2007/12/16
全国津軽三味線コンクール☆大阪大会 イベント・ライブ
というわけで、初めて
津軽三味線の大会
を見てきました〜
堺市の市民会館で行われたのですが
高速
でサクサクッと行けて
案外近いもんだと思いました
(30分ちょいくらいかと)
行くともう始まっていて、寿年の部が行われていました。
いろんな年代の人が津軽三味線に親しんでいることや
大会にチャレンジしてみよう!という意気込みが感じられ
ちょっと感動...
大会って音を出してから何分間、って
時間が決まってるんですね。
なので、時間がオーバーすると無情にも
アナウンスで
「お時間です。ありがとうございました。次...」
って入るんですね。
調弦に戸惑っていては
自分の力を十分に発揮しないままに終わってしまうな
、
と思いました。
寿年の部、壮年の部と続き...
いよいよ お目当ての少年少女の部!!
どんな感じかな〜と思っていたら...
始まってみて絶句っ
。

レベル高っっっ!!!

いや〜...
きっとスゴイに違いないとは思っていたけど...
言葉が見つからない...
数人、HPやブログでちょくちょく拝見してる方も
出場されていたので、
その方たちを中心に見ていたのですが、
いや、もう!!
すばらしー! すばらしー
!!
ブラボー!! ブラボー
!!
何をどうやれば、どんだけやれば
あんなにできるようになるんだろうと
不思議にさえ思えましたが
まぁ...麗の今のペースでいけば
あと3年がんばっても届かない距離に思えました
審査の方法とかも知らないですし、
知った所で素人の私が判断できるもんではないんですが
やっぱり「おぉっ
!」と
思った人は上位に入っていました。
とくに...少年少女の部で優勝
した女の子は
青森からエントリーしたみたいなんですけど
すべてにおいて ズバ抜けたものがありました。
準優勝の男の子は、各地の大会で
賞をいろいろ獲ってるスゴ腕
の持ち主で
優勝した子が音のパワーと迫力に秀でてると例えるなら
彼は澄んだ音を出す、また別のタイプの奏者だと思いました。
や、あくまで素人の個人的見解ですけど。
書き出したら止まらないんですけど
もうホントに皆すごかったです。
お昼を食べて、一般女子が終わった所で
もう子ども達も限界で私も体調がイマイチだったので
盛り上がるに違いない
一般男子 と
合奏A を惜しみながらも帰宅
。
見たい人、チームがいたんですけどねぇっ
地方の大阪大会でこんなにスゴイ人達が出るんだったら
本場・青森の大会って 一体どんなだろうと
怖くも思えてきました
でもやっぱり観に行きたいなぁ〜青森
そうそう。
会場から息抜きにホールに出た時に
ばったり KUNI-KENさんのお兄さん(KUNIAKIさん)と遭遇してかなりビックリしました
...や、向こうは私のこと知らないんですけどね(笑)。
その後、会場内で弟のKENJIさんも見かけた気がしました。
KUNI-KENさんのお父さんは確実に発見しました(*´艸`)
。
きっとお弟子さん達が出場されていたのですねー。
それで、行ってみて思ったのですが
麗が大会に出るのは やっぱり急がなくていいな
と思いましたw。
大会に照準を合わせて練習をするのも
目標があってすごくいいと思うのですが
今の状況じゃムリかなぁと。
や、まず予選とか通過しなきゃですけど(*´艸`)。
うちの先生が『やってみるか〜!!』
って言うまでは ま、いいですw。
先生、結構ノリが軽いので
ある日突然言い出すかもしれないので
いつでも覚悟はしておかないとダメですけど。
団体で出たいな〜〜。
...って私はいつだって応援ばっかりですけどね
0
津軽三味線の大会
を見てきました〜

堺市の市民会館で行われたのですが
高速


案外近いもんだと思いました

(30分ちょいくらいかと)
行くともう始まっていて、寿年の部が行われていました。
いろんな年代の人が津軽三味線に親しんでいることや
大会にチャレンジしてみよう!という意気込みが感じられ
ちょっと感動...

大会って音を出してから何分間、って
時間が決まってるんですね。
なので、時間がオーバーすると無情にも
アナウンスで
「お時間です。ありがとうございました。次...」
って入るんですね。
調弦に戸惑っていては
自分の力を十分に発揮しないままに終わってしまうな

と思いました。
寿年の部、壮年の部と続き...
いよいよ お目当ての少年少女の部!!
どんな感じかな〜と思っていたら...
始まってみて絶句っ





いや〜...
きっとスゴイに違いないとは思っていたけど...
言葉が見つからない...

数人、HPやブログでちょくちょく拝見してる方も
出場されていたので、
その方たちを中心に見ていたのですが、
いや、もう!!
すばらしー! すばらしー

ブラボー!! ブラボー

何をどうやれば、どんだけやれば
あんなにできるようになるんだろうと
不思議にさえ思えましたが

まぁ...麗の今のペースでいけば
あと3年がんばっても届かない距離に思えました

審査の方法とかも知らないですし、
知った所で素人の私が判断できるもんではないんですが
やっぱり「おぉっ

思った人は上位に入っていました。
とくに...少年少女の部で優勝

青森からエントリーしたみたいなんですけど
すべてにおいて ズバ抜けたものがありました。
準優勝の男の子は、各地の大会で
賞をいろいろ獲ってるスゴ腕

優勝した子が音のパワーと迫力に秀でてると例えるなら
彼は澄んだ音を出す、また別のタイプの奏者だと思いました。
や、あくまで素人の個人的見解ですけど。
書き出したら止まらないんですけど

もうホントに皆すごかったです。
お昼を食べて、一般女子が終わった所で
もう子ども達も限界で私も体調がイマイチだったので
盛り上がるに違いない
一般男子 と
合奏A を惜しみながらも帰宅

見たい人、チームがいたんですけどねぇっ

地方の大阪大会でこんなにスゴイ人達が出るんだったら
本場・青森の大会って 一体どんなだろうと
怖くも思えてきました

でもやっぱり観に行きたいなぁ〜青森

そうそう。
会場から息抜きにホールに出た時に
ばったり KUNI-KENさんのお兄さん(KUNIAKIさん)と遭遇してかなりビックリしました

...や、向こうは私のこと知らないんですけどね(笑)。
その後、会場内で弟のKENJIさんも見かけた気がしました。
KUNI-KENさんのお父さんは確実に発見しました(*´艸`)

きっとお弟子さん達が出場されていたのですねー。
それで、行ってみて思ったのですが
麗が大会に出るのは やっぱり急がなくていいな
と思いましたw。
大会に照準を合わせて練習をするのも
目標があってすごくいいと思うのですが
今の状況じゃムリかなぁと。
や、まず予選とか通過しなきゃですけど(*´艸`)。
うちの先生が『やってみるか〜!!』
って言うまでは ま、いいですw。
先生、結構ノリが軽いので
ある日突然言い出すかもしれないので
いつでも覚悟はしておかないとダメですけど。
団体で出たいな〜〜。
...って私はいつだって応援ばっかりですけどね

