昨日の撮影で咽を痛めやや風邪気味っぽいので自室でまったりと・・・「信濃」放置中。
昨日初使用のD300。画質や性能には非常に満足だが、それまで主要機材だったD200に形や操作性が非常に似ているので新しい機材を買ったという興奮があまりない。
このブログだけ読んでいる方に、私は「ただの模型キチガイの暇なオッサン」と思われているフシがあるので(^^;)ちょっと商売道具をご披露してみよう。←丁寧語間違い
向かって左がD200で右がD300。付けているレンズが違うし下部のバッテリーグリップあり(D200)なし(D300)とで印象が違うかも知れないが、御覧の通り両者は非常に似ている。操作性が著しく変わるのも仕事に差し支えるがあまりに似ているのも実は問題である。急いでカメラを持ち替えた時に瞬時にどちらか判らないと困る場面もあるのだ。
それに実はこの両者とも外観はあまり好きではない。もうちょっと何とかならなかったの?ジュウジアーロさん?とちょっと思う。ただ他社のカメラでもさほど気に入った物はないのでココはクロスの案件だが。現在のカメラではNikonのD3かCanonのEOS 5Dくらいがまあまあ好き。
しかしアナログカメラ、しかもマニュアルフォーカス時代は他社との差別化が難しかっただろうとつくづく思う。性能的に競合他社製品と同等の物を作ればあとはカメラの外見とブランドイメージだけでの勝負だったからだ。記録部分は感光材料(フィルム)に頼っていたし。
今ではメーカーによって画質、画作り、操作性などかなり判断材料がある。迷うようになったのはメーカーではなく、むしろユーザーであろう。

0