2008/12/17
糸がっ!!☆ 三味線
先日の大会で、本番前に3の糸が切れた麗。
あの時、たまたま私が麗のそばにいたから
まだよかったものの
正直、そばにいたのが麗パパだったりしたら
たぶんえらいことになってました
。
その後、家でも糸が切れ...
今日なんて2回も糸が切れ...。
しかも、夕食作ってる
忙しい時にそうなる
ので
「糸ゆるめて どういう風に糸結んでるのか
自分で研究してやってみな〜
!」
と 放置
。
しばらく あーでもない、こーでもない
ってやりながら
どうやら理解できたようで、
また麗はひとつできることが増えましたw。
ある程度、ほったらかしにしないと
子供は甘えっぱなしで成長しないってことですかね。
でも、あまりにも切れるから 様子を見に行ったら
どうやら撥を打つとこで切れてるのではなく、
駒のところで切れてる模様。
『あ〜〜 (原因は)駒だねぇ〜〜』
って2人で声を合わせて納得(親子ですな)。
今年は麗が1個、私が1個、駒を破損させていて
今使ってるのと、もひとつダメダメなのとあるのですが
ダメダメな駒をいくつ持っていても
そりゃやっぱりダメダメなわけで
。
大会に出店されてたお店のとこで駒を買おうと思ってたんですが
高さとかね、材質とか、
正直どれを選んだらいいかわかんなかったし
お店の人の言うことには間違いないだろうけど
麗の持ってる三味線のことも知らないわけで
お店の人もアドバイスとかしづらいかな?
と思って買わなかったんですよね。
というわけで、今日はお世話になってる
藤井三絃店さんへ早速お電話
...が、もう二代目は帰宅されてたようなので
「駒が欲しいです!」
と用件だけを伝えてまた明日改めて連絡することに。
こういう時もねー
やっぱり三味線に詳しい人とか、先生が近くにいないと
困るな〜
って思うところのひとつではありますよね。
駒の溝の角度が悪かったりしたら、先生が
ちゃっちゃっちゃー
と削ってくれたりするので。
こういう、弾くだけではない、
楽器のお手入れやメンテナンスがきちんとできるっていうことも
演奏者には必要なことですよね、きっと。
...うちの麗はいろんな意味で まだまだですなぁ〜。
で、糸がばっつんばっつん切れまくるのも困るので
今日は中途半端に練習終わりました。
ちなみに、大会後の麗は
じょんからを練習してるようです。
ちび桜は今日、こきりこの難関箇所を
クリアしたもようです
0
あの時、たまたま私が麗のそばにいたから
まだよかったものの
正直、そばにいたのが麗パパだったりしたら
たぶんえらいことになってました

その後、家でも糸が切れ...
今日なんて2回も糸が切れ...。
しかも、夕食作ってる


「糸ゆるめて どういう風に糸結んでるのか
自分で研究してやってみな〜

と 放置

しばらく あーでもない、こーでもない

どうやら理解できたようで、
また麗はひとつできることが増えましたw。
ある程度、ほったらかしにしないと
子供は甘えっぱなしで成長しないってことですかね。
でも、あまりにも切れるから 様子を見に行ったら
どうやら撥を打つとこで切れてるのではなく、
駒のところで切れてる模様。
『あ〜〜 (原因は)駒だねぇ〜〜』
って2人で声を合わせて納得(親子ですな)。
今年は麗が1個、私が1個、駒を破損させていて
今使ってるのと、もひとつダメダメなのとあるのですが
ダメダメな駒をいくつ持っていても
そりゃやっぱりダメダメなわけで

大会に出店されてたお店のとこで駒を買おうと思ってたんですが
高さとかね、材質とか、
正直どれを選んだらいいかわかんなかったし
お店の人の言うことには間違いないだろうけど
麗の持ってる三味線のことも知らないわけで
お店の人もアドバイスとかしづらいかな?
と思って買わなかったんですよね。
というわけで、今日はお世話になってる
藤井三絃店さんへ早速お電話

...が、もう二代目は帰宅されてたようなので
「駒が欲しいです!」
と用件だけを伝えてまた明日改めて連絡することに。
こういう時もねー
やっぱり三味線に詳しい人とか、先生が近くにいないと
困るな〜

駒の溝の角度が悪かったりしたら、先生が
ちゃっちゃっちゃー

こういう、弾くだけではない、
楽器のお手入れやメンテナンスがきちんとできるっていうことも
演奏者には必要なことですよね、きっと。
...うちの麗はいろんな意味で まだまだですなぁ〜。
で、糸がばっつんばっつん切れまくるのも困るので
今日は中途半端に練習終わりました。
ちなみに、大会後の麗は
じょんからを練習してるようです。
ちび桜は今日、こきりこの難関箇所を
クリアしたもようです

