2009/8/11
ICレコーダーを買ってみました☆ 三味線
今さら?!
って感じではございますが、
ICレコーダーを買って参りました。
梅田のヨドバシカメラでw。
近所の大手電器屋さんとかにも
行ってたんですけどね、
やっぱ種類が豊富なのは
(大阪)市内じゃないとダメでしょ〜ってことで。
普段はビックカメラ派ですが
今日はおちびちゃん連れてたので、
御堂筋線梅田駅直結の方(ヨドバシ)
を選択。(一応ポイントカードも持ってるし)
だい〜〜〜ぶ悩みまして、
「やっぱいい音で録音したいよね〜」とか
そういうのもいろいろあったんですけど、
容量は 1GBありゃ十分!
音質は最低限なキレイさがあれば十分!
てところで、選んだのがコレ

所有者はリュウです。(ぇ)
えらく喜んでくれました
こういうキカイモノは好きなコなので、
早速あれこれ試してみて...
うちも隣にいたんですが、
想像以上にいいかも〜〜!!!
すばらすぃ。
リュウにはまだ言ってないですけど、
こちらの製品、ミュージックプレイヤーとしても使えるそうで。
すごいね〜。
とりあえず、
聴くしか練習方法がないうちの息子にとって、
すぐに巻き戻し、早送り、リピート
ができる「なにか」が
欲しいなぁと常日頃思ってたんですけど、
こんなちっちゃいので事足りるとは。
かぁちゃん、説明書を熟読しますw。
(っていうかそれも
息子まかせでもいいような気がしてきましたw)
再生スピードをゆっくりにできるってところが魅力
...壊しませんように
2
って感じではございますが、
ICレコーダーを買って参りました。
梅田のヨドバシカメラでw。
近所の大手電器屋さんとかにも
行ってたんですけどね、
やっぱ種類が豊富なのは
(大阪)市内じゃないとダメでしょ〜ってことで。
普段はビックカメラ派ですが
今日はおちびちゃん連れてたので、
御堂筋線梅田駅直結の方(ヨドバシ)
を選択。(一応ポイントカードも持ってるし)
だい〜〜〜ぶ悩みまして、
「やっぱいい音で録音したいよね〜」とか
そういうのもいろいろあったんですけど、
容量は 1GBありゃ十分!
音質は最低限なキレイさがあれば十分!
てところで、選んだのがコレ


所有者はリュウです。(ぇ)
えらく喜んでくれました
こういうキカイモノは好きなコなので、
早速あれこれ試してみて...
うちも隣にいたんですが、
想像以上にいいかも〜〜!!!
すばらすぃ。
リュウにはまだ言ってないですけど、
こちらの製品、ミュージックプレイヤーとしても使えるそうで。
すごいね〜。
とりあえず、
聴くしか練習方法がないうちの息子にとって、
すぐに巻き戻し、早送り、リピート
ができる「なにか」が
欲しいなぁと常日頃思ってたんですけど、
こんなちっちゃいので事足りるとは。
かぁちゃん、説明書を熟読しますw。
(っていうかそれも
息子まかせでもいいような気がしてきましたw)
再生スピードをゆっくりにできるってところが魅力

...壊しませんように


2009/8/9
調弦の基本となる音☆ 三味線
息子が三味線を始めた頃は...
とりあえず、
もうすべてがわからんことだらけで
私の方が投げ出しそうになるくらいでした
なんで弾くまでにこんなに時間かかるの!!
っていう、アレ。
そう。 調弦 という初心者には魔の時間。
しかも、合わせてもすぐ狂う
という、ね。
音の合わせ方がわかって、
やっと耳も体も三味線に慣れて来た頃に
ようやくうちも調弦できるようになってきましたが
いつも同じ音程に合わせておけばいい
ってもんでもなくてですね、
曲とか唄い手さんによって
クルクルと音程を変えねばならず。
なんじゃこの楽器は〜!
スゲ〜大変なんでしょ!!
と ホントよく思ってました。
っていうか今でもすごい思いますが。
リュウは基本的に
1の糸を『C』の音に合わせて調弦します。(どんな曲でもね)
二上りなんで、
『C、G、C』になるんですけど
その『ドソド』の音が耳で慣れてるので
この音の調弦はやたら早くできるようになりました。
うん、それだけでもすごい。
が、今度から「あいや」を弾く時に
ちょっと音程を変えようかと思ってます。
ほんの少し、キーを上げて...
『D♭、A♭、D♭』でいこうかなと。
たぶん、この方が
「あいや」の華やかさを出せるような気がする。
うん、気が(笑)。
思い切って上げて『D、A、D』
でもいいのかとも思いますが
ちょっと高すぎるんじゃないかと。
高音域に入ったときに
あんまりキンキンとした音になるのもね。
そういうのもアリかもですけど。
曲の構成によるかな...?
調弦も、たぶん、
ベースとなる1の糸さえ狂わなければ
あとは1の糸を元に完全五度、
オクターブと調節すればいいので
難しくはないとは思うけどな〜。
でも、なかなかに奥が深いこの「調弦」。
そんでもって、和楽器の音の世界って
洋楽の音の世界と共通してるところもありますが、
そうでないところも多々あるので大変です。
っていうか、それってたぶん
『西洋の音楽(曲、理論)はすばらしい!』
って言って、
日本が日本独自の音楽を教育から
捨て去ったことによる
弊害な気がしてならないですけどね。
今の音楽教科書、
かろうじて日本の伝統曲をやってる感じがしますが
『こきりこ節』をピアノ演奏で合唱で聴いた時の
あの違和感は
どうやってもぬぐい去れないんでしょうねぇ〜〜。
2
とりあえず、
もうすべてがわからんことだらけで
私の方が投げ出しそうになるくらいでした
なんで弾くまでにこんなに時間かかるの!!
っていう、アレ。
そう。 調弦 という初心者には魔の時間。
しかも、合わせてもすぐ狂う

音の合わせ方がわかって、
やっと耳も体も三味線に慣れて来た頃に
ようやくうちも調弦できるようになってきましたが
いつも同じ音程に合わせておけばいい
ってもんでもなくてですね、
曲とか唄い手さんによって
クルクルと音程を変えねばならず。
なんじゃこの楽器は〜!
スゲ〜大変なんでしょ!!
と ホントよく思ってました。
っていうか今でもすごい思いますが。
リュウは基本的に
1の糸を『C』の音に合わせて調弦します。(どんな曲でもね)
二上りなんで、
『C、G、C』になるんですけど
その『ドソド』の音が耳で慣れてるので
この音の調弦はやたら早くできるようになりました。
うん、それだけでもすごい。
が、今度から「あいや」を弾く時に
ちょっと音程を変えようかと思ってます。
ほんの少し、キーを上げて...
『D♭、A♭、D♭』でいこうかなと。
たぶん、この方が
「あいや」の華やかさを出せるような気がする。
うん、気が(笑)。
思い切って上げて『D、A、D』
でもいいのかとも思いますが
ちょっと高すぎるんじゃないかと。
高音域に入ったときに
あんまりキンキンとした音になるのもね。
そういうのもアリかもですけど。
曲の構成によるかな...?
調弦も、たぶん、
ベースとなる1の糸さえ狂わなければ
あとは1の糸を元に完全五度、
オクターブと調節すればいいので
難しくはないとは思うけどな〜。
でも、なかなかに奥が深いこの「調弦」。
そんでもって、和楽器の音の世界って
洋楽の音の世界と共通してるところもありますが、
そうでないところも多々あるので大変です。
っていうか、それってたぶん
『西洋の音楽(曲、理論)はすばらしい!』
って言って、
日本が日本独自の音楽を教育から
捨て去ったことによる
弊害な気がしてならないですけどね。
今の音楽教科書、
かろうじて日本の伝統曲をやってる感じがしますが
『こきりこ節』をピアノ演奏で合唱で聴いた時の
あの違和感は
どうやってもぬぐい去れないんでしょうねぇ〜〜。

2009/8/6
のんびりスタート開始☆ 三味線
のんびりマイペースなうちの息子。
さてさて、
所属してる三味線の会の10周年記念コンサートが
あと3ヶ月後に迫って参りました。
スロースターターなコなので
そろそろエンジンかけ始めないと〜〜。
でも最近は、三味線さんのごきげんがすごい悪いみたいで
全然音が定まらない。狂いまくり。練習になりませぬ。
「ん??」
(曲弾き始めたと同時に狂う音...)
と、まぁいつもこんな調子で、
始めようと思ったらまた狂ってて〜 の繰り返し。
リュウは曲の途中で何度も調整をします。
しかも今日はあまり狂うことが少ない1の糸までおかしくて。
短気だとつきあいきれない楽器なようです
(ホントようやるわ〜と思う私。)
とりあえず、マイペースなリュウ
ぼちぼち、始動です!(たぶん)
三味線さん、いつになったらご機嫌良くなるのかな〜
ホント、音がブレまくってまともに弾けないし、
ツボも元々上手に押さえられないのに、
練習が大変なようですよ!!
1
さてさて、
所属してる三味線の会の10周年記念コンサートが
あと3ヶ月後に迫って参りました。
スロースターターなコなので
そろそろエンジンかけ始めないと〜〜。
でも最近は、三味線さんのごきげんがすごい悪いみたいで
全然音が定まらない。狂いまくり。練習になりませぬ。
「ん??」
(曲弾き始めたと同時に狂う音...)
と、まぁいつもこんな調子で、
始めようと思ったらまた狂ってて〜 の繰り返し。
リュウは曲の途中で何度も調整をします。
しかも今日はあまり狂うことが少ない1の糸までおかしくて。
短気だとつきあいきれない楽器なようです
(ホントようやるわ〜と思う私。)
とりあえず、マイペースなリュウ
ぼちぼち、始動です!(たぶん)
三味線さん、いつになったらご機嫌良くなるのかな〜
ホント、音がブレまくってまともに弾けないし、
ツボも元々上手に押さえられないのに、
練習が大変なようですよ!!
