2007/6/22
やってまっせ〜 三味線
忙しい週末となりましたっ。
が、なんとか今日は練習の時間がもてたので
ちょっと一安心。
今日から本格的に伊勢音頭の
練習に入ることにしました
。
目立って難しそうなところはなさそうなのですが
初めてする技法と、
和音(っていうのかなぁ?)に戸惑ってるみたいです。
2本の絃を同時に鳴らすというのは
今まででも 何度か出てきてるんですけれど
今までは
『上になる方の糸が開放絃』だったんです。
それが、今回は
『下になる方の糸が開放弦』になってるので
上の糸をおさえている指を
ちゃんと立てていないと
下の糸に指が触れて 音が出ないんですね
。
これに麗はちょっと今日イライラしてたみたいです。
なので
「あのね、今までやったことないんだから
今日いきなり上手にできるわけじゃないんだし
急いでやんなくていいから しっかりやろうよ。」
と なだめてみたりして
。
ま、それでもなんとか
曲の最後までひととおりやってみることができたので
あとは弾きこなしていくだけ...かな?
同時に、麗の大好きな
会のオリジナル曲にも少し手をつけたのですが
いきなりつまづきましたよ
やっぱりすんごい難しいっ
!!
でも、そこでくじけないのが
麗のとてもいいところ
。
しっかりがんばっていこうっ
伊勢音頭もオリジナル曲も
原曲はかなりアップテンポなので
いつかは原曲のように弾けるように
なれたらいいなぁ と思います
0
が、なんとか今日は練習の時間がもてたので
ちょっと一安心。
今日から本格的に伊勢音頭の
練習に入ることにしました

目立って難しそうなところはなさそうなのですが
初めてする技法と、
和音(っていうのかなぁ?)に戸惑ってるみたいです。
2本の絃を同時に鳴らすというのは
今まででも 何度か出てきてるんですけれど
今までは
『上になる方の糸が開放絃』だったんです。
それが、今回は
『下になる方の糸が開放弦』になってるので
上の糸をおさえている指を
ちゃんと立てていないと
下の糸に指が触れて 音が出ないんですね

これに麗はちょっと今日イライラしてたみたいです。
なので
「あのね、今までやったことないんだから
今日いきなり上手にできるわけじゃないんだし
急いでやんなくていいから しっかりやろうよ。」
と なだめてみたりして

ま、それでもなんとか
曲の最後までひととおりやってみることができたので
あとは弾きこなしていくだけ...かな?
同時に、麗の大好きな
会のオリジナル曲にも少し手をつけたのですが
いきなりつまづきましたよ

やっぱりすんごい難しいっ

でも、そこでくじけないのが
麗のとてもいいところ


しっかりがんばっていこうっ

伊勢音頭もオリジナル曲も
原曲はかなりアップテンポなので
いつかは原曲のように弾けるように
なれたらいいなぁ と思います


トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ