幾星霜記
模型製作と日々の徒然
カレンダー
2013年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近の記事
不参加
発掘戦艦
アヴォカドだより3?
女殺し屋
生活向上委員会?
記事カテゴリ
ノンジャンル (184)
模型製作記 (1455)
カメラ雑記 (30)
フィン者 (1)
旅行記 (249)
ミステリーゾーン (4)
AMX13 canon de 105 (11)
11CVジオラマー (1)
BMW R75 (2)
映画評 (15)
カラレフスキィティーガル (8)
伊400 (14)
Mac (21)
iPhone (9)
趣味 (4)
過去ログ
2019年5月 (1)
2019年4月 (1)
2019年3月 (2)
2019年2月 (2)
2019年1月 (3)
2018年12月 (1)
2018年11月 (2)
2018年10月 (1)
2018年9月 (1)
2018年7月 (6)
2018年6月 (8)
2018年5月 (19)
2018年4月 (9)
2018年2月 (1)
2018年1月 (1)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年9月 (1)
2017年8月 (2)
2017年7月 (2)
2017年6月 (7)
2017年5月 (24)
2017年4月 (9)
2017年3月 (9)
2017年2月 (5)
2017年1月 (7)
2016年12月 (1)
2016年9月 (1)
2016年8月 (4)
2016年7月 (1)
2016年6月 (1)
2016年5月 (9)
2016年4月 (11)
2016年1月 (3)
2015年11月 (1)
2015年10月 (1)
2015年9月 (1)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年5月 (25)
2015年4月 (14)
2015年3月 (16)
2015年2月 (15)
2015年1月 (13)
2014年12月 (3)
2014年11月 (4)
2014年10月 (2)
2014年9月 (18)
2014年8月 (34)
2014年7月 (11)
2014年6月 (5)
2014年5月 (28)
2014年4月 (12)
2014年3月 (13)
2014年2月 (26)
2014年1月 (16)
2013年12月 (2)
2013年11月 (1)
2013年10月 (3)
2013年9月 (1)
2013年8月 (3)
2013年7月 (4)
2013年6月 (11)
2013年5月 (31)
2013年4月 (7)
2013年3月 (10)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (4)
2012年8月 (5)
2012年7月 (3)
2012年6月 (18)
2012年5月 (28)
2012年4月 (5)
2012年3月 (11)
2012年2月 (21)
2012年1月 (25)
2011年12月 (16)
2011年11月 (4)
2011年10月 (6)
2011年9月 (23)
2011年8月 (26)
2011年7月 (17)
2011年6月 (21)
2011年5月 (26)
2011年4月 (2)
2011年3月 (19)
2011年2月 (16)
2011年1月 (21)
2010年12月 (25)
2010年11月 (28)
2010年10月 (15)
2010年9月 (17)
2010年8月 (19)
2010年7月 (29)
2010年6月 (18)
2010年5月 (30)
2010年4月 (22)
2010年3月 (12)
2010年2月 (23)
2010年1月 (15)
2009年12月 (12)
2009年11月 (12)
2009年10月 (12)
2009年9月 (23)
2009年8月 (25)
2009年7月 (21)
2009年6月 (21)
2009年5月 (31)
2009年4月 (18)
2009年3月 (21)
2009年2月 (12)
2009年1月 (12)
2008年12月 (20)
2008年11月 (3)
2008年10月 (4)
2008年9月 (4)
2008年8月 (9)
2008年7月 (12)
2008年6月 (26)
2008年5月 (26)
2008年4月 (15)
2008年3月 (22)
2008年2月 (21)
2008年1月 (17)
2007年12月 (9)
2007年11月 (17)
2007年10月 (23)
2007年9月 (28)
2007年8月 (18)
2007年7月 (23)
2007年6月 (28)
2007年5月 (41)
2007年4月 (40)
2007年3月 (33)
2007年2月 (19)
2007年1月 (18)
2006年12月 (21)
2006年11月 (25)
2006年10月 (19)
2006年9月 (21)
2006年8月 (22)
2006年7月 (26)
2006年6月 (21)
2006年5月 (36)
2006年4月 (15)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2013/2/27
「模型日和3」
模型製作記
朝のウチに雨も止み
今日も模型日和となった!がしかーし!まあ色々用事があったりなかなか進まないワケよ。
前檣の張り線だけ一応完成。結局伸ばしランナーは作っただけで使わず今回も「あゆゲッター」のお世話になった。
クレーンの張り線には伸ばしランナーの方がイイね。
あと一日行程で終了予定。いよいよ完成間近?
0
タグ:
1/350
SEVASTOPOL
ZVEZDA
投稿者: AKG
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/2/26
「模型不日和?」
模型製作記
今日は昼前から雨降り。
だからと言ってタイトルどおり「模型不日和」と言えるのだろうか?「塗装日和」ではないが「製作・組み立て日和」であるかも知れない。
昨晩から船体の汚し表現をパステルで行っていたのだが、なかなか思った感じに仕上げられない。
かねてから準備して於いたレンブラントの高級バステル。材料は最高なのだが腕の方がついていかない・・・何度もやり直し・追加してタミヤのスミ入れ塗料も使う。
ちょっとイメージと違う気もするがおおよその雰囲気が出たのでヨシとする。
今日はここまで。
0
投稿者: AKG
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/2/25
「模型日和2」
模型製作記
トーホグでは大雪やら地震やらで大変な毎日らしいが
こちらは今日も昨日の如く穏やか。そのうち天罰が下るな。しかし最近はPM2.5とか言うモノのせいでか?何か鼻の調子がイマイチ。スギ花粉かなあ?それとも両面作戦?
製作は大詰めで探照灯の製作。
本体はレンズ面をくぼんだ形にして塗装済。くぼみを銀色に塗ってHアイズクリアミニから2.5mmサイズを選んで接着。
マストの棚などに接着。これでプラバーツの接着は全て完了。
あとはデカールと張り線ボン。
今汚し追加中。
0
タグ:
1/350
SEVASTOPOL
ZVEZDA
投稿者: AKG
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/2/24
「神力」
模型製作記
今日は絶好の模型日和!
・・・模型日和ってのがあるのかどうかは定かではないが、製作に支障のない気温並びに塗装に影響のないくらいの天気だとそう言ってもイイんじゃないの?
テナワケで製作。
艦載艇に塗別線を入れる。
日本海軍は艦載艇に塗別線を入れないがロシア海軍は塗別線を入れるのがデフォルトらしい。ただし、カッターなどの短艇類には入れない。これらを更に仕上げ、
昨日作った架台にセット。
ボートダビッドにもセット!
主砲塔も接着しちまったし、あとは探照灯、デカール、張り線。
模型の神様の出る幕無し?
1
タグ:
1/350
SEVASTOPOL
ZVEZDA
投稿者: AKG
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2013/2/23
「模型の神様」
模型製作記
「きゃりーぱみゅぱみゅ」を「きゃりーぱみゅぱム」って発音する人が多いね(挨拶)。
ちょっとドタバタ気味で更新滞っておりましたが
まだ模型の神様は降りてこない。今年はスロースターターな様で・・・てか、製作自体がスローペースだが・・・
しかし本日お久しブリブリに再開。
主砲塔の手摺りをエッチングにて製作。
艦載艇の架台を製作・設置。
艦橋下段の幕付手摺りを接着。ハウル足も接着したら綺麗に揃ったよ。測距儀などの台も接着。しかし色々接着するのを忘れていたなあ。コレナニ?的な部品を検分しながら接着していく。
とは言え、あと接着していないのはほとんど艦載艇関係・探照灯の部品ばかりとなった。
このまま模型の神様はスルーかな?
0
タグ:
1/350
ZVEZDA
SEVASTOPOL
投稿者: AKG
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
リンク集
無限蒸気艦
モケイ虎の穴
こまっちブログ
HIGH-GEARed's HOBBY WORKS!!
模型工作隊 Model Corps
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
自由項目
ポイント
teacup.ブログ “AutoPage”