2010/11/21
ジャノメガザミ 2 水物系
まずは。
数件、拍手コメントをいただきまして、ありがとうございます。
三葉虫が続いたので、現生生物も作りたくなっってきました。
とりあえず、水ものがつながり的にいいかな、ということで、今日は得意なカニでも。
何度か作っているジャノメガザミ。
このブログでは、2回目の登場です。
カニは、基本的に1ピース・糊付けなしで作れるので、つい、そのまま作ってしまうのですが、今回は色付けをしてみました。
白と深緑の重ね切りをベースにしています。

カニの展開図は、8年くらい前に、元サイトの方に載せていますので、興味のある方は、リンクをたどってください(^^)

腹側です。
色付けで一番きれいになったのが、ここですね♪
3
数件、拍手コメントをいただきまして、ありがとうございます。
三葉虫が続いたので、現生生物も作りたくなっってきました。
とりあえず、水ものがつながり的にいいかな、ということで、今日は得意なカニでも。
何度か作っているジャノメガザミ。
このブログでは、2回目の登場です。
カニは、基本的に1ピース・糊付けなしで作れるので、つい、そのまま作ってしまうのですが、今回は色付けをしてみました。
白と深緑の重ね切りをベースにしています。

カニの展開図は、8年くらい前に、元サイトの方に載せていますので、興味のある方は、リンクをたどってください(^^)

腹側です。
色付けで一番きれいになったのが、ここですね♪


2010/11/19
三葉虫 ver.8 恐竜・古生物
今日は、Remopleurides=レモプレウリデスです。
眼が大きく、流線型で、おそらく遊泳していたとされる三葉虫です。
化石で残っているのは、グリーンから水色の部分。

背中の突起も化石に残っています。舵と言われていますが。
遊泳していたのなら、内肢も大きくヒレ状だったと考えました。

肢はどうしようかと思いましたが、しっかりしたものをつけました。
眼が下を見ていないので、おそらく水底から、それほど離れなかったのでは?と考えまして。

口周辺に関して、遊泳した理由を捕食と考えると、なんらかの捕獲組織があってもいいかなと思い、鰓杷状の肢を作ったんですが、実際つけてみると煩雑なので、やめにしました。

腹側も派手です(^^)
3
眼が大きく、流線型で、おそらく遊泳していたとされる三葉虫です。
化石で残っているのは、グリーンから水色の部分。

背中の突起も化石に残っています。舵と言われていますが。
遊泳していたのなら、内肢も大きくヒレ状だったと考えました。

肢はどうしようかと思いましたが、しっかりしたものをつけました。
眼が下を見ていないので、おそらく水底から、それほど離れなかったのでは?と考えまして。

口周辺に関して、遊泳した理由を捕食と考えると、なんらかの捕獲組織があってもいいかなと思い、鰓杷状の肢を作ったんですが、実際つけてみると煩雑なので、やめにしました。

腹側も派手です(^^)

