情報と最後の見学5
オイオイスペースで当番。帰ってから拙作のチェックをするとさっき塾長さんに壊された「日向」の左舷側の反対、右舷側の張線も1本垂れ下がっているのに気が付く!誰だこんな事をするヤツは!自宅に帰ってからチェックしてみたが外れた張線が接着されていたマストのガフがグラグラになっている!誰かが接触したに違いない!フザケンな!とか思うが、後の祭り。
しかし見学は後を絶たない。
暫くするとある男性から話しかけられる。「格納庫のレールは腰の高さまであったそうですよ」なんのこっちゃ?と思って色々話をしてみると飛行機関係のライターの方で「瑞雲」搭乗員の回想録にそう記されているとの事!そんな本があったとわ、エ、モア!←古ッ!
細かい記述では私の持っている軍艦日向「栄光の追憶」と一致しない部分もあるが、搭乗員ならではの記述が見られるので色々と参考になりそうだ、が、知人に配布用なのか発行部数が極端に少ないので入手はかなり難しいらしい。無理か!
同書によると、最終の射出訓練時には既に単一機種のみの搭載が行われたらしく「伊勢」全機「瑞雲」の裏がとれる結果にもなった!射出訓練では爆装をせず、機体を搭載ののち訓練開始と共に射出甲板・庫内の機体18機に全搭乗員が搭乗してカタパルトで次々に打ち出されたそうだ。18機射出するのに30分掛かったとか。
ちょうど塾長さんが帰ってこられたのでその方を紹介する。色々情報ありがとうございました!
塾長さんは「知り合いへの配布用に」と「伊勢」本を数冊贈呈してくれた。「では、改訂版の原稿ヨロシク」と言い残し塾長さん帰京された。お疲れ様でした!
14:00に当番を終わると、今度はわださかさんから紹介して貰った未完成チームの会長さんとお話し。色々と激論になってしまったが、結論は出ず。何しろ物証が少ないモノで・・・旧陸軍モノより海軍モノを調べる人は少ないらしいのでまだまだ新事実が出てくる可能性もある。今後に期待しよう。
スペースに戻ってきたこまっちさんやmanさんは手に手に「戦利品」を確保しているぞ!もう、いまさら「何を買ったか」なんて気にしない。manさんは三日連続の買い物でホクホクだ!こまっちさんは昨日買わなかったフリウル3号4号用の金属履帯と昨日は見つからなかったT-72用の履帯をゲットしてご満悦だった!
私は何も買わないつもりだったが「ルーペ付のピンセットがタミヤ販売スペースの輸入品コーナーにありましたよ」と聞いたので即突撃!タミヤの販売員のお兄さんに「ルーペ付のピンセットは何処にあるんですか?」と訊いたら「・・・それは・・・ありません!」と言い切られてしまい、ガックシ!
しかしこまっちさんが「ガセネタ」を掴ませるはずはないので自力で捜査。端の輸入品特価コーナーにございました!500円也!3個買おうかと思ったが、会場特別限定品、飛行機模型展示用の飛行甲板シート2枚入りを800円で発見したので、ルーペ付ピンセットは2個だけにする。その他フィールドキッチンのキットを300円でゲット。
レジでもトラブル。買うのを止そうかとも思ったが・・・大人のオッチャンなのでグッと堪えた。最終的にはレジを通したお姉さん方がいい人だったのでまあヨシとしよう。
帰り道、ミシュランマンに遭遇。私も握手して貰えば良かったかな。
オイオイスペースへ帰ると、一足先に重平さんが帰るとの事。残念ですが二日も一緒に遊べたのでいつもよりはイイか、と言うか、余計に淋しい。ちなみに私よりmanさんとすっかり仲良しになってしまっていて少々ビックリ!いや、イイんですよ、愛さえなければ(^_^;)?←どゆ意味(^0^;)?
記念に一枚撮影。
再び見学の旅へ。これで最終だよ!
横浜SUNDO WNERSさん。ライトフライヤーがデッカイの!
ココは何処〜?私は誰〜?何処かワカランです。
そー言えばフィン空に行ってないぞ。一回くらい挨拶しておかないとマズイかな・・・ローデンのグラジエーター作れなかったし・・・
フィン空へ行ってみると、其処には、また今年も来られないはずの人物が待ちかまえていた!なんだかんだと言っておきながらやって来たのは、かさぱのす氏であった!「もう、ウソばっかり〜」と思わず口にする!せいもく氏とお話しをされていたので「あれっ?『ヴァイナモイネン』が見えないんですが!」とツッ込む!かく言う私もグラジ作ってませんが!
でもやっぱり、かば○氏は来てないらしい。朝鮮人参アメを食べたい訳ではないが・・・
其処にちょうどハセガワの専務現る!
きららさんに何かを手渡された。きららさん、ちょうど「申し訳ありませんねえ」みたいなシブイ表情だったのでこちらの画像ではボカシときました。ご尊顔は下の画像でご確認下さい。
今年のかさぱのす氏の「兵器」はコレ。さるみあっき入りチョコボール。コレを食べると止められなくなると言う大変な代物だ!私は2個食べて死にかけた!「牛の糞」という商品名なのは、フィンランド人もコレが不味い食べ物だという自覚があるのでは?ないかと疑う。だったら売るなよ、と言う話だ。
きららさんにもご挨拶し、折角来たので写真撮影をする。カタヤイネンの人形もあったがココでは割愛。全てがどなたのか判らないのでその辺の説明も一部割愛。割礼ではない。
長谷川専務のシブーイカメラ、ボルシーC型。35mm二眼レフなのにレンジファインダーをも内蔵している。贅沢というか無駄というか。設計者のスイス人、ジャック・ボルスキーはコレの前に設計した一眼レフ、アルパプリズマフレックスにもレンジファインダーを付けていたから、よほど心配性だったのだろう。ちなみにボルシーB型はレフファインダーを廃したレンジファインダーのみの35mmカメラ。
隣はブルーステル、バッファロー。
スキー履きのフォッケル。
T-55。フィン空は空以外もフィンならOKなのだ!
救急車?スチュードベッケル?
きららさんのフォッカーD7?良く出来てるではありませんか!展示台は明るい色の方が良かったかも?
せいもく氏のメルス。未完成。来年ヨロシク。
・・・何でしたっけ?ああライサンダー!と自動貨車。
何か美味しそうな塗装の・・・複葉機!
派手なメルス。
これもメルス。あれもメルス、きっとメルス?
その他大勢!面倒くさくなった?たまごひこーきとかもある!
全景。
迷彩が綺麗なブレンヘイム。
再び全景!手抜きか!
ここで、さっき塾長さんが置いていって下さった「伊勢」本を配る事にする。先ずはわださかさんとyamaneさんに渡す。丁度わださかさんが英軍祭スペースからビショップを引き上げるところだったので撮影させて貰った。
KV-2のお友達の様でコレ好きなんだよね〜。結構前に作られたモノだが、今でもカッコイイすね。
後はきららさんとせいもくさんと和田さんに配るつもりでいたら、ウチのメンバーが見学者に配ってしまい足りなくなった!まあ、今更返せ!とも言えないし・・・むーさんに「また塾長さんに貰えばいいじゃん」と言われたが今配らないと一年後になっちゃうし、とか思う。自分用の分も「供出」し、和田さんとせいもくさん、きららさんにお渡し出来た。ホントはよく見てくれた永見さんとかにもあげたかったんだけど・・・
プッフィー!これで一安心!と思ってフィン空を立ち去ろうとしたら「もしかして、プリンツ・オイオイさんですか?」と声を掛けられる。私はAKGでプリンツ・オイオイではないが、プリンツ・オイオイに所属しているのでソーでもあるとか思いながら「はい、そうですが」と言うと「オイオイさんの大ファンで毎年拝見させて貰ってます!!」と仰る!
いやあ、ファンだなんてちょっと照れるナー、でもどれが好みなの?かと聞くとオフネが大層お気に入りらしい。「ん〜、近作で言うと、私が作ったのは一昨年の『大和』『武蔵』『信濃』と伊400、その前の『定遠』と『グローサー・クルフェルスト』あたりかなあ?」「ハイ!その辺がツボですっ!毎年見学に行くと誰も『いらっしゃらない』のでお話し出来ませんでした!」「!」
スペースに誰も居ない時があるって問題だよなあ、今後キチンと当番を徹底させなければ、とか思う(^^ゞ。「そーですか!いつも見て下さってありがとうございます」「あの『定遠』は凄かったです!ブロンコのヤツが出たんでホテルで作り始めてしまいました!」と仰るので作りかけを見せて頂く。確かに良いモールドだね。
Nさんと仰るその方は、今年は「都々逸会」と言うサークル名で参加されていたが、yamaneさんトコの英軍祭の様に毎年展示テーマとサークル名を変えての参加だそうだ。成る程、それも面白い!
折角、ファンだと仰って頂いたので「伊勢」本の一つくらい渡したいモノだが・・・と思うが既に在庫無し。改訂版の試し刷りはあるがこれはまだ夏コミケ用だし・・・しかし、1冊だけ自宅に送って貰った分を展示用に持ってきていたので、それを進呈させて頂く!今後ともヨロシク(^o^)!
さて、今年も蛍の光が流れ出し、そろそろ合同展終了のお時間となる!今年は忙しかったけど何か充実した展示だったなあと思う。

0