2011/4/8
額 フレーム
今日は、夜打ち合わせがあって、作品が仕上がらなかったので、展示方法でお茶を濁しちゃいます(^^ゞ
最近の作品を額に入れてみました。

今のテンプレートは、画像が切れて表示されます。
画像をクリックしていただくと、元画像が表示されます。
蓋を閉じたところ。

額に入れると作品の見栄えが良くなるのは、以前から判ってたんですが、とにかく額が高い。
で、躊躇ってたんですが、今回、とても安くて、なんとか見れるモノを見つけてたので、それを使ってみました(^^)
以前の作品も、こんな感じでイケそうです。

ちなみに、全て取り外しが簡単に出来て、作品自体には何ら影響が無いように固定してます。
お知らせ
「藻場・海のゆりかご──海藻たちのワンダーランド」
2011年 4月1日〜5月10日(火)
会場 葛西臨海水族園本館2階レクチャールーム
にて、上記展示が行われます。その中で、ハサミックアート&立体切り紙による、藻場と藻場で生活する生物を紹介するコーナーが設置されます。

なべさん、我流切紙人さんとの共同作成になります。
是非、ご覧下さい!
お知らせ2
5/14・15 ビッグサイトで行われるデザインフェスタVol.33に出展します!
ブースNo.G-147です。
1
最近の作品を額に入れてみました。

今のテンプレートは、画像が切れて表示されます。
画像をクリックしていただくと、元画像が表示されます。
蓋を閉じたところ。

額に入れると作品の見栄えが良くなるのは、以前から判ってたんですが、とにかく額が高い。
で、躊躇ってたんですが、今回、とても安くて、なんとか見れるモノを見つけてたので、それを使ってみました(^^)
以前の作品も、こんな感じでイケそうです。

ちなみに、全て取り外しが簡単に出来て、作品自体には何ら影響が無いように固定してます。
お知らせ
「藻場・海のゆりかご──海藻たちのワンダーランド」
2011年 4月1日〜5月10日(火)
会場 葛西臨海水族園本館2階レクチャールーム
にて、上記展示が行われます。その中で、ハサミックアート&立体切り紙による、藻場と藻場で生活する生物を紹介するコーナーが設置されます。

なべさん、我流切紙人さんとの共同作成になります。
是非、ご覧下さい!
お知らせ2
5/14・15 ビッグサイトで行われるデザインフェスタVol.33に出展します!
ブースNo.G-147です。

2007/11/14
シーラカンス(ラチメリア)-2 フレーム
シーラカンスは2度目ですが、今回は、額に収める前提で作ってみました。
1ピース糊付けありで、基本的には、前回作ったものと同じです。
ただし、片側だけよく見えるように作っていますので、裏側になるサイドは、鱗を切ってなかったり、糊付け箇所も少なかったりします(^^ゞ

今回はジャンルを決めるのに迷いました。
”古生物”にしようか、いや、現生種なのだから”魚”だな、とか。
結局、”フレーム”にしちゃいましたけどw
0
1ピース糊付けありで、基本的には、前回作ったものと同じです。
ただし、片側だけよく見えるように作っていますので、裏側になるサイドは、鱗を切ってなかったり、糊付け箇所も少なかったりします(^^ゞ

今回はジャンルを決めるのに迷いました。
”古生物”にしようか、いや、現生種なのだから”魚”だな、とか。
結局、”フレーム”にしちゃいましたけどw
