが寝る時間


あ、ちび桜はとっとと寝てたから
やっぱりよいコなのかなw。
帰り道、地下鉄でも爆睡するから
起こすのに苦労しましたけどねw。
みんなの親切に感謝ですっ!!
さ、明日はいよいよおさらい会本番っ!





トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ