2010/11/13
三葉虫 ver.5 恐竜・古生物
今日も三葉虫。
で、今日は底棲って感じを出してみました。
モデルにしたのは、Cordania sp.

底モノなので、泳がない前提で、副肢は外からは見えないように。

触角は長めで、よく動いた感じを出してみました。
本当は、折って節目をつけようかと思ったんだけど、手間なので、やめました(^^ゞ

副肢は短く鰓様に、脚の色も地味めにしてみました。
脚はもう少し内側から生えてる感じの方が良かったな。
2
で、今日は底棲って感じを出してみました。
モデルにしたのは、Cordania sp.

底モノなので、泳がない前提で、副肢は外からは見えないように。

触角は長めで、よく動いた感じを出してみました。
本当は、折って節目をつけようかと思ったんだけど、手間なので、やめました(^^ゞ

副肢は短く鰓様に、脚の色も地味めにしてみました。
脚はもう少し内側から生えてる感じの方が良かったな。


2010/11/12
三葉虫 ver.4? 恐竜・古生物
さてと。
ご無沙汰でした(^^ゞ
やっぱり目的がないと続かないのかな〜、と思い、次回DF参戦することにしました♪
というわけで、作品を作らねば(笑)
次出るなら、これとこれ、みたいな事は時々考えていたので、その中から、今日は三葉虫を。
と言っても、以前販売した化石状態じゃなくて、生体再現のモノ。
生体再現も既に2回くらい載せましたが、1ピース・糊付けなしだったのが却って失敗だったので、今回は、ハサミックアートで。
特に種を特定せず、「三葉虫」ということで作りました。

以前にも書いたかもしれませんが、普通にイメージする三葉虫は、甲羅の部分だけ。
本当は、脚がありました。ごく稀にそういう化石が見つかるので、大体の形はわかります。

甲羅だけで脚がないエビやカニはダメだろう、と思うので、脚があるバージョンを、キレイに作りたかったんです(^^)

作り易いように、少しデフォルメしましたが、無理をしないと仕上がりもスッキリして気持ちがいいです♪

今回のは、手のひらサイズ。
サイズ違いや、種類が特定できるバージョンも幾つか作って持っていこうと思います。
0
ご無沙汰でした(^^ゞ
やっぱり目的がないと続かないのかな〜、と思い、次回DF参戦することにしました♪
というわけで、作品を作らねば(笑)
次出るなら、これとこれ、みたいな事は時々考えていたので、その中から、今日は三葉虫を。
と言っても、以前販売した化石状態じゃなくて、生体再現のモノ。
生体再現も既に2回くらい載せましたが、1ピース・糊付けなしだったのが却って失敗だったので、今回は、ハサミックアートで。
特に種を特定せず、「三葉虫」ということで作りました。

以前にも書いたかもしれませんが、普通にイメージする三葉虫は、甲羅の部分だけ。
本当は、脚がありました。ごく稀にそういう化石が見つかるので、大体の形はわかります。

甲羅だけで脚がないエビやカニはダメだろう、と思うので、脚があるバージョンを、キレイに作りたかったんです(^^)

作り易いように、少しデフォルメしましたが、無理をしないと仕上がりもスッキリして気持ちがいいです♪

今回のは、手のひらサイズ。
サイズ違いや、種類が特定できるバージョンも幾つか作って持っていこうと思います。
