いやあ、泣いた笑ったKPP!
二日とも待ち時間中に夕立が来て、てーへんだったっちゅーの!予定外に傘を買ってしまったよ。
んで、公演の終わった翌日はヒマぶっこきまくりなのでどこに行こうかと悩んだ挙げ句
横浜みなと博物館脇に係留・展示されている旧練習帆船「日本丸」を見学することにした。戦時中は輸送船になってたヤツ?
ホテルを出て駅に向かうと途中で「シン ゴジラ」やってる映画館があったのでゴジラ観ようかとも考えたがお昼近くまで掛かるのでやっぱり止めた。
JRで桜木町駅へ。今日もクソ暑いが熊本程ではない。動く歩道を使っても良かったが、反対側の道を徒歩で行ったが早いので歩いて移動。
お〜!見えてきました「日本丸」!間違って上の遊歩道へ行ってしまった。
開館時間を過ぎていたので早速船内に乗り込もうと思ったら「入場出来ません」の看板が!受付の人に聞くと今日は総帆展帆の日なので作業が終わる11:30頃までは中には入れないとのこと。「外のベンチでご覧下さい」だって!ちなみに「総帆展帆」は「そうはんてんぱん」と読むらしい。市民のボランティア希望者を募って全ての帆を展開する作業が月に一度くらい開催される日だったのだ。
何だよ!急いで船内を撮影して次どっか行こうかと思っていたのに!とフンガイしてみたのだが、まあ他どっか行くと言ってもよく考えたら予定無いよなあ。作業を一時間半程見学するのも悪くないかと思い直して外のベンチでは暑いので博物館内のロビーへ入り冷房の効いた場所で作業を眺める。観客はだんだん増えてきて30〜40人程になった。親子連れ、ジジババ親子連れ、カップルやオッサン独り者など。
件のヤード下の足場ロープに脚を掛けて展帆作業をしている様子。成る程、ホントに足掛け用の索なのね。
先に中段の帆を張って上段、
それから吊りヤードを揚げて間の帆を張り、最後に下段、三角帆を張って完成。
ヤードが二本あるところは一本が上下出来る吊り構造になっていて帆を張る時に揚げることが判りました。なかなか勉強になったな。
作業が終わるとボランティア一同で記念撮影していました。下手な集合写真撮ってるなと横目で見たり(^^ゞ。
横目で見つつ、単館チケットを購入して船内見学へ。船内の備品を撮影しまくり!何しろホンモノのフネなのでパーツや構造などが全て模型製作の参考になると思ったモノで!
12時半くらいまで見学してお昼を食べに行きました。

0