2010/7/29
ラフレシア 花・草
葛西の展示会も、とうとう明日が最後となりました。
まだご覧になっていない方で、お時間のある方は、是非!
さて、今日は、マンモスフラワーラフレシアです。
これも”これ作ってみよう”なんですが、その理由は、まず画像を見ていただいてから。
多ピース・糊付けありです。

この赤い紙、「GAしずく」という紙です。
何色か購入していて、他の作品では、アカエイやクサフグをこの紙で作っています。
さて、なんでラフレシアかと言うと、花弁の模様を見てください。
こういう模様がついた紙なんです。
で、この少しくすんだような赤。
この紙を購入して開封した時、「あ〜、ラフレシアを作れと?」瞬間にそう思いました(笑)
紙と出会って、作る作品を決めるっていうのは時々あります。
逆に、紙に出会えず、作らずにいる作品もあります。
色はもちろん、模様、手触り、厚さ、e.t.c.今日も、紙を探しています。
紙は、大げさにいえば、私にとっての夢への扉。
新しい紙と出会うのって、ホント楽しいです♪
お知らせ
葛西臨海水族園で、展示会開催中。
平成22年7月23日(金)〜30日(金)
本館2階レクチャールームで、期間中終日展示しています。
是非、お立ち寄りください。
2
まだご覧になっていない方で、お時間のある方は、是非!
さて、今日は、マンモスフラワーラフレシアです。
これも”これ作ってみよう”なんですが、その理由は、まず画像を見ていただいてから。
多ピース・糊付けありです。

この赤い紙、「GAしずく」という紙です。
何色か購入していて、他の作品では、アカエイやクサフグをこの紙で作っています。
さて、なんでラフレシアかと言うと、花弁の模様を見てください。
こういう模様がついた紙なんです。
で、この少しくすんだような赤。
この紙を購入して開封した時、「あ〜、ラフレシアを作れと?」瞬間にそう思いました(笑)
紙と出会って、作る作品を決めるっていうのは時々あります。
逆に、紙に出会えず、作らずにいる作品もあります。
色はもちろん、模様、手触り、厚さ、e.t.c.今日も、紙を探しています。
紙は、大げさにいえば、私にとっての夢への扉。
新しい紙と出会うのって、ホント楽しいです♪
お知らせ
葛西臨海水族園で、展示会開催中。
平成22年7月23日(金)〜30日(金)
本館2階レクチャールームで、期間中終日展示しています。
是非、お立ち寄りください。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ