2011/11/23
な〜にを作ってるんでしょうか?
あと少しなんだけどなぁ、今日中にUPは間に合わない感じなので、とりあえず、一部だけ掲載。

透明標本風ハサミックアートの新作ですが、何を作っているか書かないでおきますので、あえてジャンル分けもしないでおきます(^^)
まぁ、こういう時には素直に作り置きのクジラでいいとも思うんだけど(笑)
あと、明日の午前4:00〜正午まで、サーバーメンテが行われて、このブログにアクセスできなくなるそうです。
訂正。
当ブログのサブドメインは対象外でした(^^ゞ
@salvare035をフォロー
お知らせ
デザインフェスタ Vol.34終了しました!
お買い上げいただいた皆様、お立ち寄りいただいた皆様、ありがとうございました!
次回、Vol.35既に申し込み済です。来年の5月にお会いしましょう!!
お知らせ葛西臨海公園駅 駅中展示
JR葛西臨海公園駅にて、現在も作品(ジオラマ風)を展示中です!


なべさん、我流切紙人さんとの共同制作です!
0

透明標本風ハサミックアートの新作ですが、何を作っているか書かないでおきますので、あえてジャンル分けもしないでおきます(^^)
まぁ、こういう時には素直に作り置きのクジラでいいとも思うんだけど(笑)
あと、明日の午前4:00〜正午まで、サーバーメンテが行われて、このブログにアクセスできなくなるそうです。
訂正。
当ブログのサブドメインは対象外でした(^^ゞ
@salvare035をフォロー
お知らせ
デザインフェスタ Vol.34終了しました!
お買い上げいただいた皆様、お立ち寄りいただいた皆様、ありがとうございました!
次回、Vol.35既に申し込み済です。来年の5月にお会いしましょう!!
お知らせ葛西臨海公園駅 駅中展示
JR葛西臨海公園駅にて、現在も作品(ジオラマ風)を展示中です!


なべさん、我流切紙人さんとの共同制作です!

2011/11/22
謎解きはディナーの後で、のあとで、リクエストがあったカワセミの切り方を載せてみたんだよ。 鳥
1ピースのカワセミの作り方を教えて、というリクエストがあったので、とりあえず切ってみました。
画像が多いので、携帯では表示しきれないかも。

1ピース・糊付けありのカワセミ。
質問のあった作品とは若干違ってるけど、まぁ、基本の作り方は同じなので、ご容赦を。
毎回、違うものになるのも、作り方の一部かも(^^ゞ
まず、紙を二つ折りにして、頭から切ります。この場合はクチバシから。
顔の輪郭〜頬〜目まで切ります。
ちなみに今回の紙のサイズはB5です。
下書き・型紙はありませんが、一般の方は下書きして切れば良いと思います。

続けて首、胴体と切っていきます。
首の部分は、後で垂直に曲げて接着するので、曲げしろを切っておきます。

尾羽まで切って、切り落とし。

次に体の各部分に追加の加工を加えます。
尾羽は折り込んでつくります。

次に背中からハサミを入れて、背中の羽、翼まで切っちゃいます。

顔も模様などを入れます。

羽の縁や体の縁は、細かい切り込みを入れて毛羽立った感じにすると良いです。

基本的に切り込みを入れた部分は折り込みます。
こうすることによって、羽毛が重なった感じなどが表現できます。

で、折った部分を順次糊付けして、形を整えたのが、これ。

尾羽が長かったので、短く切り落としました。

顔が長かったり、細かく見ると、イマイチです。
イベントでのリクエストを受けた感じで、ちょっと急いで切ったので、その点はご容赦を(^^ゞ
この説明で、作ることが出来るのかどうか、ちょっと自信がないですが、これが一連の作業なのでねぇ。
実際に一緒に切れば教えることが出来るかもですが、教室的なことはやったことがないので(^^ゞ
切るコツとしては、紙を持つ手を動かす、ハサミの根元の方で切る(刃先で切らない)、ひと切りが長いほうが綺麗な切り跡になるので、大きめのハサミを使う、くらいかなぁ。
@salvare035をフォロー
お知らせ
デザインフェスタ Vol.34終了しました!
お買い上げいただいた皆様、お立ち寄りいただいた皆様、ありがとうございました!
次回、Vol.35既に申し込み済です。来年の5月にお会いしましょう!!
お知らせ葛西臨海公園駅 駅中展示
JR葛西臨海公園駅にて、現在も作品(ジオラマ風)を展示中です!


なべさん、我流切紙人さんとの共同制作です!
0
画像が多いので、携帯では表示しきれないかも。

1ピース・糊付けありのカワセミ。
質問のあった作品とは若干違ってるけど、まぁ、基本の作り方は同じなので、ご容赦を。
毎回、違うものになるのも、作り方の一部かも(^^ゞ
まず、紙を二つ折りにして、頭から切ります。この場合はクチバシから。
顔の輪郭〜頬〜目まで切ります。
ちなみに今回の紙のサイズはB5です。
下書き・型紙はありませんが、一般の方は下書きして切れば良いと思います。

続けて首、胴体と切っていきます。
首の部分は、後で垂直に曲げて接着するので、曲げしろを切っておきます。

尾羽まで切って、切り落とし。

次に体の各部分に追加の加工を加えます。
尾羽は折り込んでつくります。

次に背中からハサミを入れて、背中の羽、翼まで切っちゃいます。

顔も模様などを入れます。

羽の縁や体の縁は、細かい切り込みを入れて毛羽立った感じにすると良いです。

基本的に切り込みを入れた部分は折り込みます。
こうすることによって、羽毛が重なった感じなどが表現できます。

で、折った部分を順次糊付けして、形を整えたのが、これ。

尾羽が長かったので、短く切り落としました。

顔が長かったり、細かく見ると、イマイチです。
イベントでのリクエストを受けた感じで、ちょっと急いで切ったので、その点はご容赦を(^^ゞ
この説明で、作ることが出来るのかどうか、ちょっと自信がないですが、これが一連の作業なのでねぇ。
実際に一緒に切れば教えることが出来るかもですが、教室的なことはやったことがないので(^^ゞ
切るコツとしては、紙を持つ手を動かす、ハサミの根元の方で切る(刃先で切らない)、ひと切りが長いほうが綺麗な切り跡になるので、大きめのハサミを使う、くらいかなぁ。
@salvare035をフォロー
お知らせ
デザインフェスタ Vol.34終了しました!
お買い上げいただいた皆様、お立ち寄りいただいた皆様、ありがとうございました!
次回、Vol.35既に申し込み済です。来年の5月にお会いしましょう!!
お知らせ葛西臨海公園駅 駅中展示
JR葛西臨海公園駅にて、現在も作品(ジオラマ風)を展示中です!


なべさん、我流切紙人さんとの共同制作です!
