2012/3/22
タコ(シート作品) シート作品
出展案内も届いたし、そろそろDF向け作品に本腰を入れなければ!
前回、受けの良かったシート作品を今回も作っていこうと思います。
今回は二日間だし、少しレパートリーも増やそう、というわけでタコのシート作品(元の紙から切り離さない作品)を試作してみました。

元の紙が、言ってみれば展開図の様になるので、イベントではシート作品を見せると作り方を説明しやすいのです(^^)

タコ本体は、もう少しだけ改良して、吸盤なんかも作りこめば作品としてはイイかな。
前回の様に箱とセットで販売予定。
今回、タコを切ってみたのは、「ぶらり〜」の時に太川さんが「タコは作れますか?」と聞いてたので(^^)
結局、作ってみなかったんですけど。
@salvare035をフォロー
お知らせ
デザインフェスタ Vol.35に出展します!
会 場 : 東京ビッグサイト西ホール全館
会 期 : 2012年5月12日(土)・13日(日)
開催時間 : Open11:00 - Close19:00
私のブースNo.はE-118です。
なべさんはE-120、切り折り紙探検隊の皆さんは、E-107,108です。
会場案内図はこちら。
5月にビッグサイトで会いましょう!
2012年2月26日で上野動物園 両生爬虫類館での作品展終了しました。
ご覧になっていただいた皆様、ありがとうございました。

お知らせ葛西臨海公園駅 駅中展示
JR葛西臨海公園駅にて、現在も作品(ジオラマ風)を展示中です!


なべさん、我流切紙人さんとの共同制作です!
2
前回、受けの良かったシート作品を今回も作っていこうと思います。
今回は二日間だし、少しレパートリーも増やそう、というわけでタコのシート作品(元の紙から切り離さない作品)を試作してみました。

元の紙が、言ってみれば展開図の様になるので、イベントではシート作品を見せると作り方を説明しやすいのです(^^)

タコ本体は、もう少しだけ改良して、吸盤なんかも作りこめば作品としてはイイかな。
前回の様に箱とセットで販売予定。
今回、タコを切ってみたのは、「ぶらり〜」の時に太川さんが「タコは作れますか?」と聞いてたので(^^)
結局、作ってみなかったんですけど。
@salvare035をフォロー
お知らせ
デザインフェスタ Vol.35に出展します!
会 場 : 東京ビッグサイト西ホール全館
会 期 : 2012年5月12日(土)・13日(日)
開催時間 : Open11:00 - Close19:00
私のブースNo.はE-118です。
なべさんはE-120、切り折り紙探検隊の皆さんは、E-107,108です。
会場案内図はこちら。
5月にビッグサイトで会いましょう!
2012年2月26日で上野動物園 両生爬虫類館での作品展終了しました。
ご覧になっていただいた皆様、ありがとうございました。

お知らせ葛西臨海公園駅 駅中展示
JR葛西臨海公園駅にて、現在も作品(ジオラマ風)を展示中です!


なべさん、我流切紙人さんとの共同制作です!

2012/3/20
ユウゼン(友禅) チョウチョウウオです 魚
なんとなく、サカナの人っていうイメージが定着しつつある気がしますね(^^)
サカナの人、と言われるのはとても嬉しいんですけど、節足動物の方が、多分、得意なんです(^^ゞ
と言いながら、今日もサカナです(笑)
今日は、以前から作ってみたかった「ユウゼン」に挑戦。
少し画面から離れてご覧いただく方がいいかな(^^ゞ

小笠原にのみ生息する日本固有種。
名前のユウゼンは、ご想像通り「友禅」から。
実物の画像を検索してもらえば分かると思いますけど、本当は、黒い全身に白い斑点が散らばり、何とも言えない渋い魚なんですよ。
ヒレの黄色のアクセントと言い、どうして、こんな模様が?っていう自然の傑作です。
手のひらに載せて。

とても素敵な魚ですが、二の足を踏んでたのは、ズバリ、その模様です。
切りぬくにしろ、貼り付けるにしろ、想像しただけで気が遠くなる(笑)
それにハサミで、これだけの模様を切り抜くと、殆ど網の様な、かなり大変な状態になる事必至。
なので、全ての模様を切り出さず、特徴を押さえる箇所だけにしました。
これで少し遠目で見ると結構、イケてる。
より簡単に遠目で見た状態になるように、サイズも小さくしました。
そして!この技を使ってみました!

模様部分のカッターでの切り出し。
いわゆる切り絵と同じです。
これをやると「看板に偽りあり」ってことになるんだけど、網状の部分はハサミで切るよりも扱いは楽になるので。
一応、拘りを半分残して、下書きはしませんでしたよ(笑)
カッターでやってみようと思ったのは、ヒナカマキリさんのブログを見ていて、キレイだなと思ったので。
しかし、カッターって難しいねぇ。
これで形を切りだすなんて、凄いなぁ。
カッターを組み合わせることで、幅が広がりそうです。
諦めていた(というより面倒だった(笑))作品にも手が出そう。
@salvare035をフォロー
お知らせ
デザインフェスタ Vol.35に出展します!
会 場 : 東京ビッグサイト西ホール全館
会 期 : 2012年5月12日(土)・13日(日)
開催時間 : Open11:00 - Close19:00
私のブースNo.はE-118です。
なべさんはE-120、切り折り紙探検隊の皆さんは、E-107,108です。
会場案内図はこちら。
5月にビッグサイトで会いましょう!
2012年2月26日で上野動物園 両生爬虫類館での作品展終了しました。
ご覧になっていただいた皆様、ありがとうございました。

お知らせ葛西臨海公園駅 駅中展示
JR葛西臨海公園駅にて、現在も作品(ジオラマ風)を展示中です!


なべさん、我流切紙人さんとの共同制作です!
2
サカナの人、と言われるのはとても嬉しいんですけど、節足動物の方が、多分、得意なんです(^^ゞ
と言いながら、今日もサカナです(笑)
今日は、以前から作ってみたかった「ユウゼン」に挑戦。
少し画面から離れてご覧いただく方がいいかな(^^ゞ

小笠原にのみ生息する日本固有種。
名前のユウゼンは、ご想像通り「友禅」から。
実物の画像を検索してもらえば分かると思いますけど、本当は、黒い全身に白い斑点が散らばり、何とも言えない渋い魚なんですよ。
ヒレの黄色のアクセントと言い、どうして、こんな模様が?っていう自然の傑作です。
手のひらに載せて。

とても素敵な魚ですが、二の足を踏んでたのは、ズバリ、その模様です。
切りぬくにしろ、貼り付けるにしろ、想像しただけで気が遠くなる(笑)
それにハサミで、これだけの模様を切り抜くと、殆ど網の様な、かなり大変な状態になる事必至。
なので、全ての模様を切り出さず、特徴を押さえる箇所だけにしました。
これで少し遠目で見ると結構、イケてる。
より簡単に遠目で見た状態になるように、サイズも小さくしました。
そして!この技を使ってみました!

模様部分のカッターでの切り出し。
いわゆる切り絵と同じです。
これをやると「看板に偽りあり」ってことになるんだけど、網状の部分はハサミで切るよりも扱いは楽になるので。
一応、拘りを半分残して、下書きはしませんでしたよ(笑)
カッターでやってみようと思ったのは、ヒナカマキリさんのブログを見ていて、キレイだなと思ったので。
しかし、カッターって難しいねぇ。
これで形を切りだすなんて、凄いなぁ。
カッターを組み合わせることで、幅が広がりそうです。
諦めていた(というより面倒だった(笑))作品にも手が出そう。
@salvare035をフォロー
お知らせ
デザインフェスタ Vol.35に出展します!
会 場 : 東京ビッグサイト西ホール全館
会 期 : 2012年5月12日(土)・13日(日)
開催時間 : Open11:00 - Close19:00
私のブースNo.はE-118です。
なべさんはE-120、切り折り紙探検隊の皆さんは、E-107,108です。
会場案内図はこちら。
5月にビッグサイトで会いましょう!
2012年2月26日で上野動物園 両生爬虫類館での作品展終了しました。
ご覧になっていただいた皆様、ありがとうございました。

お知らせ葛西臨海公園駅 駅中展示
JR葛西臨海公園駅にて、現在も作品(ジオラマ風)を展示中です!


なべさん、我流切紙人さんとの共同制作です!
